2010年09月30日
稲刈りで9月〆・・・
稲刈りで9月〆・・・
本日午後から工房へ行くと、工房近くの田んぼでは稲刈りが・・・

さてさて、工房に着くと・・・まずは漆塗り類の水研ぎ。
香炉台の螺鈿も・・・


9月いっぱいで終わらせるつもりだった香炉台。
10月までかかることになろうとは・・・
今日は作業時間が取れなかったので、小さい品物は持ち帰り、明日午後に自宅で作業することに・・・。
明後日は、カルッチフェスタ(10月3日)の最終仕込み。いよいよ、てんぱって来ましたな・・・。
本日午後から工房へ行くと、工房近くの田んぼでは稲刈りが・・・
さてさて、工房に着くと・・・まずは漆塗り類の水研ぎ。
香炉台の螺鈿も・・・
9月いっぱいで終わらせるつもりだった香炉台。
10月までかかることになろうとは・・・
今日は作業時間が取れなかったので、小さい品物は持ち帰り、明日午後に自宅で作業することに・・・。
明後日は、カルッチフェスタ(10月3日)の最終仕込み。いよいよ、てんぱって来ましたな・・・。
2010年09月29日
バタバタと9月終わる・・・
バタバタと9月終わる・・・
ここ数日、ブログ更新も出来ない余裕の無さ。10月1日学校の仕事開始(後期開始)。10月3日大牟田カルッチフェスタでワークショップ。製作注文の納期。そして・・・2台あるノートPCのうち、1台に何やら重大な障害が発生し、リカバリー作業を行う羽目に・・・。
どうも「準備」というカテゴリーに当てはまる仕事が特に多いように思う。10月から、いよいよ今年の後半戦開始、といったところか・・・。
がんばろ・・・。
ここ数日、ブログ更新も出来ない余裕の無さ。10月1日学校の仕事開始(後期開始)。10月3日大牟田カルッチフェスタでワークショップ。製作注文の納期。そして・・・2台あるノートPCのうち、1台に何やら重大な障害が発生し、リカバリー作業を行う羽目に・・・。
どうも「準備」というカテゴリーに当てはまる仕事が特に多いように思う。10月から、いよいよ今年の後半戦開始、といったところか・・・。
がんばろ・・・。
Posted by 瑞緒(ミズオ) at
23:21
│Comments(0)
2010年09月25日
勝ちたい一心の試合・・・
勝ちたい一心の試合・・・
仕事に追われているとは言え、さすがに今日の野球中継=ホークス対ファイターズは見ることに・・・。これで勝たなければ、またライオンズにマジック点灯という、本当に大事な試合。
杉内は本調子でない様子だったが、「ともかく我慢してくれ~~~」と祈るような気持ちでダルとの投げ合いを見ていた。
いやぁ~きつい試合だった。WBCの決勝以来のきつさ・・・。最後の最後まで気の抜けない展開。そして、1点を死守して杉内完投勝利。ヒーローインタビューで杉内が珍しく泣いていたが・・・ここ最近勝ち星をあげられなかったふがいなさもあってのことだと思うが、本人も本当にきつかったんだろうと思う。ようがんばんった杉内!!
これでマジック1。
明日の今期最終試合で勝って、晴れてホークスには優勝して欲しいもんですばい。
仕事に追われているとは言え、さすがに今日の野球中継=ホークス対ファイターズは見ることに・・・。これで勝たなければ、またライオンズにマジック点灯という、本当に大事な試合。
杉内は本調子でない様子だったが、「ともかく我慢してくれ~~~」と祈るような気持ちでダルとの投げ合いを見ていた。
いやぁ~きつい試合だった。WBCの決勝以来のきつさ・・・。最後の最後まで気の抜けない展開。そして、1点を死守して杉内完投勝利。ヒーローインタビューで杉内が珍しく泣いていたが・・・ここ最近勝ち星をあげられなかったふがいなさもあってのことだと思うが、本人も本当にきつかったんだろうと思う。ようがんばんった杉内!!
これでマジック1。
明日の今期最終試合で勝って、晴れてホークスには優勝して欲しいもんですばい。
2010年09月24日
香炉台→後半戦へ・・・
香炉台→後半戦へ・・・
最近、後半戦に入った香炉台製作の様子を・・・
下地が終わり、黒漆で中塗り開始。



