2011年05月31日
貝短冊カット・・・
貝短冊カット・・・
メキシコアワビ貝のカットの様子を・・・。
方眼定規を使って、まずは1.6~1.7mm幅の短冊状にカット。

0.1~0.15mm単位の正確さでカットしないと・・・
人間の目は結構ごまかせないもの。
次に7mmの長さでカットしていく。

これも直角が出ていないとアウト。

ちょっとビミョウなものもあるが、、、
さて、今年の5月は雨の多い月だった。
6月は・・・この実のように、実りある月となるであろうか?

(5月23日 工房前にてパチリ)
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
メキシコアワビ貝のカットの様子を・・・。
方眼定規を使って、まずは1.6~1.7mm幅の短冊状にカット。
0.1~0.15mm単位の正確さでカットしないと・・・
人間の目は結構ごまかせないもの。
次に7mmの長さでカットしていく。
これも直角が出ていないとアウト。
ちょっとビミョウなものもあるが、、、
さて、今年の5月は雨の多い月だった。
6月は・・・この実のように、実りある月となるであろうか?
(5月23日 工房前にてパチリ)
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2011年05月31日
5月終了・・・
5月終了・・・
5月も本日で終了。
後半は体調不良でダウンしたが、今日になってだいぶお肌の調子は持ち直してきた(また少し鼻水が出てきたが・・・)。6月からまた仕事と体調面のバランスをとりながらがんばろう。
6月は・・・お客様の訪問が相次ぐ。どうしたわけか重なっている。また、新規の物件もあり、デザインも含め内容を詰めて行くことになりそうだ。
さて、まずは今月最終授業をしに、学校へ行きますか・・・。
5月も本日で終了。
後半は体調不良でダウンしたが、今日になってだいぶお肌の調子は持ち直してきた(また少し鼻水が出てきたが・・・)。6月からまた仕事と体調面のバランスをとりながらがんばろう。
6月は・・・お客様の訪問が相次ぐ。どうしたわけか重なっている。また、新規の物件もあり、デザインも含め内容を詰めて行くことになりそうだ。
さて、まずは今月最終授業をしに、学校へ行きますか・・・。
タグ :スケジュール
2011年05月30日
やっぱり「とびひ」・・・
やっぱり「とびひ」・・・
朝一で皮膚科に行き診察を受けたところ、診断結果はやっぱり「とびひ」。
まじまじと私の皮膚の状態を診て、先生いわく「大人はあまりとびひにならないんですが・・・」。確かにとびひは子供に多い病気。
先生は、ちょっと迷ったような表情で患部をさらに観察。私も不安になって「最近かなりの作業疲れで体の免疫力が落ちている感じがしてます。よくあるタイプのとびひでしょうか?ネットで見ると溶連菌のタイプもあるようですが・・・」と言ったら、先生は「だいたいほとんどのとびひがブドウ球菌系なんですが、罹患率は低いんですけど・・・そうですね、溶連菌の可能性もありますね。」との回答。
結局、溶連菌にも対応したお薬を処方して頂くことに。飲み薬は、もしかするとちょっと強め?の抗生剤を使うことになったのかもしれない。ともかく早く治って欲しい。
明日からまた学校で授業をするが・・・直りが悪いようだったら、何人もの生徒から「先生顔どうしたんですかぁ~~~」とまたニヤニヤ顔で言われるに決まっている。そんな煩わしい思いをしないで済みますように!
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
朝一で皮膚科に行き診察を受けたところ、診断結果はやっぱり「とびひ」。
まじまじと私の皮膚の状態を診て、先生いわく「大人はあまりとびひにならないんですが・・・」。確かにとびひは子供に多い病気。
先生は、ちょっと迷ったような表情で患部をさらに観察。私も不安になって「最近かなりの作業疲れで体の免疫力が落ちている感じがしてます。よくあるタイプのとびひでしょうか?ネットで見ると溶連菌のタイプもあるようですが・・・」と言ったら、先生は「だいたいほとんどのとびひがブドウ球菌系なんですが、罹患率は低いんですけど・・・そうですね、溶連菌の可能性もありますね。」との回答。
結局、溶連菌にも対応したお薬を処方して頂くことに。飲み薬は、もしかするとちょっと強め?の抗生剤を使うことになったのかもしれない。ともかく早く治って欲しい。
明日からまた学校で授業をするが・・・直りが悪いようだったら、何人もの生徒から「先生顔どうしたんですかぁ~~~」とまたニヤニヤ顔で言われるに決まっている。そんな煩わしい思いをしないで済みますように!
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2011年05月29日
雨の日にパンク・・・
雨の日にパンク・・・
なんだかね~~~弱り目にたたり目というのはこのこと。
自分の体が感染症になったと思われる?(気象庁の発表のよう)というときに、台風で大雨で・・・しかも我が原付バイクがパンク・・・と、「弱り目にたたり雨に弱り目・・・」という流れ。
どうしてこう、大雨の時に限ってパンクするかね・・・というボヤキが出ているところ。昨年の秋頃だったか、土砂降りの中で工房前に停めていた車のパンク修理をしたことがあったが、なぜか今回も大雨。
バイクのパンクは昨日気がついて、行きつけのバイク屋さんに慌てて修理を予約。月曜日はバイク屋さんが忙しいとのことで、本日修理をしてもらうことに。バイク屋さんは4キロほど離れた実家の近くにある。そこで、うちのすぐ近所にあるガソリンスタンドでパンクしたタイヤにとりあえず空気を入れてもらってから、バイク屋さんに向かう。行きがけも雨、そして帰りがけも暴風雨。体調が悪い中危険ではあるが、今日直しておかないと、いろいろと支障が出るし・・・。
それでも、バイクの駆動系も見てもらってエンジン快調。スピードメーターを照らすライトも復活したし、、、良いこともあったか。
明日は・・・これまた実家近くの「たにざき皮膚科」へ。感染症も治しとかんと・・・ね。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
なんだかね~~~弱り目にたたり目というのはこのこと。
自分の体が感染症になったと思われる?(気象庁の発表のよう)というときに、台風で大雨で・・・しかも我が原付バイクがパンク・・・と、「弱り目にたたり雨に弱り目・・・」という流れ。
