2021年09月30日
宣言明けの秋へ・・・
宣言明けの秋へ・・・
今日で9月も終わり。。。
この9月は自然を楽しむ時間的余裕も少しあって、
ひさびさに2回も釣りにも行くことが出来ました。

☆糸島 一貴山川の加工にて。よかよかな釣行朝日です(^^)
なかなかコロナ感染状況が収まらず結構我慢の日々でしたが、
それもやっと明日で緊急事態宣言が明けます。
引き続き感染対策はしながら、少しは活動的に動けそうで嬉しいですね。
今までお会いできなかった方々と久しぶりに対面できる日も出て来るかと。。。
明日から希望の持てる10月としたいですね。(^.^)
♪Andre Gagnon - Tomorrow(明日)
♪平原綾香「明日」
今日で9月も終わり。。。
この9月は自然を楽しむ時間的余裕も少しあって、
ひさびさに2回も釣りにも行くことが出来ました。

☆糸島 一貴山川の加工にて。よかよかな釣行朝日です(^^)
なかなかコロナ感染状況が収まらず結構我慢の日々でしたが、
それもやっと明日で緊急事態宣言が明けます。
引き続き感染対策はしながら、少しは活動的に動けそうで嬉しいですね。
今までお会いできなかった方々と久しぶりに対面できる日も出て来るかと。。。
明日から希望の持てる10月としたいですね。(^.^)
♪Andre Gagnon - Tomorrow(明日)

♪平原綾香「明日」

2021年09月28日
ご近所の穴場・・・
ご近所の穴場・・・
先週の健康散歩より~
ご近所に、またまた穴場を見つけました^^

このお花は!?なんと美しいことか~♪
どなたが植えたのか、、、空地っぽいところに沢山咲いておりました(^^)

赤坂付近、、、以前もこの坂道を通ったような?
でも、その時はこんなに緑ではなかったはず!冬だったのかな~(^^;
しかしま~ここは空気が澄んでおります♪
けっこう色々とご近所を歩き回っているはずなのに、
まだまだ知らない穴場があるとですね~(^^)/
先週の健康散歩より~
ご近所に、またまた穴場を見つけました^^

このお花は!?なんと美しいことか~♪
どなたが植えたのか、、、空地っぽいところに沢山咲いておりました(^^)

赤坂付近、、、以前もこの坂道を通ったような?
でも、その時はこんなに緑ではなかったはず!冬だったのかな~(^^;
しかしま~ここは空気が澄んでおります♪
けっこう色々とご近所を歩き回っているはずなのに、
まだまだ知らない穴場があるとですね~(^^)/
2021年09月24日
白物さん見つかる・・・
白物さん見つかる・・・
ちょっと片付けで仕事部屋内の収納ケースをゴソゴソしてたら、
うちの工房で通称となっている「白物さん」がいっぱい出て来ました。
「白物さん」とは、白い真珠層の貝殻材料のことでして、
いわゆる白物家電ではございません~(^.^)

白蝶貝、アコヤ真珠貝、そして夜光貝も!!
このパックへいつの間に入れとったんですかね~(^^;
忘れっぽいな~もう!

この白蝶貝ブロックなんか、なかなか良さげ、、、
西表島産のおっきい貝殻の根っこですな~、こげなところにあったとは。。。
ちょうど有効活用できる案を考えていたところなので、よかよかっ!!
そのうちこれらを使ってナンか作りまっしょ!(^^)/
☆整理整頓はやっぱり大切ですね~(^_^;)
ちょっと片付けで仕事部屋内の収納ケースをゴソゴソしてたら、
うちの工房で通称となっている「白物さん」がいっぱい出て来ました。
「白物さん」とは、白い真珠層の貝殻材料のことでして、
いわゆる白物家電ではございません~(^.^)

白蝶貝、アコヤ真珠貝、そして夜光貝も!!
このパックへいつの間に入れとったんですかね~(^^;
忘れっぽいな~もう!

