2011年04月30日
気持ちよい海岸線・・・
気持ちよい海岸線・・・
昨日、二丈の大入(だいにゅう)海岸をパチリ。

ゴールデンウィーク突入。初日の29日(昭和の日)は、本当に気持ちの良い青空が広がり、気温もぐんぐん上がった。絶好の行楽日和・・・だが、私は工房で作業。ま、仕事、、、という方も大勢いらっしゃると思うので、ここはがんばりましょう。
これからまた泊りがけで工房作業。今度は2泊3日工房への旅、、、ということになりそう。
今日の午後から明日の午前にかけて雨の予想。私はバイクで移動することが多いので、出来るだけ連休中は晴れてくれると助かる。お日様、お願いしま~す。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
昨日、二丈の大入(だいにゅう)海岸をパチリ。
ゴールデンウィーク突入。初日の29日(昭和の日)は、本当に気持ちの良い青空が広がり、気温もぐんぐん上がった。絶好の行楽日和・・・だが、私は工房で作業。ま、仕事、、、という方も大勢いらっしゃると思うので、ここはがんばりましょう。
これからまた泊りがけで工房作業。今度は2泊3日工房への旅、、、ということになりそう。
今日の午後から明日の午前にかけて雨の予想。私はバイクで移動することが多いので、出来るだけ連休中は晴れてくれると助かる。お日様、お願いしま~す。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2011年04月27日
そろそろゴールデンウィークだが・・・
そろそろゴールデンウィークだが・・・
明後日からゴールデンウィーク開始。本日は連休前の担当授業(講義)としては最終日。一旦、学校のお仕事は休止となる。
そして、明日からしばらくは、また集中的に工房での作業を行う予定。製作予定を延期したり、納期を延ばして頂いている物件ばかりで、お客様にはご迷惑をおかけしている状況。早くこの状態を抜け出さないと・・・と焦りは募るが、決してあわててやってはいけない、失敗できない作業が続く。腰をすえて一つ一つこなしていかんとね。ご満足頂けない品物を納品しては取り返しがつかないことになる・・・。
さて、世間では大震災後の対応で、様々な方面において苦しい展開が続いている模様。被災地支援の遅れ、電力の供給問題、製造業の部品調達遅延、デパートの売り上げ大幅減、そして日本経済のマイナス成長予想・・・と、これでもか!!っという具合で負の連鎖が続いている。
このゴールデンウィークの景況予想も大幅なマイナスが見込まれているようだが、経済至上主義が何も一番良いわけではない。震災が我々に大きなインパクトと教訓を与えてくれたこともまた事実。連休中に一呼吸入れて、今後の生き方や社会の有り方をじっくり考えるのも大切なことのように思う。
危機的な要因が現出してきているこの世界、イノベーション=「新しい価値の創造」がいよいよ必要となってくる。次の世代へ良いバトンタッチができるためにも、「自分には何が出来るのか?」また「何をしたら良いのか?」ということを私も今一度自分自身に問いかけてみようと思う。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
明後日からゴールデンウィーク開始。本日は連休前の担当授業(講義)としては最終日。一旦、学校のお仕事は休止となる。
そして、明日からしばらくは、また集中的に工房での作業を行う予定。製作予定を延期したり、納期を延ばして頂いている物件ばかりで、お客様にはご迷惑をおかけしている状況。早くこの状態を抜け出さないと・・・と焦りは募るが、決してあわててやってはいけない、失敗できない作業が続く。腰をすえて一つ一つこなしていかんとね。ご満足頂けない品物を納品しては取り返しがつかないことになる・・・。
さて、世間では大震災後の対応で、様々な方面において苦しい展開が続いている模様。被災地支援の遅れ、電力の供給問題、製造業の部品調達遅延、デパートの売り上げ大幅減、そして日本経済のマイナス成長予想・・・と、これでもか!!っという具合で負の連鎖が続いている。
このゴールデンウィークの景況予想も大幅なマイナスが見込まれているようだが、経済至上主義が何も一番良いわけではない。震災が我々に大きなインパクトと教訓を与えてくれたこともまた事実。連休中に一呼吸入れて、今後の生き方や社会の有り方をじっくり考えるのも大切なことのように思う。
危機的な要因が現出してきているこの世界、イノベーション=「新しい価値の創造」がいよいよ必要となってくる。次の世代へ良いバトンタッチができるためにも、「自分には何が出来るのか?」また「何をしたら良いのか?」ということを私も今一度自分自身に問いかけてみようと思う。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2011年04月26日
連泊工房作業 いろいろあり・・・
連泊工房作業 いろいろあり・・・
3泊4日工房への旅・・・という感じで、この週末から週明けの昨日まで工房にて集中作業。
二軒隣の木工房の方からイチゴ差し入れあり!!

