2021年06月30日

突然の訪問者現る・・・

突然の訪問者現る・・・

昨日は貝殻整理をしている最中にビックリなことが。。。
見たことのない来訪者が突然現れたのです!!

親指をゆうに超える大きさの黒い巨体が、
コンクリ床の上を何やら慌てふためきながら
バタバタと扉のある方へ全速力(と言っても遅い)で駆けて行くのです~!(;'∀')

その時は何か良く識別できない存在を見て、ただただ驚愕し、
キョレ~~~!!っと何とも言えない驚きの声を上げて
急いでホウキとチリトリを手におっかけましたが、
彼は方向転換して脇の雑多な物置きエリアに隠れてしまいました。

一つ二つ物をどけてみましたが、もう探すのが面倒なので
「ま~もういっかぁ~」と思い、そのままにしておくことに。。。


 うちの工房周辺はこのように自然豊かな環境でありまして、
 住まう者たちも色々おらっしゃるんですね~たぶん、、、(^^;

どうやらその姿かたちから、
この芸術村で最近噂になっていた者ではないかと、ハタ!と思いました。
そ・れ・は・・・古代ゴキブリ?(オオゴキブリ?)であります(;'∀')

貝殻整理のおかげで何かとスッキリして来た工房内。
どこぞにいらっしゃったゴキブリさまが、
驚いて出て来んしゃった~というところでしょうか?

ネットで調べると、、、このゴキブリさまは家庭で通常見る者たちとは違い、
森など自然の中に住み、朽木などを召し上がってらっしゃるんですね。
羽はなく動きがともかく遅いらしいんですが、逃げる時は遅い駆け足で。。。

もう害の無い愛嬌のあるお虫さまということで、巨大でもありますし、、、
あの方はうちの工房の副工房主=「お守護さま(守護りん)」とさせて頂きます!(^.^)

※しかし、当工房内には「ハイスピードねずっち」という者も時折出没しますので、
 どうかご無事でいらっしゃって下さい。汗
 
  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 12:48Comments(0)制作日記よもやま話

2021年06月29日

本日は晴天なり・・・

本日は晴天なり・・・

梅雨本番~と思いきや、、、
まだちょっと猶予を与えられたような?良か天気になりました(^^)


 糸島工房行きに欠かせない原付バイクの整備も怠らず!
 GSで空気注入。。。


 ブシュ―っと(^_^)
 原付バイクは、ホント運転に気を付けないといけません。
 雨の日に運転するのも出来るだけ避けるようにしておりますので、
 梅雨の時期に、こういう晴天は大変ありがたく思います~。

工房に着いて、本日は貝殻整理の最後の詰めを。。。
アワビ貝殻はほぼ終えておりましたが、、、
アコヤ真珠貝の整理が実は残ってました!(^^;


 薄緑フタの小ケースに極上大アコヤちゃんを入れて、
 残りは大ケース2~3箱分にまとめる予定です。
 アコヤちゃんも結構な数量で(^-^;

さて、6月はこのように貝殻整理を必要に迫られて必死にやりましたが、
大体目途が付きまして、工房スペースも何とか余裕が出て来ることでしょう。

ご依頼案件が幾つか凄く遅れている状況で大変恐縮です(^^;
ちょっと巻き巻きで7月にかけて取り戻して行かねばなりません!
 


 

  


2021年06月28日

金属製作業台みがき・・・

金属製作業台みがき・・・

最近は貝殻の整理や洗浄がつづき、
水作業がしやすいよう金属製作業台(本来は厨房用)を活用しておりましたが、、、
本当によく活躍してくれたので、磨きを入れてあげました。(^^)


 傷や汚れが付着してだいぶ見苦しい感じだったので、
 ここはしっかりと水研ぎです。
 まずは粗めのペーパーを木片に絡ませてガシガシと、、、


 次に中目のペーパーを当てゴムに回して、
 粗目の時と同じタテ方向でトギトギ、、、


 金属は、例え粗研ぎの時であっても
 研ぐ方向を揃えたいわゆる「ヘアライン仕上げ」にした方が綺麗に見えます。


 まぁ~こんな感じでしょうかね~(^^;
 かなりラフですが、今後また台に傷が入るような作業が控えていますので、
 まずはちょっとだけ見栄えを回復させました。


 工房付近のたっぷりと水を湛えた田んぼの様子。
 「瑞々しい」というよりは「水々しい」感じで(^.^)
 ということで、夏場の水作業は結構雰囲気に良く馴染み、
 気持ちよかよかであります♪
 