中塗り2回目・・・

1回目とあまり変わらないが・・・
そして本日、研ぎを終えてから螺鈿を・・・

くっつけてっと。

この螺鈿はお客様の家紋(扇に丸)

ちょっと明日は自宅でデスクワーク。
じっくりイベントの計画を立てたり、学校の仕事の準備ばせんと・・・
それにしても、近頃は立て続けに工房へ行き、少々バテ気味。
気温差が激しいので、ちょっと身体が対応していない感じ。集中力も切れてきた。
ここらで一呼吸入れるのも良かろう。
本日は晴天なり。

伊都菜彩の駐車場にてパチリ。
そういえば、明日はホークス優勝を決めることが出来るか・・・
勝利の女神が最後に微笑むのは、ライオンズか?ホークスか?
出来れば、今の勢いのまま、ホークスに決めて欲しいね。
最近、後半戦に入った香炉台製作の様子を・・・
下地が終わり、黒漆で中塗り開始。
中塗り2回目・・・
1回目とあまり変わらないが・・・
そして本日、研ぎを終えてから螺鈿を・・・
くっつけてっと。
この螺鈿はお客様の家紋(扇に丸)
ちょっと明日は自宅でデスクワーク。
じっくりイベントの計画を立てたり、学校の仕事の準備ばせんと・・・
それにしても、近頃は立て続けに工房へ行き、少々バテ気味。
気温差が激しいので、ちょっと身体が対応していない感じ。集中力も切れてきた。
ここらで一呼吸入れるのも良かろう。
本日は晴天なり。
伊都菜彩の駐車場にてパチリ。
そういえば、明日はホークス優勝を決めることが出来るか・・・
勝利の女神が最後に微笑むのは、ライオンズか?ホークスか?
出来れば、今の勢いのまま、ホークスに決めて欲しいね。
タグ :香炉台
2010年09月23日
誕生日プレゼント・・・
誕生日プレゼント・・・
うちの上さんと娘は、ともに誕生日が9月ということで・・・
イニシャルをデザインした貝のペンダントトップを作ってプレゼント。
左の「N」は上さんへ。右の「M」は娘へ。

Nは夜光貝、Mは白蝶貝。裏面は↓

このくらいのものでも、磨きを入れると結構な時間が・・・。
まぁオヤジの手作りですが、受け取って下さいな(汗)
うちの上さんと娘は、ともに誕生日が9月ということで・・・
イニシャルをデザインした貝のペンダントトップを作ってプレゼント。
左の「N」は上さんへ。右の「M」は娘へ。
Nは夜光貝、Mは白蝶貝。裏面は↓
このくらいのものでも、磨きを入れると結構な時間が・・・。
まぁオヤジの手作りですが、受け取って下さいな(汗)
2010年09月21日
暑い秋・・・
暑い秋・・・
工房の前の風景をパチリ・・・

今日の工房内気温=33℃。猛暑日の頃と変わらず・・・。暑い秋だねぇ~。
工房前に生い茂っていた背の高い草が、毛虫に食われまくっている。草を食べてくれるのはいいが、工房内に大挙してやってくる恐れが出てきたので、申し訳ないが毛虫君の「お命頂戴」・・・ということに。
先ほど工房を出てくるときには、扉のところにゲジゲジ君(正式名称=ゲジ)のちっちゃいのがいて危うく刺されそうになるし・・・。
今の季節は、本当だったらそろそろ虫君たちに退散頂きたいところだが、こう暑さが続くとね・・・みんな元気いっぱいだ。
まだまだ戦いは続く・・・。
工房の前の風景をパチリ・・・
今日の工房内気温=33℃。猛暑日の頃と変わらず・・・。暑い秋だねぇ~。
工房前に生い茂っていた背の高い草が、毛虫に食われまくっている。草を食べてくれるのはいいが、工房内に大挙してやってくる恐れが出てきたので、申し訳ないが毛虫君の「お命頂戴」・・・ということに。
先ほど工房を出てくるときには、扉のところにゲジゲジ君(正式名称=ゲジ)のちっちゃいのがいて危うく刺されそうになるし・・・。
今の季節は、本当だったらそろそろ虫君たちに退散頂きたいところだが、こう暑さが続くとね・・・みんな元気いっぱいだ。
まだまだ戦いは続く・・・。
2010年09月20日
敬老の日に・・・
敬老の日に・・・
今日は、94歳になる父方の祖父宅へ。
途中、粕屋町須恵川付近の田んぼでパチリ。