この白蝶貝ブロックなんか、なかなか良さげ、、、
西表島産のおっきい貝殻の根っこですな~、こげなところにあったとは。。。
ちょうど有効活用できる案を考えていたところなので、よかよかっ!!
そのうちこれらを使ってナンか作りまっしょ!(^^)/
☆整理整頓はやっぱり大切ですね~(^_^;)
2021年09月22日
工房へ材料を取りに行くと・・・
工房へ道具を取りに行くと・・・
先日、工房へ材料を取りに行ったのですが、
ちょっと気になることが、、、(^^;

少し小さ目ですが、亡くなったスズメバチが
コンクリ床面に横たわっていました。
以前も1~2度あったのですが、
この工房長屋のどこかに巣があるのか、、、(恐!)
それとも、どこぞの隙間から潜り込んで来て
出られなくなって息絶えたのか!?
まぁ~危ない要注意くんなので、気になるところです~(^_^;)

次に気になったのが我が工房主=切り株くん!
あんまり生い茂って来たのでちょっと散髪しましたが、
写真の通り、上空に張られた電線にまで達そうか!とばかりに
遥か上へと伸びちゃいました!
ここまで高くなると、脚立を上って手を伸ばしても
なかなか上の方は手が届かなくなってしまいます。
さて!?どうしたものやら、、、(・_・;)

材料や関連道具を車に積み込んで、帰り際にパチリ☆

工房付近でもパチリしましたが、だいぶ元気の良い雲が出てました。
季節の変わり目で、天気もコロコロ変わるような雰囲気ですね。
先日、工房へ材料を取りに行ったのですが、
ちょっと気になることが、、、(^^;

少し小さ目ですが、亡くなったスズメバチが
コンクリ床面に横たわっていました。
以前も1~2度あったのですが、
この工房長屋のどこかに巣があるのか、、、(恐!)
それとも、どこぞの隙間から潜り込んで来て
出られなくなって息絶えたのか!?
まぁ~危ない要注意くんなので、気になるところです~(^_^;)

次に気になったのが我が工房主=切り株くん!
あんまり生い茂って来たのでちょっと散髪しましたが、
写真の通り、上空に張られた電線にまで達そうか!とばかりに
遥か上へと伸びちゃいました!
ここまで高くなると、脚立を上って手を伸ばしても
なかなか上の方は手が届かなくなってしまいます。
さて!?どうしたものやら、、、(・_・;)

材料や関連道具を車に積み込んで、帰り際にパチリ☆

工房付近でもパチリしましたが、だいぶ元気の良い雲が出てました。
季節の変わり目で、天気もコロコロ変わるような雰囲気ですね。
2021年09月20日
秋の行楽日和・・・
秋の行楽日和・・・
なかなかコロナのこともあって外出やお楽しみに制限かかり気味ですが、
この連休中はお天気に恵まれて、通りを見ると人出は結構ありますね。

朝ジョグや健康散歩でも秋の気配が濃くなって来ました。
落ち葉たちも様々な顔を見せてくれます(^^)/

しかし、こんな行楽日和にあっても、
トンテンカンテンと忙しくされてらっしゃる方もいらっしゃるようで(^^;
浄水通り付近は、いま凄いマンションが追加で建っとります!

日差しが暖かく、台風の雨粒も頂いて、
刈られたサツキが見えないほどモフモフ状態に!(;'∀')

お昼は暖かいですが、朝晩はだいぶ涼しくなりましたね。
これから更に過ごしやすい季節になって来そうです。
なかなかコロナのこともあって外出やお楽しみに制限かかり気味ですが、
この連休中はお天気に恵まれて、通りを見ると人出は結構ありますね。
朝ジョグや健康散歩でも秋の気配が濃くなって来ました。
落ち葉たちも様々な顔を見せてくれます(^^)/
しかし、こんな行楽日和にあっても、
トンテンカンテンと忙しくされてらっしゃる方もいらっしゃるようで(^^;
浄水通り付近は、いま凄いマンションが追加で建っとります!
日差しが暖かく、台風の雨粒も頂いて、
刈られたサツキが見えないほどモフモフ状態に!(;'∀')
お昼は暖かいですが、朝晩はだいぶ涼しくなりましたね。
これから更に過ごしやすい季節になって来そうです。
2021年09月19日
台風去って晴れ間広がる・・・
台風去って晴れ間広がる・・・
一昨日は台風が福岡に。。。
統計を取り始めて以来、初めて福岡に最初に上陸、、、
というニュースを見て、わたしも初めて「そうやったっけ?(^^;」と知りました。
まぁだいぶ勢力が弱くて上陸したので、
それほど大きな被害が出なくて済みましたが、、、
これからがいよいよ本格的な台風シーズン、
油断できません(・_・;)

