2022年07月20日
夏空広がる工房・・・
夏空広がる工房・・・
今日は諸々作業があるため、糸島工房へ。。。
到着すると、気持ち良い夏空が広がっとりました~(^^)

今年も工房近くの田んぼは田植えが済んで、、、

工房の扉は、緑に迫られ、、、(笑)

太陽がまぶしく、、、

切り株くんは元気です!(^.^)

さて、塗装する品物を取り出して、、、準備!

次は鞘塗り用の木工ば開始。。。

後で研磨する段取りも考えつつ、、、

じいちゃんの形見ば使って、、、

削ります。。。

ひたすら~汗(^^;

ここからはギコギコと、、、

削ったり!!

やっとこさ、、、

出来ました(^^)/

帰りの〆は、、、資さんうどんへ。
定番のカツとじ丼&ミニうどんセット♪
今日のように天気が落ち着いてくれたら
作業はし易く順調に行くのですが、、、
そんなにお天道様は都合良くやってくれないもんですね!
☆連日の大雨もホドホドにお願い致します~(^_^;)
今日は諸々作業があるため、糸島工房へ。。。
到着すると、気持ち良い夏空が広がっとりました~(^^)
今年も工房近くの田んぼは田植えが済んで、、、
工房の扉は、緑に迫られ、、、(笑)
太陽がまぶしく、、、
切り株くんは元気です!(^.^)
さて、塗装する品物を取り出して、、、準備!
次は鞘塗り用の木工ば開始。。。
後で研磨する段取りも考えつつ、、、
じいちゃんの形見ば使って、、、
削ります。。。
ひたすら~汗(^^;
ここからはギコギコと、、、
削ったり!!
やっとこさ、、、
出来ました(^^)/
帰りの〆は、、、資さんうどんへ。
定番のカツとじ丼&ミニうどんセット♪
今日のように天気が落ち着いてくれたら
作業はし易く順調に行くのですが、、、
そんなにお天道様は都合良くやってくれないもんですね!
☆連日の大雨もホドホドにお願い致します~(^_^;)
2022年07月06日
日本刀拵届く・・・
日本刀拵届く・・・

新たに製作する日本刀の拵がメーカー様から届きました。
状態や寸法を確認し、もう暫く準備を進めてから、いよいよ製作開始となります。
この夏は暑いですが、気合を入れんといけません!('◇')ゞ

厳重に二重梱包で届きました!

さぁ確認です。柄糸に汗が付かないよう手袋で抜きまっす!
☆なぜかビリヤード用グローブで(^^;

しっかりと仕立てて頂いておりますね。。。

高精度ツナギ(木製代刃)は、
切先がよく再現されている感じです(^.^)

柄糸の鉄紺色が素晴らしい。趣のある海の色のようにも見えます。
そして、黒水牛角製の各パーツも確認。。。
塗りの厚みを考慮して頂いた、鯉口と木地との段差もOK!

ムムム!鞘入口の木地背には黒水牛角ば組み込まれとります。
真剣の場合は、このような仕立てか、、、
なるほどですね~知りませんでした。

なんかホント気合入って来た~!
他ご依頼品も含め、あらためて頑張って行きます~(^^)/
新たに製作する日本刀の拵がメーカー様から届きました。
状態や寸法を確認し、もう暫く準備を進めてから、いよいよ製作開始となります。
この夏は暑いですが、気合を入れんといけません!('◇')ゞ
厳重に二重梱包で届きました!
さぁ確認です。柄糸に汗が付かないよう手袋で抜きまっす!
☆なぜかビリヤード用グローブで(^^;
しっかりと仕立てて頂いておりますね。。。
高精度ツナギ(木製代刃)は、
切先がよく再現されている感じです(^.^)
柄糸の鉄紺色が素晴らしい。趣のある海の色のようにも見えます。
そして、黒水牛角製の各パーツも確認。。。
塗りの厚みを考慮して頂いた、鯉口と木地との段差もOK!
ムムム!鞘入口の木地背には黒水牛角ば組み込まれとります。
真剣の場合は、このような仕立てか、、、
なるほどですね~知りませんでした。
なんかホント気合入って来た~!
他ご依頼品も含め、あらためて頑張って行きます~(^^)/
2022年05月01日
ちょっとDIY・・・
ちょっとDIY・・・
今日は作業環境を整えるため
たまたまですが、日曜日にDIY(日曜大工)をば。。。(^^;

詳細はさておき、まずはうちにある長尺の板をカット。

やっぽぁ~刃はOLFA社やね!(^.^)
小さくともショイショイ正確に切れます。
休日のマンション内に大きな音が響かないようにするには
このミニミニのこ刃がよろしいでしょう。

カットしたらヤスって、、、

板揃いました~。

ガムテープで組み立てて、
作業机の片隅の、壁との隙間にセット。
実は、作業机の隅に載っているプラスチック製引き出し棚の底が安定せず
机からずり落ちそうになって歪みも生じて来ましたので、、、
ここはDIYで対処なのであります!

縦板(MDF合板)による支えと
底板(ベニヤ板のフタ)がこれで完成です。

左側(机の手前と壁)の隙間も安定していないので、
ここは厚めのステンレス板を置いておきましょう。
(※棚をより安定させる為に、ステンレス板は
後で横向きに置き直しました。)

棚の最下段を置いてみますと、、、
安定感OK!!

