2022年11月26日
二日連続の塗装作業・・・
二日連続の塗装作業・・・
昨日は粕屋の叔母からヘルプあり!で、
叔母宅玄関扉のリペアです。
そして本日は糸島の工房で、急遽ご依頼案件を。
塗装は準備9割、本番1割(^^;

叔母宅玄関扉ビフォ~。
叔母宅と言いましても、私が生まれた年に建った家。
そして生まれたての私が数年住んだ家でもあります。
55歳っていうことで、それは色々と傷みますわね~(・_・;)

相当劣化が進んでおりますね、、、
我がことのように感じます(^^;

研ぎ~清掃~ステイン~乾燥~マスキング
~下吹き~本吹き~乾燥、という工程。
ホームセンターで売ってる和信ウレタンクリヤースプレー缶も使い
応急処置であります!(^^;

今朝方に叔母から送られてきた写真。
ま~これで何年かは保てるでしょう。

さて、本日は糸島工房へ!
切り株くん、もうちょいで冬ですよ('_')

こちらでも塗装ということで、
片付けと清掃~であります('◇')ゞ

こちらの作業台も片付けて、、、
どこで何がくっついてくるかも~ですから、
ともかく塗装室以外もキレイ目に、
そしてホコリも出来るだけ除去。

塗装ブースも当然キレイに。
見た目は悪いですが、掃除機と雑巾がけを結構しとります。
繰り返しますが、、、ともかく塗装は準備9割、本番1割(^^;

全体像は写せませんが、、、長尺ものゴールド塗装完了!
久々の塗装作業でしたが、何とかホコリは大丈夫でした(;'∀')

あ~一息ついてまたちょいと外を眺めますと、、、
ホント冬がそこまで来てる感があります。

この前のカット後に山積みして作ってしまった大笹竹山、、、
残りの時間を使って少し処置することに。。。
積み上げたところから多少持って来て、、、

上の置き場へ持って行ったりするため枝の切り落とし。
う~む、このコラボレーションはスゴか!
二重帝国のパワーを見せつけられます(^^;

あ~いろいろやって日が暮れて、、、疲れ果てました~。
今晩はよく眠れそうですね(^-^;
昨日は粕屋の叔母からヘルプあり!で、
叔母宅玄関扉のリペアです。
そして本日は糸島の工房で、急遽ご依頼案件を。
塗装は準備9割、本番1割(^^;

叔母宅玄関扉ビフォ~。
叔母宅と言いましても、私が生まれた年に建った家。
そして生まれたての私が数年住んだ家でもあります。
55歳っていうことで、それは色々と傷みますわね~(・_・;)

相当劣化が進んでおりますね、、、
我がことのように感じます(^^;
研ぎ~清掃~ステイン~乾燥~マスキング
~下吹き~本吹き~乾燥、という工程。
ホームセンターで売ってる和信ウレタンクリヤースプレー缶も使い
応急処置であります!(^^;

今朝方に叔母から送られてきた写真。
ま~これで何年かは保てるでしょう。
さて、本日は糸島工房へ!
切り株くん、もうちょいで冬ですよ('_')
こちらでも塗装ということで、
片付けと清掃~であります('◇')ゞ
こちらの作業台も片付けて、、、
どこで何がくっついてくるかも~ですから、
ともかく塗装室以外もキレイ目に、
そしてホコリも出来るだけ除去。
塗装ブースも当然キレイに。
見た目は悪いですが、掃除機と雑巾がけを結構しとります。
繰り返しますが、、、ともかく塗装は準備9割、本番1割(^^;
全体像は写せませんが、、、長尺ものゴールド塗装完了!
久々の塗装作業でしたが、何とかホコリは大丈夫でした(;'∀')
あ~一息ついてまたちょいと外を眺めますと、、、
ホント冬がそこまで来てる感があります。
この前のカット後に山積みして作ってしまった大笹竹山、、、
残りの時間を使って少し処置することに。。。
積み上げたところから多少持って来て、、、
上の置き場へ持って行ったりするため枝の切り落とし。
う~む、このコラボレーションはスゴか!
二重帝国のパワーを見せつけられます(^^;
あ~いろいろやって日が暮れて、、、疲れ果てました~。
今晩はよく眠れそうですね(^-^;
2022年07月20日
夏空広がる工房・・・
夏空広がる工房・・・
今日は諸々作業があるため、糸島工房へ。。。
到着すると、気持ち良い夏空が広がっとりました~(^^)

今年も工房近くの田んぼは田植えが済んで、、、

工房の扉は、緑に迫られ、、、(笑)

太陽がまぶしく、、、

切り株くんは元気です!(^.^)

さて、塗装する品物を取り出して、、、準備!