なんでもイチゴ狩りでとってこられたものだとか・・・
摘みたてのイチゴっちゅうのは薫り高いものである。
これが後々作業の助けになるとは・・・。
夜中2時過ぎに現れた巨大マイマイカブリ!

いきなりノソノソ現れる。
危険な酸液を飛ばされてはかなわんので、塗装用のゴーグルをして対応。
工房の外に出て行ってもらった。
夕空がキレイだが・・・

寒暖の差が激しく、鼻かぜをひいてしまった。
2時間作業→1時間休憩を延々15時間くらい繰り返しながら、
だましだましの作業が続いたのが日曜日。
イチゴをリッツと合わせて食べまくり。

夜中の3時辺りに気合で風邪が治るという・・・
う~む、よく何とかなったものだ。
これもイチゴ様のおかげ・・・かな。
この数日間で、1.5キロ体重減!
一日こまめに5食&間食してても・・・である。
それだけ作業中の運動量が勝っていたということだろう。
2週間ほど前の集中作業でも同じようなことが起こった。
この時は極端な疲労感に襲われ、後日回復に時間がかかったので
これを教訓に今回たくさん食べるようにした。
それでも、もう少しカロリーの高いものを食べないと、
やっぱり体重減は防げなさそうですな・・・。
ボクサーの減量って、、、相当きついのだろうね。
3泊4日工房への旅・・・という感じで、この週末から週明けの昨日まで工房にて集中作業。
二軒隣の木工房の方からイチゴ差し入れあり!!
なんでもイチゴ狩りでとってこられたものだとか・・・
摘みたてのイチゴっちゅうのは薫り高いものである。
これが後々作業の助けになるとは・・・。
夜中2時過ぎに現れた巨大マイマイカブリ!
いきなりノソノソ現れる。
危険な酸液を飛ばされてはかなわんので、塗装用のゴーグルをして対応。
工房の外に出て行ってもらった。
夕空がキレイだが・・・
寒暖の差が激しく、鼻かぜをひいてしまった。
2時間作業→1時間休憩を延々15時間くらい繰り返しながら、
だましだましの作業が続いたのが日曜日。
イチゴをリッツと合わせて食べまくり。
夜中の3時辺りに気合で風邪が治るという・・・
う~む、よく何とかなったものだ。
これもイチゴ様のおかげ・・・かな。
この数日間で、1.5キロ体重減!
一日こまめに5食&間食してても・・・である。
それだけ作業中の運動量が勝っていたということだろう。
2週間ほど前の集中作業でも同じようなことが起こった。
この時は極端な疲労感に襲われ、後日回復に時間がかかったので
これを教訓に今回たくさん食べるようにした。
それでも、もう少しカロリーの高いものを食べないと、
やっぱり体重減は防げなさそうですな・・・。
ボクサーの減量って、、、相当きついのだろうね。
2011年04月22日
切り株くん復活・・・
切り株くん復活・・・
昨日は工房で作業。
仕事の合間で外を見たら・・・

