2017年01月29日
自宅器を金継ぎ開始・・・
自宅器を金継ぎ開始・・・
自宅で割れた器が溜まってきました。
こういう時は決まって練習やテストを兼ね、まとめて金継ぎで修理します。
今回の器は、、、お皿やご飯茶碗です。

金継ぎ開始!接着し立ての継ぎ目に、麦漆がはみ出してきます。
このあとは、接着⇒乾燥後に、はみ出した漆を彫刻刀で削ります。
金継ぎは、接着面の奥まで乾燥させるのに時間がかかりますので、
このまま2週間ほど、室(ムロ)で乾燥させましょう。
自宅で割れた器が溜まってきました。
こういう時は決まって練習やテストを兼ね、まとめて金継ぎで修理します。
今回の器は、、、お皿やご飯茶碗です。
金継ぎ開始!接着し立ての継ぎ目に、麦漆がはみ出してきます。
このあとは、接着⇒乾燥後に、はみ出した漆を彫刻刀で削ります。
金継ぎは、接着面の奥まで乾燥させるのに時間がかかりますので、
このまま2週間ほど、室(ムロ)で乾燥させましょう。
2017年01月21日
香盒の修理・・・
香盒の修理・・・
年末年始で螺鈿や漆塗りの修理をしていた香盒がこのほど完成しまして、
本日無事にお客様の手元に届きました。☆螺鈿はアワビ薄貝です。

完成写真です。

①補修前
螺鈿や漆塗りが剥がれ、残っている螺鈿は剥離しかかっているものが一部ありました。
木材の素地上には漆喰もしくは錆(漆と砂を混ぜたも の)が塗られている状態でした。

②螺鈿の取り外しと洗浄
現存している螺鈿は、かなり接着が弱くなっていると判断し、
その全てを針、ピンセット、刃物を使って慎重に取り外しました。
その後、取り外した螺鈿は水や溶剤を使って奇麗に洗浄しました。

③下地調整と中塗り
現存の下地を研磨して平滑にしました。
その上から漆を含浸させて補強し、更に錆や黒漆を幾重かに塗って、
下地と塗面を強固なものにしました。

④螺鈿作り
現存する螺鈿の接着跡を参考にして、補完する螺鈿の形状を原稿に描き起こし、
青貝(アワビ薄貝)を加工しました。

⑤螺鈿貼付と上塗り仕上げ
既存の螺鈿や新しく補填用に作った螺鈿を漆で貼付。
その後、黒漆を塗り重ねてから螺鈿を研ぎ出し、
全体を磨き上げて完成となりました。
現存している螺鈿が少し厚めでしたので、
そのことを考慮して塗りの厚みを調整する工夫が必要でした。
色々と新しい発見もあり、大変勉強となるご依頼でありました。
年末年始で螺鈿や漆塗りの修理をしていた香盒がこのほど完成しまして、
本日無事にお客様の手元に届きました。☆螺鈿はアワビ薄貝です。

完成写真です。
①補修前
螺鈿や漆塗りが剥がれ、残っている螺鈿は剥離しかかっているものが一部ありました。
木材の素地上には漆喰もしくは錆(漆と砂を混ぜたも の)が塗られている状態でした。

②螺鈿の取り外しと洗浄
現存している螺鈿は、かなり接着が弱くなっていると判断し、
その全てを針、ピンセット、刃物を使って慎重に取り外しました。
その後、取り外した螺鈿は水や溶剤を使って奇麗に洗浄しました。
③下地調整と中塗り
現存の下地を研磨して平滑にしました。
その上から漆を含浸させて補強し、更に錆や黒漆を幾重かに塗って、
下地と塗面を強固なものにしました。

④螺鈿作り
現存する螺鈿の接着跡を参考にして、補完する螺鈿の形状を原稿に描き起こし、
青貝(アワビ薄貝)を加工しました。

⑤螺鈿貼付と上塗り仕上げ
既存の螺鈿や新しく補填用に作った螺鈿を漆で貼付。
その後、黒漆を塗り重ねてから螺鈿を研ぎ出し、
全体を磨き上げて完成となりました。
現存している螺鈿が少し厚めでしたので、
そのことを考慮して塗りの厚みを調整する工夫が必要でした。
色々と新しい発見もあり、大変勉強となるご依頼でありました。
2017年01月13日
2017年 工房仕事始め・・・
2017年 工房仕事始め・・・
昨日は工房仕事始め。
まずは、、、作る仕事ではなく、工房周りの野良仕事を。。。(^^)

雲が出て、時折ちょっとだけ雨粒がちらつくお天気。比較的暖かいです。

切り株くん、、、今年もよろしく!!
昨日は工房仕事始め。
まずは、、、作る仕事ではなく、工房周りの野良仕事を。。。(^^)
雲が出て、時折ちょっとだけ雨粒がちらつくお天気。比較的暖かいです。
切り株くん、、、今年もよろしく!!
2017年01月10日
十日恵比寿神社 正月大祭へ・・・
十日恵比寿神社 正月大祭へ・・・
今年も十日恵比寿神社の正月大祭へ行って参りました。