次は鞘塗り用の木工ば開始。。。

後で研磨する段取りも考えつつ、、、

じいちゃんの形見ば使って、、、

削ります。。。

ひたすら~汗(^^;

ここからはギコギコと、、、

削ったり!!

やっとこさ、、、

出来ました(^^)/

帰りの〆は、、、資さんうどんへ。
定番のカツとじ丼&ミニうどんセット♪
今日のように天気が落ち着いてくれたら
作業はし易く順調に行くのですが、、、
そんなにお天道様は都合良くやってくれないもんですね!
☆連日の大雨もホドホドにお願い致します~(^_^;)
今日は諸々作業があるため、糸島工房へ。。。
到着すると、気持ち良い夏空が広がっとりました~(^^)
今年も工房近くの田んぼは田植えが済んで、、、
工房の扉は、緑に迫られ、、、(笑)
太陽がまぶしく、、、
切り株くんは元気です!(^.^)
さて、塗装する品物を取り出して、、、準備!
次は鞘塗り用の木工ば開始。。。
後で研磨する段取りも考えつつ、、、
じいちゃんの形見ば使って、、、
削ります。。。
ひたすら~汗(^^;
ここからはギコギコと、、、
削ったり!!
やっとこさ、、、
出来ました(^^)/
帰りの〆は、、、資さんうどんへ。
定番のカツとじ丼&ミニうどんセット♪
今日のように天気が落ち着いてくれたら
作業はし易く順調に行くのですが、、、
そんなにお天道様は都合良くやってくれないもんですね!
☆連日の大雨もホドホドにお願い致します~(^_^;)
2022年03月16日
ギターヘッドのライン入れ・・・
ギターヘッドのライン入れ・・・
ギターヘッドインレイの製作ご依頼のあったお客様から、
再びご依頼あり!今回はライン入れのご注文です。

今度はヘッド側面へライン挿入。
ということでまずはマスキングから。。。

1.5mmのマスキングラインを剥いで、
#400ペーパーで研磨。

これで準備OK。

硬化剤入りのシルバーウレタンインキを塗って、、、
乾燥させました。

このまま透明クリヤーを上塗りしますと、
ラインのエッジが立ちすぎますので、
マスキングを一旦剥ぎます。。。

剥ぎ終わり~これで終了!!
と言いたいところですが、、、(^^;

ラインエッジから僅か0.05mmほど外側にマスキングし直し、

ウレタンクリヤー塗ります!(^^;
こうすることで、ラインエッジの山が
少しだけ立たなくなることでしょう。

乾燥後にマスクを剥いで完成です。
上の写真となんら変わり映えしませんが~(^^;
ともかくこれで完成です!
ギターヘッドインレイの製作ご依頼のあったお客様から、
再びご依頼あり!今回はライン入れのご注文です。
今度はヘッド側面へライン挿入。
ということでまずはマスキングから。。。
1.5mmのマスキングラインを剥いで、
#400ペーパーで研磨。
これで準備OK。
硬化剤入りのシルバーウレタンインキを塗って、、、
乾燥させました。
このまま透明クリヤーを上塗りしますと、
ラインのエッジが立ちすぎますので、
マスキングを一旦剥ぎます。。。
剥ぎ終わり~これで終了!!
と言いたいところですが、、、(^^;
ラインエッジから僅か0.05mmほど外側にマスキングし直し、
ウレタンクリヤー塗ります!(^^;
こうすることで、ラインエッジの山が
少しだけ立たなくなることでしょう。
乾燥後にマスクを剥いで完成です。
上の写真となんら変わり映えしませんが~(^^;
ともかくこれで完成です!
2020年08月15日
ギターヘッドインレイ完成~納品へ・・・
ギターヘッドインレイ完成~納品へ・・・
ギターヘッドインレイは、艶消しクリヤー塗装の乾燥が終わり、
納品の為の最終チェックと金具取り付けを行いました。

塗装のためのマスキングを取り除いて、
テープの跡などを清掃し、塗面などの最終チェックを完了。
金具をケースから取り出して、、、

所定の位置にセッティング、オン!
金具の裏側をねじ止めします。

ヘッドを表向きにして、、、

ボルト付き弦巻き金具をしっかりペンチで留めて完了~。

ケースに納まって下さい~。
納品まで暫くお休みなさいまし^^
ギターヘッドインレイは、艶消しクリヤー塗装の乾燥が終わり、
納品の為の最終チェックと金具取り付けを行いました。

