2021年02月28日
明日から3月=春・・・
明日から3月=春・・・
明日から3月=春ですね。
福岡は本日をもって
新型コロナウィルス感染予防措置のための緊急事態宣言が解除されますが、
普段の活動はしっかり行いながらも、気を付けて過ごして参りましょう。

正月に撮ったお日様。
あらためて見ますと、極小のコロナウィルスと重なって見えますが、
これから快方に向かうことを願っています!
明日から3月=春ですね。
福岡は本日をもって
新型コロナウィルス感染予防措置のための緊急事態宣言が解除されますが、
普段の活動はしっかり行いながらも、気を付けて過ごして参りましょう。

正月に撮ったお日様。
あらためて見ますと、極小のコロナウィルスと重なって見えますが、
これから快方に向かうことを願っています!
2021年02月26日
2021年02月24日
貝殻カット作業・・・
貝殻カット作業・・・
この前の土日は、
糸島の工房でひたすら貝殻カット&加工でした。

ハンドルーター&ダイヤモンドミニディスク歯で、、、

ガシガシとカットして行きます!外での作業は気持ち良かですね。

南西?の風が吹き、ポカポカです(^.^)

切り株くん、もうすぐ春ですよ(^.^)

いろいろやって日が暮れて。。。
また3月に!!
この前の土日は、
糸島の工房でひたすら貝殻カット&加工でした。

ハンドルーター&ダイヤモンドミニディスク歯で、、、

ガシガシとカットして行きます!外での作業は気持ち良かですね。

南西?の風が吹き、ポカポカです(^.^)

切り株くん、もうすぐ春ですよ(^.^)

いろいろやって日が暮れて。。。
また3月に!!
2021年02月16日
久々に貝殻研磨・・・
久々に貝殻研磨・・・
昨日は久々に糸島の工房でアワビ貝殻を研磨しました。

特大もしくは特厚ものをピックアップして。
お客様の要求される厚みや輝きを満たす部位を取り出すため、
16cm級という大き目のものがズラリです。

大きいだけあって、粗研磨だけでも結構時間がかかります(汗)。

夕方5時半まで粘って、何とか17枚を研磨&カット。

こんなところでしょうか。。。内側も白い層があるので、
これを#120のペーパーディスクでそぎ落とすと更に薄くなります。
厚いところ残っといて~~~です。

切り株くん、春までもう少しね(^_^;)
先っぽについたカマキリの卵、、、孵化はまだ先ですなぁ~。

冷たい風が、、、バリスゴカです。
原チャリ吹き飛ばされそうになりながら何とか無事帰還(^_^;)
雨が上がって強い季節風が吹いて来ました。
これからまた寒くなりそうですね。(^_^;)
昨日は久々に糸島の工房でアワビ貝殻を研磨しました。

特大もしくは特厚ものをピックアップして。
お客様の要求される厚みや輝きを満たす部位を取り出すため、
16cm級という大き目のものがズラリです。

大きいだけあって、粗研磨だけでも結構時間がかかります(汗)。

夕方5時半まで粘って、何とか17枚を研磨&カット。

こんなところでしょうか。。。内側も白い層があるので、
これを#120のペーパーディスクでそぎ落とすと更に薄くなります。
厚いところ残っといて~~~です。

切り株くん、春までもう少しね(^_^;)
先っぽについたカマキリの卵、、、孵化はまだ先ですなぁ~。

冷たい風が、、、バリスゴカです。
原チャリ吹き飛ばされそうになりながら何とか無事帰還(^_^;)
雨が上がって強い季節風が吹いて来ました。
これからまた寒くなりそうですね。(^_^;)
2021年02月13日
真っ白いアワビ・・・
真っ白いアワビ・・・

仕入れた中に、真っ白いアワビ貝殻(右です)を発見!!
ここまで白いのは珍しいですね~。

左の貝殻と見比べると、明らかに白い。
通常アワビは虹色に輝くものですが、、、
太陽に照らされたのか、熱で茹でられたのか、
もしくは、、、突然変異!?(^^;

仕入れた中に、真っ白いアワビ貝殻(右です)を発見!!
ここまで白いのは珍しいですね~。

左の貝殻と見比べると、明らかに白い。
通常アワビは虹色に輝くものですが、、、
太陽に照らされたのか、熱で茹でられたのか、
もしくは、、、突然変異!?(^^;
2021年02月01日
漆器補修品入荷・・・
漆器補修品入荷・・・
先日、漆器補修のご依頼品が入荷しました。
早速作業開始。剥げた所をまずは生漆で固めます。

この丸器は、裂傷や打ち傷が多い感じです。
よく確認すると全部で10カ所ほどありました。
黒漆が浮いている所も刃物を使って剥ぎ、生漆で固めます。

打ち傷の補修箇所。
ここは表面に残っていた黒漆を剥いで固め作業。

こちらはお重箱の打って剥げた補修箇所。
一部打ち傷になって黒漆が残っていましたが、
ここは錆下地のダメージが少ないので敢えて剥がさず、
欠けたところから漆を含浸させて補強することにしました。
以前もご依頼頂いた方からの補修品です。
暫く治療ということでお預かり致します。^^
他にもだいぶ前からお預かりしている補修品あり!
こちらも作業を進めておりますが、、、数も多く、
漆器を元の状態に近い状態にするのは、いつも大変な作業ですね(^^;
先日、漆器補修のご依頼品が入荷しました。
早速作業開始。剥げた所をまずは生漆で固めます。

この丸器は、裂傷や打ち傷が多い感じです。
よく確認すると全部で10カ所ほどありました。
黒漆が浮いている所も刃物を使って剥ぎ、生漆で固めます。

打ち傷の補修箇所。
ここは表面に残っていた黒漆を剥いで固め作業。

こちらはお重箱の打って剥げた補修箇所。
一部打ち傷になって黒漆が残っていましたが、
ここは錆下地のダメージが少ないので敢えて剥がさず、
欠けたところから漆を含浸させて補強することにしました。
以前もご依頼頂いた方からの補修品です。
暫く治療ということでお預かり致します。^^
他にもだいぶ前からお預かりしている補修品あり!
こちらも作業を進めておりますが、、、数も多く、
漆器を元の状態に近い状態にするのは、いつも大変な作業ですね(^^;