2022年01月26日
竹串削り・・・
竹串削り・・・
今は螺鈿の細かい作業をしているところですが、、、
日頃使っている竹串くんたちを今日はリセットしました。

使っているのは常に6~8本ほど。
先が甘くなったり色が付いたりしますと、
このようにカッター刃の頭で削ります。
カッターは刃を折って使いますが、
刃先だけでなく、刃の頭もけっこう微妙な削り作業に適しているので、
いろんな場面で利用している次第です。
竹串くんたちも、螺鈿や漆の作業でヘラ等に加工してよく使いますが、
それもこのカッターのおかげであります。
さて、これからまた目を酷使するような
相当細かい仕事をせんと~ですね(^^;
今は螺鈿の細かい作業をしているところですが、、、
日頃使っている竹串くんたちを今日はリセットしました。

使っているのは常に6~8本ほど。
先が甘くなったり色が付いたりしますと、
このようにカッター刃の頭で削ります。
カッターは刃を折って使いますが、
刃先だけでなく、刃の頭もけっこう微妙な削り作業に適しているので、
いろんな場面で利用している次第です。
竹串くんたちも、螺鈿や漆の作業でヘラ等に加工してよく使いますが、
それもこのカッターのおかげであります。
さて、これからまた目を酷使するような
相当細かい仕事をせんと~ですね(^^;
この記事へのコメント
こういう記事に、教えをいただけることがあります。
自分の手だけがたよりのモノづくりにわたくしも勤しんでおりますと、人と会えませんし電話も留守電にー。昨今の人流抑制にもカウントされないような活動は自身を守れているのですが、気軽に人とモノヅクリ談義が交わしにくくなっていることに寂しさと不便さを強く感じています。
痒いところに届くようなジグ系の何気ない加工から、全く別なアイディアが浮かんだときは、翌朝の目覚めもすっきりです。
たわいもないことを書かせていただきました。今日は、2人に電話で用事を伝え合ったことしか、日本語がつかえていませんでした。
それゆえ、つぶやかせていただきました。
自分の手だけがたよりのモノづくりにわたくしも勤しんでおりますと、人と会えませんし電話も留守電にー。昨今の人流抑制にもカウントされないような活動は自身を守れているのですが、気軽に人とモノヅクリ談義が交わしにくくなっていることに寂しさと不便さを強く感じています。
痒いところに届くようなジグ系の何気ない加工から、全く別なアイディアが浮かんだときは、翌朝の目覚めもすっきりです。
たわいもないことを書かせていただきました。今日は、2人に電話で用事を伝え合ったことしか、日本語がつかえていませんでした。
それゆえ、つぶやかせていただきました。
Posted by でるでる at 2022年01月27日 19:13
でるでるさま
コメントを頂きましてありがとうございます。
でるでるさまもモノづくりをされてらっしゃるとのことで、おっしゃる通り、なかなかこのコロナのご時世、製作者にとってもむずかしいものがございますね。
このようなブログやSNSでのメッセージによる対話も、これからますます大切になってくるものと思います。ご意見等頂戴できましたら、わたくしも参考となります。ありがとうございます!
コメントを頂きましてありがとうございます。
でるでるさまもモノづくりをされてらっしゃるとのことで、おっしゃる通り、なかなかこのコロナのご時世、製作者にとってもむずかしいものがございますね。
このようなブログやSNSでのメッセージによる対話も、これからますます大切になってくるものと思います。ご意見等頂戴できましたら、わたくしも参考となります。ありがとうございます!
Posted by 瑞緒(ミズオ)
at 2022年01月28日 21:57