どうしてこう、大雨の時に限ってパンクするかね・・・というボヤキが出ているところ。昨年の秋頃だったか、土砂降りの中で工房前に停めていた車のパンク修理をしたことがあったが、なぜか今回も大雨。
バイクのパンクは昨日気がついて、行きつけのバイク屋さんに慌てて修理を予約。月曜日はバイク屋さんが忙しいとのことで、本日修理をしてもらうことに。バイク屋さんは4キロほど離れた実家の近くにある。そこで、うちのすぐ近所にあるガソリンスタンドでパンクしたタイヤにとりあえず空気を入れてもらってから、バイク屋さんに向かう。行きがけも雨、そして帰りがけも暴風雨。体調が悪い中危険ではあるが、今日直しておかないと、いろいろと支障が出るし・・・。
それでも、バイクの駆動系も見てもらってエンジン快調。スピードメーターを照らすライトも復活したし、、、良いこともあったか。
明日は・・・これまた実家近くの「たにざき皮膚科」へ。感染症も治しとかんと・・・ね。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2011年05月28日
とびひに感染か?
とびひに感染か?
実はこの一週間、風邪で体調が悪い上に、顔が大変なことになっていた。
月曜の納品時に既に鼻風邪をひいていたが、翌日も鼻をかみっぱなし。そして・・・水曜の午前中、お風呂でシャワーを浴びている時に、顔を洗っていると、何やら白いフニャフニャしたものが手に付いてきた。お風呂から上がって鏡で自分の顔を見ると・・・鼻から鼻の下にかけての皮がペロリと剥けていた。何が起きたのか分からなかったが、あまりの異常事態にショックを受ける。そもそも鼻水で鼻は赤くなっていたが、皮が剥けた所はさらに真っ赤な状態。「鼻かんだだけでこんなんなるか?」
学校に行くと、生徒から「鼻どうしたんですか?」と言われる始末。「いや、鼻のかみ過ぎでね・・・」と答えるしかなかったが、何か原因があるのではないかと考えた。
どうやら、体調が悪かったのに、日曜から月曜の朝にかけて工房で寝てしまったのが良くなかったらしい。雨がじゃんじゃん降る中、高温多湿な状態で、寝所のソファも毛布も結構不潔だった。免疫力が落ちて鼻水ズルズル状態だったから、細菌に感染した可能性は大だ。大雨の中、結構不潔なマスクにティッシュを詰め込んで鼻水を押さえていたのも最悪の条件だった。
とりあえず、薬局で消毒薬を購入し患部にに塗布。今週末は工房に行かず休養をとることに。
そして本日、ネットで自分の症状を調べてみたところ、皮膚病の一種「とびひ」が一番可能性が高いことが分かった。「とびひ」の原因は黄色ブドウ球菌もしくは連鎖球菌で、鼻の穴の付近から症状が始まることが多いらしく、しかも体のあちこちに飛び火する厄介なヤツだ。黄色ブドウ球菌は、MRSA(多剤耐性菌)にもなり得る恐るべき菌種。薬への耐性も調べる必要があるらしい。連鎖球菌も危険で、特に溶血性連鎖球菌(溶連菌)に感染し重症化すると大変なことになるとのこと。普段体の中にいることも多い常在菌らしいが、免疫力が低下したりすると発症。時に悪い型の溶連菌が傷口から入ったりすると、まれに致命的にもなり得るという。う~ん、恐ろしい!(ま、今回は違うと思うけど・・・)
そう言えば、、、鼻の下の皮が剥けた所は黄色い汁が出続け、しかも下に向かって皮膚を溶かしていっている様相。また、腰の後ろ辺りが痛いと思っていたら・・・赤く大きな3センチほどの丸いかさぶたができているし、顔の他の部位に3ヶ所、首筋にも3ヶ所、左手の指に1ヶ所、皮膚の皮が剥けて赤くなっているところがある。素人判断で「とびひ」と断定することは出来ないが、明らかにこれはもうヤバイ事態。
とにかく早めの対処が必要。週明けの月曜日に皮膚科に行くことにしようっと・・・。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
実はこの一週間、風邪で体調が悪い上に、顔が大変なことになっていた。
月曜の納品時に既に鼻風邪をひいていたが、翌日も鼻をかみっぱなし。そして・・・水曜の午前中、お風呂でシャワーを浴びている時に、顔を洗っていると、何やら白いフニャフニャしたものが手に付いてきた。お風呂から上がって鏡で自分の顔を見ると・・・鼻から鼻の下にかけての皮がペロリと剥けていた。何が起きたのか分からなかったが、あまりの異常事態にショックを受ける。そもそも鼻水で鼻は赤くなっていたが、皮が剥けた所はさらに真っ赤な状態。「鼻かんだだけでこんなんなるか?」
学校に行くと、生徒から「鼻どうしたんですか?」と言われる始末。「いや、鼻のかみ過ぎでね・・・」と答えるしかなかったが、何か原因があるのではないかと考えた。
どうやら、体調が悪かったのに、日曜から月曜の朝にかけて工房で寝てしまったのが良くなかったらしい。雨がじゃんじゃん降る中、高温多湿な状態で、寝所のソファも毛布も結構不潔だった。免疫力が落ちて鼻水ズルズル状態だったから、細菌に感染した可能性は大だ。大雨の中、結構不潔なマスクにティッシュを詰め込んで鼻水を押さえていたのも最悪の条件だった。
とりあえず、薬局で消毒薬を購入し患部にに塗布。今週末は工房に行かず休養をとることに。
そして本日、ネットで自分の症状を調べてみたところ、皮膚病の一種「とびひ」が一番可能性が高いことが分かった。「とびひ」の原因は黄色ブドウ球菌もしくは連鎖球菌で、鼻の穴の付近から症状が始まることが多いらしく、しかも体のあちこちに飛び火する厄介なヤツだ。黄色ブドウ球菌は、MRSA(多剤耐性菌)にもなり得る恐るべき菌種。薬への耐性も調べる必要があるらしい。連鎖球菌も危険で、特に溶血性連鎖球菌(溶連菌)に感染し重症化すると大変なことになるとのこと。普段体の中にいることも多い常在菌らしいが、免疫力が低下したりすると発症。時に悪い型の溶連菌が傷口から入ったりすると、まれに致命的にもなり得るという。う~ん、恐ろしい!(ま、今回は違うと思うけど・・・)
そう言えば、、、鼻の下の皮が剥けた所は黄色い汁が出続け、しかも下に向かって皮膚を溶かしていっている様相。また、腰の後ろ辺りが痛いと思っていたら・・・赤く大きな3センチほどの丸いかさぶたができているし、顔の他の部位に3ヶ所、首筋にも3ヶ所、左手の指に1ヶ所、皮膚の皮が剥けて赤くなっているところがある。素人判断で「とびひ」と断定することは出来ないが、明らかにこれはもうヤバイ事態。
とにかく早めの対処が必要。週明けの月曜日に皮膚科に行くことにしようっと・・・。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