とは言え、台風一過の青空は
相変わらず素晴らしか!です(^.^)

台風が去ってからの最初のジョグでは、、、
根性階段に折れた枝が散乱!

そんな中でも彼岸花が美しく咲いております~(^^)♪
連休中は楽しむ方が増えそうですね。
今日はこれから糸島の工房へ向かいまっす!がんばろ~
一昨日は台風が福岡に。。。
統計を取り始めて以来、初めて福岡に最初に上陸、、、
というニュースを見て、わたしも初めて「そうやったっけ?(^^;」と知りました。
まぁだいぶ勢力が弱くて上陸したので、
それほど大きな被害が出なくて済みましたが、、、
これからがいよいよ本格的な台風シーズン、
油断できません(・_・;)
とは言え、台風一過の青空は
相変わらず素晴らしか!です(^.^)
台風が去ってからの最初のジョグでは、、、
根性階段に折れた枝が散乱!
そんな中でも彼岸花が美しく咲いております~(^^)♪
連休中は楽しむ方が増えそうですね。
今日はこれから糸島の工房へ向かいまっす!がんばろ~
2021年09月16日
実家で漆器のお宝見つかる・・・
実家で漆器のお宝見つかる・・・
先月、両親から依頼を受けておりましたので、
昨日は実家にある漆器や和箪笥の検分に行って来ました。

こちらは和箪笥。
だいぶ痛みが来ていますが、意匠的に素晴らしく、
私も若いころから記憶に残っている品です。

植物紋様の蒔絵が素晴らしか~です(^^)
松竹梅がテーマで、おめでたい感じですね。

わざと下地の弁柄漆を残すか擦り取るかして、
描き分けているのが面白い~。

唐草模様も随所に施されています。

金具がとれている所を見ると、、、
どうやらベースは銀砂子が散りばめられ、
上から透き漆をかけて、
銀がちょっと金色に見えるよう仕立てられているようです。

しかし、経年変化による何らかの理由で漆が劣化した結果、
銀が焼けて黒ずんでしまっているようですね。
これらを補修するのは大変なので、どうしたものやら、、、
よく考えないと行けないですね~(^^;

さて、もう一つ、、、これはっ!!!
なんか凄い細工が施されてますね~(;'∀')
こちらの品も、母の筑後の本家からもらい受けて来たものだそうですが、、、
炊いたご飯を入れる「おひつ」のようです。

内側を見ると、多少使った形跡はありますが、、、
100年くらいは経っているはずなのに、状態が恐ろしく良いです!!
なんで~!? 使われている漆が上等なのか、それとも?
この様子から下地がしっかりしていることは確かなようですが、
それにしても~ですね!真新しい感じというのが凄い(^_^;)

台座も素晴らしかっ!!
ちょっとレリーフ調に文字があしらわれています。
おひつが載る天板と裏面はちょっと曇っているので、
おひつ内側の底とともに、摺り漆と磨きを施せば、、、
ま~全体としてピッカピカになるでしょう。
う~ん、私の少ない知識を持ってして考えると、
このおひつは琉球漆器の骨董品ということになりますね。
レリーフ調に施された堆錦(ついきん)や台座の造り・意匠からして
一般的にはそう判断されると思います。

しかも、この幾重にも施された豪華な堆錦は手が込んでいる。
出来栄え、年代物、状態良し、、ということで、どうやらお宝のようです~
が、、、素人の私はどのくらいの価値があるか知る由もなし(^_^;)
その筋の玄人の方が鑑定されたら、また詳しく分かるでしょう。
ともかく大切に保管しておくよう、まずは両親に伝えておきました~(^^)
☆琉球漆器の追記です~。
「おひつ」と思っておりましたが、父が調べたところ
茶道具の一つでお菓子などを入れる「食籠(じきろう)」ではないか?とのことです。
なるほど、そういう茶道具があるとは。。。
いずれにしても、普段使いでない、客人をもてなす品ではあるようですね。(^^)
先月、両親から依頼を受けておりましたので、
昨日は実家にある漆器や和箪笥の検分に行って来ました。

