2020年11月24日
螺鈿貼り直し・・・
螺鈿貼り直し・・・
先日行った茶合塗りの螺鈿貼付ですが、
なかなかそう容易くは行かないもので、、、螺鈿貼り直しです(^^;

手前茶合の外側に貼った方は、
曲げたつもりの螺鈿が浮き上がって来て~、
一旦剥がし~の、無念の貼り直し!
貼り直しって言うのは、気を取り直す必要もありまして、、、
心を強く持たないといけない作業です。
補修などと同様、かなりの時間を要します(^^;

貼り直して、更に漆で固めます。
材料のアワビ薄貝は自然物。
そういうものはクセがあり、そう人間に都合良くは出来ていないものです。
良い色の材料を選んでいるので、色味優先ということで、
このまま剥がした螺鈿に「割り」を入れ、
曲面に馴染ませるように貼り直しました。。。
妥協というべきか、折り合いを付けるというべきか(^^;
先日行った茶合塗りの螺鈿貼付ですが、
なかなかそう容易くは行かないもので、、、螺鈿貼り直しです(^^;

手前茶合の外側に貼った方は、
曲げたつもりの螺鈿が浮き上がって来て~、
一旦剥がし~の、無念の貼り直し!
貼り直しって言うのは、気を取り直す必要もありまして、、、
心を強く持たないといけない作業です。
補修などと同様、かなりの時間を要します(^^;

貼り直して、更に漆で固めます。
材料のアワビ薄貝は自然物。
そういうものはクセがあり、そう人間に都合良くは出来ていないものです。
良い色の材料を選んでいるので、色味優先ということで、
このまま剥がした螺鈿に「割り」を入れ、
曲面に馴染ませるように貼り直しました。。。
妥協というべきか、折り合いを付けるというべきか(^^;
2020年11月20日
茶合への螺鈿貼付・・・
茶合への螺鈿貼付・・・

茶合塗りの螺鈿貼付が完了しました。
なかなかこのような曲がり具合に螺鈿を貼り付けるのは難しいので、
貼り付けた直後に螺鈿の際へ接着補強のための漆塗り(固め)を丁寧に施し、
圧着固定措置を再度施しました。
しっかりと室(ムロ)で乾かせば茶合躯体への螺鈿固着が安定するでしょう。
今回は細身の絵柄ということもあって、何とか大丈夫のようです(^^;

茶合塗りの螺鈿貼付が完了しました。
なかなかこのような曲がり具合に螺鈿を貼り付けるのは難しいので、
貼り付けた直後に螺鈿の際へ接着補強のための漆塗り(固め)を丁寧に施し、
圧着固定措置を再度施しました。
しっかりと室(ムロ)で乾かせば茶合躯体への螺鈿固着が安定するでしょう。
今回は細身の絵柄ということもあって、何とか大丈夫のようです(^^;
2020年11月17日
茶合塗りの螺鈿作業・・・
茶合塗りの螺鈿作業・・・
螺鈿作業の一歩手前で止まっていた茶合塗り。
長期間の中断を経て、やっと作業再開です。

形状加工の様子。精密加工も佳境に入って来ました。。。
様々な工程を経てアワビ薄貝を精密に加工するのですが、
最後もアナログの手作業がやっぱり必要になります。
水に浸けながら針で輪郭を整えて、、、
目がズンズンします(^^;

一個、いっこ、、、コツコツと。
まだまだ先は長いですね~(^_^;)
螺鈿作業の一歩手前で止まっていた茶合塗り。
長期間の中断を経て、やっと作業再開です。

形状加工の様子。精密加工も佳境に入って来ました。。。
様々な工程を経てアワビ薄貝を精密に加工するのですが、
最後もアナログの手作業がやっぱり必要になります。
水に浸けながら針で輪郭を整えて、、、
目がズンズンします(^^;

一個、いっこ、、、コツコツと。
まだまだ先は長いですね~(^_^;)
2020年11月15日
赤みの螺鈿を探して・・・
赤みの螺鈿を探して・・・

螺鈿作業準備。今回は赤み、ピンク色の強いものを探して。。。
☆一番上の薄貝と右側端材はピンクの裏彩色を施しています。
アワビ貝の真珠層は、色味や輝き方によって大別できますが、
実に様々な傾向が見られ、指紋のように全て模様が違います。