タグ :とびひ
2011年05月27日
「認証楯」製作の仕事・・・
「認証楯」製作の仕事・・・
今年に入って一番大きな仕事の内容をご紹介。
クライアントはエステティック大手「ミス・パリ」様
今回ご了承を得ての内容紹介となる。
製作依頼を受けたのは、全国にある各店舗の「認証楯」。「ダンディハウス」「SPAゲストハウス」など、ミス・パリ様の各店舗に、エステティックの品質を認めるものとして設置されるという。仲介に入っていらっしゃる代理店のご担当者からは、ともかく品質重視の楯となるよう依頼を受けており、昨年末から何度もメールや電話でやり取りしながら内容を詰めていった。
色、金箔、そして螺鈿の表現について何度も見本を送ってご確認して頂きながら、完成見本を1点製作した上で本番製作。そして、今月上旬にやっと納品。全国数十店舗分だったので、一人で製作するにはなかなか大変なボリュームだったが、とてもやりがいのある仕事だった。
楯の正面からパチリ。

斜めからパチリ。

楯はL字台座がついており、楯本体、台座ともにステンレス製。

螺鈿に関しては、これまでの技術プラスαを求められる細かさ。0.2ミリという超細密な線を螺鈿で表現しなければならなかったが、このご依頼に応じるため、新しい技・コツを編み出すこととなった。
螺鈿部分の拡大写真。

製作風景。


バフがけビフォー! ☆バフがけ=磨き作業

バフがけアフター!

磨き終わった楯たち。


求められる「完成度」とは何か、今までに無い「クオリティ」を生み出すこととは何か、ということを改めて考えさせられることとなった仕事であった。
クライアント様、代理店のご担当者様、ありがとうございました!!
工房HP(移転しました!)
こちらから→
http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html
今年に入って一番大きな仕事の内容をご紹介。
クライアントはエステティック大手「ミス・パリ」様

今回ご了承を得ての内容紹介となる。
製作依頼を受けたのは、全国にある各店舗の「認証楯」。「ダンディハウス」「SPAゲストハウス」など、ミス・パリ様の各店舗に、エステティックの品質を認めるものとして設置されるという。仲介に入っていらっしゃる代理店のご担当者からは、ともかく品質重視の楯となるよう依頼を受けており、昨年末から何度もメールや電話でやり取りしながら内容を詰めていった。
色、金箔、そして螺鈿の表現について何度も見本を送ってご確認して頂きながら、完成見本を1点製作した上で本番製作。そして、今月上旬にやっと納品。全国数十店舗分だったので、一人で製作するにはなかなか大変なボリュームだったが、とてもやりがいのある仕事だった。
楯の正面からパチリ。
斜めからパチリ。
楯はL字台座がついており、楯本体、台座ともにステンレス製。
螺鈿に関しては、これまでの技術プラスαを求められる細かさ。0.2ミリという超細密な線を螺鈿で表現しなければならなかったが、このご依頼に応じるため、新しい技・コツを編み出すこととなった。
螺鈿部分の拡大写真。
製作風景。
バフがけビフォー! ☆バフがけ=磨き作業
バフがけアフター!
磨き終わった楯たち。
求められる「完成度」とは何か、今までに無い「クオリティ」を生み出すこととは何か、ということを改めて考えさせられることとなった仕事であった。
クライアント様、代理店のご担当者様、ありがとうございました!!
工房HP(移転しました!)
こちらから→

http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html
2011年05月26日
ホークス絶好調!!
ホークス絶好調!!
久々のスポーツネタ。
いやはや、ホークスの好調ぶりは大したもの。交流戦負け無し、引き分けを挟んで6連勝。そして巨人に2タテ。もう言うこと無し・・・
だいたいが防御率0点台というのが素晴らしい!かなり投手陣の調子が上がってきているようだし、ファルケンボーグ、馬原が帰ってきたのも大きい。
ま、いつかは連勝が止まると思うが、出来るだけこの状態を保って欲しいものだ。
頑張れホークス、今年こそ日本一ば~い!!
久々のスポーツネタ。
いやはや、ホークスの好調ぶりは大したもの。交流戦負け無し、引き分けを挟んで6連勝。そして巨人に2タテ。もう言うこと無し・・・

だいたいが防御率0点台というのが素晴らしい!かなり投手陣の調子が上がってきているようだし、ファルケンボーグ、馬原が帰ってきたのも大きい。
ま、いつかは連勝が止まると思うが、出来るだけこの状態を保って欲しいものだ。
頑張れホークス、今年こそ日本一ば~い!!
2011年05月25日
「もしドラ」を見終えて・・・
「もしドラ」を見終えて・・・