こちらは和箪笥。
だいぶ痛みが来ていますが、意匠的に素晴らしく、
私も若いころから記憶に残っている品です。

植物紋様の蒔絵が素晴らしか~です(^^)
松竹梅がテーマで、おめでたい感じですね。

わざと下地の弁柄漆を残すか擦り取るかして、
描き分けているのが面白い~。

唐草模様も随所に施されています。

金具がとれている所を見ると、、、
どうやらベースは銀砂子が散りばめられ、
上から透き漆をかけて、
銀がちょっと金色に見えるよう仕立てられているようです。

しかし、経年変化による何らかの理由で漆が劣化した結果、
銀が焼けて黒ずんでしまっているようですね。
これらを補修するのは大変なので、どうしたものやら、、、
よく考えないと行けないですね~(^^;

さて、もう一つ、、、これはっ!!!
なんか凄い細工が施されてますね~(;'∀')
こちらの品も、母の筑後の本家からもらい受けて来たものだそうですが、、、
炊いたご飯を入れる「おひつ」のようです。

内側を見ると、多少使った形跡はありますが、、、
100年くらいは経っているはずなのに、状態が恐ろしく良いです!!
なんで~!? 使われている漆が上等なのか、それとも?
この様子から下地がしっかりしていることは確かなようですが、
それにしても~ですね!真新しい感じというのが凄い(^_^;)

台座も素晴らしかっ!!
ちょっとレリーフ調に文字があしらわれています。
おひつが載る天板と裏面はちょっと曇っているので、
おひつ内側の底とともに、摺り漆と磨きを施せば、、、
ま~全体としてピッカピカになるでしょう。
う~ん、私の少ない知識を持ってして考えると、
このおひつは琉球漆器の骨董品ということになりますね。
レリーフ調に施された堆錦(ついきん)や台座の造り・意匠からして
一般的にはそう判断されると思います。

しかも、この幾重にも施された豪華な堆錦は手が込んでいる。
出来栄え、年代物、状態良し、、ということで、どうやらお宝のようです~
が、、、素人の私はどのくらいの価値があるか知る由もなし(^_^;)
その筋の玄人の方が鑑定されたら、また詳しく分かるでしょう。
ともかく大切に保管しておくよう、まずは両親に伝えておきました~(^^)
☆琉球漆器の追記です~。
「おひつ」と思っておりましたが、父が調べたところ
茶道具の一つでお菓子などを入れる「食籠(じきろう)」ではないか?とのことです。
なるほど、そういう茶道具があるとは。。。
いずれにしても、普段使いでない、客人をもてなす品ではあるようですね。(^^)
2021年09月14日
季節の変わり目にご注意・・・
季節の変わり目にご注意・・・

ここ数日は、暖かいのか寒いのか分からない日が続いております。
一日の寒暖差が結構出て来て、今からが季節の変わり目って感じですね。
そんな中、な~んとなく身体が重たいというか、体調管理が難しいです。
この前の釣行の疲れが出ていることもあるようですが、
気温の変化についていけてないのが、どうも主たる原因のような。。。
新型コロナの感染状況は落ち着きつつあれど、
油断したら風邪をひきかねません~。
早寝早起き、栄養を取って、仕事は無理し過ぎず、、、
身体に優しい生活をしましょう(^^)/

