2023年03月29日
作業の合間の健康ジョグ・・・
作業の合間の健康ジョグ・・・
ジ~っと作業していますと、
特に下半身の血流が悪くなるような、、、(^^;
ということで、作業の合間に健康ジョグへ。。。
今日はホントよか日和です。(^^)

福岡市動植物園の周辺は緑がいっぱい。
桜とタンポポの競演です(^.^)

黄緑がスバラシか~♪

植物園裏、急勾配の階段で。
緑が眩しいですね~。
これからドンドン暖かくなって欲しいです。
だいぶリフレッシュできました~(^.^)
さて、帰宅してから作業の続きを。。。
ジ~っと作業していますと、
特に下半身の血流が悪くなるような、、、(^^;
ということで、作業の合間に健康ジョグへ。。。
今日はホントよか日和です。(^^)
福岡市動植物園の周辺は緑がいっぱい。
桜とタンポポの競演です(^.^)
黄緑がスバラシか~♪
植物園裏、急勾配の階段で。
緑が眩しいですね~。
これからドンドン暖かくなって欲しいです。
だいぶリフレッシュできました~(^.^)
さて、帰宅してから作業の続きを。。。
2023年03月26日
桜の季節の健康散歩・・・
桜の季節の健康散歩・・・
昨日は桜の季節になって来たので、
ジョグではなく健康散歩へ。
福岡城まで足を運びました~(^.^)

福岡城さくらまつり!?

海外の方もたくさんいらっしゃってましたね~(^.^)

満開になってきたようで!

博多俄(にわか)やっとります(^^)

あ~お食事広場もアリ~たくさんの人です。
コロナが明けた感がありますね~。

桜だけでなく、緑や小路も味わい深く。。。
作業している合間に、またこうして健康散歩に出かけましょう。
昨日は桜の季節になって来たので、
ジョグではなく健康散歩へ。
福岡城まで足を運びました~(^.^)
福岡城さくらまつり!?

海外の方もたくさんいらっしゃってましたね~(^.^)
満開になってきたようで!
博多俄(にわか)やっとります(^^)
あ~お食事広場もアリ~たくさんの人です。
コロナが明けた感がありますね~。
桜だけでなく、緑や小路も味わい深く。。。
作業している合間に、またこうして健康散歩に出かけましょう。
2023年03月24日
鞘塗り 栗形再修正・・・
鞘塗り 栗形再修正・・・
本日、鞘塗りの1本(未公開分)がようやく完成しました!
しかし、先日接着した栗形は、、、
今度は金具シトドメの取付穴が少し傾いていることが判明!
普通こういうことないんですが、決着を付けるため
妥協なき戦いを昨日から今日にかけて慣行~(・_・;)

ここに来て気づくとは、、、何たる不覚!
栗形の縦方向も僅かに傾いております。
横方向の傾きは分かったのにこれには気づかないなんて、、、(;'∀')

もう途中の悪戦苦闘は撮影せず、、、
数時間かけて修正完了!やり切った~。
WBCの大谷とトラウトのように
シトドメくんたちもビッタシ決着つけました(^^;

早速隙間に錆付けであります。。。

反対側も。。。
この後、シトドメ穴の傾き修正削りで出来た隙間もコクソで埋めて、、、

そして本日、乾燥したところで
生漆含浸させて錆とコクソの固めを。。。

金梨地粉で描いた城山三峰も、研いで摺漆。。。
本鞘は、まだまだ作業が続きます(^^;
本日、鞘塗りの1本(未公開分)がようやく完成しました!
しかし、先日接着した栗形は、、、
今度は金具シトドメの取付穴が少し傾いていることが判明!
普通こういうことないんですが、決着を付けるため
妥協なき戦いを昨日から今日にかけて慣行~(・_・;)
ここに来て気づくとは、、、何たる不覚!
栗形の縦方向も僅かに傾いております。
横方向の傾きは分かったのにこれには気づかないなんて、、、(;'∀')
もう途中の悪戦苦闘は撮影せず、、、
数時間かけて修正完了!やり切った~。
WBCの大谷とトラウトのように
シトドメくんたちもビッタシ決着つけました(^^;
早速隙間に錆付けであります。。。
反対側も。。。
この後、シトドメ穴の傾き修正削りで出来た隙間もコクソで埋めて、、、
そして本日、乾燥したところで
生漆含浸させて錆とコクソの固めを。。。
金梨地粉で描いた城山三峰も、研いで摺漆。。。
本鞘は、まだまだ作業が続きます(^^;
2023年03月22日
鞘塗り 栗形接着・・・
鞘塗り 栗形接着・・・
WBCは本日決勝で盛り上がっておりますが、、、
こちら日本刀鞘塗りは、
いよいよ上塗りがだいぶ進んだこのタイミングで栗形接着。
やり直しもあって苦労しております(^^;
☆WBC日米双方頑張って下さい~。
そして胃に穴が開きそうな?栗山監督にもエール(^-^;