4月下旬~5月上旬にNHKで放送されたアニメ「もしドラ」を予約録画してた。先程夕食後に、最終回を見終えたが・・・感想=なかなか感動的で良かったっす。
昨年のベストセラー岩崎夏海著『もし高校野球の女子マネージャーがドラッガーの「マネジメント」と読んだら』をNHKがアニメ化したものだが、そもそもこの本は読んだことが無く、正直それほどの興味は持っていなかった私。
4月下旬に近い頃、工房での作業でヘロヘロになって、夜遅く午前1時過ぎだったか、糸島二丈方面の親戚宅に戻った時、テレビをつけるとNHKでドラッガーの話をやっていた。何気なく見ていたが、この番組の冒頭、「事業は顧客によって定義される」という一文に私の耳が「ピンッ!!」となった。思わずメモ。その後、「強みを生かす」「イノベーションの出来ない組織は衰退し消滅する」等々の言葉が次々と出てきて、これはなかなか面白いと思ったところ、番組終了時に司会者が「○○○の日程で『もしドラ』放映しまっす!」との宣伝が・・・。やられたっ!と思った。
次の日も、そのまた次の日も工房で作業予定だったので、うちの上さんに「もしドラ」の予約録画を依頼。こういう時、ハードディスクがついたデジタル対応テレビは重宝する。そのうち連ドラ予約を設定し全部録画。今週になって超繁忙期が過ぎたところで、やっと全回見終えたという次第。
「マネジメント」という本は読んでいないが、組織マネジメントについて書かれた本とのこと。事業を運営するにあたって、人と人との関係のあり方に関する重要な提言をしている。また、事業の本質とは何ぞや?というお話もあって興味深い。事業は利己心だけではダメになるようで「志」が重要らしい。
うちの工房もね、、、そう言えば、貝細工や漆塗りで「こんなことが出来ます~」とHP上で世の中に告知しているが、思いもよらなかったような依頼が各地からやってくる。本当に、需要というものはお客さんから教えて頂くことが多い。世の人が何を求めているか、真摯に耳を傾けんとね・・・。
「事業は顧客によって定義される」・・・まさにその通り!!
で、今回の記事に載せている写真は・・・うちの娘用に上さんが買ってやった本であります。
私はこれもまだ読んでいないが(汗)・・・「せめて『もしドラ』読んダラ?」って言われそう。
4月下旬~5月上旬にNHKで放送されたアニメ「もしドラ」を予約録画してた。先程夕食後に、最終回を見終えたが・・・感想=なかなか感動的で良かったっす。
昨年のベストセラー岩崎夏海著『もし高校野球の女子マネージャーがドラッガーの「マネジメント」と読んだら』をNHKがアニメ化したものだが、そもそもこの本は読んだことが無く、正直それほどの興味は持っていなかった私。
4月下旬に近い頃、工房での作業でヘロヘロになって、夜遅く午前1時過ぎだったか、糸島二丈方面の親戚宅に戻った時、テレビをつけるとNHKでドラッガーの話をやっていた。何気なく見ていたが、この番組の冒頭、「事業は顧客によって定義される」という一文に私の耳が「ピンッ!!」となった。思わずメモ。その後、「強みを生かす」「イノベーションの出来ない組織は衰退し消滅する」等々の言葉が次々と出てきて、これはなかなか面白いと思ったところ、番組終了時に司会者が「○○○の日程で『もしドラ』放映しまっす!」との宣伝が・・・。やられたっ!と思った。
次の日も、そのまた次の日も工房で作業予定だったので、うちの上さんに「もしドラ」の予約録画を依頼。こういう時、ハードディスクがついたデジタル対応テレビは重宝する。そのうち連ドラ予約を設定し全部録画。今週になって超繁忙期が過ぎたところで、やっと全回見終えたという次第。
「マネジメント」という本は読んでいないが、組織マネジメントについて書かれた本とのこと。事業を運営するにあたって、人と人との関係のあり方に関する重要な提言をしている。また、事業の本質とは何ぞや?というお話もあって興味深い。事業は利己心だけではダメになるようで「志」が重要らしい。
うちの工房もね、、、そう言えば、貝細工や漆塗りで「こんなことが出来ます~」とHP上で世の中に告知しているが、思いもよらなかったような依頼が各地からやってくる。本当に、需要というものはお客さんから教えて頂くことが多い。世の人が何を求めているか、真摯に耳を傾けんとね・・・。
「事業は顧客によって定義される」・・・まさにその通り!!
で、今回の記事に載せている写真は・・・うちの娘用に上さんが買ってやった本であります。
私はこれもまだ読んでいないが(汗)・・・「せめて『もしドラ』読んダラ?」って言われそう。
2011年05月25日
じっくり考える時期に・・・
じっくり考える時期に・・・
先週土曜の午前、うちのマンションの総会あり。
副理事長→理事長と2期務めたが、エレベータの改修工事、電気設備の変更と改修、デジタル放送対応の設備変更、駐輪場整備を実施。役員輪番制導入などの改革をすすめてきた。来期実施予定の排水管改修工事の段取り(予算組み等)もある程度やったし、ホント務め上げたって感じだ。ちょっとホッとしている。
さて、うちの工房も、この前の月曜日に納品を終え、もう一段階の区切りがついた状態に。
ここら辺で、今後数年の目標やスケジュールをじっくり考えようかな・・・と思っている次第。やはり震災の影響もあって、少なくとも経済的な方面において、世の中これから厳しい方向に向かっていくことだろう。新しい企画が必要だ。
そして、文化的な意味合いもよく考えつつ、うちの工房の「ものづくり」の有り様も考えて行かんと・・・。やりたいこと、やらなければならないことは、いっぱいありますなぁ~。
先週土曜の午前、うちのマンションの総会あり。
副理事長→理事長と2期務めたが、エレベータの改修工事、電気設備の変更と改修、デジタル放送対応の設備変更、駐輪場整備を実施。役員輪番制導入などの改革をすすめてきた。来期実施予定の排水管改修工事の段取り(予算組み等)もある程度やったし、ホント務め上げたって感じだ。ちょっとホッとしている。
さて、うちの工房も、この前の月曜日に納品を終え、もう一段階の区切りがついた状態に。
ここら辺で、今後数年の目標やスケジュールをじっくり考えようかな・・・と思っている次第。やはり震災の影響もあって、少なくとも経済的な方面において、世の中これから厳しい方向に向かっていくことだろう。新しい企画が必要だ。
そして、文化的な意味合いもよく考えつつ、うちの工房の「ものづくり」の有り様も考えて行かんと・・・。やりたいこと、やらなければならないことは、いっぱいありますなぁ~。
2011年05月23日
濡れ濡れなるままに・・・
濡れ濡れなるままに・・・
週末から本日=月曜まで、またまた2泊3日、工房への旅。
昨晩から今朝にかけて(正確に言うと朝6時から昼12時前まで)は、本当に工房泊まり。ムシムシに刺されるでもなく、無事に寝ることが出来た。
それにしても、よく雨が降る。