☆ネコちん、あなたもね!(^.^)
ここ数日は、暖かいのか寒いのか分からない日が続いております。
一日の寒暖差が結構出て来て、今からが季節の変わり目って感じですね。
そんな中、な~んとなく身体が重たいというか、体調管理が難しいです。
この前の釣行の疲れが出ていることもあるようですが、
気温の変化についていけてないのが、どうも主たる原因のような。。。
新型コロナの感染状況は落ち着きつつあれど、
油断したら風邪をひきかねません~。
早寝早起き、栄養を取って、仕事は無理し過ぎず、、、
身体に優しい生活をしましょう(^^)/
☆ネコちん、あなたもね!(^.^)
2021年09月12日
8~10年ぶりの釣行・・・
8~10年ぶりの釣行・・・
やっと休みとれる日が設定出来る余裕が出て来ましたので、
作日は朝早くから友人の大将たちと釣りに行って来ました!
8~10年ぶりなので、釣り方を思い出しながら~(^^;

朝5時半くらいに現場=博多湾能古島渡船辺りの波止に到着。
朝日が美しか、、、です(^^)

なんか雲が近い~です。不思議。

大将ポーズとる!(笑)
だいぶ暗かったせいか、写真ボケボケ(^_^;)

ちょいと場所を変えて、波止の先の方へ移動。
能古島(左)と志賀島(右)が見えまっす!

先日仕掛け組みした竿たちを取り出して~まったりと釣ります。

グチ(イシモチ)来ました~。
青虫付けての投げ釣りで2尾ゲット!
足の裏大に近い大きさのもう1尾は、、、
最後にしくじって取り逃がしました(^^;

いや~楽しかった!
天気は曇り空でしたが、日がカンカンよりはだいぶ楽で良かったです。
自然に触れ合う中で、制作に活かせるヒントが見つかることも多し!
この秋はもう何度か釣りに行きたいものです(^.^)
やっと休みとれる日が設定出来る余裕が出て来ましたので、
作日は朝早くから友人の大将たちと釣りに行って来ました!
8~10年ぶりなので、釣り方を思い出しながら~(^^;

朝5時半くらいに現場=博多湾能古島渡船辺りの波止に到着。
朝日が美しか、、、です(^^)

なんか雲が近い~です。不思議。

大将ポーズとる!(笑)
だいぶ暗かったせいか、写真ボケボケ(^_^;)

ちょいと場所を変えて、波止の先の方へ移動。
能古島(左)と志賀島(右)が見えまっす!

先日仕掛け組みした竿たちを取り出して~まったりと釣ります。

グチ(イシモチ)来ました~。
青虫付けての投げ釣りで2尾ゲット!
足の裏大に近い大きさのもう1尾は、、、
最後にしくじって取り逃がしました(^^;

いや~楽しかった!
天気は曇り空でしたが、日がカンカンよりはだいぶ楽で良かったです。
自然に触れ合う中で、制作に活かせるヒントが見つかることも多し!
この秋はもう何度か釣りに行きたいものです(^.^)
2021年09月08日
9月になって・・・
9月になって・・・
9月に入ってからは、、、仕事と休息(&運動)をとるタイミングが良く、
なかなかメリハリの効いた生活になっている感じでよかよかです。
どうも8月は暑さにやられていたこともあってか、
身体が思うように動かず、無理くりにやっていたので、
時間の使い方が良くなく、ダラダラと仕事をしてしまっていました。
しかし、ここに来て溜まっていたご依頼案件がだいぶ終わって来たことと、
暑さが一頃の厳しさから幾分ゆるんできたこともあって、
昼間の時間帯に集中力を持って作業できるようになって来ました。
余りにも多くの事柄をいっぺんにやっていると、
どれから手を付けたらいいか分からなくなりますし、
整理された状況で一つ一つに集中できるというのは
精神的にも楽な感じで、身体も頭も良く機能して来ます。
故に仕事の効率も上がって、夜しっかり寝て~朝昼しっかり動く~
という具合でメリハリが効いて来たわけであります(^.^)
ただし、、、この調子を継続出来るかというと、それは怪しいもので・・・(^^;
また、細かな用事も含めて何かとやる事柄が増えて来ますと、
どうせアップアップになるハズです。
そん時にどうするか、、、ちょっと頭が働きそうなこの余裕ある時期に
しっかり思案しておく必要が有りそうですね~反省も込めて(-_-;)
私の場合、単調な手作業やデスクワークをずっとしゃべらずにやっていますが、
自然とラジオや音楽をかけながら~というスタイルで仕事をするようになりました。
なんか作業中に音声や音楽が耳に入って来る状態だと、
心・身体の潤滑油のような感じになってくれて、仕事が継続しやすくなるんです。
逆にそれが耳障りとなる方もいらっしゃるとは思いますが、
私にとっては良い効果を生んでいるようです。
8月に、長年探していたヒーリング音楽界の巨匠=アンドレ・ギャニオンを見つけましたが、
最近は彼の音楽をSpotifyでよく聴いています。
その中で当時(20年以上前)、長野で聴いた彼の曲をまた発見しました↓
♪「風によせて」 原題=DÉJÀ SEPTEMBRE(すでに9月)
この曲を聴くと、八ヶ岳、白樺の森、黄昏の様子がはっきり思い出されます。
☆当時どんだけ癒されとったんですかね~(^^;