うむ、上々でっす(^^)/

これで棚の歪みも起きず、
引き出しもよりスムーズに動くことでしょう。
よかよかっ!!
今日は作業環境を整えるため
たまたまですが、日曜日にDIY(日曜大工)をば。。。(^^;
詳細はさておき、まずはうちにある長尺の板をカット。
やっぽぁ~刃はOLFA社やね!(^.^)
小さくともショイショイ正確に切れます。
休日のマンション内に大きな音が響かないようにするには
このミニミニのこ刃がよろしいでしょう。
カットしたらヤスって、、、
板揃いました~。
ガムテープで組み立てて、
作業机の片隅の、壁との隙間にセット。
実は、作業机の隅に載っているプラスチック製引き出し棚の底が安定せず
机からずり落ちそうになって歪みも生じて来ましたので、、、
ここはDIYで対処なのであります!
縦板(MDF合板)による支えと
底板(ベニヤ板のフタ)がこれで完成です。
左側(机の手前と壁)の隙間も安定していないので、
ここは厚めのステンレス板を置いておきましょう。
(※棚をより安定させる為に、ステンレス板は
後で横向きに置き直しました。)
棚の最下段を置いてみますと、、、
安定感OK!!
うむ、上々でっす(^^)/
これで棚の歪みも起きず、
引き出しもよりスムーズに動くことでしょう。
よかよかっ!!
2022年02月21日
ミニノコギリさん・・・
ミニノコギリさん・・・

このミニノコギリさん、買ってから初めて使いますが、
縞黒檀に対してなかなかの切れ味です!(;'∀')
東京でブラっと街歩きしている時に見つけた
タミヤプラモデルファクトリー新橋店で購入したもの。
柄に突起があり、持ちやすくしてある点も憎い!^^
☆☆タミヤ万歳!☆☆
なかなか良い買い物でした~これからもっと使おう(^^)/

ん!?良くノコ刃を見ますと、、、
刃は、やっぷぁ~オルファ社やね!!(笑)
このミニノコギリさん、買ってから初めて使いますが、
縞黒檀に対してなかなかの切れ味です!(;'∀')
東京でブラっと街歩きしている時に見つけた
タミヤプラモデルファクトリー新橋店で購入したもの。
柄に突起があり、持ちやすくしてある点も憎い!^^
☆☆タミヤ万歳!☆☆
なかなか良い買い物でした~これからもっと使おう(^^)/
ん!?良くノコ刃を見ますと、、、
刃は、やっぷぁ~オルファ社やね!!(笑)
2021年10月04日
叔母宅で月曜大工・・・
叔母宅で月曜大工・・・
今日は、塗料硬化剤を取りに志免町の業者さんのところへ。
そのついでに、粕屋町の叔母宅(父方実家)へ行き、
先月手伝っていた小屋の網戸取付けのつづきを。。。

一旦仮組みで網戸は取り付いていたのですが、
どうもレールがしっかりした造りになっていなかったので
下の土台板を残して、あとは全て取り外し~のやり直し~です(^^;

小屋から工具や金具類を引っ張り出して、、、

まずは、ナフコで前回購入していたアルミレールの取付け作業。
金属用鋸を使ったカットから始めます~。

次にネジ穴開けをば、、、オモテと裏の両方から釘刺して~

コンクリ用ドリル歯を使って強制的にゴリゴリっ!!

ムリムリにやって、穴開きました~(^-^;

ネジで土台に留めて~OK!!

次にアルミレールの両脇にそれぞれレールを敷きます。
このプラスチックレールの造りは叔母のアイディアです(^.^)

アルミレールには厚めの手作り木製網戸、
プラスチックレールには薄めのアルミ製網戸が走る予定。

ま~とりあえずここまで手伝ったら、、、
残りの作業は叔母自身で出来ることでしょう。
今日は、まさに作業工程上のレールを敷きに来た気分です!(笑)

このお礼として、いつもの美味しい食事を頂いて、、、
叔母上さま、あとは任せましたよ~!(^.^)
今日は、塗料硬化剤を取りに志免町の業者さんのところへ。
そのついでに、粕屋町の叔母宅(父方実家)へ行き、
先月手伝っていた小屋の網戸取付けのつづきを。。。

一旦仮組みで網戸は取り付いていたのですが、
どうもレールがしっかりした造りになっていなかったので
下の土台板を残して、あとは全て取り外し~のやり直し~です(^^;

小屋から工具や金具類を引っ張り出して、、、

まずは、ナフコで前回購入していたアルミレールの取付け作業。
金属用鋸を使ったカットから始めます~。

次にネジ穴開けをば、、、オモテと裏の両方から釘刺して~

コンクリ用ドリル歯を使って強制的にゴリゴリっ!!

ムリムリにやって、穴開きました~(^-^;

ネジで土台に留めて~OK!!

次にアルミレールの両脇にそれぞれレールを敷きます。
このプラスチックレールの造りは叔母のアイディアです(^.^)

アルミレールには厚めの手作り木製網戸、
プラスチックレールには薄めのアルミ製網戸が走る予定。

ま~とりあえずここまで手伝ったら、、、
残りの作業は叔母自身で出来ることでしょう。
今日は、まさに作業工程上のレールを敷きに来た気分です!(笑)

このお礼として、いつもの美味しい食事を頂いて、、、
叔母上さま、あとは任せましたよ~!(^.^)
2021年08月31日
和箪笥の解体作業・・・
和箪笥の解体作業・・・
昨日は、粕屋の父方実家(叔母宅)で、100年くらい前の漆塗り和箪笥を解体。
ちょっとシロアリさんが来ていたので、勿体ないですが廃棄を決断です。
他の大物片付けもあり、一日作業となりました。
お盆頃にシロアリさん発覚!その時に急遽依頼を受けましたが、
今年は珍しく大雨が続いていたり、コロナのこともあって、
私がワクチン2回接種終了後の月末に解体することとなりました。

シロアリさんでおぞましきことになってた本体は
もう叔母が早々に解体して屋外に!(^^;
この金具たちがたくさん付いた引き出しの解体が残っておりました~。
やるべし!!

