2022年11月30日

螺鈿硯箱の修理⑪ 欠損螺鈿の裏彩色・・・

螺鈿硯箱の修理⑪ 欠損螺鈿の裏彩色・・・

かなり時間を要している螺鈿硯箱の修理。。。
今年中には何とか納めたいと考えております。

先週は、非常に細かい部分は除いて
欠損螺鈿のほぼ全てが出来上がり、
先日、ようやく螺鈿の裏色塗り=裏彩色を行いました。


欠損螺鈿を全て嵌め込んで仮組みした様子。


このような小さいパーツを作るのも、中々苦労しました。
組むときの微調整も大変でしたが、大切なパーツたちです。


No.4グループも仮組みです。


この秋草の葉っぱがラスト製作パーツ。
色味や輝き具合にこだわった結果、こちらも結局3つ作ることに(^-^;


この薄貝からは多くのパーツがトリミング出来ました!
ありがとう!と言いましょう(^.^)



さて、仮組みしたものも含め、全パーツが揃ったところで、、、


全部裏返してフィルムに仮固定。。。


調合白漆で裏彩色スタート!


調合白漆は、わざと固練りの状態に。
トロリ状態ですと、継いだところから裏側に
どんどん浸透して行きますからね!(^^;

筆を走らせますと、粘り気があるので最初はかすれますが、
もっちりとした感じなので隙間への浸透は防げます。


平筆塗りした後、継ぎ目に漆が入って行かない所は
蒔絵筆で少し塗り込みます~。但し、たっぷり塗りは禁物。


苦労したNo.4グループも。。。
ここまで来るのは本当に長かったですね(^.^)


裏塗り完了です。
色味の濃い目変化を防ぐため、
数日間~1週間をかけて乾燥はゆっくりと、、、現在も乾燥中です。

これからがまた勝負どころですが、、、
本件終盤戦は12月へとつづく。。。


さて、今日で秋も終わって今年も残すところあと1ヶ月。
この秋は、美しい自然の風景や実りを享受することも多かったように思います。


時には非情な一面を見せる自然ですが、
このように人間との調和が現れた風景を見つけますと、
なんかホッとさせられる気がしますね(^^)
☆かつて火口であったと思わる池の前に建てられた鳥居です。

自然と人間のみならず、人間同士も厳しい局面はいつも現れます。
なんとか乗り越えて行きましょう♪

♪Make You Feel My Love / Adele【洋楽 和訳】アデル *ボブ・ディランカバー




  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 19:00Comments(0)制作日記螺鈿(らでん)・貝細工漆塗り修理

2022年11月26日

二日連続の塗装作業・・・

二日連続の塗装作業・・・

昨日は粕屋の叔母からヘルプあり!で、
叔母宅玄関扉のリペアです。

そして本日は糸島の工房で、急遽ご依頼案件を。
塗装は準備9割、本番1割(^^;


叔母宅玄関扉ビフォ~。

叔母宅と言いましても、私が生まれた年に建った家。
そして生まれたての私が数年住んだ家でもあります。
55歳っていうことで、それは色々と傷みますわね~(・_・;)


相当劣化が進んでおりますね、、、
我がことのように感じます(^^;


研ぎ~清掃~ステイン~乾燥~マスキング
~下吹き~本吹き~乾燥、という工程。

ホームセンターで売ってる和信ウレタンクリヤースプレー缶も使い
応急処置であります!(^^;


今朝方に叔母から送られてきた写真。
ま~これで何年かは保てるでしょう。



さて、本日は糸島工房へ!
切り株くん、もうちょいで冬ですよ('_')


こちらでも塗装ということで、
片付けと清掃~であります('◇')ゞ


こちらの作業台も片付けて、、、
どこで何がくっついてくるかも~ですから、
ともかく塗装室以外もキレイ目に、
そしてホコリも出来るだけ除去。


塗装ブースも当然キレイに。
見た目は悪いですが、掃除機と雑巾がけを結構しとります。

繰り返しますが、、、ともかく塗装は準備9割、本番1割(^^;


全体像は写せませんが、、、長尺ものゴールド塗装完了!
久々の塗装作業でしたが、何とかホコリは大丈夫でした(;'∀')