今は9月、、、心地良い自然の中で、穏やかな風に身を委ねたいものです~^^
9月に入ってからは、、、仕事と休息(&運動)をとるタイミングが良く、
なかなかメリハリの効いた生活になっている感じでよかよかです。
どうも8月は暑さにやられていたこともあってか、
身体が思うように動かず、無理くりにやっていたので、
時間の使い方が良くなく、ダラダラと仕事をしてしまっていました。
しかし、ここに来て溜まっていたご依頼案件がだいぶ終わって来たことと、
暑さが一頃の厳しさから幾分ゆるんできたこともあって、
昼間の時間帯に集中力を持って作業できるようになって来ました。
余りにも多くの事柄をいっぺんにやっていると、
どれから手を付けたらいいか分からなくなりますし、
整理された状況で一つ一つに集中できるというのは
精神的にも楽な感じで、身体も頭も良く機能して来ます。
故に仕事の効率も上がって、夜しっかり寝て~朝昼しっかり動く~
という具合でメリハリが効いて来たわけであります(^.^)
ただし、、、この調子を継続出来るかというと、それは怪しいもので・・・(^^;
また、細かな用事も含めて何かとやる事柄が増えて来ますと、
どうせアップアップになるハズです。
そん時にどうするか、、、ちょっと頭が働きそうなこの余裕ある時期に
しっかり思案しておく必要が有りそうですね~反省も込めて(-_-;)
私の場合、単調な手作業やデスクワークをずっとしゃべらずにやっていますが、
自然とラジオや音楽をかけながら~というスタイルで仕事をするようになりました。
なんか作業中に音声や音楽が耳に入って来る状態だと、
心・身体の潤滑油のような感じになってくれて、仕事が継続しやすくなるんです。
逆にそれが耳障りとなる方もいらっしゃるとは思いますが、
私にとっては良い効果を生んでいるようです。
8月に、長年探していたヒーリング音楽界の巨匠=アンドレ・ギャニオンを見つけましたが、
最近は彼の音楽をSpotifyでよく聴いています。
その中で当時(20年以上前)、長野で聴いた彼の曲をまた発見しました↓
♪「風によせて」 原題=DÉJÀ SEPTEMBRE(すでに9月)

この曲を聴くと、八ヶ岳、白樺の森、黄昏の様子がはっきり思い出されます。
☆当時どんだけ癒されとったんですかね~(^^;

今は9月、、、心地良い自然の中で、穏やかな風に身を委ねたいものです~^^
2021年09月06日
炭粉づくり・・・
炭粉づくり・・・
今日は作業前に、漆塗りで使う炭粉づくり。
元々作っている炭粉があるのですが、
これがちょっと粒が大きめだったので、すり潰してサイズ調整しました。

まずは必要なものを準備。。。
久々の作業なので、やり方を一部忘れているのが逆に良かった!(^^;

空きの大びんに元の炭粉(チョイ大きめ)を入れまして、、、
すり棒でゴリゴリとやります!
この方法は初めてでしたが、炭粉がほとんど散らないで良し!
次回もこのやり方で行こう!(^^)/
と言いつつまた忘れたりして。。。(笑)
この後、ゴリゴリっとやったものをフィルターで濾して、
小粒の炭粉を無事作ることが出来ました~。
今日は作業前に、漆塗りで使う炭粉づくり。
元々作っている炭粉があるのですが、
これがちょっと粒が大きめだったので、すり潰してサイズ調整しました。

