2018年03月26日
年度末の東京出張・・・
年度末の東京出張・・・
3月という年度末の時期、東京出張に行って参りました。
お取引先での打合せと私用も兼ねての出張となりました。

東京駅に到着。大規模な改修&拡張工事がだいぶ終わっていました。
丸ビルへの地下通路は完成していて、東西のアクセスがしやすくなっておりました。
本当に、東京の経済規模は大きいものだと改めて実感。

到着当日は、仕事が1件とプライベートが2件。
ちょっとハードでしたが、何とかこなして。。。
写真は新宿のロシア料理店。FBお友達のご夫妻にご招待されました(^^)
2日目も私用・仕事ともにありまして、都心をぐるぐると回る感じ。

お堀端の桜は、まだ二分咲きという感じでしょうか?
でも蕾は大きく膨らんでます。

立ち寄った飯田橋駅入り口には、、、何やら凄いモニュメントが。。。

小石川後楽園には、、、今度ゆっくりと見学に訪れましょう(^^;

立ち寄った湯島天神でパチリ。立派な狛犬がいらっしゃいますね。

これまた通りすがりの上野では、、、何やら面白そうな展示会が開催されているようです。
日本刀を帯刀した外人さん!
3日目は私用や取材で動きました。
刀剣博物館では、沢山の日本刀をじっくりと。。。
墨田区の旧安田庭園内に移転した刀剣博物館。モダンな外観と充実した設備になっています。



現代の優れた刀工による逸品や、刀装具の作品が展示されていて、大変勉強になりました。
4日目はお客様との打ち合わせがあり、その後は神楽坂周辺を散策。
夕方に飛行機で帰福しました。

この日は天気がだいぶ持ち直し、、、

それとともにお堀端の桜も満開へ。。。

街行く人たちも、懐からスマホを取り出して、、、(^^)
今回の上京では、様々な方とお会いできて良かったです。
20数年ぶりに会うことのできた友人たち、新たにお知り合いになった方々、そしてお客様方。
大変お世話になりました!

「時には昔の話を」歌:加藤登紀子
また東京へ行く機会はあると存じますが、
その際は何卒よろしくお願い申し上げます。

桜「独唱」作詞作曲:森山直太朗
3月という年度末の時期、東京出張に行って参りました。
お取引先での打合せと私用も兼ねての出張となりました。

東京駅に到着。大規模な改修&拡張工事がだいぶ終わっていました。
丸ビルへの地下通路は完成していて、東西のアクセスがしやすくなっておりました。
本当に、東京の経済規模は大きいものだと改めて実感。

到着当日は、仕事が1件とプライベートが2件。
ちょっとハードでしたが、何とかこなして。。。
写真は新宿のロシア料理店。FBお友達のご夫妻にご招待されました(^^)
2日目も私用・仕事ともにありまして、都心をぐるぐると回る感じ。

お堀端の桜は、まだ二分咲きという感じでしょうか?
でも蕾は大きく膨らんでます。

立ち寄った飯田橋駅入り口には、、、何やら凄いモニュメントが。。。

小石川後楽園には、、、今度ゆっくりと見学に訪れましょう(^^;

立ち寄った湯島天神でパチリ。立派な狛犬がいらっしゃいますね。

これまた通りすがりの上野では、、、何やら面白そうな展示会が開催されているようです。
日本刀を帯刀した外人さん!
3日目は私用や取材で動きました。
刀剣博物館では、沢山の日本刀をじっくりと。。。
墨田区の旧安田庭園内に移転した刀剣博物館。モダンな外観と充実した設備になっています。



現代の優れた刀工による逸品や、刀装具の作品が展示されていて、大変勉強になりました。
4日目はお客様との打ち合わせがあり、その後は神楽坂周辺を散策。
夕方に飛行機で帰福しました。

この日は天気がだいぶ持ち直し、、、

それとともにお堀端の桜も満開へ。。。

街行く人たちも、懐からスマホを取り出して、、、(^^)
今回の上京では、様々な方とお会いできて良かったです。
20数年ぶりに会うことのできた友人たち、新たにお知り合いになった方々、そしてお客様方。
大変お世話になりました!

「時には昔の話を」歌:加藤登紀子

また東京へ行く機会はあると存じますが、
その際は何卒よろしくお願い申し上げます。

桜「独唱」作詞作曲:森山直太朗

2018年03月19日
ギター漆塗り~蒔絵の工程へ・・・
ギター漆塗り~蒔絵の工程へ・・・
ギターの漆塗りは、黒呂色塗りが終わり、蒔絵の作業に入っております。

黒呂色塗りと研ぎが終わって一旦艶上げです。
最終的な艶上げは、蒔絵が終わる時に再度行います。

蒔絵開始です。まずは下塗りから。。。

置き目(図柄のトレースと転写)をしながら下塗りを。。。

下塗り完了。龍と雲は、見分けが付きやすいように下色を変えてみました。

さて、小さく加工した砥石で研磨です。

地面(ベースの黒漆)を傷めないように、慎重に研いで行きます。
この作業にも結構時間をかけます。
今回は大き目の蒔絵なので、一つ一つの作業に時間がかかりそうですね。
ギターの漆塗りは、黒呂色塗りが終わり、蒔絵の作業に入っております。
黒呂色塗りと研ぎが終わって一旦艶上げです。
最終的な艶上げは、蒔絵が終わる時に再度行います。

蒔絵開始です。まずは下塗りから。。。
置き目(図柄のトレースと転写)をしながら下塗りを。。。

下塗り完了。龍と雲は、見分けが付きやすいように下色を変えてみました。
さて、小さく加工した砥石で研磨です。
地面(ベースの黒漆)を傷めないように、慎重に研いで行きます。
この作業にも結構時間をかけます。
今回は大き目の蒔絵なので、一つ一つの作業に時間がかかりそうですね。
2018年03月02日
3月に入って・・・
3月に入って・・・
2月中旬~下旬にかけてインフルエンザにかかってしまいました。
その影響もあって、諸々作業が遅れてしまっております。
お待たせしているお客様には、本当に申し訳なく思っている次第です。
それでも、ようやく最近は暖かくなり、いよいよ3月(春)になりました!
先日私用で訪れた下関も春の訪れを感じさせる陽気でした。

下関と彦島の間に流れる運河?を望む。
年度末に入るこのシーズンは、学校(講師)の仕事では、何かと会議や式典が続きます。
また、製作業務でも、新たなご注文が幾つか入ることが多い時期でもあります。
しっかりと気を引き締め、気持ちを上げて、様々な仕事に励んでまいりましょう!
2月中旬~下旬にかけてインフルエンザにかかってしまいました。
その影響もあって、諸々作業が遅れてしまっております。
お待たせしているお客様には、本当に申し訳なく思っている次第です。
それでも、ようやく最近は暖かくなり、いよいよ3月(春)になりました!
先日私用で訪れた下関も春の訪れを感じさせる陽気でした。

下関と彦島の間に流れる運河?を望む。
年度末に入るこのシーズンは、学校(講師)の仕事では、何かと会議や式典が続きます。
また、製作業務でも、新たなご注文が幾つか入ることが多い時期でもあります。
しっかりと気を引き締め、気持ちを上げて、様々な仕事に励んでまいりましょう!