2011年08月31日

8月終了・・・暑い。

8月終了・・・

今日で8月終了。明日から9月だが、お天気の具合は、すぐ秋に・・・というわけには行かないだろう。暑さはまだまだ続きそうだ。

それにしてもこの8月中は、予定していた作業が思うように進まず、ジリジリとしていた感じ。特に漆塗りや螺鈿細工で新しい試みをいくつかしていたため、テストが重なったり試行錯誤で時間をとったりしていた。仕方ない面もあるが、もうちょっと効率よく進める工夫も必要だったろう。

もうしばらくしたら気候も良くなるので、ここは心機一転がんばって行かんとね。


螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちらicon100 
  
タグ :8月9月


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 21:33Comments(0)制作日記

2011年08月30日

新月の夜・・・

新月の夜・・・

本日の午前3時半に車で自宅を出て工房へ。

現在製作している大物を、自宅に持ち帰って作業するため。長時間かかる卵殻作業をしているのだが、今は残暑が厳しい。過度な疲労を避けるため、涼しい自宅で行った方が良いと判断。物が多少大きいので運搬には車を使うしかなかったが、渋滞や暑さを避けて早朝に動いたというわけ。これがズバリ当たって、短時間で効率よく移動が終わった。午前5時過ぎには帰宅し、また就寝。

今日は新月だったので、工房は真っ暗闇だった。
人気のない暗闇というのはちょっと怖い。

 早朝の空をパチリ(薬院付近)


昨晩、就寝前に母からメールが入り、妹が男子を出産したとの連絡あり。
今日の午後は、うちの上さんと娘を連れて、出産見舞いに。

 お見舞いの前に長住の焼肉店ヌルボンへ。


 この夏は、大した旅行や休みを取らず。
 上手いモンを食べて〆っちゅうことで。

 病院に着くと・・・
 生まれたばかりの甥をパチリ。

 3100g以上でしっかりした感じ(毛もいっぱい生えとる)

 うちの娘が抱いている姿をパチリ。

 ほのぼのとしたもんだが・・・
 赤子を抱く手つきがぎこちないので、指導!

産婦人科は満杯状態。
やはり、新月、満月に出産が多い・・・ということだろう。
宇宙の営みに、我々はしっかり影響を受けてるっていうことやね。  
タグ :新月出産


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 22:37Comments(0)よもやま話

2011年08月29日

本日のお花&稲・・・

本日のお花&稲・・・

今年も稲穂が実る時期に。
(確か昨年も同様の記事を掲載したような・・・)

さて、まずは朝ジョグで発見した花々を・・・

 真っ白な芙蓉(フヨウ)の花。

 福岡雙葉学園をバックに・・・似合ってます。
 芙蓉の花はハイビスカス系とのこと(そう言えば似ている)

 相変わらず浄水緑地の赤い百日紅(サルスベリ)は咲き誇っている。

 そろそろ終わりか・・・ 


 御所ヶ谷にも美しいピンク色のサルスベリを発見!!


 天に向かって伸びる・・・

 とあるマンションの一角にも・・・今度は紫色か。

 祖父宅には白いサルスベリがあるが・・・
 いろんな色があるんだね、素晴らしい~。

 工房へ向かう小道にて、稲穂が出てきた~

 もうすぐ秋ですな~。 


螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちらicon100 
  
タグ :


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 22:46Comments(0)

2011年08月27日

残暑とムカデ・・・

残暑とムカデ・・・

暑さが戻ってきたが・・・やはり夏バテ防止のためにも、週2~3回の朝ジョグ&ウォーキングを継続。

 朝ジョグってると、、、九電記念体育館の前は大渋滞。

 どうやら中学生?の剣道大会(県大会?)のようだ。

 朝日が眩しい。浄水緑地の階段にてパチリ。

 緑地の上の広場にて。

 この花は・・・あ~この前叔母に教わったのに、名前が出て来ん。
 緑地の下り坂でもパチリ。

 壁に緑がビッシリと。

さて、午前中から糸島の工房へ。

 工房に着くと、飛行機雲が・・・

 今日も暑くなりそうだ。

 バッタくん発見!!

 この前カエルくんも久しぶりに見た。

 午後になると入道雲がモクモクと・・・

 うわっつ、後ろにも双子入道が。。。(雷鳴開始!!)