一昨日の様子。一回コクソ(漆パテ)でくっつけましたが、、、
何と、栗形がちょっとだけ傾いていることが判明!
なんてことでしょう!(;'∀')
約5度くらいでしょうか~接着やり直しです(^^;

一旦作ったコクソは練り直して、、、

凹みを成形し直すため、凹み左上側面などに塗り付けます。。。

昨日の接着やり直しの様子。
まずはコクソ乾いた所で削って成形。
これがまた時間がかかります(;'∀')

またコクソを練って、、、

再接着へ~。
ペタペタとコクソ適量付けて、、、

栗形を嵌めてグッと押し付けます~。

反対側からもしっかり押さえて、、、
これで決まってちょうだい!(^-^;
こちらの接着は何とか決まりそうですが、、、
さて、WBCの決着は如何に!?
WBCは本日決勝で盛り上がっておりますが、、、
こちら日本刀鞘塗りは、
いよいよ上塗りがだいぶ進んだこのタイミングで栗形接着。
やり直しもあって苦労しております(^^;
☆WBC日米双方頑張って下さい~。
そして胃に穴が開きそうな?栗山監督にもエール(^-^;
一昨日の様子。一回コクソ(漆パテ)でくっつけましたが、、、
何と、栗形がちょっとだけ傾いていることが判明!
なんてことでしょう!(;'∀')
約5度くらいでしょうか~接着やり直しです(^^;
一旦作ったコクソは練り直して、、、
凹みを成形し直すため、凹み左上側面などに塗り付けます。。。
昨日の接着やり直しの様子。
まずはコクソ乾いた所で削って成形。
これがまた時間がかかります(;'∀')
またコクソを練って、、、
再接着へ~。
ペタペタとコクソ適量付けて、、、
栗形を嵌めてグッと押し付けます~。
反対側からもしっかり押さえて、、、
これで決まってちょうだい!(^-^;
こちらの接着は何とか決まりそうですが、、、
さて、WBCの決着は如何に!?
2023年03月19日
鞘塗り 蒔絵本作業開始・・・
鞘塗り 蒔絵本作業開始・・・
昨日は鞘塗り蒔絵本作業の一回目。
いよいよ蒔絵のスタートです。
まずは、純金梨地粉を使って日に照らされた「城山三峰」を表現しました。

一気に蒔いてしまう複雑な段取りで、
背面の螺鈿粒と同様にグラデーション表現が難しく調整に難航しましたが、
夜遅くまでかかって何とか蒔き切りました(^^;

皆さん、お疲れ様でした~。

実物鞘全体の様子を見て判断し、
CGシミュレーションと比べ裾野を広くしてます。
ここからの仕上げがまた難しいのですが、
しっかりやらねば~ですね。
つづく。。。
昨日は鞘塗り蒔絵本作業の一回目。
いよいよ蒔絵のスタートです。
まずは、純金梨地粉を使って日に照らされた「城山三峰」を表現しました。
一気に蒔いてしまう複雑な段取りで、
背面の螺鈿粒と同様にグラデーション表現が難しく調整に難航しましたが、
夜遅くまでかかって何とか蒔き切りました(^^;
皆さん、お疲れ様でした~。
実物鞘全体の様子を見て判断し、
CGシミュレーションと比べ裾野を広くしてます。
ここからの仕上げがまた難しいのですが、
しっかりやらねば~ですね。
つづく。。。
2023年03月15日
鞘塗り 蒔絵の段取り・・・
鞘塗り 蒔絵の段取り・・・