塗装のためのマスキングを取り除いて、
テープの跡などを清掃し、塗面などの最終チェックを完了。
金具をケースから取り出して、、、

所定の位置にセッティング、オン!
金具の裏側をねじ止めします。

ヘッドを表向きにして、、、

ボルト付き弦巻き金具をしっかりペンチで留めて完了~。

ケースに納まって下さい~。
納品まで暫くお休みなさいまし^^
2020年08月06日
ギターヘッドの仕上げ塗装・・・
ギターヘッドの仕上げ塗装・・・
本日の工房作業は、アワビ貝殻のパーツ加工に加え、
ギターヘッドインレイ装飾の最終工程=艶消しクリヤー吹付塗装です。

800番のサンドペーパーで最終研ぎをキッチリと。
先日行ったピンホールの補修跡なども研ぎ切りました。。。

マスキングの手直し。
6つの穴も詰め直します。。。

艶消しクリヤーを調合して、いよいよ最終塗装。
この調合がですね、、、上手くいってればよいのですが(^^;
ヘッド側面や裏面の元々の艶消し塗装と表情をそろえる必要があります。
何分艶消しなのか、、、4分艶消し(40%艶が引けた状態)くらいとみて、
艶消し剤をクリヤーに25%添加!という決断を!
このさじ加減が仕上げの明暗を分けると言っても過言ではありません(^^;)

吹いてみました(あっさり)。
艶消しクリヤーは、厚吹き禁物!高熱による強制乾燥も✕!
ということで、サラッと吹きます。
厚過ぎ、熱し過ぎだと、艶が出ちゃいますので。

ま~こんなもんでしょうか~(^^;)
吹きっぱなしで仕上げとなりますから、結構緊張するもんなんです。
失敗は許されない~。
あとは3~5日ほどかけて自然乾燥を。
表面の凹凸はもう少し治まることでしょう。
マスクを外した時、側面の艶消しの感じと似てくれれば良いのですが、、、
100%合うことはまず無いと思いますが、80%くらい似れば御の字です^^
本日の工房作業は、アワビ貝殻のパーツ加工に加え、
ギターヘッドインレイ装飾の最終工程=艶消しクリヤー吹付塗装です。
800番のサンドペーパーで最終研ぎをキッチリと。
先日行ったピンホールの補修跡なども研ぎ切りました。。。
マスキングの手直し。
6つの穴も詰め直します。。。
艶消しクリヤーを調合して、いよいよ最終塗装。
この調合がですね、、、上手くいってればよいのですが(^^;
ヘッド側面や裏面の元々の艶消し塗装と表情をそろえる必要があります。
何分艶消しなのか、、、4分艶消し(40%艶が引けた状態)くらいとみて、
艶消し剤をクリヤーに25%添加!という決断を!
このさじ加減が仕上げの明暗を分けると言っても過言ではありません(^^;)
吹いてみました(あっさり)。
艶消しクリヤーは、厚吹き禁物!高熱による強制乾燥も✕!
ということで、サラッと吹きます。
厚過ぎ、熱し過ぎだと、艶が出ちゃいますので。
ま~こんなもんでしょうか~(^^;)
吹きっぱなしで仕上げとなりますから、結構緊張するもんなんです。
失敗は許されない~。
あとは3~5日ほどかけて自然乾燥を。
表面の凹凸はもう少し治まることでしょう。
マスクを外した時、側面の艶消しの感じと似てくれれば良いのですが、、、
100%合うことはまず無いと思いますが、80%くらい似れば御の字です^^
2020年08月03日
真夏の貝磨き・・・
真夏の貝磨き・・・
いよいよ夏も本格化。
昨日は工房でアワビ貝殻研磨作業です。
少し雲が出てましたが、それでもかなり暑くて、
貝殻だけでなく、自分も水浴びしながらの作業に(^^;

まずは、遠方から送られてきた重量級6枚を、、、

うちのエース重量級4枚も加わってもらい、計10枚。
うちのは一番重いもので250g=超特々大であります!^^
これで今回のご依頼製作分は確保できるかと。。。

先日クリヤーを吹き付けたギターヘッド。
ナンと!!左端に気泡が、、、(;'∀')
吹いてた時は分かりませんでしたが、
作業中のあの大雨がやはり原因でしょうか、、、
後から浮いてきんでしょうね(泣)
ま~仕方ないので、この後しっかり研いで、
ほぼ全ての気泡を消しました。
螺鈿付近に残った10数個の気泡(ピンホール)は、
クリヤーを点差しして補修しました。
次こそは、艶消しクリヤーで仕上げ吹きを!(^^;
いや~、それにしても暑かったです。
帰宅してニュースを見ると、35℃くらいはあったらしいですが、、、
もう50過ぎて体力減退して来てますので、身体気を付けんとですね(^^;
いよいよ夏も本格化。
昨日は工房でアワビ貝殻研磨作業です。
少し雲が出てましたが、それでもかなり暑くて、
貝殻だけでなく、自分も水浴びしながらの作業に(^^;