 そして、福岡市方面にも真っ白巨大な入道がモクモクと・・・

 あ~あれは降り出すやろね・・・。

工房に戻って、さぁ作業、、、と窓際で研ぎ作業を再開したところで事件発生!!

作業台のすぐ前に立って作業し始めてすぐ、左足元でチクッ!と・・・おもわずニセクロックスを履いている足元を振り払って見ると、大ムカデくんがっ!!!作業台下の床面奥から直進してきてニセクロックスの穴の中に入り込んだらしい。「やられたぁ~!!!」っと思ったが、まずは急いで大ハサミを壁から取り、申し訳ないがムカデくんをチョッキン4分割。その直後に流しの水で足をジャバジャバ。どうやら小指の側面をやられた感じ。急いで二軒隣の工房O氏のもとへ。「ムカデにやられました!!毛抜き、アルコールをば・・・」と救いを求める。両方手に入れ、自分の工房に戻って処置。O氏も心配してくれてうちの工房に。しかし・・・どうも痛みが激しくなく、しかも腫れて来ない。小指には二ヶ所の白い穴があるのに・・・。「ん?もしかして尻尾の針で刺されていないんじゃ?そしたらこの白い穴は・・・なんスかね?」と私。二人顔を合わせて、「あっ!噛まれただけかも・・・」「刺されたらズ~ンと痛んで、ダンゴのように腫れますから、噛まれただけで済んだかもしれませんね~」

その後も小指に変化は起きず、事無きを得た。いやぁ~肝が冷えた。

普段相当気をつけているのだが、今回はまさに想定外の事態。人の気配があっても彼らは構うことなく侵入してくるってことですな。それにしても、穴の開いた靴を履くのは考えものやね。

さて、夕方になっていよいよ雷ゴロゴロ、風が強くなり出した。
大雨の気配がしてきたので、帰宅の途に。

 やはり、、、伊都菜彩駐車場にて。

 南東から近づいてくる大雨を確認!!
 レインコート装着!!

伊都菜彩を出てすぐ土砂降りに・・・。
やはり今日もスコールにやられました~。


螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちらicon100 
  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 23:05Comments(0)制作日記

2011年08月25日

梱包用木箱づくり・・・

梱包用木箱づくり・・・

本日も工房にて作業。

台風が南洋に発生して、またムシムシとした暑さがぶり返してきた感じ。

さて、本日は漆作業もあったが、10月の出品に向けての準備=梱包用木箱づくりも行う。
枕屏風&装飾パネルを送るための木箱。今回は相当頑丈に作る予定。あらかじめネットで木箱梱包というものをある程度調査し、今回の内容物に一番適当と思われる構造に。

実は、木箱を作るのは今回が初めて。
一回作っとくとね、、、今後応用が利く。

 昨日、ナフコやコメリで購入した木材。

 余分な切れ端も多く出たが・・・〆て3,800円なり。

 木工作業準備。


 作業開始!!


 側面をまず作る。

 裏板を張る。


 下駄?を履かせる。

 側面を長めのビスでガッチリ固定する。

 ビスに塗った石鹸がワックスの役目を果たし、
 ビスがスイスイっと入って行ってくれる!!

 木箱完成!!

 屏風を中に入れてみる・・・

 ちょうどよか・・・。

それにしても、重た・・・。
ちと頑丈に作り過ぎたか。添え木?が太過ぎる感じ。
今後の反省材料としよう。


螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちらicon100 
  
タグ :梱包木箱


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 23:09Comments(0)制作日記

2011年08月24日

暗雲に囲まれる・・・

暗雲に囲まれる・・・

一昨日も、昨日も、そして今日も、、、
工房にて暗雲に囲まれる。

 前も・・・

 後ろも・・・

 そして・・・


 どしゃ====っと!!

 我が工房主「切り株くん」も毎日ずぶ濡れだ・・・


昨日はバイクでヤフードームに向かったが、大雨でひどい目に遭った。

 しかし、これだけの暗雲に囲まれつつ、、、ホークス快勝!!

 打つべき人=内川、本日3安打。ようやった!!

 さすが、今年ホークスで私が一押しの人物である!!