螺鈿作業準備。今回は赤み、ピンク色の強いものを探して。。。
☆一番上の薄貝と右側端材はピンクの裏彩色を施しています。
アワビ貝の真珠層は、色味や輝き方によって大別できますが、
実に様々な傾向が見られ、指紋のように全て模様が違います。
2020年11月13日
ビリヤードキューインレイ完成・・・
ビリヤードキューインレイ完成・・・
ご依頼のビリヤードキューインレイ=ノッチドダイヤ型が
最終工程を経て、やっと完成しました!
この数日間の作業は、クリヤー2度塗り~研磨~磨き工程でしたが、
無事に終えることが出来ました。
キューの反りなどを回避するためにも、透明クリヤー塗布後は
熱をかける強制乾燥はNG。常温での自然乾燥で2~3日乾かしました。

研磨作業の様子。。。
サンドペーパーの番手を#600~#1000~#1500~#2000と
徐々に細かめに上げて行きながら研磨。

バフがけ(コンパウンド磨き)の様子。。。
カット消しゴムに綿布を巻き、コンパウンドを付けて磨き上げ~です。

そして、完成~です^^

白蝶貝のノッチドダイヤ型は、やっぱり綺麗ですね^^
今回の制作は、他ご依頼があって時折中断し、
完成まで結構な期間を要しましたが、
やっと完成にこぎつけることが出来ました。
お客様には大変お待たせして恐縮ではありましたが、
ご注文、まことにありがとうございました^^
ビリヤードは私も大好きなので、
キューインレイのご依頼は、やり甲斐を感じております。
今後もまたご依頼があれば、コツコツとこなして、
更にインレイテクニックを上げて行ければと考えております~。

一昨日、久々~にビリヤードをしたワレの姿です(^^;
大物作業等が終わり、やっとビリビリ出来ました~。
注)変なことしてます~(笑)
ご依頼のビリヤードキューインレイ=ノッチドダイヤ型が
最終工程を経て、やっと完成しました!
この数日間の作業は、クリヤー2度塗り~研磨~磨き工程でしたが、
無事に終えることが出来ました。
キューの反りなどを回避するためにも、透明クリヤー塗布後は
熱をかける強制乾燥はNG。常温での自然乾燥で2~3日乾かしました。

研磨作業の様子。。。
サンドペーパーの番手を#600~#1000~#1500~#2000と
徐々に細かめに上げて行きながら研磨。

バフがけ(コンパウンド磨き)の様子。。。
カット消しゴムに綿布を巻き、コンパウンドを付けて磨き上げ~です。

そして、完成~です^^

白蝶貝のノッチドダイヤ型は、やっぱり綺麗ですね^^
今回の制作は、他ご依頼があって時折中断し、
完成まで結構な期間を要しましたが、
やっと完成にこぎつけることが出来ました。
お客様には大変お待たせして恐縮ではありましたが、
ご注文、まことにありがとうございました^^
ビリヤードは私も大好きなので、
キューインレイのご依頼は、やり甲斐を感じております。
今後もまたご依頼があれば、コツコツとこなして、
更にインレイテクニックを上げて行ければと考えております~。

一昨日、久々~にビリヤードをしたワレの姿です(^^;
大物作業等が終わり、やっとビリビリ出来ました~。
注)変なことしてます~(笑)
2020年11月07日
インレイ貼付け作業・・・
インレイ貼付け作業・・・
ビリヤードキューインレイ作業の続きです。
先日に引き続いて作業が本格化し、いよいよインレイ貼り付けです~

まずは、ダイヤ型インレイの表面をキューの曲面に合わせるように研ぎトギ。。。

キュー彫り込み部分に嵌めてみて、、、だいたい良いでしょう。

インレイ貼付け用ボンドに混ぜる木粉づくり、、、
ちょっと遊んでみました~(笑)