 

  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 18:31Comments(0)制作日記

2021年06月27日

糸島平野のお天気・・・

糸島平野のお天気・・・

今日も糸島の工房で作業です。


 行きがけに糸島平野をパチリ☆
 遠方に見える一番高い山は、雷山でしょうか。。。
 こういう開放感のあるところは、なんか気分がスッキリします。
 朝方は良く晴れていましたね~(^^)


 ちょっと向きを変えて、こちらもパチリ☆
 え~っと、こちらの山は、、、?(^^;

工房に着くと、またまた貝殻の整理。
今日は、ある程度目処をつけれる所まで終わらせたいですね~。


 かなり頑張ったので、夕方はちょっとお休みタイム!
 貝殻とともに眠る、、、(-_-)zzz


 再び起きて頑張って、、、ついに貝殻整理はほぼ終わりの段階に!
 断捨離完了です!

実は夕方頃、工房付近は結構なドシャ降りでした!


 みるみる雲行きが怪しくなり、、、


 ドシャ~っと!!


 何度か大降りが繰り返し、わたしの原付バイクにも雨粒がたっぷりと。。。

糸島平野は海と山が近く、天候の変化が慌ただしいことが結構あります。
急に雨が降り出したかと思えば、パタッと止む、、、という感じですね。


 バイクの横には、驚いたようにジッと葉っぱにとまっている
 トンボさんの姿があったのでした。


 いやはや、、、今日も色々と変化がありましたね~(^_^)



  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 23:59Comments(0)制作日記螺鈿(らでん)・貝細工

2021年06月26日

貝殻ビフォーアフター・・・

貝殻ビフォーアフター・・・

今日は貝殻表面の様子をご紹介。。。


 入荷状態はこのようにビッシリとフジツボ等が表面に付着。
 まさに「ガッツリ三兄弟」と言ったところ、、、(^^;


 突きノミでフジツボなどを落として洗浄すると、
 この前アップしたこの写真のようになるわけです。。。

なかなかフジツボ落としは力のいる作業ですが、
ちょっとしたコツがありまして、フジツボの根元に刃を入れてやると、
ボロっと案外簡単に取れる場合もあります。

しかし、ビッタシくっついているガンコちゃんは、
もう横からノミでカツーン!と叩き落とすしかないですね(^^;


 う~む、これまたビッタシ系の強者たち現る、、、
 今度は「ガッツリ三姉妹」ですか!?(^_^;)

 ☆まるで他の惑星に来て見かけた生物のような?感じもしますね。

  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 14:13Comments(0)制作日記螺鈿(らでん)・貝細工

2021年06月25日

貝殻の重量・・・

貝殻の重量・・・

先日、工房で段ボール箱に詰めた250枚ほどのアワビ貝殻を、
今日は自宅に運ぶために車で取りに行きました。

送料・総額を算出してご依頼主へご報告するため、
ダンボール箱の重量を工房で測ってみました。


 まずは、貝殻の重たさで崩れないよう
 ダンボール箱をPPバンドで軽めにとめて、、、


 持って来た体重計で自分の体重を測ると、、、57.1㎏ですね。


 今度は段ボール箱を持って体重計に乗ったところ、、、78.1㎏。
 ん!?ということは、、、箱の総重量21㎏!!(重っ!)

予想していた15kg以内より、かなり重たいですね。
これはヤマトさんで言うところの160サイズ=20㎏オーバー!!
あ~計算し直さんといかんくなりました。
スマホに保存していた請求書データを書き換えです(^^;

そんなこんなで、まずは一仕事終え、
またまた貝殻整理のつづきを。。。


 在庫数が一番多いメガイアワビは、ほぼ整理が完了。
 このように、ケース収納が進みました(^_^)


 次に着手するのはクロアワビです。
 分別はすでに終わっていますが、
 形状がゆがんだものなど、どんどん断捨離を進めます。
 つづく。。。




  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 23:59Comments(0)制作日記螺鈿(らでん)・貝細工

2021年06月24日

当工房の水鎮祭・・・

当工房の水鎮祭・・・

ここ何年かは7月頭に大きな水害が起きておりますが、、、
工房でも水があふれるような豪雨に何度も見舞われています。

ということで、初めて今年は「水鎮祭」をやることに。。。


 まずは、ちょっと入手したお種さんを埋めるところから。
 貝殻を鉢の底に置いてお祈りです~(祈!)