まずは、遠方から送られてきた重量級6枚を、、、

うちのエース重量級4枚も加わってもらい、計10枚。
うちのは一番重いもので250g=超特々大であります!^^
これで今回のご依頼製作分は確保できるかと。。。

先日クリヤーを吹き付けたギターヘッド。
ナンと!!左端に気泡が、、、(;'∀')
吹いてた時は分かりませんでしたが、
作業中のあの大雨がやはり原因でしょうか、、、
後から浮いてきんでしょうね(泣)
ま~仕方ないので、この後しっかり研いで、
ほぼ全ての気泡を消しました。
螺鈿付近に残った10数個の気泡(ピンホール)は、
クリヤーを点差しして補修しました。
次こそは、艶消しクリヤーで仕上げ吹きを!(^^;
いや~、それにしても暑かったです。
帰宅してニュースを見ると、35℃くらいはあったらしいですが、、、
もう50過ぎて体力減退して来てますので、身体気を付けんとですね(^^;
2020年07月29日
梅雨末期~梅雨明け工房・・・
梅雨末期~梅雨明け工房・・・
それにしても、今日の糸島工房作業は、なかなか劇的でありました(^^;

工房に到着してしばらくすると、、、
凄いドシャ降りです。

雨粒がデカい!!

呆気に取られてばかりもいられず、、、
まずはアワビ選別作業。

次に、真珠貝の磨き作業。。。

そんでもって本日のメイン、、、

ギターヘッドの塗装作業。
吹き付けてはドライヤーで乾かし~を繰り返し、けっこう厚吹きします。。。

ナンと!再びのドシャ降り!!
今回の方が凄い~~第2波です(^^;
塗装に悪影響が出るやん!湿気大敵、やめて~!!

工房脇の側溝が、、、
みるみるアップアップになって行きます~
もうオーバー!!汗

大雨止んだと思ったら、、、
いきなりスッキリ!何じゃこりゃ~汗
どうやら梅雨明けのようです(^^;

磨き上がった真珠貝。
来月はどうか穏やかな月になりますように。。。(^^;
それにしても、今日の糸島工房作業は、なかなか劇的でありました(^^;

工房に到着してしばらくすると、、、
凄いドシャ降りです。

雨粒がデカい!!

呆気に取られてばかりもいられず、、、
まずはアワビ選別作業。

次に、真珠貝の磨き作業。。。

そんでもって本日のメイン、、、

ギターヘッドの塗装作業。
吹き付けてはドライヤーで乾かし~を繰り返し、けっこう厚吹きします。。。

ナンと!再びのドシャ降り!!
今回の方が凄い~~第2波です(^^;
塗装に悪影響が出るやん!湿気大敵、やめて~!!

工房脇の側溝が、、、
みるみるアップアップになって行きます~
もうオーバー!!汗

大雨止んだと思ったら、、、
いきなりスッキリ!何じゃこりゃ~汗
どうやら梅雨明けのようです(^^;

磨き上がった真珠貝。
来月はどうか穏やかな月になりますように。。。(^^;
2018年12月30日
2018年 工房仕事納め・・・
2018年 工房仕事納め・・・
今日は工房仕事納めです。
この2018年も様々な制作を行いましたが、
明日で終わりとなりますね。

今年も、工房の鎮守として繁っていた切り株くん。
すっかり葉が落ちていますね。
芽吹きは3~4月頃になるでしょうか。。。

ずっと製作を進めてきたビリヤードキューインレイも、いよいよ大詰めです。
シェルパーツの象嵌が終わり、透明クリヤーを6回も筆差しした状態で現在乾燥中。
昨日のうちに銀箔貼りの段取りを行いました。
マスキングして研ぎを入れて。。。

銀箔の準備も。。。


銀箔は、和紙に挟まれた状態にして、10mm幅でカットして行きます。

本日、いよいよ本番。
まずはシルバーインキでベース塗装して、、、

銀箔を貼る作業。
筒状にグルっと箔を貼るのは、今回が初めてのような。。。
難しいながらも何とか貼ることが出来ましたが、
今日は本当に寒くって、なかなか乾燥に時間がかかりました。
40分程ドライヤーで少しずつ温めてから箔払い。
その後にウレタンクリヤーをホドホドに吹き付けました。。。