ここは原付バイクで走ると気持ち良い。
祖父は、最近めっきり細くなり、だいぶ衰えが目立つ。特に足首は骨と皮ばかり。久しぶりに肩や背中を揉んであげたが、まだその辺りは筋肉がついていてしっかりしていたので、ちょっと安心。
頭の方はというと、私のことをおぼろげに憶えている感じで、少しボケ気味に・・・。1年位前は、私の名前を呼んでいたが、それも無理。ここまで老化が進むとやはり記憶も断片的になってきている。「老いる姿」とはこういうことか、と改めて認識した。
叔母が懸命に介護している。叔母が細やかに面倒を見ているから祖父は長生きしている、と思う。その叔母も体に疾患があり、今はまだ大丈夫だが今後が心配だ。自然な気持ちとして、叔母には感謝している。何かしてあげんといかんと思い、この前から訪れる度に身体をマッサージしてあげることにした。今の段階では、そのくらいしか私に出来ることはない。
よくニュースでも自宅介護中に起きた事件が報道されているが、肉体的、精神的、そして金銭的無理が生じた場合、介護は破綻するのだろう。やはり身近で頼りになるのは家族・親族なのだが、どうしても限界というものがある。現在のレベル以上に充実した老介護制度(税制も含めて)を早急に整えないと、近い将来、相当な数の悲劇が起きることになりはしないか・・・と今日は思った次第。
今日は、94歳になる父方の祖父宅へ。
途中、粕屋町須恵川付近の田んぼでパチリ。
ここは原付バイクで走ると気持ち良い。
祖父は、最近めっきり細くなり、だいぶ衰えが目立つ。特に足首は骨と皮ばかり。久しぶりに肩や背中を揉んであげたが、まだその辺りは筋肉がついていてしっかりしていたので、ちょっと安心。
頭の方はというと、私のことをおぼろげに憶えている感じで、少しボケ気味に・・・。1年位前は、私の名前を呼んでいたが、それも無理。ここまで老化が進むとやはり記憶も断片的になってきている。「老いる姿」とはこういうことか、と改めて認識した。
叔母が懸命に介護している。叔母が細やかに面倒を見ているから祖父は長生きしている、と思う。その叔母も体に疾患があり、今はまだ大丈夫だが今後が心配だ。自然な気持ちとして、叔母には感謝している。何かしてあげんといかんと思い、この前から訪れる度に身体をマッサージしてあげることにした。今の段階では、そのくらいしか私に出来ることはない。
よくニュースでも自宅介護中に起きた事件が報道されているが、肉体的、精神的、そして金銭的無理が生じた場合、介護は破綻するのだろう。やはり身近で頼りになるのは家族・親族なのだが、どうしても限界というものがある。現在のレベル以上に充実した老介護制度(税制も含めて)を早急に整えないと、近い将来、相当な数の悲劇が起きることになりはしないか・・・と今日は思った次第。
2010年09月19日
マリンワールドへ・・・
マリンワールドへ・・・
展示品を引き取りにマリンワールドへ。
うちの工房が出品していた特別展示「海の宝石展」が9月半ばに終了。現在は「海のおとぎばなし展」が開催されている。これもユニークで面白い展示。
展示のお礼ということで・・・
ショーのあとにアシカ、オタリアと会うことに・・・

立派なポーズをありがとう。
うちの上さんがオタリアくんと対話。

担当のナカシマさん、身ぶり手ぶり?で熱心にご説明。
オス?の大将、ちょっと笑い顔が怖いっす!

お次はベロ出し・・・芸達者ですな。

24才という高齢のアシカちゃん。

ほとんど目が見えないとのこと。でも表情は柔らか。
施設の皆さんに暖かくみてもらっている感じ。
イルカの水槽にも訪問。

ナカシマさん、ここでも熱心にご説明。
他水槽でも訓練が・・・。

飼育施設にも・・・この施設は生き物の飼育と療養が行われている。

保護されたカミツキガメが!