あ~一息ついてまたちょいと外を眺めますと、、、
ホント冬がそこまで来てる感があります。


この前のカット後に山積みして作ってしまった大笹竹山、、、
残りの時間を使って少し処置することに。。。
積み上げたところから多少持って来て、、、


上の置き場へ持って行ったりするため枝の切り落とし。
う~む、このコラボレーションはスゴか!
二重帝国のパワーを見せつけられます(^^;


あ~いろいろやって日が暮れて、、、疲れ果てました~。
今晩はよく眠れそうですね(^-^;

  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 23:27Comments(0)制作日記塗装修理

2022年11月23日

螺鈿硯箱の修理⑩ 欠損螺鈿の製作その2・・・

螺鈿硯箱の修理⑩ 欠損螺鈿の製作その2・・・

欠損部の螺鈿パーツ製作に入っている螺鈿硯箱。。。

大小様々な形が失われており、数も結構多いため、
思った以上に時間がかかっております(^^;


小さいパーツ製作の様子です。
爪を少し湾曲させた形にカットし、、、


このように爪でガッチリとパーツを押えて削り、微調整。


補完パーツと欠損部の形をよく比較しつつ、何度も微調整した結果、、、、、


やっとピタッとハマりました。



上蓋天面の欠損部は全て完了!
次なる箇所は、、、最大の難関=箱正面のNo.4グループです(^^;

やはり、、、ここは特徴ある模様であるためか、
輝きや色味が合うものが中々見つかりません!
またしても数百枚の材の中から探すこととなりました~(^^;


何とか3枚の候補を選び出し、2パーツを作ってみましたが、、、
その内の一つが、だいぶ納得できるものとなりました。


収まりがわずかに悪いので、早速微調整。
直線部分ではみ出たところもカット目を入れて、、、


ヤスリます。。。


ここもピタッとOK!


しかし最大の難所が次に待ってました!
この上部パーツ、、、周囲の既存螺鈿は濁っている材が使われておりますが、
この輝きの無い濁り部分というのは、真珠層との絡み方が実に様々で
薄貝によって様相がかなり違っております。

従って、200枚程度の在庫があったとしても、
似たものを見つけるのことはほぼ不可能なのであります!(;'∀')

しかし、出来る限りのことはしたい、、、ということで、
ある程度似た雰囲気の濁り材を6枚程ピックアップし、
作っては確認~を繰り返した結果、、、


結局、同じ形状を4つ作ることになってしまいました!(^^;
しかし、最後に作ったパーツ(写真にて欠損部にハマっている螺鈿)は、
許容範囲の仕上がりになるものと期待しております。


さて、最大の難関を何とか乗り越えて、
あとは中小パーツを6点程作れば補完は完了となります。
もうひと踏ん張りしましょう!

つづく。。。
  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 17:40Comments(0)制作日記螺鈿(らでん)・貝細工修理

2022年11月20日

糸島工房でのシビアな野良仕事・・・

糸島工房でのシビアな野良仕事・・・

今日は塗装室整備のため糸島工房へ。。。
しかし、またしても野良仕事に時間がかかってしまったのでした!
しかも、今回はまたは相当シビアな労苦に~(;'∀')


もうすぐ冬ですよ、切り株くん。


まあまあどんよりした曇り空ですが、、、けっこう暖かい。

塗装の仕事が入る予定になったので、
まずは塗装室の片付け、清掃を行いました。


塗装室整備は早々に終えましたが、、、
時間が余ったので前回来た時にやった溝さらいの続きを敢行!!
水が溜まってたところをしっかりせき止め、土をかき出します!


どんどん山が大きくなっていきます~。
土が水をかなり吸ってるので、腕と腰がしんどい!(;'∀')


土かき出し完了!!
相当な量かき出しました~やり切った感あります(^^;


せき止めダム開放!
開通した用水路、、、もとい!排水路に放流開始!!


