2022年04月30日

螺鈿三段箱の修理⑯ 螺鈿テスト・・・

螺鈿三段箱の修理⑯ 螺鈿テスト・・・

修理の要=螺鈿貼付のテストを開始。

螺鈿三段箱の修理⑯ 螺鈿テスト・・・
まずは本格的テストのための簡易テストを実施です。

螺鈿三段箱の修理⑯ 螺鈿テスト・・・
本番では膠を使う予定ですが、
取り扱いの簡単なタイトボンドでお試し。
砥の粉に混ぜて接着してみました。

螺鈿三段箱の修理⑯ 螺鈿テスト・・・
どうやら厚塗りより、薄塗りで接着した方が
既存螺鈿の様子に似てくるようです。

螺鈿三段箱の修理⑯ 螺鈿テスト・・・
単純に剥がれたところには、水で濡らして螺鈿を仮置き。
膠での接着でも同様の雰囲気・色味になると思いますが、、、
うん!OKのようです。


今回は、既存螺鈿の元々の貼付方法が分からないのと
現状の傷んだ様子と符合させる必要もありますので、
テストするのはだいたい6パターンくらいを想定しています。

①剥離箇所の傷んでいない下地にそのまま螺鈿を貼る
②剥離箇所の傷んだ下地を作り直して螺鈿を貼る
③剥げかかって浮いている螺鈿を補強・接着する

以上のように現状の傷んだ様子は3パターンありますので、
それぞれどのような接着方法にするか選ぶ必要があります。
テストの結果次第では、その方法に修正を加える必要もあるでしょう。

螺鈿三段箱の修理⑯ 螺鈿テスト・・・
下地を作り直している箇所は、
このようにニードルで錆に最終成形を加え、、、
いよいよ②のパターンでの本番待ちです(^^;

つづく。。。



同じカテゴリー(制作日記)の記事画像
琵琶梱包・・・
琵琶螺鈿修理③ 螺鈿接着~修理完了・・・
薄器螺鈿修理①・・・
糸島工房での貝殻加工・・・
琵琶螺鈿修理② 白蝶貝加工・・・
和櫛修理④ 完成・・・
同じカテゴリー(制作日記)の記事
 琵琶梱包・・・ (2023-09-29 17:30)
 琵琶螺鈿修理③ 螺鈿接着~修理完了・・・ (2023-09-28 22:05)
 薄器螺鈿修理①・・・ (2023-09-23 16:16)
 糸島工房での貝殻加工・・・ (2023-09-20 16:21)
 琵琶螺鈿修理② 白蝶貝加工・・・ (2023-09-16 07:59)
 和櫛修理④ 完成・・・ (2023-09-14 22:12)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。