 側溝に溜まった良く肥えた土を入れ、、、
 お種さんを穴に挿入~


 土を被せて水をたっぷりと注ぎ~~~
 またお祈りです。


 切り株くん、見守っといて下さいね('_')


 お種さんを仕込んだ鉢は切り株ん付近の側溝に据え、
 さて、次は自宅から持って来た清らかな水を。
 以前頂いたもので、大変ありがたい泉から汲まれた
 ナンと「聖水」なるものであります。


 この水を切り株くんの根元へ静かに注ぎます~
 そして最後の一礼と祈りを捧げます。。。


一連の儀式を終えましたが、
ともかく酷い水害が起きないよう願うばかりであります。(祈願)


 どうか穏やかに7月も過ぎますように。。。


 
 

   


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 14:54Comments(0)制作日記よもやま話社会つれづれ

2021年06月23日

貝殻発送準備・・・

貝殻発送準備・・・

本日も爽やかな天気になるとのことで、
連日の工房作業へ向かいました。。。

昨日の続きで、貝殻整理と発送準備まで実施。
処分相当の貝殻をピックアップしつつ、梱包も行いました。


 発送のために選んで水洗を済ませたメガイアワビたち。
 総勢80貝、、、君たちもよろしくね!


 昨日選んでおいたマダカ、クロアワビとともに、
 メガイもダンボールに入れ込んでみると、、、
 もう本当にピッタリと納まったのには驚きました!
 いやぁ~危なかったです~ギリギリですね!(^^;

 キッチリ120サイズで、、、ヤマトさんまたお願い致しますm(__)m
 あっ!15㎏以内か確認しないと!
 何せ250枚近くの貝殻たちが詰まってます、、、
 このズッシリ感のある重たさは~~~(^^;


 それにしましても、、、この空き箱の量!
 箱の中に小箱が幾重にもなっているので大変な量であります。
 全てアワビ貝殻が入っていた箱たちですが、
 もう『ハウルの動く城』状態ですね~(^^;


 夕方帰宅しようとしている時にアクシデント勃発!!
 工房扉の鍵が壊れてしまいました。
 仕方ないので扉を外して野っぱらでゴニョゴニョと。。。
 何とか直って、いそいそと帰宅の途につきました、、、はぁ~(-_-;)




  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 22:46Comments(0)制作日記螺鈿(らでん)・貝細工

2021年06月22日

田植えのシーズン・・・

田植えのシーズン・・・

糸島の工房近辺は、田植えのシーズンに入りました。
小さい稲が初々しいですね~。


 つい最近、田植えました~という感じ(^.^)


 帰宅途中、一度入ってみたかった脇道へ。。。
 よかよかなところです♪


 上手いこと植えてらっしゃいますな~^^


さてさて、本日の工房作業は、、、
相変わらずの貝殻整理~とともに、
ナンと!処分予定の貝殻を大量に購入されたいという
ありがたいお問い合わせがありまして、
マダカ、クロ、メガイのアワビ3種を、200枚以上お送りすることに!!


 うちの工房始まって以来、初のマダカアワビ出荷となります!
 あちらでお役に立って下さいね~。


 クロアワビたちも、こんなに大量に行くのは初めてです!
 あなたたちもね~。。。


 相当な枚数ですので、それなりに梱包も考えなくては~
 ということで厚めの大きな段ボール箱を用意し、、、


 箱の底にもう一枚敷くダンボール紙も準備しました。


 これをセットすると、、、2重底になって箱が強固に。


 まずはマダカアワビを試しで入れてみました。。。
 マダカは大きいのもあってなかなかの量であります!
 メガイまで入るかな~(^^;
 
処分相当の貝殻ですので、今回は通常より格安で販売致しますが、
それでもこれらの貝殻が有効活用されることが嬉しくて、本当に感謝です!
大切に保管していた甲斐(貝)がありました!(^^)


  


2021年06月21日

エアコン清掃職人・・・

エアコン清掃職人・・・

先週末、自宅のエアコン清掃を専門業者の方にやって頂きました。

ご夫婦で作業をされてらっしゃいましたが、
その仕事ぶりが本当にお見事で!!
ものづくり職人をしているわたくしも、大変参考になった次第です^^
写真も撮らせて頂きましたので、ご紹介を~。


 まずはカバーを取り外すところから。。。
 うちの居間のエアコンはお掃除機能付きということで、
 これは複雑な工程があるので、素人には全く無理な作業。
 いやはやここまで外しちゃうとは、大したもんです!