わが工房の主「切り株くん」が芽吹いていた。
今年もまた「パンチくん」のようになるのか・・・
伸びたら、また切っちゃいますよ!
お向かいの工房では・・・


藤の花が立派に咲き始めていた。
さて、作業の方は、現在製作している品物に店舗名を印刷。
この中には石巻店もあり・・・

心を込めて、刷らせて頂きました。
一日も早い復興をお祈り申し上げます。
本日は午前中、学校で仕事。夕方から工房へ。しばらく自宅には帰らず、二丈町の親戚宅に3泊し、金~月、工房で作業。集中的にがんばりますか・・・。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
昨日は工房で作業。
仕事の合間で外を見たら・・・
わが工房の主「切り株くん」が芽吹いていた。
今年もまた「パンチくん」のようになるのか・・・
伸びたら、また切っちゃいますよ!
お向かいの工房では・・・
藤の花が立派に咲き始めていた。
さて、作業の方は、現在製作している品物に店舗名を印刷。
この中には石巻店もあり・・・

心を込めて、刷らせて頂きました。
一日も早い復興をお祈り申し上げます。
本日は午前中、学校で仕事。夕方から工房へ。しばらく自宅には帰らず、二丈町の親戚宅に3泊し、金~月、工房で作業。集中的にがんばりますか・・・。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2011年04月19日
春の海岸と八重桜・・・
春の海岸と八重桜・・・
土日は自宅に戻らず工房で作業。
大入の親戚宅から工房へ行くとき、深江海岸をパチリ。

工房のある芸術村では、八重桜が咲き始めた。

華やかですな~
まだまだ連休にかけても製作業は忙しくなりそうだが・・・
新学期もいよいよ本格的に始動。本日は午前から夕方にかけて学校で講義。
う~む、こちらもとうとう始まってしまった。
土日は自宅に戻らず工房で作業。
大入の親戚宅から工房へ行くとき、深江海岸をパチリ。
工房のある芸術村では、八重桜が咲き始めた。
華やかですな~
まだまだ連休にかけても製作業は忙しくなりそうだが・・・
新学期もいよいよ本格的に始動。本日は午前から夕方にかけて学校で講義。
う~む、こちらもとうとう始まってしまった。
2011年04月17日
決算理事会・・・
決算理事会・・・
午前中からお昼にかけて、うちのマンションの決算理事会。5月の総会に向けて資料を確認。
やっと今期があと1ヶ月余りで終了。理事長として何とかやってきたが、最近は仕事の方に終われて管理会社に随分任せていた。管理会社の担当者の方には良くやって頂いているので、だいぶ楽ではある。しかし、ちゃんとチェックしていないとお金の事は特に問題となるので、総会資料の記述に間違いがないか気をつけねばならない。
さて、これから工房へ。納期が迫っている物件をなんとかせんと。また今日も帰宅はできないか・・・。がんばりましょ。
午前中からお昼にかけて、うちのマンションの決算理事会。5月の総会に向けて資料を確認。
やっと今期があと1ヶ月余りで終了。理事長として何とかやってきたが、最近は仕事の方に終われて管理会社に随分任せていた。管理会社の担当者の方には良くやって頂いているので、だいぶ楽ではある。しかし、ちゃんとチェックしていないとお金の事は特に問題となるので、総会資料の記述に間違いがないか気をつけねばならない。
さて、これから工房へ。納期が迫っている物件をなんとかせんと。また今日も帰宅はできないか・・・。がんばりましょ。
2011年04月16日
勝利の花火ダ・・・
勝利の花火ダ・・・
地元ヤフードーム開幕戦。
カブレラのサヨナラホームランでホークス勝利!!
そして・・・勝利の花火、、、ダ!