さっ、、仕事も頑張りますか・・・

 漆と炭粉による厚み付けも本日完了。

 富士の高嶺に雪は降りつつ・・・となる作業を今週末から開始!!


螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちらicon100 
  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 23:08Comments(0)制作日記

2011年08月22日

犬の名前・・・

犬の名前・・・

昨日はチケットがあったので、上さんとヤフードームで野球観戦。

残念ながら、摂津くんが乱調でホークスは負け。
また明日ナイターのチケットがあるので、今度はぜひ勝って欲しい。

試合の終わりがけ、隣に座っていたオバさまお二人から質問が・・・

 「すみません、、、あの犬の名前なんていうとですか?」

 「あっ、あの旗のですね。あれは確か『太郎』じゃなかったですかね?」と、私。

すると、脇にいた上さん大慌てで「あなたナニ言ってるのっ!!あれは『お父さん』でしょ!!」「すみませ~ん、間違い教えてしまって・・・」と修正。「あっそうか、、、『お父さん』でいいんだったっけ?CMに出ていた『お父さん』の母親が『太郎』って呼んでなかったっけ?」・・・と、私。

これ、何かの話と勘違いしてたということだろう。う~む。




螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちらicon100 
  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 20:28Comments(0)スポーツつれづれ

2011年08月20日

炭粉作業・・・

炭粉作業・・・

本日は工房にて漆作業。
高蒔絵風にベースの一部を盛り上げるため、
漆を塗った上に炭粉を蒔き付ける、、、という作業を行う。

 だいぶ前に作っていた炭粉。

 かなりの量あるが、、、
 今回の作業面積は広く、どのくらい消費してしまうのか??
 ちょっと不安~~

 漆を塗った面。

 炭粉を蒔き付けた状態。

 どこの惑星表面か?・・・という感じ。
 ちょっとよく分からないので、光に当てた状態を↓

 う~む、これでも黒くなった火星表面って感じ。
 しかしまぁ~この盛り上げ方。
 やっぱり結構な量の炭粉を消費した・・・

今回の作業、下地作業ということであれば、正式名称は「蒔き下地」。だが、中塗り後の作業となるので「炭粉上(高蒔絵)」という名称になるかも。下地を上げるだけだから蒔絵ではないわけで・・・。

いずれにしても、炭粉をまず筆先に付けて、塗り立ての漆面の上に持って行き、指でトントンと筆を叩いて炭粉を落とす、、、という作業となる。蒔き付けるのは細かい砂でも良いのだが、炭粉で下地を作るとかなり強力なものとなるらしいので、私は炭粉を使うことが多い。

この季節だから、明後日には乾燥しているかも。乾燥したら、余分な炭粉を払い落として水研ぎ。その後、灯油でシャブシャブにした生漆を塗って炭粉面を固める。

この後は、、、ちょっと迷っているが、いきなり黒漆を塗ると塗面を平坦にするまで回数が必要になるので、だいぶ前に作り置きしていた錆(さび/砥粉と漆を水を含ませてネリネリしたもの)をヘラづけしようか・・・と考えている。

漆は、、、いろいろと一筋縄ではいかないので、やはり工程が多くなりますなぁ~。


螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちらicon100 
  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 23:34Comments(0)漆塗り

2011年08月19日

ガイガーカウンター!!

ガイガーカウンター!!



東京の友人がガイガーカウンターを持ってきた!!

初めて見るガイガーカウンター。夕方、天神岩田屋のスタバーにて。この時の値は0.09マイクロシーベルト/毎時。ま~心配する値ではないと思ったのだが、この友人に言わせるとちょっとお高めとのこと(汗)。さすが東京に住んでるだけあって、放射線の値には詳しい。

実はこの友人、本日、用事のあった仙台から新幹線に乗って、実家のある福岡に帰福。本日午後、仙台福島あたりで震度5弱の余震があったり、東京では大雨が降ったりで、新幹線が止まる事態になってたらしいが、本当にギリギリ(電車1本分)かわしながら、順調に博多まで来たとのこと。

しかし、、、途中、郡山のちょっと手前で0.3マイクロシーベルト/毎時に急激に上がったとか・・・。新幹線の中でこの値。やはり福島では原発事故の影響がかなり大きいということだろう。う~む・・・。