さて、ボンドと木粉を混ぜ、、、ドロドロと凹みに塗り込みます。

ぶにゅっと、、、

そして本日、はみ出て乾燥したボンドをこれまたトギ研ぎ、、、

綿棒&指テク!!
少しだけ水を含ませた綿棒で清掃しつつ、
指ペタペタ押さえでボンド部分を整えます。

貼付け完了!
0.1mmほど、キューの面(ツラ)から
ダイヤインレイが下がっているのが重要です。
この後にクリヤーを塗りますので、その厚み分~ということですね。
特に今回は既存クリヤーの厚みが薄いので、、、際どいです(^^;
あとは、クリヤー塗り~乾燥~磨きという工程を最終工程を経て完成です。
なかなか他の製作があって、作業が時折中断していましたが、
これでやっと納品出来ます。残りの作業も頑張りましょう!
ビリヤードキューインレイ作業の続きです。
先日に引き続いて作業が本格化し、いよいよインレイ貼り付けです~

まずは、ダイヤ型インレイの表面をキューの曲面に合わせるように研ぎトギ。。。

キュー彫り込み部分に嵌めてみて、、、だいたい良いでしょう。

インレイ貼付け用ボンドに混ぜる木粉づくり、、、
ちょっと遊んでみました~(笑)

さて、ボンドと木粉を混ぜ、、、ドロドロと凹みに塗り込みます。

ぶにゅっと、、、

そして本日、はみ出て乾燥したボンドをこれまたトギ研ぎ、、、

綿棒&指テク!!
少しだけ水を含ませた綿棒で清掃しつつ、
指ペタペタ押さえでボンド部分を整えます。

貼付け完了!
0.1mmほど、キューの面(ツラ)から
ダイヤインレイが下がっているのが重要です。
この後にクリヤーを塗りますので、その厚み分~ということですね。
特に今回は既存クリヤーの厚みが薄いので、、、際どいです(^^;
あとは、クリヤー塗り~乾燥~磨きという工程を最終工程を経て完成です。
なかなか他の製作があって、作業が時折中断していましたが、
これでやっと納品出来ます。残りの作業も頑張りましょう!
2020年11月05日
ビリヤードキューインレイ 本番作業・・・
ビリヤードキューインレイ 本番作業・・・
ビリヤードキューインレイのその後の様子です。
いよいよキューを彫って、ノッチドダイヤ型の白蝶貝を嵌める本格的な作業へ~。

ダイヤの裏面研ぎ~
裏面に縦筋の彫りをまず入れて、方向性を出してから・・・

作業用キューに両面テープ貼ったペーパーの上にダイヤを置いて
指でコスコスします。。。

裏の曲面完了~

トレース~
図面フィルムでまず少しアタリを取り、
その後にダイヤを置いて切れ目をしっかり入れます。

そして、、、彫刻刀で大枠彫り~
ゴリゴリとやりつつ、慎重に。。。(時間かかります)

際は、周辺のクリヤー剥離を防ぐためキレッキレのカッターで!
失敗は許されない作業です(^^;

彫り完了~

嵌め込み完了~。
あとは、キューの曲面に合わせて、
ダイヤ表面を削ってインレイ自体は完成です。
その後は貼付けやクリヤー塗装へ~
つづく。。。
ビリヤードキューインレイのその後の様子です。
いよいよキューを彫って、ノッチドダイヤ型の白蝶貝を嵌める本格的な作業へ~。

ダイヤの裏面研ぎ~
裏面に縦筋の彫りをまず入れて、方向性を出してから・・・

作業用キューに両面テープ貼ったペーパーの上にダイヤを置いて
指でコスコスします。。。

裏の曲面完了~

トレース~
図面フィルムでまず少しアタリを取り、
その後にダイヤを置いて切れ目をしっかり入れます。

そして、、、彫刻刀で大枠彫り~
ゴリゴリとやりつつ、慎重に。。。(時間かかります)

際は、周辺のクリヤー剥離を防ぐためキレッキレのカッターで!
失敗は許されない作業です(^^;

彫り完了~

嵌め込み完了~。
あとは、キューの曲面に合わせて、
ダイヤ表面を削ってインレイ自体は完成です。
その後は貼付けやクリヤー塗装へ~
つづく。。。
2020年11月01日
今日から11月、葉っぱも色づいて・・・
今日から11月、葉っぱも色づいて・・・

今日から11月、秋も深まって来ました^^
それにしても、あっという間の10月でした。
だいぶ遅れ気味の仕事もあり、
11月は体調と相談しつつ、駆け足で頑張らないと~です!

今日から11月、秋も深まって来ました^^
それにしても、あっという間の10月でした。
だいぶ遅れ気味の仕事もあり、
11月は体調と相談しつつ、駆け足で頑張らないと~です!