2017年03月30日
銅鏡飾り完成・・・
銅鏡飾り完成・・・
糸島の国宝「内行花文鏡」をモチーフにして作った飾り品が出来ました。
八葉文様が特徴的なので、発掘者は「内行花文八葉鏡」と名付けたそうです。

飾り品の全体像です。何かに取り付けられるような造りとなっております。
素材は、木地、漆、銀箔、アワビ薄貝、玄界灘産の真珠貝、タッセル、革紐、金具であります。

モチーフは銅鏡ですが、元々の素材にとらわれず、
八葉文様をクローズアップして、あしらってみました。

裏側は銀箔切り廻しで。まだら紋様に。。。

桐箱に入れて。

感謝状も記載した解説書付き。これは進呈品となります。
糸島の文化、特産物などをテーマに、何か作れないかと前々から考えておりまして、
まずはその第1弾として、このような品を作ってみました。
さて、次は何を企画しましょうかね^^
糸島の国宝「内行花文鏡」をモチーフにして作った飾り品が出来ました。
八葉文様が特徴的なので、発掘者は「内行花文八葉鏡」と名付けたそうです。
飾り品の全体像です。何かに取り付けられるような造りとなっております。
素材は、木地、漆、銀箔、アワビ薄貝、玄界灘産の真珠貝、タッセル、革紐、金具であります。
モチーフは銅鏡ですが、元々の素材にとらわれず、
八葉文様をクローズアップして、あしらってみました。
裏側は銀箔切り廻しで。まだら紋様に。。。
桐箱に入れて。
感謝状も記載した解説書付き。これは進呈品となります。
糸島の文化、特産物などをテーマに、何か作れないかと前々から考えておりまして、
まずはその第1弾として、このような品を作ってみました。
さて、次は何を企画しましょうかね^^
2017年03月23日
自作品制作・・・
自作品制作・・・
この3月は本当に何かと追いまくられている感じがします。
ブログの更新も、かなりご無沙汰してしまいました。。。
そんな中、仕事の合間に、自作品も作ってます。

糸島で出土した有名な銅鏡をモチーフに。
ともかく、色々とコツコツこなして行きましょう。
そうこうしているうちに、年度末ですね。
この3月は本当に何かと追いまくられている感じがします。
ブログの更新も、かなりご無沙汰してしまいました。。。
そんな中、仕事の合間に、自作品も作ってます。
糸島で出土した有名な銅鏡をモチーフに。
ともかく、色々とコツコツこなして行きましょう。
そうこうしているうちに、年度末ですね。
Posted by 瑞緒(ミズオ) at
00:20
│Comments(0)
2017年03月09日
下地漆づくり・・・
下地漆づくり・・・
先日行った下地漆づくりの様子↓

まず糊漆づくり。上新糊と漆を1:1で混ぜます。

次に、出来た糊漆と地の粉と呼ばれる粗目の砂を
これまた1:1で混ぜます。

出来上がった漆下地がコレ。
ちょっとモサモサしてます。
今回の品物は曲面なので、、、下地漆をヘラで配った後は、指で撫でて滑らかに。。。
漆にかぶれやすい人は、指を使うなんて危ないことなんですが、
幸いわたくしは比較的大丈夫なようです。
しかし、しっかりその後洗浄しないと、やはりかぶれてしまいますので、
決して侮ってはいけません。
先日行った下地漆づくりの様子↓
まず糊漆づくり。上新糊と漆を1:1で混ぜます。
次に、出来た糊漆と地の粉と呼ばれる粗目の砂を
これまた1:1で混ぜます。
出来上がった漆下地がコレ。
ちょっとモサモサしてます。
今回の品物は曲面なので、、、下地漆をヘラで配った後は、指で撫でて滑らかに。。。
漆にかぶれやすい人は、指を使うなんて危ないことなんですが、
幸いわたくしは比較的大丈夫なようです。
しかし、しっかりその後洗浄しないと、やはりかぶれてしまいますので、
決して侮ってはいけません。
2017年03月02日
漆塗り月間・・・
漆塗り月間・・・
ご注文の具合から、どうやら3月は漆塗り月間となりそうです。
◆先日の漆作業。接着用の麦漆、穴を充填する刻苧(こくそ)を作って。。。

漆、小麦、木屑、綿、、、と材料勢揃い! 水も必要ですが(^^;
強力な接着力を出す為に日本産漆を使用。

まずは麦漆を。。。
小麦、水、その後に適正量の漆を混合し、しっかりネチャネチャと混ぜます。

ネッチャ~っと糸を引くような感じ迄になったら、麦漆の完成!

次に刻苧(こくそ)づくり。麦漆、木屑、刻苧用の綿を適量用意。これを混ぜます。
基本的にはサーフボードなどとも同じで、
強力な接着材やボディを作ろうと思ったら、樹脂+溶剤+粉末+繊維なんですね。

で、、、これが出来上がった刻苧です。モサモサしてます(^^)
◆そして今日は久々の布着せ作業。糊漆を作りました。

年明けにまとめて作っておいた上新糊。
上新粉1に対し水4くらいを混ぜて煮立てたもの。
パック詰めにして冷凍庫で凍らせてます。

電子レンジで解凍~。今回は2パックいるかな~?

上新糊に対し等量の生漆を混ぜ、糊漆を作ります。

しっかりと混ぜて。。。糊漆が出来ました。
最初は白っぽいですが、すぐ茶褐色に変色します。乾燥すると黒っぽくなります。
この糊漆で布を下地に貼り付けるんですが、、、
今回は品物が曲面なので、柔らかい絹を下地に着せます(^^)
ご注文の具合から、どうやら3月は漆塗り月間となりそうです。
◆先日の漆作業。接着用の麦漆、穴を充填する刻苧(こくそ)を作って。。。
漆、小麦、木屑、綿、、、と材料勢揃い! 水も必要ですが(^^;
強力な接着力を出す為に日本産漆を使用。
まずは麦漆を。。。
小麦、水、その後に適正量の漆を混合し、しっかりネチャネチャと混ぜます。
ネッチャ~っと糸を引くような感じ迄になったら、麦漆の完成!
次に刻苧(こくそ)づくり。麦漆、木屑、刻苧用の綿を適量用意。これを混ぜます。
基本的にはサーフボードなどとも同じで、
強力な接着材やボディを作ろうと思ったら、樹脂+溶剤+粉末+繊維なんですね。
で、、、これが出来上がった刻苧です。モサモサしてます(^^)
◆そして今日は久々の布着せ作業。糊漆を作りました。
年明けにまとめて作っておいた上新糊。
上新粉1に対し水4くらいを混ぜて煮立てたもの。
パック詰めにして冷凍庫で凍らせてます。

電子レンジで解凍~。今回は2パックいるかな~?
上新糊に対し等量の生漆を混ぜ、糊漆を作ります。
しっかりと混ぜて。。。糊漆が出来ました。
最初は白っぽいですが、すぐ茶褐色に変色します。乾燥すると黒っぽくなります。
この糊漆で布を下地に貼り付けるんですが、、、
今回は品物が曲面なので、柔らかい絹を下地に着せます(^^)