福岡はのんびりしているが、東京では食料に気をつけているのが現状だという。今日は、ある食料店に買い物に行ったが、お米を10キロ買ったところ、カウンターで「9月になったら新米が出ますが、値段が上がるかもしれません・・・」と、店員さんの一言あり。ま~そうなっても、買い溜めなどはしないように心がけないとね。

 暑い日差しが照りつける天神にてパチリ。



螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちらicon100 
  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 22:16Comments(0)よもやま話

2011年08月18日

鶴ツル見つる・・・

鶴ツル見つる・・・

本日も工房で作業。

一日中(7時間くらい)黒漆の塗面を研ぎっぱなし。計5羽の螺鈿鶴の研ぎ出しもやったので、結構な時間がかかってしまった。

 研いだり・・・

 削ったり・・・

 鶴よ出て来い、見えて来い~~っ!!

 朝日の螺鈿も削り・・・


 四苦八苦の末、やっとお目見えに・・・


螺鈿の研ぎ出しっていうのは、、、ちょっとでも欠けないよう研ぎ終わるのが大変。自宅に帰ってもう一仕事しようと思っていたが、、、夕食作った後は、集中力を使い果たした感じ。

 研ぎだす前はこんな感じなのだが・・・

 皆さん、良くぞご無事で・・・


白蝶貝と黒蝶貝をはめ込みで合体させるという、、、今までやったことの無い技を編み出す。
無理かと思ってたが・・・やればできるものよのう。。。





螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちらicon100 
  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 23:01Comments(2)螺鈿(らでん)・貝細工

2011年08月17日

枕屏風の写真撮影・・・

枕屏風の写真撮影・・・

本日は朝から工房で作業。

 まずは、、、枕屏風の写真撮影。

 10月に出品することになった展示会用に。

 作品名は「宇宙(そら)へ」。
 星々の光を螺鈿で表現した作品。

工房脇の野原に屏風を出して撮影。
今日は曇りと思っていたら、、、
何のことは無い、いつものような灼熱地獄に!!(しっかり晴れ!)
撮影の様子はまた明日。

 次に、、、漆の作業。

 螺鈿(鶴)に上塗り。

螺鈿の厚み分(0.12mm)黒漆を塗り重ねる必要があるのだが、黒漆を塗るのはこれで4回目。漆は薄く塗り重ねていってやらないとトラブルが発生しやすい。根気強さが必要だ。
そして、今回の鶴には新技術を投入。研ぎ出しは明日行う予定。上手く螺鈿が浮かび上がって欲しい。

 最後に、、、アワビ貝の加工。

 貝殻の第2層をルーターで取り除いていく。

 完全に真珠層が出てくる状態へ・・・

 大枠で完了。


 つづきはまた明日以降に。
  

夕方、帰宅の途に。

 工房のある山を降りると・・・

 牛の餌にするのか、ワラのロール巻きがそこかしこに・・・

これを見ると、震災による牛肉問題を思い出す。
ホント、放射能の被害は大変なことだ。


工房HP(移転しました!)
こちらから→icon100
http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html
  
タグ :枕屏風螺鈿


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 22:29Comments(0)屏風・衝立螺鈿(らでん)・貝細工

2011年08月16日

車検と祖父宅・・・

車検と祖父宅・・・

本日午前中は、千早にある福岡陸運支局へユーザー車検を受けに。

今回は、ものすごく手馴れたベテランのおいちゃん係員の方が、不慣れな私にテキパキアドバイス!!7度目?にして、初めて超順調に車検をパスすることが出来た。

たった5分程度の検査工程だが、、、マルチテスタという自動機器がそろっている簡単なレーンであるにもかかわらず、反応が鈍い上、なかなか手順が覚えられないおバカな私。まぁ~年一回しか受けないから、仕方ない面もあるが・・・。

ともかく、毎度自己嫌悪に陥るところを今回のおいちゃんは救ってくれた。
気分は最高!!ありがとう!!!