まずは金具外し。お仏壇のある手前の大部屋で、
クーラーに当たりながら涼し気に作業~(^.^)
引き出しを部屋に一つずつ入れては金具外し~の繰り返し。。。
☆金具は毛彫りなどが素晴らしく貴重な感じなので、
銅製の小釘と共に工房で保管することに。

引き出しの内側を見ると、、、ふむふむ。
ふたつに割られた釘先が二手に曲げ打ちされて固定されてますね。
こればまた真っ直ぐにして打っ叩いてっと、、、

外側に浮き上がった金具を外してっと、、、という具合に。

縁飾りの金具は、、、小さな釘で留まってますね~。
こちらは一昨年にお坊様の椅子(曲録)塗り直した時に
金具を外したのと同じ要領で。。。
その時、特別に作ってた専用小釘抜きが今回もバッチリ活躍です!(^^)/

さて、小引き出しの次は大引き出し。
こちらは丸い鍵金具も付いてます!

小釘を同じ要領で抜いてっと、、、

おっと!叔母が解体してた本体に、
ラスボス的な金具が付いているのを発見!!
これはまたタンスを動かすため横にくっついている大物取っ手金具、、、
裏側を外すのに一苦労です!(;'∀')

全ての金具を取り外しました!!いよいよ解体です。
庭の日陰になるコンクリスペースに持って行って、
ハンマーで打っ叩いて解体して行きます。

各面材はどうやら膠で接着された木釘で留めてあるようで、、、
強く叩くとすんなり分解できました。。。

バラバラにするとですね~けっこう少なく見えますね~(^_^;)
☆写真は総量でないです。

当時の職人さんが筆で書いた番号も発見(^.^)
この和箪笥は、基本的に桐で出来てますが、
本体は杉で出来ているところもありました。

そして、使えそうな部材は取っておいて工房へ。
残り廃棄分の長尺部材は、電動ノコでバシバシカットしました。
しかし、叔母がこの機を逃してなるものか!!ということで、
和箪笥以外の大物部材を小屋から出してきて
「これたちもゴミ袋に入るサイズにカットしてくれんね~♪」と言って来まして、、、
もうひたする日が暮れるまでカットしまくることなりました~汗(^^;

いらない材で使えそうなものもあり、、、
和箪笥活用群の部材と共に糸島の工房へ
いやはや、ま~ハードな解体&断捨離の一日となりましたが、、、
やっぱりここで出て来るのが叔母の美味しい手料理であります。

お昼はコチラ~♪

お晩はコチラ~♪
ま~片付けもできるし、素晴らしい賄い付きということで
良い一日でありました(^^)/

☆オマケ!
叔母の家に行く前に、東区のお客様の元へ金継ぎを納品。
お布団屋さん(ブログ福岡よかよかの「ふとん屋のひとり言」さんです!)ですが、
イイ感じの仕立て台?と呼び出しボタンが、、、(笑)
昨日は、粕屋の父方実家(叔母宅)で、100年くらい前の漆塗り和箪笥を解体。
ちょっとシロアリさんが来ていたので、勿体ないですが廃棄を決断です。
他の大物片付けもあり、一日作業となりました。
お盆頃にシロアリさん発覚!その時に急遽依頼を受けましたが、
今年は珍しく大雨が続いていたり、コロナのこともあって、
私がワクチン2回接種終了後の月末に解体することとなりました。

シロアリさんでおぞましきことになってた本体は
もう叔母が早々に解体して屋外に!(^^;
この金具たちがたくさん付いた引き出しの解体が残っておりました~。
やるべし!!

まずは金具外し。お仏壇のある手前の大部屋で、
クーラーに当たりながら涼し気に作業~(^.^)
引き出しを部屋に一つずつ入れては金具外し~の繰り返し。。。
☆金具は毛彫りなどが素晴らしく貴重な感じなので、
銅製の小釘と共に工房で保管することに。

引き出しの内側を見ると、、、ふむふむ。
ふたつに割られた釘先が二手に曲げ打ちされて固定されてますね。
こればまた真っ直ぐにして打っ叩いてっと、、、

外側に浮き上がった金具を外してっと、、、という具合に。

縁飾りの金具は、、、小さな釘で留まってますね~。
こちらは一昨年にお坊様の椅子(曲録)塗り直した時に
金具を外したのと同じ要領で。。。
その時、特別に作ってた専用小釘抜きが今回もバッチリ活躍です!(^^)/

さて、小引き出しの次は大引き出し。
こちらは丸い鍵金具も付いてます!

小釘を同じ要領で抜いてっと、、、

おっと!叔母が解体してた本体に、
ラスボス的な金具が付いているのを発見!!
これはまたタンスを動かすため横にくっついている大物取っ手金具、、、
裏側を外すのに一苦労です!(;'∀')

全ての金具を取り外しました!!いよいよ解体です。
庭の日陰になるコンクリスペースに持って行って、
ハンマーで打っ叩いて解体して行きます。

各面材はどうやら膠で接着された木釘で留めてあるようで、、、
強く叩くとすんなり分解できました。。。

バラバラにするとですね~けっこう少なく見えますね~(^_^;)
☆写真は総量でないです。

当時の職人さんが筆で書いた番号も発見(^.^)
この和箪笥は、基本的に桐で出来てますが、
本体は杉で出来ているところもありました。

そして、使えそうな部材は取っておいて工房へ。
残り廃棄分の長尺部材は、電動ノコでバシバシカットしました。
しかし、叔母がこの機を逃してなるものか!!ということで、
和箪笥以外の大物部材を小屋から出してきて
「これたちもゴミ袋に入るサイズにカットしてくれんね~♪」と言って来まして、、、
もうひたする日が暮れるまでカットしまくることなりました~汗(^^;

いらない材で使えそうなものもあり、、、
和箪笥活用群の部材と共に糸島の工房へ
いやはや、ま~ハードな解体&断捨離の一日となりましたが、、、
やっぱりここで出て来るのが叔母の美味しい手料理であります。

お昼はコチラ~♪

お晩はコチラ~♪
ま~片付けもできるし、素晴らしい賄い付きということで
良い一日でありました(^^)/

☆オマケ!
叔母の家に行く前に、東区のお客様の元へ金継ぎを納品。
お布団屋さん(ブログ福岡よかよかの「ふとん屋のひとり言」さんです!)ですが、
イイ感じの仕立て台?と呼び出しボタンが、、、(笑)
2021年08月28日
夏の終わりの糸島工房・・・
夏の終わりの糸島工房・・・
今日は久々の糸島工房での作業。
もうこの夏も終わろうとしておりますが、、、
ちょっと来ない間にも、いろいろと変化が(^^;