ウミガメの赤ちゃんが!

いろいろと施設の中を見せて頂いて、改めて海洋生物の面白さを知った。施設職員の皆さん、本当に情熱を持って仕事をされている。
私も、見聞きしたことを今後の創作活動に生かしたい、と思った次第。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
展示品を引き取りにマリンワールドへ。
うちの工房が出品していた特別展示「海の宝石展」が9月半ばに終了。現在は「海のおとぎばなし展」が開催されている。これもユニークで面白い展示。
展示のお礼ということで・・・
ショーのあとにアシカ、オタリアと会うことに・・・
立派なポーズをありがとう。
うちの上さんがオタリアくんと対話。
担当のナカシマさん、身ぶり手ぶり?で熱心にご説明。
オス?の大将、ちょっと笑い顔が怖いっす!
お次はベロ出し・・・芸達者ですな。
24才という高齢のアシカちゃん。
ほとんど目が見えないとのこと。でも表情は柔らか。
施設の皆さんに暖かくみてもらっている感じ。
イルカの水槽にも訪問。
ナカシマさん、ここでも熱心にご説明。
他水槽でも訓練が・・・。
飼育施設にも・・・この施設は生き物の飼育と療養が行われている。
保護されたカミツキガメが!
ウミガメの赤ちゃんが!
いろいろと施設の中を見せて頂いて、改めて海洋生物の面白さを知った。施設職員の皆さん、本当に情熱を持って仕事をされている。
私も、見聞きしたことを今後の創作活動に生かしたい、と思った次第。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

タグ :マリンワールド
2010年09月19日
2010年09月17日
ひさびさに菜彩へ・・・
ひさびさに菜彩へ・・・
朝方、工房への行きがけに伊都菜彩へ立ち寄り、野菜と魚をゲット。買ったカマスは先ほど塩焼きにして食べたけど、旬ですなー!
ひさびさの伊都菜彩。

晴天をバックにパチリ。
工房では、一日中漆作業。指先の漆負けも治り、作業全開!
香炉台の下地作業がやっと終わる・・・

アクシデントもあったけど、やっと・・・
明日から中塗りへ行けるか?
今週は、来訪者が多かった。もしかすると11月のとあるイベントに参加するかも。
10月3日(日)に大牟田商店街で開催されるカルッチフェスタへ既に参加が決まっているし、11月もとなると・・・。
今のうちにあれこれと片付けとかんと。やばいよ、これは・・・。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
朝方、工房への行きがけに伊都菜彩へ立ち寄り、野菜と魚をゲット。買ったカマスは先ほど塩焼きにして食べたけど、旬ですなー!
ひさびさの伊都菜彩。
晴天をバックにパチリ。
工房では、一日中漆作業。指先の漆負けも治り、作業全開!
香炉台の下地作業がやっと終わる・・・
アクシデントもあったけど、やっと・・・
明日から中塗りへ行けるか?
今週は、来訪者が多かった。もしかすると11月のとあるイベントに参加するかも。
10月3日(日)に大牟田商店街で開催されるカルッチフェスタへ既に参加が決まっているし、11月もとなると・・・。
今のうちにあれこれと片付けとかんと。やばいよ、これは・・・。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