陸運局に行ったその足で、粕屋の父方祖父宅へ。本当は13~15日に行きたかったのだが、ちょうどうちの両親や妹が遅めのお盆参りで16日に祖父方に行くということでタイミングを合わせた次第。祖父は95歳になるのだが、昨年後半から年初にかけてかなり具合が悪かったのに、春頃から結構元気が良くなっている。大したものだ。これも叔母の献身な介護があってのことだろう。

少しボケの入った祖父からは、、、「お前、木工の先生しようっとや・・・」と、相変わらずの一言。木工の先生じゃないんだけどね・・・まぁ作る仕事してるし、学校で絵も教えているもんだから、合わせ業っていうことにして、「そうそう、しようよ・・・」と答える。

車で珍しく来ていたため、叔母から依頼され、古くなったブラウン管テレビを車に積んで仲原のリサイクル工場に持って行った。そのついでに志免町の病院へも。同行した叔母からは、お礼として、家庭菜園で実ったゴーヤ、きゅうり、トマト、そして自家製の梅干や味噌などの保存食をたっぷり頂く。

労働のお礼に食べ物を・・・これは嬉しいね。


螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちらicon100 
  
タグ :車検お盆


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 22:23Comments(0)よもやま話

2011年08月15日

戦没者、被災者への祈り・・・

戦没者、被災者への祈り・・・

昨日午後から工房へ。二丈町大入の親戚宅(空き家)に泊まり、本日も糸島の工房で作業。

親戚宅に泊まっていた時、面白いものを発見。

 「昭和30年代の福岡」という写真集。


著作権を意識すると、写真集ということで残念ながら中身はここにアップしないが、終戦後、復興に向けて懸命に頑張る人々の姿が、たくましく写っていた。

現在の天神コアの場所に建つレストラン、建設途中の福ビル、デコボコの道の九電本社前渡辺通り1丁目交差点、志免炭鉱線路脇のバラックで線路に入ってままごと遊びしている女の子・・・と、本当に興味の沸く写真ばかり。なんかこう、、、みなさん生き生きしてますな~~。戦争で大変な目にあったのだろうけど・・・。

本日はお盆の最終日であり、また終戦の日でもある。平和の大切さを噛み締め、二度とあのような戦争を起こさないよう努めていくのが我々現代を生きる者の役目だと思う。戦争の悲惨さは体験しなければ分からないが、イメージすることは出来るはずだ。より客観的に歴史認識をし、具体的にイメージすることでしか私たちは戦争を回避できないと思う。

基本的に自分の姿勢は以前から一貫していて、前世紀の米ソ核兵器軍拡競争に見られるような、軍拡による戦争抑止論には絶対反対だ。より強力な兵器、軍隊を持つことにより、相手国に侵略心を持たせないようにする、、、という論理。これはアメリカの銃社会と似たような考え方でナンセンスと思う。結局は、不信が不信を呼び、殺しあって終わりだ。これだけ怖ろしい最新兵器がそろってしまった現代、次に大きな戦争が起きれば「絶滅戦争」という可能性が高い。

最近、領土問題でギクシャクしている東アジア諸国。「暴力的な力を持ったほうが勝ち!!」みたいな強引な論法でいがみ合っているのは、もうやめにしてもらいたい。簡単にいかないことは重々承知しているが、昨年、ロシアとノルウェーが北極圏の領土問題を話し合いによって解決したように、戦争や軍事的支配という暴力的手段ではなく、最終的には粘り強い外交努力をして、当事国同士が冷静に歩み寄って欲しいものだ。

建設的でない覇権争い、縄張り争いを続けることこそ、日本では特に、第二次世界大戦で亡くなった方々への最大の侮辱と見るがいかがだろうか? やはり「外交努力をして他国との友好関係を築く」という世論を盛り立てることこそ、戦没者への供養になると思うんだけどなぁ~。


また、13日~本日は、先の東日本大震災で亡くなられた方々の初盆でもある。本日正午直前、工房のある付近では地域スピーカーによって「正午のサイレンと共に、震災による犠牲者および戦没者への黙祷をお願いします」というアナウンスあり。サイレンが鳴り、私も1分間の黙祷を捧げた。本当にご冥福をお祈り申し上げます。

 本日、二丈・深江の海岸にてパチリ。

 海はつながっている・・・合掌。


螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちらicon100 
  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 22:10Comments(0)よもやま話

2011年08月13日

工房の清掃日和・・・

工房の清掃日和・・・



お盆ということもあり、なんとなく工房をキレイにしたくなった(よく晴れていたし・・・)。
本日は、窓ガラスをメインに清掃。

 ゴムスクイジーを使って・・・

 このスクイジーは、塗装面の水研ぎの時、研ぎ面チェックに使っているもの。

 それにしても・・・

 ツタくんが我が工房に向かって進攻しつつある。

 そして、切り株くんの枝をもかき分け・・・

 突き抜けて・・・我が工房に迫る!!