鞘塗り蒔絵の段取り。
この城山三峰を金粉で描く手順は、
背面の螺鈿粒で表現した城山と基本的に同じなんですが、、、
上塗りが仕上がって来ているだけに、失敗できない緊張感があります(^^;
こちらは山ですが、もう一方の未公開鞘塗りでは雲。
大きなモチーフに臨む時は、
視野を広くして心を落ち着けないといけませんね。
これからがまた勝負どころであります。
鞘塗り蒔絵の段取り。
この城山三峰を金粉で描く手順は、
背面の螺鈿粒で表現した城山と基本的に同じなんですが、、、
上塗りが仕上がって来ているだけに、失敗できない緊張感があります(^^;
こちらは山ですが、もう一方の未公開鞘塗りでは雲。
大きなモチーフに臨む時は、
視野を広くして心を落ち着けないといけませんね。
これからがまた勝負どころであります。
2023年03月11日
鞘塗り 螺鈿研ぎ出し・・・
鞘塗り 螺鈿研ぎ出し・・・
3月に入ってもう10日経ちました。
だいぶ暖かくなって来ましたが、今日は3.11ですね。
黙禱もしつつ、作業に励みます。
現在のメイン作業となっている鞘塗りは、
螺鈿の上塗りと研ぎ出しが完了し、最初の磨き作業にも入って来ました。
もう一本やっていますので蒔絵になかなか入れずにおります。
そろそろ開始したいところですね(^^;

螺鈿の厚みは0.1mm。
この厚み分となる黒漆の上塗り回数は最低3回です。

上塗り後の研ぎ出し完了。
最後は細かい番手で研いでます。
この後に胴擦りを挟みながら摺漆を3回して、、、

鐺も塗っとかんと~ですね(^^;
つづく。。。
3月に入ってもう10日経ちました。
だいぶ暖かくなって来ましたが、今日は3.11ですね。
黙禱もしつつ、作業に励みます。
現在のメイン作業となっている鞘塗りは、
螺鈿の上塗りと研ぎ出しが完了し、最初の磨き作業にも入って来ました。
もう一本やっていますので蒔絵になかなか入れずにおります。
そろそろ開始したいところですね(^^;
螺鈿の厚みは0.1mm。
この厚み分となる黒漆の上塗り回数は最低3回です。
上塗り後の研ぎ出し完了。
最後は細かい番手で研いでます。
この後に胴擦りを挟みながら摺漆を3回して、、、
鐺も塗っとかんと~ですね(^^;
つづく。。。
2023年02月28日
鞘塗り螺鈿の貼付完了・・・
鞘塗り螺鈿の貼付完了・・・
もう2月も終わり、明日から春になりますね~。
今年も早いものです。
鞘塗り螺鈿の貼付が全て完了しました。
以下の写真は鞘背面に配する城山三峰。
螺鈿の粒で夜の城山を表しております。。。

夜遅くに貼り終えました。
ちくちくと星の粒を貼って行くような感じでしたね~。

専用のダンボール室で乾燥させて、、、

螺鈿粒を希釈した漆で一旦固めました。
春に入れば今度は鞘前面の昼の城山三峰を蒔絵で表します。
3月は、、、もう五つ踏ん張りほどはしないといけませんね(^^;
つづく。。。
もう2月も終わり、明日から春になりますね~。
今年も早いものです。
鞘塗り螺鈿の貼付が全て完了しました。
以下の写真は鞘背面に配する城山三峰。
螺鈿の粒で夜の城山を表しております。。。
夜遅くに貼り終えました。
ちくちくと星の粒を貼って行くような感じでしたね~。

専用のダンボール室で乾燥させて、、、
螺鈿粒を希釈した漆で一旦固めました。
春に入れば今度は鞘前面の昼の城山三峰を蒔絵で表します。
3月は、、、もう五つ踏ん張りほどはしないといけませんね(^^;
つづく。。。
2023年02月23日
鞘塗り 螺鈿加飾・・・
鞘塗り 螺鈿加飾・・・
現在製作中の日本刀鞘塗りは、
ようやく螺鈿の加飾に入っています。