自宅に持ち帰ったキュー。
冬用の速乾タイプシンナーを使ったとは言え、今回は熱をあまりかけられないので、
そんなに早くクリヤーが完全乾燥・硬化するわけではありません。
工房から自宅に持ち帰るにあたっては、
まだ硬化不十分なインレイクリヤーや、乾燥中の銀箔を傷めないような梱包手段を使いました。
今年中に納品したかったのですが、、、
諸々あってなかなか進まず、ちょっと残念です。
年初までにしっかりクリヤーを乾燥させておいてから仕上げることにしましょう。

工房の机上には、例年通り、うちの「エース」をお守りとして置いてきました。

帰りがけにパチリ☆
寒空にカラスが数羽、、、ブルっときましたが、
今年を少し思い返す一瞬でありました。
今年も色々とありましたが、関わって頂いた皆様には本当に感謝です!!
来年が、皆様にとって良い年となりますようお祈り申し上げます!
今日は工房仕事納めです。
この2018年も様々な制作を行いましたが、
明日で終わりとなりますね。

今年も、工房の鎮守として繁っていた切り株くん。
すっかり葉が落ちていますね。
芽吹きは3~4月頃になるでしょうか。。。

ずっと製作を進めてきたビリヤードキューインレイも、いよいよ大詰めです。
シェルパーツの象嵌が終わり、透明クリヤーを6回も筆差しした状態で現在乾燥中。
昨日のうちに銀箔貼りの段取りを行いました。
マスキングして研ぎを入れて。。。

銀箔の準備も。。。


銀箔は、和紙に挟まれた状態にして、10mm幅でカットして行きます。

本日、いよいよ本番。
まずはシルバーインキでベース塗装して、、、

銀箔を貼る作業。
筒状にグルっと箔を貼るのは、今回が初めてのような。。。
難しいながらも何とか貼ることが出来ましたが、
今日は本当に寒くって、なかなか乾燥に時間がかかりました。
40分程ドライヤーで少しずつ温めてから箔払い。
その後にウレタンクリヤーをホドホドに吹き付けました。。。

自宅に持ち帰ったキュー。
冬用の速乾タイプシンナーを使ったとは言え、今回は熱をあまりかけられないので、
そんなに早くクリヤーが完全乾燥・硬化するわけではありません。
工房から自宅に持ち帰るにあたっては、
まだ硬化不十分なインレイクリヤーや、乾燥中の銀箔を傷めないような梱包手段を使いました。
今年中に納品したかったのですが、、、
諸々あってなかなか進まず、ちょっと残念です。
年初までにしっかりクリヤーを乾燥させておいてから仕上げることにしましょう。

工房の机上には、例年通り、うちの「エース」をお守りとして置いてきました。

帰りがけにパチリ☆
寒空にカラスが数羽、、、ブルっときましたが、
今年を少し思い返す一瞬でありました。
今年も色々とありましたが、関わって頂いた皆様には本当に感謝です!!
来年が、皆様にとって良い年となりますようお祈り申し上げます!
2018年08月07日
鞘塗りをアレコレと・・・
鞘塗りをアレコレと・・・
他ご依頼品と共に、相変わらず鞘塗りも幾つか並行して進めております。
漆塗り用の鞘たちは、下地作業を更に進めて、、、

布着せの次の工程に入る準備中、作業で使っている新聞にふと目が留まりました。。。
夏の甲子園=第100回全国高校野球選手権記念大会が開幕(^^)

貼った絹の目に錆(漆+砥粉のパテ)を擦り込む=布目擦り。


乾燥しました、、、研ぎます。


次は、地付けです。


また乾燥しました、、、研ぎます。☆溶岩の様に硬い!です。
別件の鞘塗りも完成へ。。。最後に栗形を接着です。

木地に螺鈿装飾とウレタン塗装。栗形・鯉口・鐺部分は黒漆で。
すみません、螺鈿装飾は未公開で!(^^;

2液型樹脂を接合部に塗布し、
浸透圧でピタッと納まるように樹脂の量をさじ加減してみました。
樹脂が接合部からはみ出すことなくキレイに空気が抜けて、、、
上手く行ってホッとしました~。
諸々、まだ遅々として進んでいないご依頼品もあります。
お盆前にかけて、製作ペースを上げましょう。
他ご依頼品と共に、相変わらず鞘塗りも幾つか並行して進めております。
漆塗り用の鞘たちは、下地作業を更に進めて、、、

布着せの次の工程に入る準備中、作業で使っている新聞にふと目が留まりました。。。
夏の甲子園=第100回全国高校野球選手権記念大会が開幕(^^)

貼った絹の目に錆(漆+砥粉のパテ)を擦り込む=布目擦り。


乾燥しました、、、研ぎます。


次は、地付けです。


また乾燥しました、、、研ぎます。☆溶岩の様に硬い!です。
別件の鞘塗りも完成へ。。。最後に栗形を接着です。

木地に螺鈿装飾とウレタン塗装。栗形・鯉口・鐺部分は黒漆で。
すみません、螺鈿装飾は未公開で!(^^;