 うちの窓ガラスは・・・ホコリまみれ状態。。。

 布でふきふきして・・・

 スクイジーで水気を切る!!

 塗装室の窓がピッカピカに。青空の映り方が違う!!

 扉の窓ガラスもキレイになった。


これで気持ちよくご先祖様を・・・じゃないか。。。

 工房脇に生えているミント群に花が・・・

 昨年は気付かなかったね。こんな花が咲くとは・・・。


螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちらicon100 
  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 21:37Comments(0)制作日記

2011年08月12日

夕方から工房へ・・・

夕方から工房へ・・・

本日は夕方から工房へ。

工房に着いたのが夕方4時近く。工房内の気温が33.3℃で、この時間になっても結構暑い。

 漆作業が終わってから、使っている漆用器の清掃とフタの取替えを・・・。

 先月末に、知人の漆作家さんから教わった方法で。
 サランラップからクッキングペーパーに取り替え。
 ホコリが入らないよう、サランラップは器の一番上に張った。

 パラフィン紙が一番ツルツルしていて使いやすいようだが・・・。
 漆作家さんから頂いたパラフィン紙の見本↓

 しかし、今回はクッキングペーパーで。
 トレーシングペーパーでも代用可能とのこと。

パラフィン紙、クッキングペーパー、トレーシングペーパーと、いずれも空気や湿気を遮断し、漆の乾燥を防いでくれる。これまで使っていたサランラップも大体同じ役割を果たすが、昔に比べて空気の透過が起きている感じで、しかもラップの輪郭が不定形なため漆が縁からせり上がってきて大量に固まる現象が起きて厄介。その点、上記のペーパー類は、輪郭がハッキリ加工でき、漆がせり上がって来ることもなくて便利だ。

さて、作業も切りのいいところで終了し、帰宅の途に。

 工房近くの水田。

 稲がだいぶ育ってきた。緑がより濃くなった感じがする。
 もうすぐ稲穂が出てくるのだろう。


螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちらicon100 
  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 23:27Comments(0)漆塗り

2011年08月10日

漆負けカイカイ発動・・・

漆負けカイカイ発動・・・

いやぁ~~~、クルと思っていた漆負けが、ついに・・・。

2日前、漆の容器のフタとして使っていた紙やサランラップがよろしくない状態になっていたので、やり換えをしていたところ、手にベトベト漆をつけてしまった。

一応、灯油で拭いて石鹸で洗ったのだが、生漆はなかなか手から落ちてくれず、手の甲や指にこびり付いた状態に。「これはクルね・・・」と半ばあきらめていたら、案の定、今朝からカイカイ発症!!皮下に出来た抗体が全身に回ると厄介だが、いまのところ両手と首の辺りで止まっている感じ。

夏になってお肌のトラブルで苦しんでいたが、とうとうカイカイの王様が降臨・・・といったところか。

昨夏のことを思えば、このぐらいで済んで良しとせんといかんのだが・・・
あ~~~かいぃぃぃぃっ!!!


螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちらicon100 
  
タグ :漆負け


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 23:33Comments(0)制作日記

2011年08月09日

為替、国債の信用不安・・・

為替、国債の信用不安・・・

本日は自宅で作業。

パソコンでネットを少し見ていると・・・株価が連日大幅続落。そして・・・為替相場ではドル円で超円高、国債の利率が上がる(国債の価値が下がる)局面もありで、金価格が暴騰。

これは、、、やっぱり8月は金融不安の月となるか?(というか、もう既になってるか・・・)

アメリカの大幅な財政赤字がMAXとなり、大統領や議会が慌てて対応策を打つも、市場での信用不安が広がり、アメリカ国債の格付けが下がった。その結果、さらに市場が反応しているということ。

新聞でも「アメリカ・・・超大国からの凋落」というような見出しが出てきている。
凋落という言葉は、まだ相応しくないのかもしれないが、その兆候は既に40年ほど前から出ていた。