本日は、さすが本恵比寿=十日ということで、凄い人出です。

皆さん、お参りを済ませてからは、福引などで今年を占ってらっしゃる感じ。
わたしはと言うと、、、おみくじを引いて、、、運勢は〇〇(^^;
どんな年になるかはさて置き、、、
やるべきことをしっかりと定め、
より一層「一生懸命」になる年にしたいですね。
今年も十日恵比寿神社の正月大祭へ行って参りました。
本日は、さすが本恵比寿=十日ということで、凄い人出です。
皆さん、お参りを済ませてからは、福引などで今年を占ってらっしゃる感じ。
わたしはと言うと、、、おみくじを引いて、、、運勢は〇〇(^^;
どんな年になるかはさて置き、、、
やるべきことをしっかりと定め、
より一層「一生懸命」になる年にしたいですね。
2017年01月09日
白蝶貝加工・・・
白蝶貝加工・・・
今年に入って螺鈿細工、漆塗り、補修など
去年から継続している諸々の制作をしておりますが、
貝細工の新たな加工品も制作開始。。。

白蝶貝の尖り三角型をまず制作。
白蝶貝は脆い層を内在している場合も多く、
結構気を付けて加工しないと割れてくることがあります。
場合によっては補強も必要になりますが、
やはり白く輝く姿は美しいですね~(^^)
今年に入って螺鈿細工、漆塗り、補修など
去年から継続している諸々の制作をしておりますが、
貝細工の新たな加工品も制作開始。。。
白蝶貝の尖り三角型をまず制作。
白蝶貝は脆い層を内在している場合も多く、
結構気を付けて加工しないと割れてくることがあります。
場合によっては補強も必要になりますが、
やはり白く輝く姿は美しいですね~(^^)
2017年01月06日
父方の実家へ・・・
父方の実家へ・・・
昨日は父方の実家=粕屋方面へ年始のご挨拶とお手伝いへ。

粕屋(仲原)の農道、真っ直ぐに!(^^)
☆自転車女子ふたり!

まずは叔母に頼まれ、ランプシェード外し(清掃のため)と蛍光灯の取り換え、お手伝いおば!
「歳とると高いところがね~」という一言(^^;
☆写真は去年台所に導入したというLEDランプ!耐用年数10年らしいですね。。。

鳥の巣が出来てた外壁下板を取っ払い、、、

叔父の車でボタ山近辺のナフコへ直行、、、

ナフコで購入してきた板にネジ込み、、、

取り付けたっす。。。

ハシゴから横を見ると、、、アレまぁ~(笑)

野良仕事もお手伝いし、、、
そんでもっておご馳走がっ!!

おご馳走がっっ!!(^^)
昨日は父方の実家=粕屋方面へ年始のご挨拶とお手伝いへ。
粕屋(仲原)の農道、真っ直ぐに!(^^)
☆自転車女子ふたり!
まずは叔母に頼まれ、ランプシェード外し(清掃のため)と蛍光灯の取り換え、お手伝いおば!
「歳とると高いところがね~」という一言(^^;
☆写真は去年台所に導入したというLEDランプ!耐用年数10年らしいですね。。。
鳥の巣が出来てた外壁下板を取っ払い、、、
叔父の車でボタ山近辺のナフコへ直行、、、
ナフコで購入してきた板にネジ込み、、、
取り付けたっす。。。
ハシゴから横を見ると、、、アレまぁ~(笑)
野良仕事もお手伝いし、、、
そんでもっておご馳走がっ!!
おご馳走がっっ!!(^^)
2017年01月02日
2017年 年始のご挨拶・・・
2017年 新年のご挨拶・・・
新年明けましておめでとうございます
今年も宜しくお願い申し上げます!
今年の目標漢字一字は「打」に致しました。
昨年は「開」でしたが、今年は、打ち出す、打って出る、、、
そんな決意を込めた一年になればと考えております(^^)

元旦から実家周辺をお散歩。年賀状も出しに行きました(^^)

今年はホント穏やかな元旦で。。。♪

今年の初作業。螺鈿カットから、、、(^^)
新年明けましておめでとうございます
今年も宜しくお願い申し上げます!
今年の目標漢字一字は「打」に致しました。
昨年は「開」でしたが、今年は、打ち出す、打って出る、、、
そんな決意を込めた一年になればと考えております(^^)
元旦から実家周辺をお散歩。年賀状も出しに行きました(^^)
今年はホント穏やかな元旦で。。。♪
今年の初作業。螺鈿カットから、、、(^^)