 剥き出しになったエアコン内部は、ほんとメカですね~(^^)
 近づいてよく見ると、だいぶ埃やカビが溜まっている様子。

 業者さんのご説明によると、最近のエアコンは、
 天面バックの吸入口から、天井づたいに空気を吸い込むので、
 天面後方の熱交換器(スリット状金属)にもビッシリと埃が溜まるのだそうです。
 ここはカバーを全部外さないと掃除が出来ないということで、
 このような露わな姿になっているわけですね。。。


 いよいよビニールカバーを本体に被せて、、、


 専用洗剤と高圧洗浄でジョーーーッと!!


 このような様子で、綿密に作業をして頂きました~。


 うわっつ!!やっぱりこんなに汚れがっ!(^^;
 2年半程前にも清掃をお願いしましたが、
 今回の方が遥かに隅々まで汚れを落として頂いた感じです。


 熱交換器、ピッカーン!キラリ☆


 なかなか掃除が難しい熱交換器の天面後方奥手も、
 ここまで奇麗になりましたね~。


 フィルター取付部分も、分解して取り外して頂きました。
 凄い!ここも奇麗にして頂けるとは、、、


 業者奥様がこれまたキッチリした手作業で清掃!!


 本当に丁寧なお仕事で、新品同様です!
 その他諸々の部品もキレイキレイにして頂きました(^^)/


組み立て直してから、最後の確認は試運転。
もうくさい臭いは一切せず、清浄なる空気のありがたさに
気持ちも晴れ晴れと。。。

今回の業者さんは、作業の丁寧さもさることながら、
きちんとした説明と確認を依頼主に行ってらっしゃる点が素晴らしく、
尚且つ、コミュニケーション能力に長けてらっしゃるのがまたよかよかです(^.^)
その真剣で心のこもった言葉の端々に、清掃に対する「情熱」を感じました。

おまけに、高圧洗浄等のため使用されたお風呂場も
蛇口等をピッカピカに磨いて帰られたのですから、、、、、
もう満足度は100%以上と言えるでしょう。

ご夫婦の『清掃職人魂』しかと受け止めました!
お仕事の姿勢に感服&感謝!!です(^^)/

☆今回は初めて《ミツモア》にて福岡市近郊の業者さんに依頼してみました。
 

  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 21:22Comments(0)よもやま話

2021年06月20日

ジョグ日和・・・

ジョグ日和・・・

今月は工房での屋外作業、力仕事が多いため、
体力強化月間となっております^^
ということで、今朝も筋トレとジョグに励みました~。

朝方から大変良いお天気で、梅雨の鬱陶しさを忘れるくらい
心地良い光が差し、爽やかな風が吹いておりました。
まさに「ジョグ日和」といった感じです(^.^)


 今日は日曜日。清掃ボランティアの方々が、
 この浄水緑地『根性階段』を奇麗にしてくださったみたいです(^_^)


 空を見上げると、、、これまたウロコ雲が綺麗です。


 不審な人影アリ!(^^)


 緑地から下ってくると、、、
 空の雲に斜めのラインがうっすらと入っていました。
 飛行機雲ならぬ飛行機筋ですね~。
 あ~明日で緊急事態宣言が解除となりますね~、
 どこかへ飛んで行きた~い!(^-^;

 

  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 16:31Comments(0)よもやま話

2021年06月19日

金継ぎご依頼品が入荷・・・

金継ぎご依頼品が入荷・・・

金継ぎご依頼品が昨日入荷しました!
深川製磁ですね~綺麗な器です(^^)


 お茶漬け用の茶碗ということですが、、、
 品のよか器です(^.^)


 うっすらと見えるひび割れ、、、
 ちょっとお汁などが浸み込んでるようで、
 金継ぎ前に要対応ですね。


 表から見ると、ひび割れが斜めに入っている様子がよく分かります。
 さぁ~どんな金のラインで仕上げるか、、、
 じっくりと思案して参りましょう(^_^)  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 13:55Comments(0)制作日記漆塗り

2021年06月18日

雨中ジョグを楽しむ・・・

雨中ジョグを楽しむ・・・

今朝方は小雨の中をジョグしておりました。
大降りでなければ、結構走れるものですね~。


 いつもの『浄水緑地』根性階段も、苔むす時期に入ってきました。
 *注)滑りやすい!(^^;


 雨粒や~、あ~雨粒や、雨粒や~(^.^)


 雨粒いやん!斑点できるや~ん(笑)