1960~1970年代、ドイツと日本の高度経済成長により、アメリカの輸入が急激に増大。当時のニクソン大統領の意向により、急遽、変動為替相場への移行が決定され、戦後直後に成立した為替体制=ブレトンウッズ体制(金本位制)が崩壊。1ドル=360円という固定相場が崩れた。300円→200円→150円とドルは切り下げられ続け、その価値を縮小。そして、いま1ドル77円台という段階まで来た。やっぱり、アメリカはドル札、国債を発行し過ぎたよ(日本も人のこと言えないけど)。

そういえば、、、私が幼児、小学校低学年だった頃には
1ドル=360円~300円くらいというのが常識だったよね~(懐かしい)。

やはり、そろそろ金融体制が大きく変わる時期に入っているのかもしれない。
お金のことは、本当に面倒だ。どうなることやら・・・。


☆ブレトンウッズ体制
 1945年より発効した為替に関する協定のこと。
 金1オンスと35米ドルを固定とし、その米ドルに対して各国通貨の交換レートを定めた(金本位制)。
 日本円は1米ドルあたり360円と固定された。
 1971年8月のニクソン・ショックにより、この体制は崩壊した。(ちょうど40年前やん!!)

 注)2011年8月9日現在、金1オンス=約1750米ドル!!

  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 17:09Comments(0)経済つれづれ

2011年08月07日

細菌感染に弱い・・・

細菌感染に弱い・・・

朝ジョギングで夏バテには強くなったが・・・。

どうも体の所々に炎症が起きる傾向が続いており、
やはりまだまだ免疫力が上がっていない様子。

お肌の炎症(あせもなど)も起きやすい状態で、細菌感染に弱くなっている。

2日前から、ちょっと鼻の粘膜に違和感があったので、
おかしいと思ってちょっといじってしまった。
それが良くなかったのか、昨晩から鼻の内側に炎症が起き、ちょっと腫れた状態に。
頭も重い感じで、本日の工房行きは断念。

1週間くらい前には、外耳炎にかかり、腫れが治まらなかったので近所の耳鼻科に。幸い軽症だったので3日ほどで治った。やはり、いざという時はお医者さんにかかった方が治りは早い。

それにしても、今回の鼻炎、先週の外耳炎と関係があるのかもしれない。
どうも腫れ方や痛み方が似ている気がする。
やはり、鼻と耳はつながっているし、同じ細菌が原因の可能性もある。

明日治らなかったら「また耳鼻科へ・・・」ということになるかも。
やれやれ・・・。


螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちらicon100 
  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 17:36Comments(0)よもやま話

2011年08月05日

「一粒の種」は、やっぱりいい・・・

「一粒の種」は、やっぱりいい・・・

先ほどNHKのローカル番組「きん☆すた」を見てたら、最後の方で宮古島出身の歌手、砂川恵理歌さんが突如出演。今年、ラジオのクロスFMでよく流れていた「一粒の種~合唱~」を熱唱。

特に震災の時は「一粒の種」をよく聴いていたが、素晴らしい曲だな、、、と、あらためて思った次第。砂川さんがどういう方かというお話や、曲が出来たいきさつもラジオで聞いていただけに、今回は初めてその姿が見れて良かった。

亡くなられたがん患者のエピソードが元になって作られた曲だが、一人一人の命の貴さについては震災の場合も同じ。全国で被災者支援の活動も行っておられるのだとか。介護の仕事をされていた砂川さんが歌うと本当に説得力がある、そんな曲だ。

「一粒の種~合唱~」PVはこちらicon100
☆宮古島の子供たちが可愛い。

音楽イベント「Music City Tenjin」の一環として、キャナルシティ博多で砂川さんが歌う様子icon100

  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 23:24Comments(0)よもやま話

2011年08月04日

37℃到達・・・

37℃到達・・・

工房の温度が、とうとう37℃に到達した。


 扇風機があれば、意外と我慢できるものやね・・・
 と思いつつ、ギブアップ体制(帰り支度)へ・・・。

バイクに乗って、工房のある棟の間を通ると、、、
他の工房の方々、もう、みんないませ~ん!!

猛暑日は35℃以上だが、
酷暑日は、、、37℃以上ということにしよう。  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 22:11Comments(0)制作日記