2液型樹脂を接合部に塗布し、
浸透圧でピタッと納まるように樹脂の量をさじ加減してみました。
樹脂が接合部からはみ出すことなくキレイに空気が抜けて、、、
上手く行ってホッとしました~。
諸々、まだ遅々として進んでいないご依頼品もあります。
お盆前にかけて、製作ペースを上げましょう。
2016年07月19日
塗装作業つづく・・・
塗装作業つづく・・・
連日の塗装作業。
予定通りに行くためにココまでやっておかないと、、、というノルマを課しておりますので、
暑かろうがくたばりそうになろうが、トモカクヤルって根性で!
しかし塗装作業はガスマスクにレインコート付き。。。汗がスゴイ(^^;

赤色ベース色吹き付け~

スケートボードには、ミニ扇風機の影~

ガン(スプレーガン)吹きした後に、丁寧なボカシはピース(エアブラシ)で。。。
独自に調合した透明化塗料(インク)で吹き付けないと、塗料のブツブツが目立ちます。

ボカシ吹き付け終了!
赤ベースに、赤と黒の調合色A→黒調合色Bという順番で吹き付けます。

梅雨明けました!!
これからの猛暑、酷暑にもナンとか対応しつつ、がんばりましょう!(^^)
連日の塗装作業。
予定通りに行くためにココまでやっておかないと、、、というノルマを課しておりますので、
暑かろうがくたばりそうになろうが、トモカクヤルって根性で!
しかし塗装作業はガスマスクにレインコート付き。。。汗がスゴイ(^^;
赤色ベース色吹き付け~
スケートボードには、ミニ扇風機の影~
ガン(スプレーガン)吹きした後に、丁寧なボカシはピース(エアブラシ)で。。。
独自に調合した透明化塗料(インク)で吹き付けないと、塗料のブツブツが目立ちます。
ボカシ吹き付け終了!
赤ベースに、赤と黒の調合色A→黒調合色Bという順番で吹き付けます。
梅雨明けました!!
これからの猛暑、酷暑にもナンとか対応しつつ、がんばりましょう!(^^)
2016年07月10日
スケボー塗装・・・
スケボー塗装・・・
昨日は工房で塗装作業。
スケートボードの塗装を急がんといけません。。。
塗装作業の様子↓




最後はクリヤーを吹いてっと。。。
竹材や木材は、熱をかけるような強制乾燥は、
歪みを生じさせることもあるのであまりしないようにしています。
今回は、表面にマスキング作業を施すこともあり、、、
クリヤーを吹いて1週間ほど自然乾燥でっす!

☆久々に来たら、工房内にツタ生えてました、、、(笑)
昨日は工房で塗装作業。
スケートボードの塗装を急がんといけません。。。
塗装作業の様子↓
最後はクリヤーを吹いてっと。。。
竹材や木材は、熱をかけるような強制乾燥は、
歪みを生じさせることもあるのであまりしないようにしています。
今回は、表面にマスキング作業を施すこともあり、、、
クリヤーを吹いて1週間ほど自然乾燥でっす!
☆久々に来たら、工房内にツタ生えてました、、、(笑)
2016年06月26日
爽やか工房・・・
爽やか工房・・・
今日の工房は、30℃に達することなく、
気持ち良い風が吹く爽やかな一日となりました。
作業の合間に野良仕事、、、

草ボウボウ!切り株くんもボウボウ(^^;
剪定バサミと鎌を持って、ある程度カット!!

セミの抜け殻ならぬ、ヤゴの抜け殻です!
工房脇の側溝に住んどるようですね(^^;

ご依頼を受けている塗装作業。

今日は作業がはかどりました~(^^)/
今日の工房は、30℃に達することなく、
気持ち良い風が吹く爽やかな一日となりました。
作業の合間に野良仕事、、、
草ボウボウ!切り株くんもボウボウ(^^;
剪定バサミと鎌を持って、ある程度カット!!
セミの抜け殻ならぬ、ヤゴの抜け殻です!
工房脇の側溝に住んどるようですね(^^;
ご依頼を受けている塗装作業。
今日は作業がはかどりました~(^^)/
2015年06月28日
図面と睨めっこ・・・
図面と睨めっこ・・・