タグ :伊都菜彩
2010年09月16日
やっと涼しく・・・
やっと涼しく・・・
本日は自宅でデスクワーク。専門学校の担当授業が昨日で終わり、本日は一日かけて成績付け。学校にも行って成績付けをしなければならないが、これが終われば秋休みに突入&製作へ集中。
さて、前期授業が終わるとともに、秋の気配が・・・。やっと猛暑が過ぎ去り、これから過ごしやすくなりそうだ。本当に今年の夏の暑さは半端じゃなかったね。
しかし・・・プロ野球はというと、まだペナントレースの行方がどうなるか分からぬ混戦状態。パリーグも西武ライオンズがだいぶ有利な状況だが、まだまだ冷めるどころか「熱パ」が続く。今週末連休の首位攻防戦:ホークス対ライオンズは見応えのある戦いとなるかも。これで西武が勝ち越すようなら、もう大勢は決まってしまうが、果たして・・・。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
本日は自宅でデスクワーク。専門学校の担当授業が昨日で終わり、本日は一日かけて成績付け。学校にも行って成績付けをしなければならないが、これが終われば秋休みに突入&製作へ集中。
さて、前期授業が終わるとともに、秋の気配が・・・。やっと猛暑が過ぎ去り、これから過ごしやすくなりそうだ。本当に今年の夏の暑さは半端じゃなかったね。
しかし・・・プロ野球はというと、まだペナントレースの行方がどうなるか分からぬ混戦状態。パリーグも西武ライオンズがだいぶ有利な状況だが、まだまだ冷めるどころか「熱パ」が続く。今週末連休の首位攻防戦:ホークス対ライオンズは見応えのある戦いとなるかも。これで西武が勝ち越すようなら、もう大勢は決まってしまうが、果たして・・・。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2010年09月14日
炭粉作り・・・
炭粉作り・・・
この前の日曜日の話。私は工房で焦りに焦っていた。漆の手法の一つ「蒔き下地」で使う炭粉(すみこ)が見当たらないのだ。
依頼があった品物の見本を土曜日から作っているのだが、生漆で「木固め」した見本板を乾燥後に空研ぎし、さぁ~「蒔き下地」を・・・と思ったら、ない・・・炭粉ちゃんが・・・。
炭粉とは、木炭を粉々にしてパウダー状にしたもの。1年ほど前に作って容器に入れていたが、どうしても見つからず、自宅に連絡して探してもらっても発見されなかった。
スケジュールからいって「これはマズい!!」と思い、あたふたしながら、木炭を探しに、お隣の工房、二間隣の工房へと歩を進めると・・・あった!二間隣の木工房に!バーベキュー用の木炭と・・・立派な樫の木炭が!「どうぞ・・・」ということで頂けることに。本当に感謝。このお返しは必ず・・・。
早速、炭粉作り開始。

まず木炭を金づちで石の上で叩いてっと・・・

ある程度の細かい粉状に・・・

その後、コーヒーミルでパウダー状にする。(写真撮ってなかった)
パウダー状の炭粉は密閉容器に。

うむ、結構な量が出来た。

そして、蒔き下地作業へ・・・

生漆を塗って、炭粉を降り掛ける。
乾燥後、水研ぎして下地完成。シンプルだが、結構強度のある、しっかりとした下地。厚みが足りないようなら、もう1回炭粉を振り掛ける。
「蒔き下地」は、小物や複雑な形状に向いている手法。炭粉以外に、細かい砂粒を使う場合もあるのだとか。先達者たちはよく考えたもんだね。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
この前の日曜日の話。私は工房で焦りに焦っていた。漆の手法の一つ「蒔き下地」で使う炭粉(すみこ)が見当たらないのだ。
依頼があった品物の見本を土曜日から作っているのだが、生漆で「木固め」した見本板を乾燥後に空研ぎし、さぁ~「蒔き下地」を・・・と思ったら、ない・・・炭粉ちゃんが・・・。
炭粉とは、木炭を粉々にしてパウダー状にしたもの。1年ほど前に作って容器に入れていたが、どうしても見つからず、自宅に連絡して探してもらっても発見されなかった。
スケジュールからいって「これはマズい!!」と思い、あたふたしながら、木炭を探しに、お隣の工房、二間隣の工房へと歩を進めると・・・あった!二間隣の木工房に!バーベキュー用の木炭と・・・立派な樫の木炭が!「どうぞ・・・」ということで頂けることに。本当に感謝。このお返しは必ず・・・。
早速、炭粉作り開始。
まず木炭を金づちで石の上で叩いてっと・・・
ある程度の細かい粉状に・・・
その後、コーヒーミルでパウダー状にする。(写真撮ってなかった)
パウダー状の炭粉は密閉容器に。
うむ、結構な量が出来た。
そして、蒔き下地作業へ・・・
生漆を塗って、炭粉を降り掛ける。
乾燥後、水研ぎして下地完成。シンプルだが、結構強度のある、しっかりとした下地。厚みが足りないようなら、もう1回炭粉を振り掛ける。
「蒔き下地」は、小物や複雑な形状に向いている手法。炭粉以外に、細かい砂粒を使う場合もあるのだとか。先達者たちはよく考えたもんだね。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2010年09月12日
キリンちゃんが・・・
キリンちゃんが・・・
お隣の工房の前原さんが・・・