糸島の工房で夜7時半まで作業して、ヤフードームへ!!
製作の仕事がものすごく忙しいが、チケットがあったので、せめて後半だけでも観戦しようとバイクで向かう。
到着した時は8回裏ホークス攻撃の場面。1アウト2、3塁と絶好のチャンス。その後満塁になり、ヒットが連発して2点を返し、同点に追いつく。うむむむむ~~~~、なんとタイミングが良い時に来たものか!
そして、同点のまま延長戦となり、11回の裏、カブちゃんのサヨナラが出たのだった。
お客さんの喜びよう。。。



いや~仕事の疲れも吹き飛ぶような気持ち良さ!!
ん?応援団の旗がちょっといつもと違うような・・・

「がんばろう青森」と書かれている・・・
他にも「がんばろう宮城」「がんばろう岩手」「がんばろう福島」の旗も・・・
博多の人情ここにあり!!
地元ヤフードーム開幕戦。
カブレラのサヨナラホームランでホークス勝利!!
そして・・・勝利の花火、、、ダ!
糸島の工房で夜7時半まで作業して、ヤフードームへ!!
製作の仕事がものすごく忙しいが、チケットがあったので、せめて後半だけでも観戦しようとバイクで向かう。
到着した時は8回裏ホークス攻撃の場面。1アウト2、3塁と絶好のチャンス。その後満塁になり、ヒットが連発して2点を返し、同点に追いつく。うむむむむ~~~~、なんとタイミングが良い時に来たものか!
そして、同点のまま延長戦となり、11回の裏、カブちゃんのサヨナラが出たのだった。
お客さんの喜びよう。。。
いや~仕事の疲れも吹き飛ぶような気持ち良さ!!
ん?応援団の旗がちょっといつもと違うような・・・
「がんばろう青森」と書かれている・・・
他にも「がんばろう宮城」「がんばろう岩手」「がんばろう福島」の旗も・・・
博多の人情ここにあり!!
2011年04月12日
新学期・・・新博多駅へ
新学期・・・新博多駅へ
今日から私が担当する平成23年度の授業開始。
昨日は、朝5時起床→工房で6時より作業開始→夜10時半作業終了。本日はちょっとお疲れ気味。明日からも連日工房で作業をするので、体力温存のためバイクで博多駅近くの専門学校へ向かう(通常は自転車通勤)。
いつも使っている博多駅筑紫口方面のEXCIDEビル地下駐輪場に行ったが、なんと珍しく満車!
係員の人に博多口方面に新設された交番横地下駐輪場を案内され、そちらに回る。ま~なんと真新しい、立派な駐輪場が出来ていたことか・・・。今後はこちらも利用しよう。
さて、学校は筑紫口方面にあるため、博多駅の中を通り抜けていかねばならないが、私にとっては新博多駅初体験。改札口の辺りを通ると、全体的にJR等の電灯表示が大きく明るくなった感じがした。立派になったもんだ・・・。
学校の授業はほぼ終日。初々しい新入生の初回授業も無事終え、夕方帰宅の途に。ここで嬉しい出来事。駐輪場に停めていたバイクのところに行くと、座席ヘルメット収容部にタオルがかかっている。私がけげんな顔つきでいると、係員のおじさんが寄ってきて、そのタオルをサッと取り去った・・・。すると、座席横に鍵がささったままに!!おじさんは「鍵がつけっぱなしになっていましてね。タオルをかけていました。誰か本人じゃなか人が乗っていかんとも限らんですけんねぇ~」とニコニコ説明。なんと気が利いた対応か!!おじさん本当にありがとう!!新しい博多駅で、博多の暖かい人情がしっかり残っていることに感激。
帰宅時、博多駅の正面をパチリ。