梅と波・泡を貼り付けましたが、曲面への貼付なので
特に絵柄大き目の梅さんに反りが出ないよう気を配りました。

絵柄は全て貼り終えましたので、、、
本日は青貝粉(アワビ薄貝粒)を加飾です。

塗って蒔いて竹串等で調整、、、という具合です。
星の海に旅立った松本零士さんを偲びながら、
つぶつぶやって行きます。。。

ようやく鞘背面が蒔き終わりました。
グラデーション蒔きですので、結構時間がかかります。
前面も何とか本日中に蒔き終わりたいですね(^^;
つづく。。。
現在製作中の日本刀鞘塗りは、
ようやく螺鈿の加飾に入っています。
梅と波・泡を貼り付けましたが、曲面への貼付なので
特に絵柄大き目の梅さんに反りが出ないよう気を配りました。
絵柄は全て貼り終えましたので、、、
本日は青貝粉(アワビ薄貝粒)を加飾です。
塗って蒔いて竹串等で調整、、、という具合です。
星の海に旅立った松本零士さんを偲びながら、
つぶつぶやって行きます。。。
ようやく鞘背面が蒔き終わりました。
グラデーション蒔きですので、結構時間がかかります。
前面も何とか本日中に蒔き終わりたいですね(^^;
つづく。。。
2023年02月13日
トルコ・シリアの震災復興を祈ります・・・
トルコ・シリアの震災復興を祈ります・・・
トルコ・シリアの大地震は本当に大変な状況で心が痛みます。
日本も地震大国なので決して他人事ではないですね。
30年程前、勤めていた会社で行ったトルコ研究旅行では、
今に繋がる非常に多くの刺激と心温まる交流を頂きました。
支援の輪が大きく広がることと、少しでも早い日常の回復を願っています。

イスタンブールで通りすがりに出会った少年。
なんか手にケガをしてますが、素晴らしい笑顔を見せてくれました(^.^)

気軽に話しかけてくる人懐っこい人々。

親日の方々が本当に多くて、、、
何かの瓶持ってると、向こうのお酒=YOKI(ヤク)飲んでるか!?って。。。
ホント楽しかったですね~。

酔っぱらってなんかしてます♪

街中から望む、スルタン・アフメット・ジャーミー(通称:ブルーモスク)。

王宮ではオスマントルコ帝国の栄華を思わせる建築や品々を鑑賞。

トルコは文明の十字路。
多様な表現がミックスされた様式が素晴らしく、
イスラムの特徴的な紋様にもそのことが表れていました。

こうした場所でも商売、商売。
トルコ商人魂がそこかしこに。。。

トルコではイスタンブールの他、内陸のキュタフヤ=陶芸の町も訪れました。
どこもたいへん賑やかです。

このような日常が一番ですね。
悲しみが癒えることはいまは中々難しいでしょうが、
困難をどうか乗り越えて行って頂ければと切に願います(祈)。
トルコ・シリアの大地震は本当に大変な状況で心が痛みます。
日本も地震大国なので決して他人事ではないですね。
30年程前、勤めていた会社で行ったトルコ研究旅行では、
今に繋がる非常に多くの刺激と心温まる交流を頂きました。
支援の輪が大きく広がることと、少しでも早い日常の回復を願っています。

イスタンブールで通りすがりに出会った少年。
なんか手にケガをしてますが、素晴らしい笑顔を見せてくれました(^.^)

気軽に話しかけてくる人懐っこい人々。

親日の方々が本当に多くて、、、
何かの瓶持ってると、向こうのお酒=YOKI(ヤク)飲んでるか!?って。。。
ホント楽しかったですね~。

酔っぱらってなんかしてます♪

街中から望む、スルタン・アフメット・ジャーミー(通称:ブルーモスク)。

王宮ではオスマントルコ帝国の栄華を思わせる建築や品々を鑑賞。

トルコは文明の十字路。
多様な表現がミックスされた様式が素晴らしく、
イスラムの特徴的な紋様にもそのことが表れていました。

こうした場所でも商売、商売。
トルコ商人魂がそこかしこに。。。

トルコではイスタンブールの他、内陸のキュタフヤ=陶芸の町も訪れました。
どこもたいへん賑やかです。

このような日常が一番ですね。
悲しみが癒えることはいまは中々難しいでしょうが、
困難をどうか乗り越えて行って頂ければと切に願います(祈)。
2023年02月10日
螺鈿細工完成・・・
螺鈿細工完成・・・
ひたすら鞘用の螺鈿細工を作る日々でしたが、やっとこさ完成~。

泡波梅螺鈿もこれで全て完成!