あ~流れて行きます。。。これで来年の大雨の備えになることでしょう、たぶん(^^;

しかし、これで野良仕事が終わったわけではなかった、、、
写真を撮る気力を全て奪われるほど、
工房建屋に迫り、そして絡みついていた
大笹竹&つる草2重帝国との攻防がこの後に待っているとは、、、(;'∀')
長径5m高さ2mほどの大笹竹山を築き上げる破目となったのでした。

明日以降の筋肉痛が怖いです(^^;
  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 21:50Comments(0)制作日記

2022年11月19日

螺鈿硯箱の修理⑨ 欠損螺鈿の製作・・・

螺鈿硯箱の修理⑨ 欠損螺鈿の製作・・・

11月に入ってから進めていた螺鈿硯箱修理の模様を
ここで一旦まとめてご紹介。。。

東京出張から戻って、諸々他のご依頼も入って来ておりましたので
本件もその合間で少しずつ進めておりましたが、、、


まずは今月頭の話~螺鈿が欠けたところを詳細に確認。
ピンセットで指し示した先などは、螺鈿が直線的に継いであるラインですね。
大きな絵柄ですので、ここは薄貝を継いだのでしょう。


アワビ薄貝が使われておりますが、、、特に大きい欠損パーツでは
在庫の薄貝を何十枚も当てて、模様や色味が近いものを選びます。

硯箱を元々製作された人が、どのような薄貝を使ったのか、
もしくはどのような作り方をしたのかを読み取りながら材を選んでいきます。

既存の螺鈿(薄貝)は、厚みが所々マチマチで、
厚い所では0.15mm、薄い所では在庫の厚目タイプと近い0.12mm程と分かりました。

従って、補完用としては全て厚目タイプを使うこととし、
厚みが足らない箇所については、裏色を重層して対応することになりそうです。
これは手間ですが、怠ると違和感(差異)が出過ぎてよろしくない感じになります。


次に、欠損箇所に透明フィルムを当ててトレース(型取り)をします。

可能な限り隙間が出来ないよう既存螺鈿と補完螺鈿を継がないといけませんので、
このように正確なライン取りが必要になります。



裏色については、もうずいぶん前に作っておいたものを再確認しました。

既存螺鈿の表面は、何層にも摺り漆を施してあることと、
積年の汚れが付着した為か、しっかり茶褐色になっております(^^;

既存螺鈿は、水を使用して剥がした際に
一部の表面はふやけて取れてしまい斑になっている箇所があります。


また、準備している裏色がどうしても濃い目になるため、
ここは既存の茶褐色の様子に似せた仕上がりにするためにも
蒔絵金線以外の螺鈿表面を一旦除去し、摺り漆を薄めにし直すことにしております。
(*写真下の葉螺鈿は表面除去をした状態)

この除去には相当手間がかかりそうですが、
補完分を含めた全体の螺鈿色調を揃えたり、
統一感のある違和感の無い仕上がりにするには必要な作業となりそうです。


以上、かなり細かい作業工程も想定しつつ
ともかく補完螺鈿パーツの加工を開始しました。


最初は小さなパーツから!
トレースに基づいて加工します。
形状もこのように削って調整しながら、、、


合わせます~微妙!本当に微妙です(^_^;)


こちらはかなり小さい部分を補完しましたが、、、
さて、どこを継いでるでしょうか(^.^)


先週は大物のパーツ補完に取り組みました。
上蓋のメイン螺鈿ですね。


やはり、ここは相当難しかった!
何と言いましても材料選びが難しい。
200枚くらいの中から一番合うものをやっとこさ見つけ、、、


トレース通りにキッチリと刃を入れます。
予備がないものと考え、一発勝負であります!(>_<)
※一応2番手は用意しておりますが(^^;


慎重に切り離し、、、


本体と合わせましたが、、、今のところはOKでしょうか(^^;
この先の作業で、また緊張の連続ではあります。


現在もこのような補完作業に邁進中、、、

つづく。。。


  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 16:36Comments(2)制作日記螺鈿(らでん)・貝細工漆塗り修理

2022年11月17日

籃胎漆器の修理⑩ 黒漆小口塗り・・・

籃胎漆器の修理⑩ 黒漆小口塗り・・・

籃胎漆器お弁当重箱、やっと昨日が最後の作業となりました。
小口を黒漆で塗って終了です(たぶん~汗)。


ヘラで漆を配って、、、


今回はナイロン小平筆で均します。
朱漆との際は丁寧に塗り分けを。。。
時間がかかりますが、この塗り分けが一番の肝です(^^;


周囲のハミ出した黒漆は、、、
やはり綿棒でスキっと拭き取りです。


作業終了!