まだ阪急やハンズの中は見ていないが・・・今後の楽しみにとっときますか・・・。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
今日から私が担当する平成23年度の授業開始。
昨日は、朝5時起床→工房で6時より作業開始→夜10時半作業終了。本日はちょっとお疲れ気味。明日からも連日工房で作業をするので、体力温存のためバイクで博多駅近くの専門学校へ向かう(通常は自転車通勤)。
いつも使っている博多駅筑紫口方面のEXCIDEビル地下駐輪場に行ったが、なんと珍しく満車!
係員の人に博多口方面に新設された交番横地下駐輪場を案内され、そちらに回る。ま~なんと真新しい、立派な駐輪場が出来ていたことか・・・。今後はこちらも利用しよう。
さて、学校は筑紫口方面にあるため、博多駅の中を通り抜けていかねばならないが、私にとっては新博多駅初体験。改札口の辺りを通ると、全体的にJR等の電灯表示が大きく明るくなった感じがした。立派になったもんだ・・・。
学校の授業はほぼ終日。初々しい新入生の初回授業も無事終え、夕方帰宅の途に。ここで嬉しい出来事。駐輪場に停めていたバイクのところに行くと、座席ヘルメット収容部にタオルがかかっている。私がけげんな顔つきでいると、係員のおじさんが寄ってきて、そのタオルをサッと取り去った・・・。すると、座席横に鍵がささったままに!!おじさんは「鍵がつけっぱなしになっていましてね。タオルをかけていました。誰か本人じゃなか人が乗っていかんとも限らんですけんねぇ~」とニコニコ説明。なんと気が利いた対応か!!おじさん本当にありがとう!!新しい博多駅で、博多の暖かい人情がしっかり残っていることに感激。
帰宅時、博多駅の正面をパチリ。
まだ阪急やハンズの中は見ていないが・・・今後の楽しみにとっときますか・・・。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2011年04月10日
九電記念体育館の桜・・・
九電記念体育館の桜・・・
今朝方、工房より帰宅。またこれから工房へ行くが・・・帰宅は明日の晩になる予定。
本日は統一地方選挙の投票日。先程、平尾小学校で投票を済ませてきた。
投票所へ行く途中、九電記念体育館の桜が見事に咲いていた。

満開!!

平尾小へ・・・

平尾小校門にてパチリ。

投票所の表示がある。。。
2005年3月20日の福岡県西方沖地震の時は、玄界島の皆さんの避難所になっていた九電記念体育館と、玄界小の子供たちが臨時で通っていた平尾小。卒業式、入学式を他校で行わなければならなかった子供たち。式中、玄界小の校長先生が泣きながらお話をされていたことを思い出す。
当時は慌しかった体育館と小学校も、今は穏やかで平和な状態となった。
東日本大震災の状況はいまだ厳しいが、被災地が一日も早く復興し平穏な日々が取り戻せるよう、自分が出来ることを精一杯尽くして協力し、頑張っていきたい。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
今朝方、工房より帰宅。またこれから工房へ行くが・・・帰宅は明日の晩になる予定。
本日は統一地方選挙の投票日。先程、平尾小学校で投票を済ませてきた。
投票所へ行く途中、九電記念体育館の桜が見事に咲いていた。
満開!!
平尾小へ・・・
平尾小校門にてパチリ。
投票所の表示がある。。。
2005年3月20日の福岡県西方沖地震の時は、玄界島の皆さんの避難所になっていた九電記念体育館と、玄界小の子供たちが臨時で通っていた平尾小。卒業式、入学式を他校で行わなければならなかった子供たち。式中、玄界小の校長先生が泣きながらお話をされていたことを思い出す。
当時は慌しかった体育館と小学校も、今は穏やかで平和な状態となった。
東日本大震災の状況はいまだ厳しいが、被災地が一日も早く復興し平穏な日々が取り戻せるよう、自分が出来ることを精一杯尽くして協力し、頑張っていきたい。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2011年04月07日
女川の思い出・・・
女川の思い出・・・
東京の大学に通っていた頃、大学の友人と二人で東北旅行に出かけた。青春18切符を使っての鈍行列車の旅。
仙石線と石巻線で女川にも行き、一泊。女川はのどかな漁港で、大きな防波堤がいくつかあった。町の中心部から少し離れた大きな防波堤の一つに行き、釣り糸を垂らすとアイナメが面白いくらいたくさん釣れた。太平洋の方を見ると、岬の山陰に女川原発の頭が見える・・・。
現在の女川は・・・気になってグーグルマップを見てみると、釣りをした大きな防波堤が無い・・・。町は津波で破壊しつくされていた。宿泊した民宿の辺りは・・・爆撃にあったあとのような瓦礫の原になってしまっている。あらためてショックを受けた。宿の女将さんはどうしていることだろう。
と、、、先程宮城県で大きな余震。震度6強。津波警報も発令されたらしい。
本当に、被災地の方々の心労は大変なものだと思う。心よりお見舞い申し上げます。
東京の大学に通っていた頃、大学の友人と二人で東北旅行に出かけた。青春18切符を使っての鈍行列車の旅。
仙石線と石巻線で女川にも行き、一泊。女川はのどかな漁港で、大きな防波堤がいくつかあった。町の中心部から少し離れた大きな防波堤の一つに行き、釣り糸を垂らすとアイナメが面白いくらいたくさん釣れた。太平洋の方を見ると、岬の山陰に女川原発の頭が見える・・・。
現在の女川は・・・気になってグーグルマップを見てみると、釣りをした大きな防波堤が無い・・・。町は津波で破壊しつくされていた。宿泊した民宿の辺りは・・・爆撃にあったあとのような瓦礫の原になってしまっている。あらためてショックを受けた。宿の女将さんはどうしていることだろう。
と、、、先程宮城県で大きな余震。震度6強。津波警報も発令されたらしい。
本当に、被災地の方々の心労は大変なものだと思う。心よりお見舞い申し上げます。
2011年04月07日
ひたすら螺鈿下準備・・・
ひたすら螺鈿下準備・・・
先日は一旦納品したものの、まだまだ本ちゃんが控えている。授業準備などもこなしつつ、製作の方に追われている感じ。いつまでこの状況が続くのか・・・。
大量の螺鈿材料と切れ端。