まずは必要なものを準備。。。
久々の作業なので、やり方を一部忘れているのが逆に良かった!(^^;

空きの大びんに元の炭粉(チョイ大きめ)を入れまして、、、
すり棒でゴリゴリとやります!
この方法は初めてでしたが、炭粉がほとんど散らないで良し!
次回もこのやり方で行こう!(^^)/
と言いつつまた忘れたりして。。。(笑)
この後、ゴリゴリっとやったものをフィルターで濾して、
小粒の炭粉を無事作ることが出来ました~。
2021年09月04日
南公園周辺を健康散歩・・・
南公園周辺を健康散歩・・・

今日は天気が持ち直してきたので、
南公園周辺へ、ちょっと長めの健康散歩に行って来ました。
風も緑も心地良く、気分がスッキリ!

孫文(孫中山先生)の生誕100周年を記念して、昭和40年に建立された記念碑。
だいぶ木に囲まれていますが、周囲は丁寧に剪定されているようです^^
孫文は亡命中に福岡にも一時身を寄せていたということで、所縁があるんですね~。

「飢人地蔵菩薩」の案内板。
なんか以前より立派になってますかね?(^^;

江戸時代の「享保の大飢饉」で亡くなった多くの人々を供養するために建立されたとか、、、
昔の大変な悲劇を物語っています。

緑地から動物園の方へ下って来ると、、、
これはっ!いつもの砂利道がけっこうえぐられてますね!

最近の大雨で、小さな土石流が発生していたようです(;'∀')

植物園は今も新型コロナウィルスの緊急事態宣言下で休園中ですが、
園外の緑地道脇には、わずかに咲き残っているサツキが素晴らしかったです(^.^)

この一見平穏に見える秋空の元、
時や自然の「流れ」や「危うさ」というものを見つめることが出来ましたが、
人の営みや平和の尊さを改めて実感した次第です。。。(-_-)
やっぱり、常に留まることなく変化するのがこの世界ということで。
その中で何とか頑張って行きまっしょ~(^_^)

仕事に戻りました~製作を再開です。
プラスチックヘラを研いで準備をば。。。

土と水と漆をこねます。。。*錆(漆パテ)づくりです。

気温が28~30℃で湿度は60~70%。
こうなると錆もこねた先から固まって行きますね~早っ!(^^;
故に、ガラス定盤の上でこねたら直ぐにラップをかけてやります。
あんたたちも、常に留まることを知らんね~(笑)

今日は天気が持ち直してきたので、
南公園周辺へ、ちょっと長めの健康散歩に行って来ました。
風も緑も心地良く、気分がスッキリ!

孫文(孫中山先生)の生誕100周年を記念して、昭和40年に建立された記念碑。
だいぶ木に囲まれていますが、周囲は丁寧に剪定されているようです^^
孫文は亡命中に福岡にも一時身を寄せていたということで、所縁があるんですね~。

「飢人地蔵菩薩」の案内板。
なんか以前より立派になってますかね?(^^;

江戸時代の「享保の大飢饉」で亡くなった多くの人々を供養するために建立されたとか、、、
昔の大変な悲劇を物語っています。

緑地から動物園の方へ下って来ると、、、
これはっ!いつもの砂利道がけっこうえぐられてますね!

最近の大雨で、小さな土石流が発生していたようです(;'∀')

植物園は今も新型コロナウィルスの緊急事態宣言下で休園中ですが、
園外の緑地道脇には、わずかに咲き残っているサツキが素晴らしかったです(^.^)

この一見平穏に見える秋空の元、
時や自然の「流れ」や「危うさ」というものを見つめることが出来ましたが、
人の営みや平和の尊さを改めて実感した次第です。。。(-_-)
やっぱり、常に留まることなく変化するのがこの世界ということで。
その中で何とか頑張って行きまっしょ~(^_^)