切り株くん巨大化が進んでおります、、、(^^;
最近は青虫くんたちにも食べられず、
豪雨でもたらされた雨水をたっぷり吸って、スクスクと育ったようです。。。

一時のやつれ具合はどこへやら、、、
伸びやかさが違う、オーラが違う!^^

工房のある芸術村オーナーより、もぎ立てイチジク頂きました~^^
なんせ、工房の脇に実がなってますからね~(^^;

相変わらずの自然な甘さ、、、まいう~♪^^

ちょっと蒸しますが、風は爽やか~。いろいろやりましょ~。
写真は撮っておりませんが、、、
まず最初にやったのは、数年使っていなかった電動ノコの確認。
明後日に使う用事があるので、ちゃんと動くか確認していたところ、、、
何回かボタンを押していたら、急に動かなくなりました!!汗
片方のカーボンが外れないのでこれが怪しい感じでしたが、、、
ともかく分解してスイッチやモーターまで調べまくり!!
結局、原因は溶着気味になってたカーボンらしいことが判明し、
分解状態でカーボンを内側に落とし込むように外してから、
取り付け内部を研磨して、壊れたカーボンを直してからまた装着すると、、、復活!!
いやはや、これで時間食いましたね~(^^;

次に、アワビ貝殻の研磨を。。。
巣穴が多くても厚みがあって部分的に使えそうな貝殻をピックアップ。

#120まで研磨しました。
次回は月末にトリミングをする予定です。

それにしましても、今日はどことなく秋の気配も感じつつ
何のかんの言って暑かったですね。
夏が終わっても、例年のごとく暫くは暑さが続くのでしょう。
今日は久々の糸島工房での作業。
もうこの夏も終わろうとしておりますが、、、
ちょっと来ない間にも、いろいろと変化が(^^;

切り株くん巨大化が進んでおります、、、(^^;
最近は青虫くんたちにも食べられず、
豪雨でもたらされた雨水をたっぷり吸って、スクスクと育ったようです。。。

一時のやつれ具合はどこへやら、、、
伸びやかさが違う、オーラが違う!^^

工房のある芸術村オーナーより、もぎ立てイチジク頂きました~^^
なんせ、工房の脇に実がなってますからね~(^^;

相変わらずの自然な甘さ、、、まいう~♪^^

ちょっと蒸しますが、風は爽やか~。いろいろやりましょ~。
写真は撮っておりませんが、、、
まず最初にやったのは、数年使っていなかった電動ノコの確認。
明後日に使う用事があるので、ちゃんと動くか確認していたところ、、、
何回かボタンを押していたら、急に動かなくなりました!!汗
片方のカーボンが外れないのでこれが怪しい感じでしたが、、、
ともかく分解してスイッチやモーターまで調べまくり!!
結局、原因は溶着気味になってたカーボンらしいことが判明し、
分解状態でカーボンを内側に落とし込むように外してから、
取り付け内部を研磨して、壊れたカーボンを直してからまた装着すると、、、復活!!
いやはや、これで時間食いましたね~(^^;

次に、アワビ貝殻の研磨を。。。
巣穴が多くても厚みがあって部分的に使えそうな貝殻をピックアップ。

#120まで研磨しました。
次回は月末にトリミングをする予定です。

それにしましても、今日はどことなく秋の気配も感じつつ
何のかんの言って暑かったですね。
夏が終わっても、例年のごとく暫くは暑さが続くのでしょう。
2020年09月12日
琵琶の部品修理・・・
琵琶の部品修理・・・
いよいよ最終段階に入っている琵琶塗りは、
納品前の修理も完了しました。
外れかかっていた弦が掛かる部品も、膠で海老尾へ接着。
要のところですから慎重に。。。

琵琶本体に入っている亀裂などは修理済みで、
この部品(右端)が最後となります。。。
竹製ですが、もしかしますとあの高価な煤竹ですかね~汗!

諸々準備して、、、

残っている古い膠を研磨や水拭きで除去して、、、

ニッパーで膠を粉々にして、、、水に入れます。

これを60度以上にならないように加熱して、
オイスターソース似のとろみ加減に。。。
蜂蜜のようなベトベトになってはいけません~
また、サラサラ~でもいけません!(^^;)

慎重に貼り付け!
一回失敗して再度やり直し、、、上手く行きました。

2日経って確認~~ガッチリくっついているようです、、、良かった(^_^;)
さて、琵琶塗りも色々な加飾が全て終わりました。
10月の頭に公開予定ですので、
またよろしくご覧頂ければと思います。。。
いよいよ最終段階に入っている琵琶塗りは、
納品前の修理も完了しました。
外れかかっていた弦が掛かる部品も、膠で海老尾へ接着。
要のところですから慎重に。。。

琵琶本体に入っている亀裂などは修理済みで、
この部品(右端)が最後となります。。。
竹製ですが、もしかしますとあの高価な煤竹ですかね~汗!