今回は螺鈿材料を数百枚を仕入れ、量産体制。
う~む、、、やってもやっても終わらん。。。
写真の右にあるカンカンはベビーパウダー。
作業で使用するのだが、、、
やっぱ使い勝手が良いのはJohnson & Johnsonなんだな、これが・・・。
別の話だが、、、
NHK福岡放送局に、全国区の野村(正育)アナ来たる!!
う~む、福岡にはもったいないほどの爽やかさ。
前日まで全国ニュースを東京でやっていたのに、
もう翌日には福岡に来て、夕方の番組をやっていた。
前任の松尾剛アナも大変良かったのだが、まさか後任が野村アナとは・・・
野村アナは、名称が変更した「熱烈発信!福岡NOW」という番組をご担当。
以前からのお気に入りアナだけに、博多もんとしては嬉しい限りだ。
(どうも自分で布団を干しているらしい、、、もしかすると単身赴任?)
先日は一旦納品したものの、まだまだ本ちゃんが控えている。授業準備などもこなしつつ、製作の方に追われている感じ。いつまでこの状況が続くのか・・・。
大量の螺鈿材料と切れ端。
今回は螺鈿材料を数百枚を仕入れ、量産体制。
う~む、、、やってもやっても終わらん。。。
写真の右にあるカンカンはベビーパウダー。
作業で使用するのだが、、、
やっぱ使い勝手が良いのはJohnson & Johnsonなんだな、これが・・・。
別の話だが、、、
NHK福岡放送局に、全国区の野村(正育)アナ来たる!!
う~む、福岡にはもったいないほどの爽やかさ。
前日まで全国ニュースを東京でやっていたのに、
もう翌日には福岡に来て、夕方の番組をやっていた。
前任の松尾剛アナも大変良かったのだが、まさか後任が野村アナとは・・・
野村アナは、名称が変更した「熱烈発信!福岡NOW」という番組をご担当。
以前からのお気に入りアナだけに、博多もんとしては嬉しい限りだ。
(どうも自分で布団を干しているらしい、、、もしかすると単身赴任?)
タグ :螺鈿
2011年04月04日
うさぎ追いし・・・
うさぎ追いし・・・