君たち、、、けっこう細かったね~(^^;
先行分=もう一本の鞘の螺鈿(未公開分)は更に細かかった!(;'∀')
そして彼らは既に次なる作業へ入っております。

いやはや、道具さんたちもお疲れさんでした。
カットしては輪郭を整え、清掃して~の繰り返し。
よく踏ん張ってくれました(^.^)
裏彩色を施して、貼付へ早く入らんと~です(^^;
つづく。。。
ひたすら鞘用の螺鈿細工を作る日々でしたが、やっとこさ完成~。
泡波梅螺鈿もこれで全て完成!
君たち、、、けっこう細かったね~(^^;
先行分=もう一本の鞘の螺鈿(未公開分)は更に細かかった!(;'∀')
そして彼らは既に次なる作業へ入っております。
いやはや、道具さんたちもお疲れさんでした。
カットしては輪郭を整え、清掃して~の繰り返し。
よく踏ん張ってくれました(^.^)
裏彩色を施して、貼付へ早く入らんと~です(^^;
つづく。。。
2023年02月04日
2月に入ってひたすら螺鈿細工の日々・・・
2月に入ってひたすら螺鈿細工の日々・・・
2月に入ってひたすら螺鈿細工の日々です。
身体が座りっぱなしでギシギシ言って来ましたので、
今日は長めのジョギングへ。

浄水緑地~教会前~フランス菓子16区~自宅
というのがいつのもコースなんですが、、、
今日は動植物園周囲をぐるりと回ってから帰宅。
アップダウンがハンパなく!(^^;
ゆっくり走りながら、、、
先月鑑賞したドールハウス展を思い出していたのでした。。。

あ~魅惑のミニチュアート世界でしたね~♪
ネコビリさん最高でした~(^^)

夢博士に診察してもらうと、どげな診断と治療が!?
よかよかな夢見にしてもらいたいもんです~。
夢いっぱいのクオリティ♪
想像&創造の世界はスバラシイ、、、
自分も走りながら、もっともっと楽しいモノづくりを目指そうと
心に誓ったのでした(^.^)
2月に入ってひたすら螺鈿細工の日々です。
身体が座りっぱなしでギシギシ言って来ましたので、
今日は長めのジョギングへ。

浄水緑地~教会前~フランス菓子16区~自宅
というのがいつのもコースなんですが、、、
今日は動植物園周囲をぐるりと回ってから帰宅。
アップダウンがハンパなく!(^^;
ゆっくり走りながら、、、
先月鑑賞したドールハウス展を思い出していたのでした。。。

あ~魅惑のミニチュアート世界でしたね~♪
ネコビリさん最高でした~(^^)

夢博士に診察してもらうと、どげな診断と治療が!?
よかよかな夢見にしてもらいたいもんです~。
夢いっぱいのクオリティ♪
想像&創造の世界はスバラシイ、、、
自分も走りながら、もっともっと楽しいモノづくりを目指そうと
心に誓ったのでした(^.^)
2023年01月31日
2月に向けての準備・・・
2月に向けての準備・・・

2023年の1月がやっと終わり、、、
2月に向けての準備がパソコンで進行中。
毎度の製作でかなりデジタルの力も借りておりますが、、、
画面にジッと向かい合っているとやはり身体には悪いですね~。
時々立ち上がって運動です~(^^;

時々プリントアウトも必要です。。。

こちらは鞘塗りの原寸レイアウトプリント。
実物は曲面ですので絵柄配置は微調整が必要になります。
2月もしっかりと制作しないと~ですね。

2023年の1月がやっと終わり、、、
2月に向けての準備がパソコンで進行中。
毎度の製作でかなりデジタルの力も借りておりますが、、、
画面にジッと向かい合っているとやはり身体には悪いですね~。
時々立ち上がって運動です~(^^;
時々プリントアウトも必要です。。。
こちらは鞘塗りの原寸レイアウトプリント。
実物は曲面ですので絵柄配置は微調整が必要になります。
2月もしっかりと制作しないと~ですね。
2023年01月29日
黒呂色塗り 完成&発送・・・
黒呂色塗り 完成&発送・・・

鞘塗り完成して発送しました。。。
艶上げの最後の最後まで気が抜けなかったですね~汗。
月末納品という目標は何とか達成、、、と思いますが、
最近は雪とかありますので、順調に無事届くことを願うばかりです(^^;

こちら別件送付品。
久々のPPバンド締め上げです(^.^)