自作品のキリンちゃんを激写・・・

今度の展示会DM用写真の撮影会なり。
キリンちゃんが重たいので、私も、ちょっとお手伝い。
本日も漆作業ばかり。手のかいかい(漆負け)度合いが蓄積してきた。
う~む、指の間が特にかいかい!!
そろそろ免疫ができんかなぁ~。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
お隣の工房の前原さんが・・・
自作品のキリンちゃんを激写・・・
今度の展示会DM用写真の撮影会なり。
キリンちゃんが重たいので、私も、ちょっとお手伝い。
本日も漆作業ばかり。手のかいかい(漆負け)度合いが蓄積してきた。
う~む、指の間が特にかいかい!!
そろそろ免疫ができんかなぁ~。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2010年09月12日
ここで勝たんといかんばい!
ここで勝たんといかんばい!
最近は、学校の期末で成績付けなどに追われ、製作の仕事もいくつか重なってきており、相当バタバタとしてきた。ブログの更新もままならず・・・。
それにしても・・・ホークス・・・「ここで勝たんといかんばい!」
どうもベンチの様子を見ていると、「重苦しい」という一字が良く似合う雰囲気。
小久保キャプテン、なんばしょっとか!!ただ目吊り上げて鼓舞するだけじゃ、この難局は乗り切れんばい。毎年9月は重たい、沈んだ気持ちになる原因は、どこにあるのかよく考えてくれんと。明るく振舞う大きさも持って欲しいけん、もっと笑顔も出さんといかんばい!! と、一ファンとしてチーム全体を心配してる次第。
この前、高校野球の夏季大会で全国制覇した沖縄興南高校の監督が言っとった「精神力の使い分け」という一言には感心した。様々な局面に対応する精神、気持ちを持ち合わせることが肝要、ということだろう。
ま、ホークスも勝負どころですな・・・。
私はこれから糸島の工房へ。
今日は雨が降って少しは涼しくなれば良いが・・・。
最近は、学校の期末で成績付けなどに追われ、製作の仕事もいくつか重なってきており、相当バタバタとしてきた。ブログの更新もままならず・・・。
それにしても・・・ホークス・・・「ここで勝たんといかんばい!」
どうもベンチの様子を見ていると、「重苦しい」という一字が良く似合う雰囲気。
小久保キャプテン、なんばしょっとか!!ただ目吊り上げて鼓舞するだけじゃ、この難局は乗り切れんばい。毎年9月は重たい、沈んだ気持ちになる原因は、どこにあるのかよく考えてくれんと。明るく振舞う大きさも持って欲しいけん、もっと笑顔も出さんといかんばい!! と、一ファンとしてチーム全体を心配してる次第。
この前、高校野球の夏季大会で全国制覇した沖縄興南高校の監督が言っとった「精神力の使い分け」という一言には感心した。様々な局面に対応する精神、気持ちを持ち合わせることが肝要、ということだろう。
ま、ホークスも勝負どころですな・・・。
私はこれから糸島の工房へ。
今日は雨が降って少しは涼しくなれば良いが・・・。
2010年09月10日
ホークス連敗だが・・・
ホークス連敗だが・・・
ホント、ひさびさのスポーツねた。
今日は、工房のスケジュールを組みつつ、NHKのホークス×ファイターズの試合中継を観戦。硬直した試合展開で、どちらかというとホークスの残塁が多すぎ。結局延長戦で負けてしまった。
昨日は、チケットがあったので、ちょこっとドームで観戦した。用事があったので、6回途中までしか見れなかったが、この試合も逆転負け。西武と優勝をかけて争っている時だけに、ここにきての連敗は痛い。