この塗り立て黒漆(艶アリ)は乾燥するのに3日間かかりまして、
現在じっくりと室で乾燥させてます。

あ~これまで長かったですが、
ナンとかやり終えた感ありますね(^.^)

しかしこれでホントに「完」となるのか~(^^;
もう少しつづく?
  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 13:45Comments(2)制作日記漆塗り修理

2022年11月14日

籃胎漆器の修理⑨ 黒漆上塗り・・・

籃胎漆器の修理⑨ 黒漆上塗り・・・

最後の追い込みに掛かっている籃胎漆器お弁当重箱。
朱漆塗りが完了して、今度は黒漆塗りへ。

黒漆は、艶アリの塗立て漆を使用。
また多少のブツは残るかも~ですが、
これで仕上げに持って行きたいところです。


黒漆塗りは2回戦。1回目は箱底の縁塗りです。
まずはヘラで漆を配って、、、


刷毛で均します~。


刷毛で漆を配ってみましたが、、、


ん~~均し作業に手間がかかる感じで、あんまり良く無し(^^;
今回のケースでこの方法は止め。この後は全てヘラで漆を配りました。


箱蓋の縁も塗りましょう。


そして、、、全ての側面で僅かにハミ出た漆を
綿棒でしっかり拭き取っていきます。


ま~こんな感じでしょうか。
乾いたら今度は黒漆塗り2回目=箱上側の小口塗りですね。

果たして次が最後の工程となるか、、、つづく。。。

  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 12:45Comments(0)制作日記漆塗り修理

2022年11月13日

籃胎漆器の修理⑧ 台座隅塗り・・・

籃胎漆器の修理⑧ 台座隅塗り・・・

昨日に箱の内側に塗った朱漆は
現在ゆっくりと乾かしている状況。

そして本日は、昨日出来なかった台座隅の仕上げ塗りを。。。

台座隅は、割れの補修が完了。
錆で埋めて生漆で固めしておいた割れ部分は、
少し立ちあがっている所まで含めて、
箱内面と同じ調合朱漆で上塗りして仕上げます。



まずは、隅の立ち上がっている所までをまとめて空研ぎ、、、


昨日使った調合朱漆の残りは、小瓶詰めしておりました。


ガラス定盤の上に、朱漆を取り出します。
乾燥止めで朱漆上に被せていた剥離シートをピンセットでつまみ、
シート裏に粘着した朱漆をベトッと定盤にくっつけ、
またシートを朱漆上に戻します。(^.^)


ナイロン小平筆でまずは大枠で塗り、、、


蒔絵筆で塗り際を整えます。。。


これで仕上げ塗り完了。あとは箱内面と共にじっくり乾かしましょう。

本品は、ご依頼主が修理後に
年末年始のお料理を詰めてご親族をもてなすことにご活用されたいとのこと。
このミッションが成功となるためには、、、漆負けが起こらないよう
どうみても11月末までには終わらせておく必要アリ!との計算。
それ故にちょっと優先順位を上げて修理を進めている次第です。
余裕を持って11月20日頃には完成させておきたいですね。(^_^;)

さて、その他にもスポットのご依頼が先月後半から幾つか入り、
何かと準備、作業が溜まって来ておりますが、、、
長期でご依頼頂いている案件なども早々にしっかり進めていかないと、
気持ち良く年末を迎えられなくなってしまいますね!(^^;
ちょっとネジを巻いて急ぎましょう。

つづく。。。  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 15:01Comments(0)制作日記漆塗り修理

2022年11月12日

籃胎漆器の修理⑦ 朱漆上塗り・・・

籃胎漆器の修理⑦ 朱漆上塗り・・・

いよいよ籃胎漆器お弁当重箱の修理も最終盤。
まずは朱塗りをバシッと決められるか。。。(^^;