諸々準備して、、、

残っている古い膠を研磨や水拭きで除去して、、、

ニッパーで膠を粉々にして、、、水に入れます。

これを60度以上にならないように加熱して、
オイスターソース似のとろみ加減に。。。
蜂蜜のようなベトベトになってはいけません~
また、サラサラ~でもいけません!(^^;)

慎重に貼り付け!
一回失敗して再度やり直し、、、上手く行きました。

2日経って確認~~ガッチリくっついているようです、、、良かった(^_^;)
さて、琵琶塗りも色々な加飾が全て終わりました。
10月の頭に公開予定ですので、
またよろしくご覧頂ければと思います。。。
2020年06月19日
木材加工も必要なご依頼・・・
木材加工も必要なご依頼・・・
久々に木材加工も必要な制作に入ります。
小品のご依頼ですが、だいぶ細かくて精度も必要になりそうです。
「あの木がいいかな~」と思ったところまでは良かったですが、、、
在庫の材を見つけ出すのに一苦労(^^;

いやはや、幾つの段ボールをひっくり返して見たことか!(苦笑)
たしか手前が黒檀(縞黒檀?)、真ん中が紫檀。左上がウォールナットで、
右がマホガニー、、、だったかと(^^;
強度を確認しながら~になるので、何種類か使うことになりそうです。
だいぶ前にご依頼頂いておりましたが、
やっとこさデザインが出来て、このほどご了承も頂き、いよいよ製作です。
なかなか下調べが必要でしたが、神社構造の勉強になりました。(^^)

※五ケ瀬 三ケ所神社図面
ブログ:チビボーダーPanとのHappy-Lifeより転載
https://littlepan.exblog.jp/9418882/
久々に木材加工も必要な制作に入ります。
小品のご依頼ですが、だいぶ細かくて精度も必要になりそうです。
「あの木がいいかな~」と思ったところまでは良かったですが、、、
在庫の材を見つけ出すのに一苦労(^^;

いやはや、幾つの段ボールをひっくり返して見たことか!(苦笑)
たしか手前が黒檀(縞黒檀?)、真ん中が紫檀。左上がウォールナットで、
右がマホガニー、、、だったかと(^^;
強度を確認しながら~になるので、何種類か使うことになりそうです。
だいぶ前にご依頼頂いておりましたが、
やっとこさデザインが出来て、このほどご了承も頂き、いよいよ製作です。
なかなか下調べが必要でしたが、神社構造の勉強になりました。(^^)

※五ケ瀬 三ケ所神社図面
ブログ:チビボーダーPanとのHappy-Lifeより転載
https://littlepan.exblog.jp/9418882/
2020年05月09日
茶道具(茶合)の塗りを開始・・・
茶道具(茶合)の塗りを開始・・・
かなり時間のかかる螺鈿作業を幾つかこなす合間に、
ご依頼の茶道具=茶合塗りも始めました。
こちらもオリジナルデザインで螺鈿を施す予定です。

うちの2軒隣りの木工房=O氏に作って頂いた木地。
両面を写し取って図面化しといて、、、

生漆で木地固めです。。。

よく吸いますね~^^

塗装の基本!木地の小口にはたっぷりと下地塗料を吸わせましょ~^^

余分な生漆を拭き取って、、、しばらく湿気を施したカプセルに入ってもらいます。。。

しっかり乾きましたね~。つぎ行きましょう!
ということで、下地をどうするかアレコレ考えた末、炭粉下地にすることに。

生漆を塗って炭粉を蒔いた様子です。
軽く作った方がお茶っぱなどの分量を感じられて良いでしょうし、強度も持たせたい、
木地が薄く繊細に良く作られているので下地も薄くしたい、、、
それらの条件をクリアするためには、漆を吸収した薄い多孔質膜を作って
強度を比較的保てる炭粉下地が適していると判断しました。
*以前ネットで見つけた下記資料には「元軍の甲冑は軽い」という
鎌倉期日本側の興味ある文献が見受けられます。
当時の元軍は寄せ集めの連合軍であったらしく、
武具の漆塗りには「骨粉下地」などを使う民族が多い中で、
炭粉のみ下地に使っていた民族も連合軍に加わっていたらしい、、、という分析もありました。
炭粉下地が当時から行われていたとは。。。
いずれにしましても、東方アジア圏では昔から弓などの武具に
軽くて強度を持たせる漆塗りは欠かせないものであったんですね~。
→参考サイト:独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所「鷹島海底遺跡出土の元寇関連漆製品に関する調査」
かなり時間のかかる螺鈿作業を幾つかこなす合間に、
ご依頼の茶道具=茶合塗りも始めました。
こちらもオリジナルデザインで螺鈿を施す予定です。

うちの2軒隣りの木工房=O氏に作って頂いた木地。
両面を写し取って図面化しといて、、、

生漆で木地固めです。。。

よく吸いますね~^^

塗装の基本!木地の小口にはたっぷりと下地塗料を吸わせましょ~^^

余分な生漆を拭き取って、、、しばらく湿気を施したカプセルに入ってもらいます。。。

しっかり乾きましたね~。つぎ行きましょう!
ということで、下地をどうするかアレコレ考えた末、炭粉下地にすることに。

生漆を塗って炭粉を蒔いた様子です。
軽く作った方がお茶っぱなどの分量を感じられて良いでしょうし、強度も持たせたい、
木地が薄く繊細に良く作られているので下地も薄くしたい、、、
それらの条件をクリアするためには、漆を吸収した薄い多孔質膜を作って
強度を比較的保てる炭粉下地が適していると判断しました。
*以前ネットで見つけた下記資料には「元軍の甲冑は軽い」という
鎌倉期日本側の興味ある文献が見受けられます。
当時の元軍は寄せ集めの連合軍であったらしく、
武具の漆塗りには「骨粉下地」などを使う民族が多い中で、
炭粉のみ下地に使っていた民族も連合軍に加わっていたらしい、、、という分析もありました。
炭粉下地が当時から行われていたとは。。。
いずれにしましても、東方アジア圏では昔から弓などの武具に
軽くて強度を持たせる漆塗りは欠かせないものであったんですね~。
→参考サイト:独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所「鷹島海底遺跡出土の元寇関連漆製品に関する調査」

2019年06月28日
曲禄の塗り作業を開始・・・
曲禄の塗り作業を開始・・・
諸々あって中断していた曲禄塗り直し作業。
この一週間は、やっと再開できまして、
既存の漆塗りを剥いだ素地を調整研磨し、
まずは昨日、木固めから入りました。