ここ数年、9月になるとホークスの失速が目立っている。なんとか踏みとどまって欲しいものだ。
ホント、ひさびさのスポーツねた。
今日は、工房のスケジュールを組みつつ、NHKのホークス×ファイターズの試合中継を観戦。硬直した試合展開で、どちらかというとホークスの残塁が多すぎ。結局延長戦で負けてしまった。
昨日は、チケットがあったので、ちょこっとドームで観戦した。用事があったので、6回途中までしか見れなかったが、この試合も逆転負け。西武と優勝をかけて争っている時だけに、ここにきての連敗は痛い。
ここ数年、9月になるとホークスの失速が目立っている。なんとか踏みとどまって欲しいものだ。
2010年09月07日
やはり発症・・・
やはり発症・・・
本日は台風が来たが、さほど被害を出すことも無く、通り過ぎて行ってくれた。
さて、「漆負け」の件だが、手の甲や指先を中心に発症。手首にも、飛び火のように所々赤い斑点が・・・。しかし、それほどの痒みを伴わず、今のところは緩やかな発症具合。
このまま、酷いことにならずに済んで欲しいものだが、どうなることやら。今回のケースを分析すると、乾いた漆面を水研ぎした場合は、ほとんど漆負けに結びつかないようだ。やはり、空研ぎや塗りを行った後や、漆が手に付着した頻度が高かった後、2日目に発症・・・という感じ。
ま~これも仕事だから、逃げることは出来ない。よっぽど漆と相性が悪い人に比べたら、かなりマシな方だろう。これからも、大いに付き合っていきますかね・・・。
本日は台風が来たが、さほど被害を出すことも無く、通り過ぎて行ってくれた。
さて、「漆負け」の件だが、手の甲や指先を中心に発症。手首にも、飛び火のように所々赤い斑点が・・・。しかし、それほどの痒みを伴わず、今のところは緩やかな発症具合。
このまま、酷いことにならずに済んで欲しいものだが、どうなることやら。今回のケースを分析すると、乾いた漆面を水研ぎした場合は、ほとんど漆負けに結びつかないようだ。やはり、空研ぎや塗りを行った後や、漆が手に付着した頻度が高かった後、2日目に発症・・・という感じ。
ま~これも仕事だから、逃げることは出来ない。よっぽど漆と相性が悪い人に比べたら、かなりマシな方だろう。これからも、大いに付き合っていきますかね・・・。
2010年09月06日
漆負けは・・・
漆負けは・・・
土日と漆作業し、「漆負け」が今度も発症するか結果が気になるところ・・・。
ここ最近の状況だと、土曜日から二日たった本日、発症し出すことになるはずだが・・・ほとんど発症せず、両手首のところが少し痒いだけ。一番症状がきつくなる指先が、今回はほとんど問題なし。
まだ油断は出来ないが、とりあえず・・・漆の神様、ありがとうございます。また漆っ子になれますように。
土日と漆作業し、「漆負け」が今度も発症するか結果が気になるところ・・・。
ここ最近の状況だと、土曜日から二日たった本日、発症し出すことになるはずだが・・・ほとんど発症せず、両手首のところが少し痒いだけ。一番症状がきつくなる指先が、今回はほとんど問題なし。
まだ油断は出来ないが、とりあえず・・・漆の神様、ありがとうございます。また漆っ子になれますように。
2010年09月05日
稲穂たわわ・・・
稲穂たわわ・・・
昨日と今日の分、まとめてブログ更新。
工房近くの田んぼをよく見ると・・・稲穂がだいぶ実ってきた感じ。
粒がだいぶ大きくなって、垂れてきた・・・