図面と睨めっこしながら、製作を進めております。
調色(色の調合)は、いつものことながら時間が結構かかります^^;
篠笛は7月いっぱいで製作完了予定。
講師業も今年は例年以上に忙しい状態で、7月は特にタイトな状況。
でも、頑張りましょう~^^
図面と睨めっこしながら、製作を進めております。
調色(色の調合)は、いつものことながら時間が結構かかります^^;
篠笛は7月いっぱいで製作完了予定。
講師業も今年は例年以上に忙しい状態で、7月は特にタイトな状況。
でも、頑張りましょう~^^
2015年06月15日
出荷準備・・・
出荷準備・・・

ミスパリ様、店舗認証楯の磨き上げと最終確認。

裏側にして、固定ポッチを取り付け。

台座も、最終確認と出荷準備。

両面テープも貼って、、、と。。。
2か月半ほどの製作期間を経て、、、
ナンとか予定通り納品できそうです~。
あ~もう6月も中旬に。。。早い^^;
ミスパリ様、店舗認証楯の磨き上げと最終確認。
裏側にして、固定ポッチを取り付け。
台座も、最終確認と出荷準備。
両面テープも貼って、、、と。。。
2か月半ほどの製作期間を経て、、、
ナンとか予定通り納品できそうです~。
あ~もう6月も中旬に。。。早い^^;
2015年05月17日
土日バシバシ・・・
土日バシバシ・・・
土日、結局バシバシ仕事でした。
休めんの~。。。^^;

塗るでぇ~××

刷るで~××

キラリ☆

キルでぇ~××

いろいろやって日が暮れるでぇ~××(キメキメ)
まずは目の前のノルマをこなしていかんとですね。。。
土日、結局バシバシ仕事でした。
休めんの~。。。^^;
塗るでぇ~××
刷るで~××
キラリ☆
キルでぇ~××
いろいろやって日が暮れるでぇ~××(キメキメ)
まずは目の前のノルマをこなしていかんとですね。。。
タグ :仕事
2015年05月06日
三代目姐・・・
三代目姐・・・
今年も出ました!三代目姐!(^^)!

刃に合うね~姐さん!

ホイ出た、タンポポ!

いろいろやって、、、日が暮れて。。。
ちかれたび~

グラデーション吹きが完了。
連休中のノルマ達成。次のステップへ。。。
今年も出ました!三代目姐!(^^)!
刃に合うね~姐さん!
ホイ出た、タンポポ!
いろいろやって、、、日が暮れて。。。
ちかれたび~
グラデーション吹きが完了。
連休中のノルマ達成。次のステップへ。。。
2015年04月05日
連日工房・・・
連日工房・・・
昨日、今日と久々に工房作業。
それにしても、雨が良く振ります。。。

切り株くんは、、、雨露に濡れて、今年も元気良く芽吹いてました^^

切り株くん、ひよこ草に囲まれて。。。
手前のミントとひよこ草が競り合っています^^

フジツボ落とされ、洗われたメガイアワビ軍団。
入荷した貝殻は、早めに手入れしとかんと、、、です。

さてさて、名刺ケースも早くせんと、、、です。

装飾の準備は終わっていますので、ベースの色づけをば。。。
木目を生かして、品良く仕上げたいものです~。
昨日は遠方からのご来客、
今日はお向かい工房のお知り合いが当工房をもご見学。
工房は結構新たな出会いの場となり、新しい発見もあります。
まだまだ今年は続きますが、これからまたどんな展開があるか楽しみでっす^^
昨日、今日と久々に工房作業。
それにしても、雨が良く振ります。。。
切り株くんは、、、雨露に濡れて、今年も元気良く芽吹いてました^^
切り株くん、ひよこ草に囲まれて。。。
手前のミントとひよこ草が競り合っています^^
フジツボ落とされ、洗われたメガイアワビ軍団。
入荷した貝殻は、早めに手入れしとかんと、、、です。
さてさて、名刺ケースも早くせんと、、、です。
装飾の準備は終わっていますので、ベースの色づけをば。。。
木目を生かして、品良く仕上げたいものです~。
昨日は遠方からのご来客、
今日はお向かい工房のお知り合いが当工房をもご見学。
工房は結構新たな出会いの場となり、新しい発見もあります。
まだまだ今年は続きますが、これからまたどんな展開があるか楽しみでっす^^
2015年02月11日
塗装前準備・・・
塗装前準備・・・
最近は本作業(レーザー、塗装、漆塗り)のための準備が多いですね。
こちら↓のセッティング作業は塗装前準備です~。

この名刺ケースどうガン吹きするか?
ちょいと思案して、厚紙でセッティング。。。

固定用のガイドも厚紙で。。。

上手くハマりそうですね。。。

両面テープでガイドを固定してっと。。。

厚紙のしなりを利用してハメてっと。。。うむ!