 巻き巻きで行ってみよ~♪

とま~こんな感じで、、、
うちのブログ的に言い表しますと、
まさに「瑞々しい」道中でありました(^^)/



  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 12:05Comments(0)よもやま話

2021年06月17日

工房での貝殻整理つづく・・・

工房での貝殻整理つづく・・・

最近雨が降り続いておりますが、
今日は雨が止むということで、いそいそと工房へ。。。
要は、貝殻整理のつづきを屋外でやる為であります(^^;


 まずは、先日に廃棄処分相当となった貝殻たちを、、、
 工房前のコンクリ床で割る作業。


 割った状態の貝殻たちをアップするのは忍びない感じですので、
 粉々にして持ち去った後の現場画像をアップ!(^_^;)


 工房主=切り株くんも、目の前の凄惨な現場を目撃していたのでした!(^^;


 そして、、、更なる選別作業に着手。。。
 まだまだ段ボール箱に眠っているメガイアワビたちがおりまして、
 次々に選別をして行くのでした~。
 ☆奥手の貝殻たちが次なる犠牲者(粉々に~)となるのであります(^^;


 それにしても、さすが梅雨の時期。。。
 お昼過ぎてから暫くして、またもや雲行きが怪しくなって来ました。
 ちょっと雨がひとしきり降って、夕方になって止んだタイミングで
 これまたいそいそと帰宅の途に就いたのであります~。

ちょっと諸事情があって工房の片づけを急いでやっておりますが、
来週は、磨き貝の作業も再開して、急ピッチで進める予定です。

何かと忙しい6月ではあります。。。




  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 23:21Comments(0)制作日記

2021年06月15日

お弁当箱 修理完了編・・・

お弁当箱 修理完了編・・・

暫く前に漆塗りの修理をしていたお弁当箱。
ご予算の関係もあり「応急処置を施す」という今回のミッション。

実は既に完成し、5月半ば過ぎに依頼主へお返ししておりました(^^)


 内側朱塗りの一部隅が割れて、隙間が空いておりましたが、
 しっかり埋めてから、このように隅だけグルっと朱塗りを施しました。


 お弁当箱の外側、内側のあちこちに、
 亀裂や穴、剥がれが出来ておりましたので、
 そういう箇所もついでに応急処置を施し、
 フタ上面と箱底面だけは全体に摺り漆をして完成~。


 細かい擦り傷などは残っていますが、
 これで暫くは使用に耐えられることでしょう^^

現在は、貝殻加工、螺鈿細工、塗り直し、新作品の制作や準備など
日々諸々行ってはおりますが、、、
時代の潮流に合わせて、ホームページ、SNSでの情報発信なども見直し、
いま世の中で求められるものは何か?という目線で、
自身の変化を促していかねば~と思う昨今です。

コロナ後って、、、どうなりますかね~(^^;







  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 15:46Comments(0)制作日記漆塗り

2021年06月14日

生漆の詰め替え・・・

生漆の詰め替え・・・

今日は朝から生漆の詰め替え作業です。
古い漆を1kg桶からチューブに詰め替えます。。。


 諸々道具など準備してセッティング!
 漏斗をチューブのお尻に差し込んで~


 ヘラですくった生漆を漏斗に垂らして行きます。。。

桶底や被せフィルムなどにくっついた漆は、
乾燥した漆の塊やゴミが含まれておりますので、
ヘラでこそぎ取ってから、濾し紙で濾してチューブへ。

周囲が汚れないよう気を使う作業なので、、、
なかなか作業中の写真は撮れませんでしたが、
作業後にちょっとパチリ☆しました(以下)。


 空になった左の漆桶さん。
 右の新人さんと記念撮影(^.^)


 詰め替えチューブの三人衆。
 確か白チューブが50g用、銀色チューブが100g用だったかと。。。
 思いのほか多く桶に残ってましたね~。

古い生漆は黒くなっていますが、
ウルシオール成分(酵素)が減少して乾燥が遅くなっていますので、
調整用の漆としても使用しています。

新人さんとチューブさんは、、、ウルシオール減退を防ぐため
この後に仲良く冷蔵庫へ入ってもらいました~(^^)

  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 12:23Comments(0)制作日記漆塗り

2021年06月11日

癒しの必須アイテム・・・

癒しの必須アイテム・・・

当工房の必須アイテムと言えば、
やはり細工などあらゆる場面での右腕=ピンセットくんですが、、、
近頃とても心強いアイテムが加わりました。


 それはブラックマスク、いや!ブラックアイマスクです(^^)/

ただのマスクなのですが、、、
いつぞや細かい作業でヒジョーに疲れておりまして、
「ちょっとお休みタイム!」をとりたいな~と思っていた時、
ふと、脇の机に置いていた未使用の布製ブラックマスクを見て、
お・も・い・つ・い・た!のです。
「これ、アイマスクになるっちゃない?」と。。。