こちらの品も何とか今月中に無事届きますように!(祈)
鞘塗り完成して発送しました。。。
艶上げの最後の最後まで気が抜けなかったですね~汗。
月末納品という目標は何とか達成、、、と思いますが、
最近は雪とかありますので、順調に無事届くことを願うばかりです(^^;
こちら別件送付品。
久々のPPバンド締め上げです(^.^)
こちらの品も何とか今月中に無事届きますように!(祈)
2023年01月25日
黒呂色塗り 最終磨きへ・・・
黒呂色塗り 最終磨きへ・・・
鞘塗りのもう一件「黒呂色塗り」は、最終磨き段階へ。。。
寒いので漆の乾きが、、、(^^;

2回目の摺り漆と呂色磨きが完了~
だいぶ艶上がって来ました。。。

3回目行きましょう!

作業部屋はあまりにも寒くて、、、
リビングの暖気さん、よろしくお願いします(^^;
鞘塗りのもう一件「黒呂色塗り」は、最終磨き段階へ。。。
寒いので漆の乾きが、、、(^^;
2回目の摺り漆と呂色磨きが完了~
だいぶ艶上がって来ました。。。
3回目行きましょう!

作業部屋はあまりにも寒くて、、、
リビングの暖気さん、よろしくお願いします(^^;
2023年01月24日
鞘塗りのための螺鈿材料準備・・・
鞘塗りのための螺鈿材料準備・・・
鞘塗りのための螺鈿材料を準備中です。
鞘2本分なので今回はちょっと多めに。。。

こちらは鞘1本分のアワビ薄貝。
色味や輝きを吟味してトリミングしますので、当然予備も含みます。。。

鞘2本分で計17枚を準備。
鞘曲面に馴染むよう水研ぎで薄くして、
さらに熱矯正しました。。。

加工業者さんによる仕立ての結果~真っ平や逆反りしてた薄貝。
熱矯正によって、その状態からそもそもの貝殻曲面と同様
真珠層縦方向にも丸みが出ました。
日本刀の鞘は断面が楕円状の丸棒ですが、
加工する薄貝がしっくりと丸みに馴染んでくれることを期待しています。
螺鈿も貼付する躯体に合わせて下準備が大切なんですね。。。
鞘塗りのための螺鈿材料を準備中です。
鞘2本分なので今回はちょっと多めに。。。
こちらは鞘1本分のアワビ薄貝。
色味や輝きを吟味してトリミングしますので、当然予備も含みます。。。

鞘2本分で計17枚を準備。
鞘曲面に馴染むよう水研ぎで薄くして、
さらに熱矯正しました。。。
加工業者さんによる仕立ての結果~真っ平や逆反りしてた薄貝。
熱矯正によって、その状態からそもそもの貝殻曲面と同様
真珠層縦方向にも丸みが出ました。
日本刀の鞘は断面が楕円状の丸棒ですが、
加工する薄貝がしっくりと丸みに馴染んでくれることを期待しています。
螺鈿も貼付する躯体に合わせて下準備が大切なんですね。。。
2023年01月23日
長く感じる1月・・・
長く感じる1月・・・
2023年が始まって3週間ちょっと、、、長く感じる1月です。
今月残りの工房作業は、鞘塗りと修理1点がメインです。
しかし、新たなご依頼品にも手を付け出して、、、
早めに動いて来月へ繋げましょう。
今年は兎も角「すぐGo!」です(^^;

ご覧頂けない修理案件。
金梨地粉を使って修理ですが、中々苦労しております(^^;

新しいご依頼品。
粒貝サンプルを幾つか作って、2月の本番へ。。。

だいぶ前に友人から依頼のあった案件も、、、
もう始めんとですね(^^;

納期が無いとついつい、、、ではダンメ!!(;'∀')

そして、、、先日は、前からイクイク詐欺をして中々行かなかった「らぁめん蔵持」へ。

ここのチャーシューはメガ盛り!
スープをすする最後の最後までチャーシューが残っていたのは生まれて初めて。
食べても食べてもチャーシューが一向に減らんとです(^^;
☆上質な麺とスープ、そしてお肉を目いっぱい召し上がりたい方はココへ(笑)
2023年が始まって3週間ちょっと、、、長く感じる1月です。
今月残りの工房作業は、鞘塗りと修理1点がメインです。
しかし、新たなご依頼品にも手を付け出して、、、
早めに動いて来月へ繋げましょう。
今年は兎も角「すぐGo!」です(^^;
ご覧頂けない修理案件。
金梨地粉を使って修理ですが、中々苦労しております(^^;
新しいご依頼品。
粒貝サンプルを幾つか作って、2月の本番へ。。。
だいぶ前に友人から依頼のあった案件も、、、
もう始めんとですね(^^;
納期が無いとついつい、、、ではダンメ!!(;'∀')
そして、、、先日は、前からイクイク詐欺をして中々行かなかった「らぁめん蔵持」へ。