バチッと固定。浮いた感じ。。。よかよか^^
工房HP(移転しました!)
こちらから→
最近は本作業(レーザー、塗装、漆塗り)のための準備が多いですね。
こちら↓のセッティング作業は塗装前準備です~。
この名刺ケースどうガン吹きするか?
ちょいと思案して、厚紙でセッティング。。。
固定用のガイドも厚紙で。。。
上手くハマりそうですね。。。
両面テープでガイドを固定してっと。。。
厚紙のしなりを利用してハメてっと。。。うむ!
バチッと固定。浮いた感じ。。。よかよか^^
工房HP(移転しました!)
こちらから→

2014年07月09日
iPhoneケース修理・・・
iPhoneケース修理・・・
以前納品したiPhoneケースの縁が割れ、お客様から修理のご依頼。
一度直そうとしましたが、工程の間違いに気づき、、、再挑戦であります。

高品質エポキシ樹脂による接着。前回割れた時の修理にも使用しましたが、、、
左4滴が主剤、右2滴が硬化剤。。。

着色用のアクリル絵の具も用意。。。

色味を合わせながら混ぜ混ぜ~~~

固定をアレコレと、、、今回はなかなか上手く行かず、汗!!(;´・ω・)

やっとこさ、固定の位置関係が分かり、安定(ホッ!!)
今回の修理作業も、樹脂の硬化具合を見ながら垂れないように塗りつけたりと、、、
いろいろ技術的な収穫ありましたなぁ~^^
☆但し、、樹脂にとってはこの湿気が怖い!><!
工房HP(移転しました!)
こちらから→
http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html
以前納品したiPhoneケースの縁が割れ、お客様から修理のご依頼。
一度直そうとしましたが、工程の間違いに気づき、、、再挑戦であります。
高品質エポキシ樹脂による接着。前回割れた時の修理にも使用しましたが、、、
左4滴が主剤、右2滴が硬化剤。。。
着色用のアクリル絵の具も用意。。。
色味を合わせながら混ぜ混ぜ~~~
固定をアレコレと、、、今回はなかなか上手く行かず、汗!!(;´・ω・)
やっとこさ、固定の位置関係が分かり、安定(ホッ!!)
今回の修理作業も、樹脂の硬化具合を見ながら垂れないように塗りつけたりと、、、
いろいろ技術的な収穫ありましたなぁ~^^
☆但し、、樹脂にとってはこの湿気が怖い!><!
工房HP(移転しました!)
こちらから→

http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html
2014年06月29日
研磨と粉砕・・・
研磨と粉砕・・・
本日の工房は、、、研磨や粉砕の作業がメインとなりました。
まずは研磨。。。
いよいよ篠笛の実作業にとりかかりました。

竹の部分をトギトギです。。。

際までバッチリと。。。こういう見えない土台のところに手をかけないといけません。
剥がれなどのトラブルにつながりますので、時間かけてしっかり研磨です。

マスキングであります。曲面のマスキングもあり、、、
これも結構時間かかります。。。

下地剤=サンディングシーラーを塗りまっす!
この後、研ぎを入れてホワイト塗料をスプレーガンで吹き付け。
つづく。。。
次に粉砕作業。
漆塗りで使う炭粉づくり。業務用のパワフルなミルで炭を粉砕です。。。

粉が散るので、外で作業です。。。

さてさて、どうなることやら。。。

10秒でこの状態です。 さすが業務用、、、スゴイ威力です。
実は今回の炭粉づくり、研修生N2号くんのためのものです。
N2号くんは、より細かい粉状にするため、
さらに時間をかけて炭粉作りに励んでいたのでした^^
工房HP(移転しました!)
こちらから→
http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html
本日の工房は、、、研磨や粉砕の作業がメインとなりました。
まずは研磨。。。
いよいよ篠笛の実作業にとりかかりました。
竹の部分をトギトギです。。。
際までバッチリと。。。こういう見えない土台のところに手をかけないといけません。
剥がれなどのトラブルにつながりますので、時間かけてしっかり研磨です。
マスキングであります。曲面のマスキングもあり、、、
これも結構時間かかります。。。
下地剤=サンディングシーラーを塗りまっす!
この後、研ぎを入れてホワイト塗料をスプレーガンで吹き付け。
つづく。。。
次に粉砕作業。
漆塗りで使う炭粉づくり。業務用のパワフルなミルで炭を粉砕です。。。
粉が散るので、外で作業です。。。
さてさて、どうなることやら。。。
10秒でこの状態です。 さすが業務用、、、スゴイ威力です。
実は今回の炭粉づくり、研修生N2号くんのためのものです。
N2号くんは、より細かい粉状にするため、
さらに時間をかけて炭粉作りに励んでいたのでした^^
工房HP(移転しました!)
こちらから→

http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html