仕事に戻りました~製作を再開です。
プラスチックヘラを研いで準備をば。。。

土と水と漆をこねます。。。*錆(漆パテ)づくりです。

気温が28~30℃で湿度は60~70%。
こうなると錆もこねた先から固まって行きますね~早っ!(^^;
故に、ガラス定盤の上でこねたら直ぐにラップをかけてやります。
あんたたちも、常に留まることを知らんね~(笑)
2021年09月03日
初秋の候・・・
初秋の候・・・
初秋の候(時期)ということで、、、
朝ジョグ時の様子もちょっとずつ変化が。。。

よか色づきの葉っぱが、いつもの根性階段に落ちていました!
味わい深いですね~。

しか~し、その根性階段は、つい最近清掃して頂いてたようです。
ほぼな~んも落ちてない。きれ~いになっとります(^.^)

刈られていたサツキさんは、、、なんかモシャモシャに!
いろんな植物が絡み生えているような、、、(^^;

こちら、真っ直ぐ伸びていたツルくんは、
もう1方向に倒れて続伸中!(^_^;)

浄水緑地から下ってくると、爽やかな空が広がり、、、
どことなく秋風を匂わせる風が吹いているのでした(^.^)
あ~これからまた仕事の段取りをせんといかんです。
製作の準備だけではなくて、PC作業(事務書類やデータ作成)もあり。
座ってジッと画面眺めていると、時折眠くなるのが難ですね~。
ガンバロ!
初秋の候(時期)ということで、、、
朝ジョグ時の様子もちょっとずつ変化が。。。
よか色づきの葉っぱが、いつもの根性階段に落ちていました!
味わい深いですね~。
しか~し、その根性階段は、つい最近清掃して頂いてたようです。
ほぼな~んも落ちてない。きれ~いになっとります(^.^)
刈られていたサツキさんは、、、なんかモシャモシャに!
いろんな植物が絡み生えているような、、、(^^;
こちら、真っ直ぐ伸びていたツルくんは、
もう1方向に倒れて続伸中!(^_^;)
浄水緑地から下ってくると、爽やかな空が広がり、、、
どことなく秋風を匂わせる風が吹いているのでした(^.^)
あ~これからまた仕事の段取りをせんといかんです。
製作の準備だけではなくて、PC作業(事務書類やデータ作成)もあり。
座ってジッと画面眺めていると、時折眠くなるのが難ですね~。
ガンバロ!
2021年09月01日
秋の始まりも糸島工房と共に・・・
秋の始まりも糸島工房と共に・・・
いよいよ9月が始まりました。今年も早いもんですね~。
秋の始まりも糸島工房と共に。。。

工房付近は風が気持ち良い感じ。
透き通る青空と沸き立つ雲たちが美しいです。

稲もだいぶ実って来ましたね~^^

叔母宅から工房へ持って来た廃棄木箱。
これでやっと最後の解体になります(^^;

およよ!クモさん

霊芝雲あらわる!!面白い形の雲です(^.^)

今日は午前で作業終了。
帰りがけ、、、ホント久々の資さんうどん!
「カツとじ丼&ミニうどんセット」頂きました~。私の定番注文メニューであります^^
☆資さんうどんのコロナ感染対策は素晴らしかったとです!
トッピングコーナーに手袋置いてくれてますし、、、また来んといかん~(^.^)
天かす入れ過ぎに注意!(^^;
いよいよ9月が始まりました。今年も早いもんですね~。
秋の始まりも糸島工房と共に。。。

工房付近は風が気持ち良い感じ。
透き通る青空と沸き立つ雲たちが美しいです。

稲もだいぶ実って来ましたね~^^

叔母宅から工房へ持って来た廃棄木箱。
これでやっと最後の解体になります(^^;

およよ!クモさん

霊芝雲あらわる!!面白い形の雲です(^.^)

今日は午前で作業終了。
帰りがけ、、、ホント久々の資さんうどん!
「カツとじ丼&ミニうどんセット」頂きました~。私の定番注文メニューであります^^
☆資さんうどんのコロナ感染対策は素晴らしかったとです!
トッピングコーナーに手袋置いてくれてますし、、、また来んといかん~(^.^)
天かす入れ過ぎに注意!(^^;