2日前の晩こと、納品する品物を積んでいそいそと工房から車で帰ってくる時の話。
工房のある山の駐車場から出て小道を下り出したところ、道のど真ん中に「うさちゃん」が・・・。
この茶色いうさちゃん、、、よほど驚いた様子でビクッと背筋を伸ばし、下り方向に向かって腰砕けになりながら道をぴょんぴょん走り出す。
うさちゃん、よほど慌てているのか道の脇に逃げ込む余裕も無く、いつまでも下り坂の真ん中を下っていく。逃げ足は何故か遅い。そして、私の車はしばらくうさちゃんを追いかけることに・・・。
う~む、たしか去年も、これと全く同じことやったよな~~~。あの時と同じうさちゃんか・・・。最終的に逃げ込んだ道脇のポイントも同じ所だったし。
今年の干支は兎だから、あまり可愛そうなことはしたくなかったのだが・・・。
でも、うさぎって本当に可愛い動物だ。
うさぎ追いしかの山・・・。今度出くわした時は、、、「急ぎ」でなければ、追いかけないからね。
2日前の晩こと、納品する品物を積んでいそいそと工房から車で帰ってくる時の話。
工房のある山の駐車場から出て小道を下り出したところ、道のど真ん中に「うさちゃん」が・・・。
この茶色いうさちゃん、、、よほど驚いた様子でビクッと背筋を伸ばし、下り方向に向かって腰砕けになりながら道をぴょんぴょん走り出す。
うさちゃん、よほど慌てているのか道の脇に逃げ込む余裕も無く、いつまでも下り坂の真ん中を下っていく。逃げ足は何故か遅い。そして、私の車はしばらくうさちゃんを追いかけることに・・・。
う~む、たしか去年も、これと全く同じことやったよな~~~。あの時と同じうさちゃんか・・・。最終的に逃げ込んだ道脇のポイントも同じ所だったし。
今年の干支は兎だから、あまり可愛そうなことはしたくなかったのだが・・・。
でも、うさぎって本当に可愛い動物だ。
うさぎ追いしかの山・・・。今度出くわした時は、、、「急ぎ」でなければ、追いかけないからね。
タグ :うさぎ
2011年04月03日
宅配便の配達状況・・・
宅配便の配達状況・・・
昨晩、東京へ向けての納品のため、品物を持って自宅近くのヤマト運輸営業所へ。営業終了時間が21時で、私が到着したのが20時45分。結構ギリギリだ。
納品先のお客さんが4月4日必着をご要望なので、「その向きで配達お願いしま~す」とヤマトのお兄さんにお願いしたところ、「いや、申し訳ありませんが、いま震災の影響で確約が出来ない状況です。普通ですと中1日で東京に着くのですが、現在は3~4日見といていただかないと・・・」という恐ろしい回答が・・・。
それでは大変まずいことになるので、「何とかならないか~」とたずねると、「配達日指定をかける特別便ですと、4日大丈夫です。航空便で行きます。ちょっと割増料金がかかりますが・・・」とのこと。
何が何でも4日に着かないとアウトなので、割増料金なんかどうでも良い。ともかく特別便でお願いすることになった。
う~む、震災のような非常時には、こうした事態も起きることを念頭に動かんといかんね。
昨晩、東京へ向けての納品のため、品物を持って自宅近くのヤマト運輸営業所へ。営業終了時間が21時で、私が到着したのが20時45分。結構ギリギリだ。
納品先のお客さんが4月4日必着をご要望なので、「その向きで配達お願いしま~す」とヤマトのお兄さんにお願いしたところ、「いや、申し訳ありませんが、いま震災の影響で確約が出来ない状況です。普通ですと中1日で東京に着くのですが、現在は3~4日見といていただかないと・・・」という恐ろしい回答が・・・。