お向かいの工房前に生えている木の葉っぱにも、大きな雨粒が・・・
朝方は雨がうるさくて「眠れん~!!」と叫んでいたが、そのままずっと降り続く状態。仕方ないので、こういう場合のいつものコツ=「無心」になり、眠りの中へ。
そして・・・大降りの中、原付バイクで先程帰宅したが、レインコートを着ているにもかかわらず、頭のてっぺんからつま先までびしょ濡れ。おまけに、作業疲れのためか鼻タレ小僧=風邪になっていたため、ヘルメットの中も洪水状態。☆これを予想していたので、工房を出る前に対応。ダイソーで買った簡易防塵マスクをした上、マスク内にティッシュを詰め込み、事なきを得た。暖かくなってくしゃみは出んし、鼻タレのときは結構良い。しかし、息苦しさはいうまでも無く・・・。
この状態で、中央区の納品先のとあるマンションへ。1Fエントラスンスのところにある宅配用受け渡しボックスに品物を入れていたのだが、私はあまりにも恐ろしい濡れ濡れ状態・・・誰とも出くわさないで良かった。
帰宅して、即行でお風呂へ。きれいキレイになってから夕食を頂く。
さ、もう寝ますか・・・。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
週末から本日=月曜まで、またまた2泊3日、工房への旅。
昨晩から今朝にかけて(正確に言うと朝6時から昼12時前まで)は、本当に工房泊まり。ムシムシに刺されるでもなく、無事に寝ることが出来た。
それにしても、よく雨が降る。
お向かいの工房前に生えている木の葉っぱにも、大きな雨粒が・・・
朝方は雨がうるさくて「眠れん~!!」と叫んでいたが、そのままずっと降り続く状態。仕方ないので、こういう場合のいつものコツ=「無心」になり、眠りの中へ。
そして・・・大降りの中、原付バイクで先程帰宅したが、レインコートを着ているにもかかわらず、頭のてっぺんからつま先までびしょ濡れ。おまけに、作業疲れのためか鼻タレ小僧=風邪になっていたため、ヘルメットの中も洪水状態。☆これを予想していたので、工房を出る前に対応。ダイソーで買った簡易防塵マスクをした上、マスク内にティッシュを詰め込み、事なきを得た。暖かくなってくしゃみは出んし、鼻タレのときは結構良い。しかし、息苦しさはいうまでも無く・・・。
この状態で、中央区の納品先のとあるマンションへ。1Fエントラスンスのところにある宅配用受け渡しボックスに品物を入れていたのだが、私はあまりにも恐ろしい濡れ濡れ状態・・・誰とも出くわさないで良かった。
帰宅して、即行でお風呂へ。きれいキレイになってから夕食を頂く。
さ、もう寝ますか・・・。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2011年05月20日
アツアツの金曜日・・・
アツアツの金曜日・・・
今日もまた暑かった。蒸し暑いというか・・・。
午前中、学校で授業をしていた時も、学生と私は汗が吹き出ていた。急に暑くなったので、しばらくやりつけていない冷房をつけるのを忘れていたが、ま~それも省エネで良かろうということに。
九州の夏の電力供給も、原発停止の影響で15%足りなくなりそうだという予想が出ているらしいが、確かにこれまでの電力消費のあり方そのものを見直さないといけない時代にもなっているような気がする。
工房近くの県道は、街灯が15~20mおきくらいに立っているところがあるが、防犯の観点からこのピッチで立てたとしても、歩道を夜間利用する人がかなり少ないようで、あまりにも無駄のような気がする。「一個飛ばしでもいいんじゃないか???」と、だいぶ前から思っていたのだが・・・どうだろうか?
同じく冷暖房の温度設定も、冷房20℃、暖房30℃なんてのは、人間のわがままのような気がする。服装で調整すれば、冷房は27℃くらいでも結構耐えられるもんだし、暖房も20℃くらいで充分。極端な冷暖房の設定は、みんなでもう止めましょうね。
うちの工房は空調無いので、夏は35℃、冬は3℃でも作業しているが・・・。これはさすがにちょっときついか・・・。
今日もまた暑かった。蒸し暑いというか・・・。
午前中、学校で授業をしていた時も、学生と私は汗が吹き出ていた。急に暑くなったので、しばらくやりつけていない冷房をつけるのを忘れていたが、ま~それも省エネで良かろうということに。
九州の夏の電力供給も、原発停止の影響で15%足りなくなりそうだという予想が出ているらしいが、確かにこれまでの電力消費のあり方そのものを見直さないといけない時代にもなっているような気がする。
工房近くの県道は、街灯が15~20mおきくらいに立っているところがあるが、防犯の観点からこのピッチで立てたとしても、歩道を夜間利用する人がかなり少ないようで、あまりにも無駄のような気がする。「一個飛ばしでもいいんじゃないか???」と、だいぶ前から思っていたのだが・・・どうだろうか?
同じく冷暖房の温度設定も、冷房20℃、暖房30℃なんてのは、人間のわがままのような気がする。服装で調整すれば、冷房は27℃くらいでも結構耐えられるもんだし、暖房も20℃くらいで充分。極端な冷暖房の設定は、みんなでもう止めましょうね。
うちの工房は空調無いので、夏は35℃、冬は3℃でも作業しているが・・・。これはさすがにちょっときついか・・・。
2011年05月19日
木の葉モールへ・・・
木の葉モールへ・・・
さて、本日はいろいろと仕事もあるが・・・上さんと「木の葉モール」へ。
先月オープンした郊外型の大型商業施設「木の葉モール」。地下鉄七隈線「橋本駅」とのアクセスは抜群。
駅を上がって来て、すぐに案内板が・・・

