2022年05月10日
螺鈿三段箱の修理㉑ 修理手直し・・・
螺鈿三段箱の修理㉑ 修理手直し・・・
螺鈿三段箱の修理は、いよいよ終盤戦。
摺り漆した後、全体を確認しますとやはり、、、
問題のあるところを幾つか発見です!(^^;

一回貼り直した岩山稜線の螺鈿。。。
膠で貼った時、どこかに空気が入っていたようで
裏面に大きく3ヵ所の丸く白い箇所=浮きが!(涙)
螺鈿の周囲が漆でしっかりくっついていましたので、
心を鬼にしてバラバラにして剥がしまして、、、

新しい螺鈿を貼り直しました!!
今度はもうくどいくらい確認しながら貼りましたし、
際の処理もしっかりしましたので、さすがに大丈夫なはずです(^^;

そして本日は、2度目の摺り漆がしっかり乾いたところで
また胴擦り(磨き)を、、、

螺鈿が多い面は、布で螺鈿を引っ掛けるのが嫌ですから、
慎重に手磨きも交えながら磨きます。。。

すると、、、あ~またメイン=上蓋のところ、
しかも主人公的なモチーフ=お城の屋根に手直し部分を発見!
布が少し引っかかるな~と思っておりましたら、
屋根の下がちょっと浮いて来たようです。
下の際を超慎重にカッターでほじりまして、
少し水を加えた希釈気味のトロトロ膠を注入~~~。

浮いて白くなった部分の80%くらいには膠が行き渡り、
何とか事なきを得ました(^_^;)
少しドライヤーの冷風で乾かしてから、
細かめ番手のペーパーで丁寧に表面を砥ぎ、
はみ出た膠を除去しながら平滑になるよう整えます。

また、カッターでほじった部分の膠で埋め切れなかった隙間に
錆を擦り込んで埋め、これで一旦は処置完了です。

そしてもう一ヵ所!ビフォーの様子は撮っておりませんが、
胴擦りで塗膜が薄くなり、下地が出て来てしまった部分が見つかり、
ここを調合漆でうっすらと指塗りしました。

さぁ~またこれら手直し分をしっかり乾かしまして、
明日以降で摺り漆と磨きを繰り返して行きましょう!
つづく。。。
螺鈿三段箱の修理は、いよいよ終盤戦。
摺り漆した後、全体を確認しますとやはり、、、
問題のあるところを幾つか発見です!(^^;
一回貼り直した岩山稜線の螺鈿。。。
膠で貼った時、どこかに空気が入っていたようで
裏面に大きく3ヵ所の丸く白い箇所=浮きが!(涙)
螺鈿の周囲が漆でしっかりくっついていましたので、
心を鬼にしてバラバラにして剥がしまして、、、
新しい螺鈿を貼り直しました!!
今度はもうくどいくらい確認しながら貼りましたし、
際の処理もしっかりしましたので、さすがに大丈夫なはずです(^^;
そして本日は、2度目の摺り漆がしっかり乾いたところで
また胴擦り(磨き)を、、、
螺鈿が多い面は、布で螺鈿を引っ掛けるのが嫌ですから、
慎重に手磨きも交えながら磨きます。。。
すると、、、あ~またメイン=上蓋のところ、
しかも主人公的なモチーフ=お城の屋根に手直し部分を発見!
布が少し引っかかるな~と思っておりましたら、
屋根の下がちょっと浮いて来たようです。
下の際を超慎重にカッターでほじりまして、
少し水を加えた希釈気味のトロトロ膠を注入~~~。
浮いて白くなった部分の80%くらいには膠が行き渡り、
何とか事なきを得ました(^_^;)
少しドライヤーの冷風で乾かしてから、
細かめ番手のペーパーで丁寧に表面を砥ぎ、
はみ出た膠を除去しながら平滑になるよう整えます。
また、カッターでほじった部分の膠で埋め切れなかった隙間に
錆を擦り込んで埋め、これで一旦は処置完了です。
そしてもう一ヵ所!ビフォーの様子は撮っておりませんが、
胴擦りで塗膜が薄くなり、下地が出て来てしまった部分が見つかり、
ここを調合漆でうっすらと指塗りしました。
さぁ~またこれら手直し分をしっかり乾かしまして、
明日以降で摺り漆と磨きを繰り返して行きましょう!
つづく。。。