ここのチャーシューはメガ盛り!
スープをすする最後の最後までチャーシューが残っていたのは生まれて初めて。
食べても食べてもチャーシューが一向に減らんとです(^^;
☆上質な麺とスープ、そしてお肉を目いっぱい召し上がりたい方はココへ(笑)
2023年01月17日
新頭金完成・・・
新頭金完成・・・
新頭金が完成しました!
お客様へのご確認と承認も得て発送~納品です。

最後の工程=夜光貝プレートの側面に艶アリ黒漆を塗布。。。

乾燥後にマスキングを剥がして、、、

完成です!

裏側から見ますと、、、こんな感じです。

さて、発送へ向けての準備を。。。
今回もカプセル梱包!(^^)

しっかりフタを閉じて、、、

今回は、新バージョンの月面着陸スタイル(^.^)
無事に届いて下さいね~。
楽器パーツの製作は、今回が何度目かですが、
その都度勉強しないといけないことがありますね。
しっかりとご要望に対応できるよう、研鑽を積んで行きましょう。
この度もご依頼頂きまして、まことにありがとうございました!
新頭金が完成しました!
お客様へのご確認と承認も得て発送~納品です。
最後の工程=夜光貝プレートの側面に艶アリ黒漆を塗布。。。
乾燥後にマスキングを剥がして、、、
完成です!
裏側から見ますと、、、こんな感じです。
さて、発送へ向けての準備を。。。
今回もカプセル梱包!(^^)
しっかりフタを閉じて、、、
今回は、新バージョンの月面着陸スタイル(^.^)
無事に届いて下さいね~。
楽器パーツの製作は、今回が何度目かですが、
その都度勉強しないといけないことがありますね。
しっかりとご要望に対応できるよう、研鑽を積んで行きましょう。
この度もご依頼頂きまして、まことにありがとうございました!
2023年01月13日
新頭金 夜光貝プレート接着・・・
新頭金 夜光貝プレート接着・・・
ご依頼で新しく作り直している頭金。
夜光貝フクロウ円盤をいよいよ真鍮土台(ボタン形状)へ接着させて完成です。
お客様へ念のため接着前の確認をしたところ、
頭金は結構高い温度に耐える必要であることが分かり、
接着方法を急遽変更です(^^;

夜光貝プレート接着の為、真鍮土台をセッティング。
さぁ、エポキシ樹脂で接着しましょうか~と思っておりましたが、
念のためお客様へ諸々確認、、、そして、あることが判明!
頭金は「能管」といった横笛の頭に、溶かした蜜蝋で埋め込まれます。。。
蜜蝋は、その位置や分量の増減が、笛全体の鳴りやバランスを大きく左右する要となるそうです。
お客様からご教授頂きましたが、蜜蝋が溶け出す温度は65~70℃。
頭金を取り換える時はアルコールランプで笛の頭を焙って外す、
頭金を取り付ける時はハンダごてを頭金の取っ手に当てて熱し
蜜蝋を溶かしながら嵌め込む等のご説明があり、、、
頭金の耐熱温度は余裕を持って100℃~120℃ほどは必要であろうかと思われました。
今回作っている夜光貝フクロウ円盤の真鍮への接着では
一般的には熱に強いと言われるエポキシ樹脂を予定しておりましたが、、、
使用している樹脂は熱変形温度が60℃、、、ちょっと低いのでギリ却下!と判断。
危ないところでした~(;'∀')
ということで、300℃の熱にも耐え得ると言われる漆での接着に急遽変更です。
但し、漆は真鍮といった金属に塗ると剥げやすいという難点がありますので、
密着性が上がる漆焼き付け実施~と相成りました(^^;

漆を塗って、トースターで焼き付けます。。。

漆が真鍮土台にしっかり融着しました。。。

これを研ぎまして、、、

呂瀬漆(接着用漆)を焼き付けた真鍮の表面、夜光貝の裏面ともに塗り、、、

丁度頃合いの良い半乾き状態になったところで、

慎重に貼り合わせます。。。緊張!!