ちょっと隣りの部屋のベッドに行って横になってから、
このブラックマスクを両目にかけたところ、、、
完璧な光遮断!&とっても軽やかな装着感!であることが分かりました。
そして、、、そのまましばらくスヤスヤ~となったのであります(^.^)

もしかすると、既にこの利に気付かれ、
ご活用されてる方がいらっしゃるかもしれませんね。
いや~実に素晴らしいアイテムです。
必要に応じて、鼻に掛からないよう
ちょっとカットしても良いかもしれませんね。

変な話ですが、これもコロナ禍があってのことです。
瓢箪から駒!ならぬ、マスクでありますね!
気になる方は一度お試しを~(^.^)

  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 18:45Comments(0)制作日記

2021年06月10日

何かと必要な液剤たち・・・

何かと必要な液剤たち・・・


 作業机にズラッと並べた小容器たち。。。

当工房に限らないと思いますが、
制作(製作)では様々な液剤が必要になります!
灯油、シンナー、テレピン油、樟脳湯、無水エタノールといった溶剤から、
食用油、水、そして醤油まで。。。

その結果、写真のように
容器の数も自ずと増えて行くのであります(^^;

樹脂や塗料、砂、土、小麦粉、貝の粉などもありますので、
写真に撮った以外にも、実は相当な数の大小容器に囲まれております。

美術工芸品に関わる制作って、、、
本当にアレコレ必要になるものですね~(^_^;)

  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 18:23Comments(0)制作日記

2021年06月09日

ムシムシの季節到来・・・

ムシムシの季節到来・・・

糸島の工房は、本格的な暑さになってきました。
そのような状況になるにつれ、
「彼ら」も動きを活発化させているのを発見!(^^;


 工房脇では可愛い草花が咲き、小さな羽虫たちも喜んでいます。


 いそいそと動き回るコガネムシくん(^.^)


 工房主=切り株くん(手前の木)や草たちもモリモリ。


 しかし!切り株くん、だいぶ「彼ら」に食べられて来ましたね~(^_^;)


 下には、、、そういうことですね~(^_^;)


 そして、またまた番外編。工房守護の「彼」です。
 隠れても無駄ですよ~、ちょっと違う所へ行ってて下さい(^.^)

  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 23:22Comments(0)制作日記よもやま話

2021年06月08日

貝殻整理 次の段階へ・・・

貝殻整理 次の段階へ・・・

今日は工房に行きまして、
この前分別した貝殻整理の続きを。。。

今回からは、いよいよ「取捨選択」→「ケース収納」という段階へ!!
大袈裟ですが☆(^^;

取捨選択というのは、、、
つまり使いづらい貝殻を処分する!ということでありまして、
勿体ない精神の強~い私にとっては
「苦渋の決断」に迫られるわけであります(・_・;)


 メガイアワビ(下)、黒アワビ(左上)、マダカアワビ(右上)。
 日本産アワビ貝は、大きくはこの3種ですが、、、
 この前までに、全ての貝殻を3つに分別しておりました。


 メガイアワビが一番多くて、、、
 13cm級だけでもこの量、いや!この倍以上あるのです(^^;
 従って、波打っている形状や薄いもの、虫食いの酷いものは、
 いくら真珠層がきれいなものであっても、
 やはり使えないものとして処分して行かねばならない時期に来ました。
 このままだと、本当に工房内が貝塚になってしまう!(;'∀')


 決断の前に、改めて素晴らしい形状の貝殻たちを眺めて
 集中力を高めます(^^;


 ということで決断の結果がコレ!
 今回だけでおよそ200枚余りでしょうか。。。
 処分対象になりやすいマダカやクロちゃんに加え、メガイさんも随分と、、、
 すまん!粉々になっておくれ~(涙)

彼らは、まずは金づちで割られてから、
工房周辺脇道の窪地に埋められて行く運命であります。
どうか穏やかに、土に返ってちょうだい~(◞‸◟)


 そして、選ばれし者たちは、、、
 このように収納ケースに収められるのでした。。。
 活躍の場へ出でるまでは、しばしこの中でお眠り下さい(-_-)

  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 22:19Comments(0)制作日記螺鈿(らでん)・貝細工