素地調整の様子です。
粗目のペーパーを平たい木片に回して、素地をしっかり研磨。

曲面も丁寧に研磨です。

昨日は、残っていた前脚を研磨。
これがまた結構複雑で、、、解体できずにおりましので、
継ぎ目の所が特に研磨しにくく、難儀でした(^^;

それでもやっと素地研磨完了。
工房主=切り株くん、この先を見守ってて下さい!
☆切り株くんもイモムシくんの惨禍からよく復活しましたね。
90%がた葉っぱを食べられてたのに。。。

部材の確認。まずはシンプルな材から塗りをやりましょ~。

過去に1~2度、塗り直しや修理をしたと思われるこの曲禄。
下手をすると江戸時代に作られたのかもしれません。
過去の墨書き跡の下に「令和元年」と記しました。
江戸~明治~大正~昭和~平成~そして令和と、六時代を経ることになるとしたら、、、
今後も引き継がれることを思うと、しっかり下地から塗り直さないとですね。

それにしても蒸します。二つの熱帯低気圧の北上に伴い、夏の空気も一気に日本へ。
昨日は福岡が全国一の暑さだったとか。。。
漆の乾きが異常に速い!生漆がすぐ茶色になります(^^;
木固めのための最初の一箆は、令和を記したこの部材へ!!
次に誰かが塗り直すことがあれば、もしかするとこの表記を目にするかもしれません(^^)
諸々あって中断していた曲禄塗り直し作業。
この一週間は、やっと再開できまして、
既存の漆塗りを剥いだ素地を調整研磨し、
まずは昨日、木固めから入りました。

素地調整の様子です。
粗目のペーパーを平たい木片に回して、素地をしっかり研磨。

曲面も丁寧に研磨です。

昨日は、残っていた前脚を研磨。
これがまた結構複雑で、、、解体できずにおりましので、
継ぎ目の所が特に研磨しにくく、難儀でした(^^;

それでもやっと素地研磨完了。
工房主=切り株くん、この先を見守ってて下さい!
☆切り株くんもイモムシくんの惨禍からよく復活しましたね。
90%がた葉っぱを食べられてたのに。。。

部材の確認。まずはシンプルな材から塗りをやりましょ~。

過去に1~2度、塗り直しや修理をしたと思われるこの曲禄。
下手をすると江戸時代に作られたのかもしれません。
過去の墨書き跡の下に「令和元年」と記しました。
江戸~明治~大正~昭和~平成~そして令和と、六時代を経ることになるとしたら、、、
今後も引き継がれることを思うと、しっかり下地から塗り直さないとですね。

それにしても蒸します。二つの熱帯低気圧の北上に伴い、夏の空気も一気に日本へ。
昨日は福岡が全国一の暑さだったとか。。。
漆の乾きが異常に速い!生漆がすぐ茶色になります(^^;
木固めのための最初の一箆は、令和を記したこの部材へ!!
次に誰かが塗り直すことがあれば、もしかするとこの表記を目にするかもしれません(^^)
2018年07月05日
工房にも夏空・・・
工房にも夏空・・・
昨日は台風でしたが、糸島の工房は無事でした。。。
☆天井から落ちてきた埃がかなり落ちていましたが~。

この青さ!夏空ですね~これは。。。
台風一過で普通は涼しくなるものですが、
今回は一気に夏が来た感じです!汗

若姐さんです。これから大姐さんになることでしょう。。。(^^)
今日の工房作業は木工。
だいぶ前から宿題になってた、鞘塗りテスト用の部材加工をしておりました。

緑豊かな中で作業するのは気持ちの良いものと、、、あらためて思います。

ノミも用意しましたが、、、結局はカンナのみで大枠加工。。。
削りカスがクルクルと巻いて、可愛い感じです(^^)

ペーパーは#120→#320までかけて、、、完成!!
この後、新たに試みる下塗り剤を一部に塗って。
明日以降に中塗り、そして上塗りと、、、テストを重ねます。
ともかく暑くなってきました。
明日以降はまた雨が降って気温は落ち着くようですが、
今日の様子を見ていると、本格的な梅雨明けがちょっと怖くなる感じですね~。
昨日は台風でしたが、糸島の工房は無事でした。。。
☆天井から落ちてきた埃がかなり落ちていましたが~。

この青さ!夏空ですね~これは。。。
台風一過で普通は涼しくなるものですが、
今回は一気に夏が来た感じです!汗

若姐さんです。これから大姐さんになることでしょう。。。(^^)
今日の工房作業は木工。
だいぶ前から宿題になってた、鞘塗りテスト用の部材加工をしておりました。

緑豊かな中で作業するのは気持ちの良いものと、、、あらためて思います。

ノミも用意しましたが、、、結局はカンナのみで大枠加工。。。
削りカスがクルクルと巻いて、可愛い感じです(^^)

ペーパーは#120→#320までかけて、、、完成!!
この後、新たに試みる下塗り剤を一部に塗って。
明日以降に中塗り、そして上塗りと、、、テストを重ねます。
ともかく暑くなってきました。
明日以降はまた雨が降って気温は落ち着くようですが、
今日の様子を見ていると、本格的な梅雨明けがちょっと怖くなる感じですね~。
2018年01月21日
家紋彫刻も・・・
家紋彫刻も・・・
今年納品三つ目となりそうな家紋彫刻。
お客様の先方がある関係で、そろそろ納品しなければならない短納期ご依頼品です。
並行して長期ご依頼品(製作に時間と手間を要するもの)も
コツコツ段階を追って製作を進めておりますが、
ここはまず短納期の品の歩を進めておかないと。。。

昨年レーザーで下描きしていた線を、刃でなぞって、、、

欅の木彫は難しいと思っていましたが、やはり。。。
木目を意識しながら、こりこりと彫って行きます。

まずはここまで、、、と、ここでお腹の調子が!!
お腹の風邪をひいて一晩熱出してしまいました。
仕事で行っている学校でうつってしまったのか!?
インフルでないようで良かったですが、なかなかしつこい感じです(^^;
だいぶ体調が回復して、、、引き続き歩を進めましょう。