それでは大変まずいことになるので、「何とかならないか~」とたずねると、「配達日指定をかける特別便ですと、4日大丈夫です。航空便で行きます。ちょっと割増料金がかかりますが・・・」とのこと。
何が何でも4日に着かないとアウトなので、割増料金なんかどうでも良い。ともかく特別便でお願いすることになった。
う~む、震災のような非常時には、こうした事態も起きることを念頭に動かんといかんね。
2011年04月03日
被災地への義援金・・・
被災地への義援金・・・
本日は自宅でひたすら螺鈿下準備作業。新年度に入り、事務や授業準備もせんと・・・。
先週のことだが、仕事の合間を縫って近くの郵便局に行き、東日本大震災における日本赤十字社宛の義援金を振り込んだ。ある程度まとまった金額を今回出したのだが、私と同じくらいの年齢の男性職員さんが受付。この職員さんから笑顔で「今回の被害は大変なものですね・・・」という一言あり。私も「まだまだ復旧には相当長い期間がかかりそうですが・・・よろしく」と、普段以上に暖かいやり取りが出来て嬉しく思った。
振込伝票の通信欄には「心よりお見舞い申し上げます」との一文を添えた。
みんなの思いは一つ。被災地の1日も早い復興を祈るばかりだ。
本日は自宅でひたすら螺鈿下準備作業。新年度に入り、事務や授業準備もせんと・・・。
先週のことだが、仕事の合間を縫って近くの郵便局に行き、東日本大震災における日本赤十字社宛の義援金を振り込んだ。ある程度まとまった金額を今回出したのだが、私と同じくらいの年齢の男性職員さんが受付。この職員さんから笑顔で「今回の被害は大変なものですね・・・」という一言あり。私も「まだまだ復旧には相当長い期間がかかりそうですが・・・よろしく」と、普段以上に暖かいやり取りが出来て嬉しく思った。
振込伝票の通信欄には「心よりお見舞い申し上げます」との一文を添えた。
みんなの思いは一つ。被災地の1日も早い復興を祈るばかりだ。
2011年04月03日
霜→花盛りで新年度到来・・・
霜→花盛りで新年度到来・・・
工房では、激動の年度末→新年度という流れ。
また「急変」とでも呼べるような気温の変化も・・・。4月に入ってホント気温が上がってきた。
3月28日の時点では・・・
工房内=朝3℃台という激寒な室温。(からだ固まってました・・・)
付近の田んぼにも霜がしっかりと・・・
インクに使う硬化剤様には・・・
あまりの寒さに、お湯に浸かってもらって・・・
目玉親父のようにゆるゆるになって頂きました。
そして、ここ数日は2泊3日で工房→大入寝泊り。
4月1日の徹夜明け、大入に向かう途中で寄ったガソリンスタンドにて。
車の表面に霜がビッシリと!!
大入の親戚宅で朝10時過ぎまで寝て、起きてみると素晴らしい青空と暖かい日差しが・・・。
明け方はあんなに寒かったのに、この違いは何かね???
親戚宅前の大入海岸にて・・・
素晴らしい新年度の幕開け!気持ち良過ぎまっす!!
そして・・・本日4月2日は、まさに花盛り。
桜・・・咲き始める
紅梅?が更にパワーアップ!!
水仙もピッカピカに!!
白梅?桜?いずれかよく確認しなかったが・・・満開!!!
正体不明の青紫花もプリプリと・・・
そして〆は、やはり桜・・・
あまりに忙しくて、ゆっくりと桜の花見もできないだろうが、芸術村共用のお手洗いに行った時に、これだけ多くのお花たちが咲き誇っていて、私の目を楽しませてくれた。やはり、このような時節のありがたい恵みに感謝せねばならない。
春の到来は素晴らしいね。まさに花盛り。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