しっかりと圧着した上、ズレをキッチリ補正して接着完了!
あとはじっと呂瀬漆の乾燥硬化を待つのみですね。
つづく。。。
ご依頼で新しく作り直している頭金。
夜光貝フクロウ円盤をいよいよ真鍮土台(ボタン形状)へ接着させて完成です。
お客様へ念のため接着前の確認をしたところ、
頭金は結構高い温度に耐える必要であることが分かり、
接着方法を急遽変更です(^^;
夜光貝プレート接着の為、真鍮土台をセッティング。
さぁ、エポキシ樹脂で接着しましょうか~と思っておりましたが、
念のためお客様へ諸々確認、、、そして、あることが判明!
頭金は「能管」といった横笛の頭に、溶かした蜜蝋で埋め込まれます。。。
蜜蝋は、その位置や分量の増減が、笛全体の鳴りやバランスを大きく左右する要となるそうです。
お客様からご教授頂きましたが、蜜蝋が溶け出す温度は65~70℃。
頭金を取り換える時はアルコールランプで笛の頭を焙って外す、
頭金を取り付ける時はハンダごてを頭金の取っ手に当てて熱し
蜜蝋を溶かしながら嵌め込む等のご説明があり、、、
頭金の耐熱温度は余裕を持って100℃~120℃ほどは必要であろうかと思われました。
今回作っている夜光貝フクロウ円盤の真鍮への接着では
一般的には熱に強いと言われるエポキシ樹脂を予定しておりましたが、、、
使用している樹脂は熱変形温度が60℃、、、ちょっと低いのでギリ却下!と判断。
危ないところでした~(;'∀')
ということで、300℃の熱にも耐え得ると言われる漆での接着に急遽変更です。
但し、漆は真鍮といった金属に塗ると剥げやすいという難点がありますので、
密着性が上がる漆焼き付け実施~と相成りました(^^;
漆を塗って、トースターで焼き付けます。。。
漆が真鍮土台にしっかり融着しました。。。
これを研ぎまして、、、
呂瀬漆(接着用漆)を焼き付けた真鍮の表面、夜光貝の裏面ともに塗り、、、
丁度頃合いの良い半乾き状態になったところで、
慎重に貼り合わせます。。。緊張!!
しっかりと圧着した上、ズレをキッチリ補正して接着完了!
あとはじっと呂瀬漆の乾燥硬化を待つのみですね。
つづく。。。
2023年01月12日
新頭金の螺鈿パーツ・・・
新頭金の夜光貝パーツ・・・
新頭金の夜光貝円盤パーツ製作を進め、ほぼ完成しました。
お客様のご了承が出れば、真鍮本体に接着して完成です。

艶アリの黒漆をフクロウ彫刻の凹部に塗り込み、乾燥完了。。。

いよいよ仕上げに入ります。まずは余分な所をカットし、、、

ダイヤモンドヤスリで円形に削って、、、

慎重に塗面を研磨します。。。

目の細かい研磨フィルムも使って、、、

大枠で完成しました。

更なる輪郭調整と、、、

裏研磨で厚み調整も。。。

真鍮土台との厚み合計=2.5mm。
図面表示のご指定寸法通り。これでOKです!

微細秤で、頭金のご指定重量=3~5gの範囲内に収まっていることも確認。

これでOKを頂けましたら、、、

真鍮土台にくっつけましょう(^^)/
新頭金の夜光貝円盤パーツ製作を進め、ほぼ完成しました。
お客様のご了承が出れば、真鍮本体に接着して完成です。
艶アリの黒漆をフクロウ彫刻の凹部に塗り込み、乾燥完了。。。
いよいよ仕上げに入ります。まずは余分な所をカットし、、、
ダイヤモンドヤスリで円形に削って、、、
慎重に塗面を研磨します。。。
目の細かい研磨フィルムも使って、、、
大枠で完成しました。
更なる輪郭調整と、、、
裏研磨で厚み調整も。。。
真鍮土台との厚み合計=2.5mm。
図面表示のご指定寸法通り。これでOKです!
微細秤で、頭金のご指定重量=3~5gの範囲内に収まっていることも確認。
これでOKを頂けましたら、、、
真鍮土台にくっつけましょう(^^)/