そして本日、だいぶ荒削りですが彫刻が終了しました。
彫刻を終えて、サンドペーパーで研磨。

生漆を吸わせると、さすが欅です、、、
様相がガラッと変わりますね。木目がくっきりと。。。
乾燥したら目止めをして、あともう何回か摺漆をして完成とします。

彫刻が出来上がってみると、なんてことはないですが、、、
なかなかこの三つ橘(たちばな)の彫刻には労力を要しました。

彫刻が終わった際、裏面を改めてよく確認すると、、、
ワンちゃんが見えてきました。さすが戌年ですね!(^^)
今年納品三つ目となりそうな家紋彫刻。
お客様の先方がある関係で、そろそろ納品しなければならない短納期ご依頼品です。
並行して長期ご依頼品(製作に時間と手間を要するもの)も
コツコツ段階を追って製作を進めておりますが、
ここはまず短納期の品の歩を進めておかないと。。。
昨年レーザーで下描きしていた線を、刃でなぞって、、、
欅の木彫は難しいと思っていましたが、やはり。。。
木目を意識しながら、こりこりと彫って行きます。
まずはここまで、、、と、ここでお腹の調子が!!
お腹の風邪をひいて一晩熱出してしまいました。
仕事で行っている学校でうつってしまったのか!?
インフルでないようで良かったですが、なかなかしつこい感じです(^^;
だいぶ体調が回復して、、、引き続き歩を進めましょう。
そして本日、だいぶ荒削りですが彫刻が終了しました。
彫刻を終えて、サンドペーパーで研磨。
生漆を吸わせると、さすが欅です、、、
様相がガラッと変わりますね。木目がくっきりと。。。
乾燥したら目止めをして、あともう何回か摺漆をして完成とします。
彫刻が出来上がってみると、なんてことはないですが、、、
なかなかこの三つ橘(たちばな)の彫刻には労力を要しました。
彫刻が終わった際、裏面を改めてよく確認すると、、、
ワンちゃんが見えてきました。さすが戌年ですね!(^^)
2017年04月16日
春の陽気・・・
春の陽気・・・
やっとこの頃、暖かくなって来ましたね~。
長雨や寒気ですぐれない天気が続いていましたが、
ようやくほっこりしてきた感じです。
先日行った糸島の当工房周辺でも、
この陽気に誘われて、お花や若葉が一斉に現れてきましたね^^

黄色い野花がいっぱいに咲いてます♪

これから入れ代わり立ち代わり、いろんな花が咲いてきますね。

うちの工房主=切り株君も、遅ればせながら、やっと芽吹きが勢いづいて来ました(^^)/

本日は来客アリ~の、木工デーでもありました。

いろいろやって日が暮れて。。。
雲一つ無か~♪
やっとこの頃、暖かくなって来ましたね~。
長雨や寒気ですぐれない天気が続いていましたが、
ようやくほっこりしてきた感じです。
先日行った糸島の当工房周辺でも、
この陽気に誘われて、お花や若葉が一斉に現れてきましたね^^
黄色い野花がいっぱいに咲いてます♪
これから入れ代わり立ち代わり、いろんな花が咲いてきますね。
うちの工房主=切り株君も、遅ればせながら、やっと芽吹きが勢いづいて来ました(^^)/
本日は来客アリ~の、木工デーでもありました。
いろいろやって日が暮れて。。。
雲一つ無か~♪
2017年02月20日
嵐のレーザーデイ・・・
嵐のレーザーデイ・・・
本日は久々にレーザーデイ。
それにしても、、、なぜかレーザーの日は嵐になるんです!
この前もみぞれ交じりのひどい天気だった。。。(^^;

アクリル板の加工。1mm厚はナフコで購入。
この厚みのものは残念ながらグッディにはありません~。

カットしたものは、、、いつもの通りそのままテープで固定!

ご依頼の杉板にも、、、

看板ですね!
最近だいぶバタバタとしておりますが、、、
大きなミスやケガのないよう落ち着いていきましょう。
本日は久々にレーザーデイ。
それにしても、、、なぜかレーザーの日は嵐になるんです!
この前もみぞれ交じりのひどい天気だった。。。(^^;
アクリル板の加工。1mm厚はナフコで購入。
この厚みのものは残念ながらグッディにはありません~。
カットしたものは、、、いつもの通りそのままテープで固定!
ご依頼の杉板にも、、、
看板ですね!
最近だいぶバタバタとしておりますが、、、
大きなミスやケガのないよう落ち着いていきましょう。
2016年12月15日
みぞれ交じり・・・
みぞれ交じり・・・
今日はレーザーデイ。朝方は凄い嵐でしたね(^^;

激しい霙(みぞれ)交じりの雨が。道が混んでました!

レーザーセッティング。
今回は余裕をもって、毛一本のズレに収まるようセッティングしてみました。

この形状では、一文字ずつ彫って行きます。

次なるセッティングへ。。。

こちらも毛一本のズレで収まるよう。。。結局、手で動かして合わせますけどね。そちらの方が早い(^^;

レーザーは横に動きながら彫るような構造になっています。
そのまま彫らせると、必要ない領域まで動いて加工時間が長くなります。
そこで3回に分けて全部の文字を彫ることを考えました。
その結果、加工時間は約2分の1に短縮。
しかし、それでもまだ更なる工夫の仕方はあるかもしれませんね。。。

また、次なるセッティングへ。。。(^^)
今日はレーザーデイ。朝方は凄い嵐でしたね(^^;
激しい霙(みぞれ)交じりの雨が。道が混んでました!
レーザーセッティング。
今回は余裕をもって、毛一本のズレに収まるようセッティングしてみました。
この形状では、一文字ずつ彫って行きます。
次なるセッティングへ。。。
こちらも毛一本のズレで収まるよう。。。結局、手で動かして合わせますけどね。そちらの方が早い(^^;
レーザーは横に動きながら彫るような構造になっています。
そのまま彫らせると、必要ない領域まで動いて加工時間が長くなります。
そこで3回に分けて全部の文字を彫ることを考えました。
その結果、加工時間は約2分の1に短縮。
しかし、それでもまだ更なる工夫の仕方はあるかもしれませんね。。。
また、次なるセッティングへ。。。(^^)
2016年09月21日
木鍵の大量生産・・・
木鍵の大量生産・・・

前回はプロトタイプ製作でしたが、今回が本番!
、、、っていうことでメイプル材にて大量生産!

