2023年03月29日

作業の合間の健康ジョグ・・・

作業の合間の健康ジョグ・・・

ジ~っと作業していますと、
特に下半身の血流が悪くなるような、、、(^^;

ということで、作業の合間に健康ジョグへ。。。
今日はホントよか日和です。(^^)


福岡市動植物園の周辺は緑がいっぱい。
桜とタンポポの競演です(^.^)


黄緑がスバラシか~♪


植物園裏、急勾配の階段で。
緑が眩しいですね~。
これからドンドン暖かくなって欲しいです。

だいぶリフレッシュできました~(^.^)
さて、帰宅してから作業の続きを。。。

  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 16:48Comments(0)制作日記よもやま話

2023年03月26日

桜の季節の健康散歩・・・

桜の季節の健康散歩・・・

昨日は桜の季節になって来たので、
ジョグではなく健康散歩へ。
福岡城まで足を運びました~(^.^)


福岡城さくらまつり!?


海外の方もたくさんいらっしゃってましたね~(^.^)


満開になってきたようで!


博多俄(にわか)やっとります(^^)


あ~お食事広場もアリ~たくさんの人です。
コロナが明けた感がありますね~。


桜だけでなく、緑や小路も味わい深く。。。

作業している合間に、またこうして健康散歩に出かけましょう。

  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 16:28Comments(0)よもやま話

2023年03月24日

鞘塗り 栗形再修正・・・

鞘塗り 栗形再修正・・・

本日、鞘塗りの1本(未公開分)がようやく完成しました!

しかし、先日接着した栗形は、、、
今度は金具シトドメの取付穴が少し傾いていることが判明!

普通こういうことないんですが、決着を付けるため
妥協なき戦いを昨日から今日にかけて慣行~(・_・;)


ここに来て気づくとは、、、何たる不覚!
栗形の縦方向も僅かに傾いております。
横方向の傾きは分かったのにこれには気づかないなんて、、、(;'∀')


もう途中の悪戦苦闘は撮影せず、、、
数時間かけて修正完了!やり切った~。

WBCの大谷とトラウトのように
シトドメくんたちもビッタシ決着つけました(^^;


早速隙間に錆付けであります。。。


反対側も。。。
この後、シトドメ穴の傾き修正削りで出来た隙間もコクソで埋めて、、、


そして本日、乾燥したところで
生漆含浸させて錆とコクソの固めを。。。


金梨地粉で描いた城山三峰も、研いで摺漆。。。

本鞘は、まだまだ作業が続きます(^^;





  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 23:29Comments(0)制作日記漆塗り鞘塗り

2023年03月22日

鞘塗り 栗形接着・・・

鞘塗り 栗形接着・・・

WBCは本日決勝で盛り上がっておりますが、、、
こちら日本刀鞘塗りは、
いよいよ上塗りがだいぶ進んだこのタイミングで栗形接着。
やり直しもあって苦労しております(^^;

☆WBC日米双方頑張って下さい~。
 そして胃に穴が開きそうな?栗山監督にもエール(^-^;


一昨日の様子。一回コクソ(漆パテ)でくっつけましたが、、、
何と、栗形がちょっとだけ傾いていることが判明!
なんてことでしょう!(;'∀')
約5度くらいでしょうか~接着やり直しです(^^;


一旦作ったコクソは練り直して、、、


凹みを成形し直すため、凹み左上側面などに塗り付けます。。。


昨日の接着やり直しの様子。
まずはコクソ乾いた所で削って成形。
これがまた時間がかかります(;'∀')


またコクソを練って、、、


再接着へ~。
ペタペタとコクソ適量付けて、、、


栗形を嵌めてグッと押し付けます~。


反対側からもしっかり押さえて、、、
これで決まってちょうだい!(^-^;

こちらの接着は何とか決まりそうですが、、、
さて、WBCの決着は如何に!?




  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 11:16Comments(0)制作日記漆塗り鞘塗り

2023年03月19日

鞘塗り 蒔絵本作業開始・・・

鞘塗り 蒔絵本作業開始・・・

昨日は鞘塗り蒔絵本作業の一回目。
いよいよ蒔絵のスタートです。
まずは、純金梨地粉を使って日に照らされた「城山三峰」を表現しました。


一気に蒔いてしまう複雑な段取りで、
背面の螺鈿粒と同様にグラデーション表現が難しく調整に難航しましたが、
夜遅くまでかかって何とか蒔き切りました(^^;


皆さん、お疲れ様でした~。


実物鞘全体の様子を見て判断し、
CGシミュレーションと比べ裾野を広くしてます。

ここからの仕上げがまた難しいのですが、
しっかりやらねば~ですね。

つづく。。。

  


2023年03月15日

鞘塗り 蒔絵の段取り・・・

鞘塗り 蒔絵の段取り・・・


鞘塗り蒔絵の段取り。

この城山三峰を金粉で描く手順は、
背面の螺鈿粒で表現した城山と基本的に同じなんですが、、、
上塗りが仕上がって来ているだけに、失敗できない緊張感があります(^^;

こちらは山ですが、もう一方の未公開鞘塗りでは雲。
大きなモチーフに臨む時は、
視野を広くして心を落ち着けないといけませんね。

これからがまた勝負どころであります。  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 21:04Comments(0)制作日記金箔・金粉漆塗り鞘塗り

2023年03月11日

鞘塗り 螺鈿研ぎ出し・・・

鞘塗り 螺鈿研ぎ出し・・・

3月に入ってもう10日経ちました。
だいぶ暖かくなって来ましたが、今日は3.11ですね。
黙禱もしつつ、作業に励みます。

現在のメイン作業となっている鞘塗りは、
螺鈿の上塗りと研ぎ出しが完了し、最初の磨き作業にも入って来ました。

もう一本やっていますので蒔絵になかなか入れずにおります。
そろそろ開始したいところですね(^^;


螺鈿の厚みは0.1mm。
この厚み分となる黒漆の上塗り回数は最低3回です。


上塗り後の研ぎ出し完了。
最後は細かい番手で研いでます。
この後に胴擦りを挟みながら摺漆を3回して、、、


鐺も塗っとかんと~ですね(^^;

つづく。。。  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 18:52Comments(2)制作日記螺鈿(らでん)・貝細工漆塗り鞘塗り