横断歩道橋から見ると、ずいぶん真新しい感じ・・・

駅の方を振り返ると、新緑芽吹く飯盛山が・・・

レストランエリア前の広場からパチリ

ワールドグルメバイキングでランチを・・・

一人1,500円ほどでお腹いっぱいに・・・

特に中華系のメニューが美味しかった。
今日は平日にもかかわらず、結構な人出。
ま~オープンして1ヶ月あまりなので、それも当然か・・・。
スポーツ用品、お土産、各種雑貨、食料品、衣料品の店舗がそろい、そして100円ショップ・・・と、映画館は無いが、大概のものは買い揃えられそうな感じ。福岡市近郊の郊外型商業施設で、東の横綱が「ダイヤモンドシティ=ルクル」なら、西の横綱は「木の葉モール」か・・・。
さて、本日はいろいろと仕事もあるが・・・上さんと「木の葉モール」へ。
先月オープンした郊外型の大型商業施設「木の葉モール」。地下鉄七隈線「橋本駅」とのアクセスは抜群。
駅を上がって来て、すぐに案内板が・・・
横断歩道橋から見ると、ずいぶん真新しい感じ・・・
駅の方を振り返ると、新緑芽吹く飯盛山が・・・
レストランエリア前の広場からパチリ
ワールドグルメバイキングでランチを・・・
一人1,500円ほどでお腹いっぱいに・・・
特に中華系のメニューが美味しかった。
今日は平日にもかかわらず、結構な人出。
ま~オープンして1ヶ月あまりなので、それも当然か・・・。
スポーツ用品、お土産、各種雑貨、食料品、衣料品の店舗がそろい、そして100円ショップ・・・と、映画館は無いが、大概のものは買い揃えられそうな感じ。福岡市近郊の郊外型商業施設で、東の横綱が「ダイヤモンドシティ=ルクル」なら、西の横綱は「木の葉モール」か・・・。
タグ :木の葉モール
2011年05月18日
生徒が元気?
生徒が元気?
本日は午後から夕方にかけて、博多駅近くの専門学校で講義。
自転車で学校に向かうと、汗だくだくに・・・。暑かった、今日は暑かった!!
それにしても、今日の生徒たち、連休明けのウダウダ感が多少取れて元気があった。この暑さで体が活性化されてきたのか・・・本当のところは分からないが、ま~良い傾向。
この専門学校では、みんな女子。1クラスが35名ほどで・・・女子が集まると、そのパワーたるや・・・。
これ以上は言うまい。
本日は午後から夕方にかけて、博多駅近くの専門学校で講義。
自転車で学校に向かうと、汗だくだくに・・・。暑かった、今日は暑かった!!
それにしても、今日の生徒たち、連休明けのウダウダ感が多少取れて元気があった。この暑さで体が活性化されてきたのか・・・本当のところは分からないが、ま~良い傾向。
この専門学校では、みんな女子。1クラスが35名ほどで・・・女子が集まると、そのパワーたるや・・・。
これ以上は言うまい。
2011年05月17日
テントウムシの季節・・・
テントウムシの季節・・・
今回の土曜~月曜の工房作業では・・・これまた様々な動物、ムシ、植物との出会いあり。
テントウムシ君

お食事や恋愛にがんばっております・・・
こちらは、うちの工房脇にある花壇?スペース。

昨年から草ぼうぼうの状態。しかも、上から落ちてきた土も大量にあり。
とりあえず、草の根除去を少々実施。
さて、これからどうしますかね・・・
工房主「切り株くん」は・・・