色味調合した特色朱漆を濾して。。。


重量配合比率2:1で2色を混ぜ30g作りましたが、、、
ちょっと多かったでしょうか?
こういう箱の塗り面積に対して量を推し量るのは中々難しい(^_^;)


濾した漆は、乾燥が始まらないようにすぐラップをかけます。


さて、まずは箱内底から塗り始めです。。。


そして側面も、、、


細かいブツはちょっとありますが、、、
まずはこんなとこでOKでしょうか。


四箱塗った後、、、
いよいよ苦労した上蓋内側を。。。


こちらも塗り終えました。


皆さん、しばらくカプセル内でジッとしといてください(^.^)


1時間後、、、うむ、湿気を吸ってだいぶ色変わって来ましたね。


うむ、小さいブツはだいぶ漆の下に沈んだようです。
まずまずの感じで決まってくれるといいんですが~(^^;

つづく。。。  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 22:32Comments(0)制作日記漆塗り修理

2022年11月08日

籃胎漆器の修理⑥ 錆研ぎ・・・

籃胎漆器の修理⑥ 錆研ぎ・・・

11月に入って籃胎お弁当箱の修理再開。
もう終盤戦ですが、まずは研いで~。


さすがに1ヶ月ほど放置し、、、
内側の編み部分など錆付け後に漆で固めたところは
しっかり乾いたようで(^_^;)


研ぎましょ~、主に空研ぎで。


ペーパーで撫でる感じで、、、
凸ったブツなども取り除きながら、
全体にペーパーかけて荒らしていきます。


内側の編み目。ここも錆固めがしっかり乾いています。


ここは相変わらず研ぎにくいですね~。
このペーパーがけは上塗りの食いつきを良くする意味もありますが、
ともかく研ぎ過ぎに注意(^^;


ある程度荒らした感じになったでしょうか。
ご予算の関係上、手間をかけるには限界がありますので、
作業的にはこの辺でもう終わらせておきます。


箱を乗っける台座の隅が割れていたので
麦漆を含浸させておきましたが、
さすがに割れが大きいので錆(漆パテ)で埋めておきましょう。
ここはもうひと手間かけて。。。


さぁ~もうちょっと下作業したら、
あとはだいたい上塗りして終わり~と行きたいところですね。

つづく。。。  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 22:40Comments(0)制作日記漆塗り修理

2022年11月06日

11月前に諸々と・・・

11月前に諸々と・・・

10月末は出張で東京と長野に。。。
しばらく投稿から遠ざかっておりましたが、、、
もう11月に入りましたね~、今年も早か~(^^;


行きの飛行機からは、三浦半島越しに富士山が。
ほんと、独立峰ですね(^.^)


東京経由で所用のため行った長野では、、、
山間の空気も澄んで、冷たく引き締まって来ていました。


この時期、紅葉も美しく♪


こんな寒い高原にもシジミチョウ!


善光寺も行って来ましたが、、、
本殿?はとても大きく特殊な造り。


このお寺は無宗派と知りませんでした。
それだけ古いお寺のようです。


来週土曜のブラタモリは「善光寺」とのことで、
おっと!タイムリー(^.^)


長野駅近くの商店街で見つけた映画館。
昭和レトロ感がハンパなく!


こげなところが残っとるとは、、、


渋すぎます!(;'∀')


出た!このロゴも素晴らしか。


超ド直球のネーミング!


こんな演劇場もあるんですね。


謎ミルキー、ちょっと怖い(笑)

いやぁ~長野街歩き、たのしすぎますね♪(^^)



そして、、、東京に戻ると別世界。


こちら日比谷ミッドタウンに展示されていたスポーツカー。
あの007のボンドカーでしょうか?


長野との違いに少し戸惑いますが、、、


たまたまですが、観に行くことにしていた蝶展で、、、


なんとシジミチョウも鑑賞~。
東京と長野が繋がっているような感じがしました(^.^)



ま~今回も色々と巡りましたが、、、


時々ちがった空気を吸うと、新鮮な気持ちになりますね。

11月から年末にかけて、また気持ちも新たにして頑張りまっしょ。




  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 18:03Comments(0)制作日記よもやま話