もうすぐ稲刈りの季節。

秋よ来い来い、早く来い。
さてさて、工房での作業はというと・・・
昨日の作業の様子。香炉台の下地(錆付け)を水研ぎ。

今日は2度目の錆付け作業を・・・。
昨日から漆作業をたっぷりと行ってしまったが・・・果たして、また恐怖の「漆負け」となるか?
前回の自己パッチテストで2日目に発症することが分かっている。結果は明日・・・。
漆様、何とぞ今度はお見逃しを!!
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
昨日と今日の分、まとめてブログ更新。
工房近くの田んぼをよく見ると・・・稲穂がだいぶ実ってきた感じ。
粒がだいぶ大きくなって、垂れてきた・・・
もうすぐ稲刈りの季節。
秋よ来い来い、早く来い。
さてさて、工房での作業はというと・・・
昨日の作業の様子。香炉台の下地(錆付け)を水研ぎ。
今日は2度目の錆付け作業を・・・。
昨日から漆作業をたっぷりと行ってしまったが・・・果たして、また恐怖の「漆負け」となるか?
前回の自己パッチテストで2日目に発症することが分かっている。結果は明日・・・。
漆様、何とぞ今度はお見逃しを!!
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2010年09月03日
5年ぶりの歯医者・・・
5年ぶりの歯医者・・・
本日午前中は学校で講義。午後は自宅でデスクワーク。
先ほど、予約していた近所の歯医者へ。最近、右下の歯に冷たいものが当たると「キ~ン」としみていたし、ずいぶん長いこと歯石も取っていなかったので。
歯科医院に着くと、「ご無沙汰してます・・・」とご挨拶。受付の方が調べると、なんと私は5年も歯医者にかかっていなかったことが判明。2~3年ぐらいと思っていた私も驚愕。
レントゲンも撮って頂いたが、銀歯の下などにも特に虫歯は見られず、今回の痛みは「知覚過敏」ではないかということに。また、5年もほっといた割には、歯石の溜まり具合や歯ぐきの状態も良好とのこと。ちょっと一安心。
しかし、我が家系は歯茎が弱く「歯槽膿漏」になりやすい。今後は1年に1度くらいは歯医者さんに通うようにしよう。(歯科医からは半年に1度が理想と言われたが・・・)
本日午前中は学校で講義。午後は自宅でデスクワーク。
先ほど、予約していた近所の歯医者へ。最近、右下の歯に冷たいものが当たると「キ~ン」としみていたし、ずいぶん長いこと歯石も取っていなかったので。
歯科医院に着くと、「ご無沙汰してます・・・」とご挨拶。受付の方が調べると、なんと私は5年も歯医者にかかっていなかったことが判明。2~3年ぐらいと思っていた私も驚愕。
レントゲンも撮って頂いたが、銀歯の下などにも特に虫歯は見られず、今回の痛みは「知覚過敏」ではないかということに。また、5年もほっといた割には、歯石の溜まり具合や歯ぐきの状態も良好とのこと。ちょっと一安心。
しかし、我が家系は歯茎が弱く「歯槽膿漏」になりやすい。今後は1年に1度くらいは歯医者さんに通うようにしよう。(歯科医からは半年に1度が理想と言われたが・・・)
2010年09月02日
本日の夕暮れ(可也山も)・・・
本日の夕暮れ(可也山も)・・・
今日は時間軸を逆に・・・
夕暮れの可也山=糸島富士(帰りがけにパチリ)

工房の駐車場にて

工房を出てパチリ

さてさて、本日は・・・シャコガイ来たる!!

でかっ!!!

お向かいの木工房の方がご自宅から持ってこられた・・・

これから研磨したいとのこと。私が研磨アドバイス&お手伝いばしまっす!
(もう達人でいらっしゃるので、大して教えることはないと思うが・・・)
本日は午後から工房へ行き作業をしたが、お客様もいらっしゃった。突然のことだったが、貝細工のことを知りたいとのことで当工房を訪問。様々な貝と細工のアレコレをご紹介。
お客様が帰られて・・・

夜光貝の汚れ落とし・・・

緑と茶の縞模様が表面を覆っている。
これ以上研磨してやると、真珠層が現れるが・・・
次回は別の夜光貝を真珠層が出るまで磨こう。
本日磨いたものは、イベント用として見本として取っておく予定。
明日はまた学校で授業をせんと・・・。作業はまた明後日。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
今日は時間軸を逆に・・・
夕暮れの可也山=糸島富士(帰りがけにパチリ)
工房の駐車場にて
工房を出てパチリ
さてさて、本日は・・・シャコガイ来たる!!
でかっ!!!
お向かいの木工房の方がご自宅から持ってこられた・・・
これから研磨したいとのこと。私が研磨アドバイス&お手伝いばしまっす!
(もう達人でいらっしゃるので、大して教えることはないと思うが・・・)
本日は午後から工房へ行き作業をしたが、お客様もいらっしゃった。突然のことだったが、貝細工のことを知りたいとのことで当工房を訪問。様々な貝と細工のアレコレをご紹介。
お客様が帰られて・・・
夜光貝の汚れ落とし・・・
緑と茶の縞模様が表面を覆っている。
これ以上研磨してやると、真珠層が現れるが・・・
次回は別の夜光貝を真珠層が出るまで磨こう。
本日磨いたものは、イベント用として見本として取っておく予定。
明日はまた学校で授業をせんと・・・。作業はまた明後日。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