またパンチパーマ状態に向かってまっしぐらに伸びていくいく・・・
それにしても成長が早い!!
昨日の午前中、工房に向かっていると、国道202号バイパスから入った県道?で、その辺りを棲家にしていたウサちゃんの轢死体が・・・。多分時々夜中に見かけていた、逃げ足速いちゃんだったと思われるが、、、何ということだ!ウサちゃんの轢かれた姿は始めて見た。車も結構スピードを出していたのでは?ショックである・・・。
そして今朝午前2時ごろ=丑三つ時に工房を出て帰宅。丸いお月さんが出ていてキレイだったが、工房のある山から、下の田んぼにバイクで降りると、またまたウサちゃんが・・・。私のバイクにしばらく追いかけられて、脇の田んぼにピョイっと逃げると、こちらを振り向いて耳タテ。相変わらず可愛いウサちゃんだ。
ま~この辺でスピードを出す車はいないと思うけど、ぜひ達者で暮らして欲しいものだね。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
今回の土曜~月曜の工房作業では・・・これまた様々な動物、ムシ、植物との出会いあり。
テントウムシ君
お食事や恋愛にがんばっております・・・
こちらは、うちの工房脇にある花壇?スペース。
昨年から草ぼうぼうの状態。しかも、上から落ちてきた土も大量にあり。
とりあえず、草の根除去を少々実施。
さて、これからどうしますかね・・・
工房主「切り株くん」は・・・
またパンチパーマ状態に向かってまっしぐらに伸びていくいく・・・
それにしても成長が早い!!
昨日の午前中、工房に向かっていると、国道202号バイパスから入った県道?で、その辺りを棲家にしていたウサちゃんの轢死体が・・・。多分時々夜中に見かけていた、逃げ足速いちゃんだったと思われるが、、、何ということだ!ウサちゃんの轢かれた姿は始めて見た。車も結構スピードを出していたのでは?ショックである・・・。
そして今朝午前2時ごろ=丑三つ時に工房を出て帰宅。丸いお月さんが出ていてキレイだったが、工房のある山から、下の田んぼにバイクで降りると、またまたウサちゃんが・・・。私のバイクにしばらく追いかけられて、脇の田んぼにピョイっと逃げると、こちらを振り向いて耳タテ。相変わらず可愛いウサちゃんだ。
ま~この辺でスピードを出す車はいないと思うけど、ぜひ達者で暮らして欲しいものだね。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2011年05月15日
ゲジゲジ!!
ゲジゲジ!!
昨日、今日と工房で作業。
今朝方、お隣の工房=前原さんと、二軒隣の木工房のご主人と、3人でお話をしていた時、ムカデやゲジの話題も出たが・・・。お昼が近くなって暖かくなってきたなぁ~と思ったら・・・なんと本当にゲジゲジのでかい君が出てきてしまった。今回はゆったりと我が工房内を横断していこうとしていたから、「申し訳ない!!」ベシっ!!と一発ダンボールを当てて、息を引き取って頂いた。
ゲジ君はムカデに匹敵する毒の持ち主・・・ではないよう。多少の毒がある程度らしい。ゴキ君の天敵でもあるという。益虫であるが、どうもその姿かたちから不快害虫に属するらしい・・・すまん。
☆写真は掲載しません。
昨日、今日と工房で作業。
今朝方、お隣の工房=前原さんと、二軒隣の木工房のご主人と、3人でお話をしていた時、ムカデやゲジの話題も出たが・・・。お昼が近くなって暖かくなってきたなぁ~と思ったら・・・なんと本当にゲジゲジのでかい君が出てきてしまった。今回はゆったりと我が工房内を横断していこうとしていたから、「申し訳ない!!」ベシっ!!と一発ダンボールを当てて、息を引き取って頂いた。
ゲジ君はムカデに匹敵する毒の持ち主・・・ではないよう。多少の毒がある程度らしい。ゴキ君の天敵でもあるという。益虫であるが、どうもその姿かたちから不快害虫に属するらしい・・・すまん。
☆写真は掲載しません。
タグ :ゲジゲジ
2011年05月13日
ホークス岩崎 初勝利!!
ホークス岩崎 初勝利!!
本日は久々にドームにて野球観戦!!
仕事が忙しかったが、少しは時間的な余裕が出てきて、ちょっと嬉しい!?
さて、試合の方は、6回裏にホークスが小久保のホームランを口火にして一挙6点を取り、試合を決めた。ホークス先発の岩崎、プロ4年目にして初勝利。おめでとう~~~!!
お立ち台に立った後、ウィニングラン?をしている岩崎くん。

岩崎の男泣きもあって、今日の花火もまた格別なものがあったね~~~よしよし。

本日午前中は天神の専門学校にて講義。

お昼は、気温も丁度いい感じで、とっても気持ち良かったっす!
本日は久々にドームにて野球観戦!!
仕事が忙しかったが、少しは時間的な余裕が出てきて、ちょっと嬉しい!?
さて、試合の方は、6回裏にホークスが小久保のホームランを口火にして一挙6点を取り、試合を決めた。ホークス先発の岩崎、プロ4年目にして初勝利。おめでとう~~~!!
お立ち台に立った後、ウィニングラン?をしている岩崎くん。
岩崎の男泣きもあって、今日の花火もまた格別なものがあったね~~~よしよし。
本日午前中は天神の専門学校にて講義。
お昼は、気温も丁度いい感じで、とっても気持ち良かったっす!
2011年05月12日
雨アザミ・・・
雨アザミ・・・
本日はバイクで工房へ。
道端で雨に濡れたアザミが・・・

美しい紫色。
伊都菜彩の駐車場にてパチリ。

もう梅雨に入ったかのような曇り空。
田んぼはまだ田植え前だが・・・

水浸し状態。
明日は晴れるとの予報。ここ数日よく雨が降ったね。
本日はバイクで工房へ。
道端で雨に濡れたアザミが・・・
美しい紫色。
伊都菜彩の駐車場にてパチリ。
もう梅雨に入ったかのような曇り空。
田んぼはまだ田植え前だが・・・
水浸し状態。
明日は晴れるとの予報。ここ数日よく雨が降ったね。
2011年05月11日
連休中の来訪者たち・・・
連休中の来訪者たち・・・
今年のゴールデンウィークは、結構お天気に恵まれていた。植物や虫、様々な動物もお目見え。
昨年も咲いた黄色いお花たち。