フィルムにレーザーマーキングして、形状のマスターガイドに。。。
レーザーカットした木鍵を手作業で調整、、、ってわけであります。

2液硬化型エポキシ樹脂に浸けたあと布で拭き取り、
乾燥させて(木固めして)いる最中。みんな仲良くぶら下がって、、、(笑)
この鍵製作ご依頼はボランティアでやっておりますが、
自分の仕事のために必要なテクもあり、有意義な訓練となりました(^^)
鍵の厚みはサンドペーパーで1.5mmに、、、
凹み部分や先端形状の最終調整は、彫刻刀やダイヤモンドヤスリで。。。
皆同じように整えるのが一苦労ではありましたが、よか訓練となりました(^^)
前回はプロトタイプ製作でしたが、今回が本番!
、、、っていうことでメイプル材にて大量生産!
フィルムにレーザーマーキングして、形状のマスターガイドに。。。
レーザーカットした木鍵を手作業で調整、、、ってわけであります。
2液硬化型エポキシ樹脂に浸けたあと布で拭き取り、
乾燥させて(木固めして)いる最中。みんな仲良くぶら下がって、、、(笑)
この鍵製作ご依頼はボランティアでやっておりますが、
自分の仕事のために必要なテクもあり、有意義な訓練となりました(^^)
鍵の厚みはサンドペーパーで1.5mmに、、、
凹み部分や先端形状の最終調整は、彫刻刀やダイヤモンドヤスリで。。。
皆同じように整えるのが一苦労ではありましたが、よか訓練となりました(^^)
2016年08月08日
工房3連続日・・・
工房3連続日・・・
この3日間は、工房で作業づくしでした!
いやぁ~~~暑い!ともかく暑い3日間でした。
が、、、ナンとか予定のノルマ達成です!気合っ!!

毎日、夏空でっす!

刷って刷って刷りまくり!

グッディでお買い物。。。あちゅい!

うちの工房ではホコリ厳禁ですので、、、
この作業は2軒隣りの小野寺氏木工房にて!!!

今年も出来た成り!!

最近、どうも空が怪しいデス。。。

振り向けば、夕空あり!スゴカ。。。(^^;
この3日間は、工房で作業づくしでした!
いやぁ~~~暑い!ともかく暑い3日間でした。
が、、、ナンとか予定のノルマ達成です!気合っ!!
毎日、夏空でっす!
刷って刷って刷りまくり!
グッディでお買い物。。。あちゅい!
うちの工房ではホコリ厳禁ですので、、、
この作業は2軒隣りの小野寺氏木工房にて!!!
今年も出来た成り!!
最近、どうも空が怪しいデス。。。
振り向けば、夕空あり!スゴカ。。。(^^;
2016年01月18日
自宅木工・・・
自宅木工・・・
工房だけでなく、自宅でも木工~(^^)

9mm厚のひのきは、カッターで切れるのか。。。
最初は0.5mmの切れ目を入れてみましょう。

切れました(^^)/
ひのきは、バルサを切る感じと似てますね。

三点固定方式でルーター固定板を製作。。。

頂点の隙間微調整で、固定&抜き差しOK!

この前、ご近所工房さんに開けてもらった穴に差し込んでっと。。。

スルスル回るように調整!

そんでもって、ルーター穴にハマる太さのくぎを刺し、エポキシ接着剤で接着!!

土台は金具で仮固定~。
本作業前の段取りは色々と工夫せんといかんです。
これでも上手くいくかどうか。。。(^^;

ドッキングの様子です^^
ドキドキ!!

少しコツが必要ですが、上手く回りました~(ホッ!)
工房だけでなく、自宅でも木工~(^^)
9mm厚のひのきは、カッターで切れるのか。。。
最初は0.5mmの切れ目を入れてみましょう。
切れました(^^)/
ひのきは、バルサを切る感じと似てますね。
三点固定方式でルーター固定板を製作。。。
頂点の隙間微調整で、固定&抜き差しOK!
この前、ご近所工房さんに開けてもらった穴に差し込んでっと。。。
スルスル回るように調整!
そんでもって、ルーター穴にハマる太さのくぎを刺し、エポキシ接着剤で接着!!
土台は金具で仮固定~。
本作業前の段取りは色々と工夫せんといかんです。
これでも上手くいくかどうか。。。(^^;
ドッキングの様子です^^
ドキドキ!!
少しコツが必要ですが、上手く回りました~(ホッ!)
2016年01月16日
2016年 初工房・・・
2016年 初工房・・・
本日は、今年の初工房作業日でした^^

昨年末の工房納めの時と同様、天気が良いデス(^^)/

まずは、切り株くんにお参りです!

さ~~~て、やりますか~!!

お隣の前原工房さんからお借りした旋盤で木工です。

刃物でコリコリした後はペーパーで。。。シャリシャリ研げます(^^)
旋盤は、仕事として使うのはこれが初めて。
面白か~(^^)/
今年も頑張りましょう!!
本日は、今年の初工房作業日でした^^
昨年末の工房納めの時と同様、天気が良いデス(^^)/
まずは、切り株くんにお参りです!
さ~~~て、やりますか~!!
お隣の前原工房さんからお借りした旋盤で木工です。
刃物でコリコリした後はペーパーで。。。シャリシャリ研げます(^^)
旋盤は、仕事として使うのはこれが初めて。
面白か~(^^)/
今年も頑張りましょう!!