5月のお日様に照らされ、眩いほどの色彩。
カベチョロも初お目見え。

窓ガラスに飛んできた羽虫をパクパクと食べていた。
パチリすることは出来なかったが・・・例のねずっちもゴミ箱から出てくるところを目撃。お尻と尻尾をフリフリさせながらチョロチョロっと逃げていった。かわいいもんだ。
また、最近頻繁にトカゲ君、ダンゴムシ君も見かける(ハチっちやゴキ君はまだのよう)。
このような様々な来訪者がおとずれるようになった工房に、ある晩泊まった。この日は雨が降っていて特に暖かく、ソファに毛布を敷いて寝たのだが・・・毒のある輩=ゲジゲジ、ムカデに襲われることなく済んだ。ゴキ君は何とか耐えられるものの、彼らだけは避けたいもの・・・だ。
これから先6月~9月にかけては、工房に泊まるにしては危険が増す季節となる。
今年のゴールデンウィークは、結構お天気に恵まれていた。植物や虫、様々な動物もお目見え。
昨年も咲いた黄色いお花たち。
5月のお日様に照らされ、眩いほどの色彩。
カベチョロも初お目見え。
窓ガラスに飛んできた羽虫をパクパクと食べていた。
パチリすることは出来なかったが・・・例のねずっちもゴミ箱から出てくるところを目撃。お尻と尻尾をフリフリさせながらチョロチョロっと逃げていった。かわいいもんだ。
また、最近頻繁にトカゲ君、ダンゴムシ君も見かける(ハチっちやゴキ君はまだのよう)。
このような様々な来訪者がおとずれるようになった工房に、ある晩泊まった。この日は雨が降っていて特に暖かく、ソファに毛布を敷いて寝たのだが・・・毒のある輩=ゲジゲジ、ムカデに襲われることなく済んだ。ゴキ君は何とか耐えられるものの、彼らだけは避けたいもの・・・だ。
これから先6月~9月にかけては、工房に泊まるにしては危険が増す季節となる。
2011年05月10日
太るのはカンタンだ・・・
太るのはカンタンだ・・・
連休中に休まず作業して体を酷使した結果、めでたくマイナス2kgの減量に成功。
しかし・・・お肌にツヤが無くなり、脂肪分や筋肉が減少して皮膚がたるんだ状態に。貧弱になってしまった手足を見て危機感とあせり。従ってこの3日間、間食などもして食べまくったのだが・・・あっという間に現状復帰。日曜の納品後にスーパー銭湯で計った値=57.2kgが、本日の計量で59.2kgと、丁度2kg回復したのだった。しっかりお腹も出てきてしまった。
う~む、太るのがこんなにカンタンなこととは・・・。
現代社会は食べ物に溢れているし、太る土壌がしっかり整っている。食欲恐るべし!!
連休中に休まず作業して体を酷使した結果、めでたくマイナス2kgの減量に成功。
しかし・・・お肌にツヤが無くなり、脂肪分や筋肉が減少して皮膚がたるんだ状態に。貧弱になってしまった手足を見て危機感とあせり。従ってこの3日間、間食などもして食べまくったのだが・・・あっという間に現状復帰。日曜の納品後にスーパー銭湯で計った値=57.2kgが、本日の計量で59.2kgと、丁度2kg回復したのだった。しっかりお腹も出てきてしまった。
う~む、太るのがこんなにカンタンなこととは・・・。
現代社会は食べ物に溢れているし、太る土壌がしっかり整っている。食欲恐るべし!!
2011年05月09日
JR博多シティへ・・・
JR博多シティへ・・・
さて、本日は仕事のことをほぼ?忘れ、うちの上さんとJR博多シティへ!
まずは上さんに案内され、阪急デパートを見学。見たことの無いふろわーだけに新鮮だ。連休明けとあって、比較的人出は少ないよう。それでも、人気店には行列が出来ていた。
そして・・・いよいよ9F、10Fの飲食店街「くうてん」へ!
細かいモザイクのタイル床に、和っぽい庭が・・・

それにしても、こんなにたくさんのモザイクよく貼ったもんだ。

エスカレータ脇にも庭が・・・

お食事は・・・すき焼き「人形町 今半」へ!!

東京の有名店らしく、インテリアや食器など至る所にこだわりあり!


お昼のメニュー=今半膳を頂く。
まずは小鉢/お造り。

かつおのおだし?が香り立つ茶碗蒸し。

そして、ミニすき焼き。

最後にデザートが。

このオレンジのは杏子か?器がまた美しい。
店員さん、料理人の心遣いがまた素晴らしい。さすが有名店。
この後、とっても気になっていた東急ハンズへ。
ものづくりにとっては助けになることが多い東急ハンズ。価格帯はお高めだが、「これこれっ!欲しかった!!」という品物がそろっている。バンドソーの歯や、めずらしい器具・材料など、わざわざネット通販で頼まなくても済む品物をいくつもチェック。販売箇所を頭に入れた。メキシコアワビ貝も売っているとは・・・。
博多駅近くの専門学校に教えに行っているので、これからJR博多シティを利用することも多くなりそう。しかし、天神は天神で大変便利なお店もそろっているから、双方の強みを生かしてこれからも発展して行って欲しいものだ。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
さて、本日は仕事のことをほぼ?忘れ、うちの上さんとJR博多シティへ!
まずは上さんに案内され、阪急デパートを見学。見たことの無いふろわーだけに新鮮だ。連休明けとあって、比較的人出は少ないよう。それでも、人気店には行列が出来ていた。
そして・・・いよいよ9F、10Fの飲食店街「くうてん」へ!
細かいモザイクのタイル床に、和っぽい庭が・・・
それにしても、こんなにたくさんのモザイクよく貼ったもんだ。
エスカレータ脇にも庭が・・・
お食事は・・・すき焼き「人形町 今半」へ!!
東京の有名店らしく、インテリアや食器など至る所にこだわりあり!
お昼のメニュー=今半膳を頂く。
まずは小鉢/お造り。
かつおのおだし?が香り立つ茶碗蒸し。
そして、ミニすき焼き。
最後にデザートが。
このオレンジのは杏子か?器がまた美しい。
店員さん、料理人の心遣いがまた素晴らしい。さすが有名店。
この後、とっても気になっていた東急ハンズへ。
ものづくりにとっては助けになることが多い東急ハンズ。価格帯はお高めだが、「これこれっ!欲しかった!!」という品物がそろっている。バンドソーの歯や、めずらしい器具・材料など、わざわざネット通販で頼まなくても済む品物をいくつもチェック。販売箇所を頭に入れた。メキシコアワビ貝も売っているとは・・・。
博多駅近くの専門学校に教えに行っているので、これからJR博多シティを利用することも多くなりそう。しかし、天神は天神で大変便利なお店もそろっているから、双方の強みを生かしてこれからも発展して行って欲しいものだ。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
