2022年05月02日

螺鈿三段箱の修理⑰ 螺鈿の膠接着テスト・・・

螺鈿三段箱の修理⑰ 螺鈿の膠接着テスト・・・

螺鈿接着の本番用テストを実施。

調合が難しそうな膠を使った接着テストとなりますが、
なんせ初の試みですので、、、
何かと調整を繰り返して~のテストとなりました(^^;

螺鈿三段箱の修理⑰ 螺鈿の膠接着テスト・・・
まずは材料と容器を準備。。。

螺鈿三段箱の修理⑰ 螺鈿の膠接着テスト・・・
この膠は、予め薄く固めたものであります。
既に防腐剤を混入済みでもあります。

螺鈿三段箱の修理⑰ 螺鈿の膠接着テスト・・・
これをパキパキに割りまして、、、

螺鈿三段箱の修理⑰ 螺鈿の膠接着テスト・・・
このくらい細かくなればOK。

螺鈿三段箱の修理⑰ 螺鈿の膠接着テスト・・・
容器に入れ、水でふやかします。。。

螺鈿三段箱の修理⑰ 螺鈿の膠接着テスト・・・
ドライヤーで温めながらトロトロに溶かしますが、、、
このとろみ加減の塩梅が難しく、何回も膠粒を加えまして
丁度良いと思われる状態に調整してみました。

後で別の調合も控えているため、
勘ですが、少しだけ薄めに調整するのが今回の肝かな?っと!

そして、何と言っても熱くなり過ぎに注意です!
膠は60℃以上になると接着力が落ちますので、
過去に熱乾燥機などで鉄板を触った時の感覚を思い出しつつ
手で触って判断しながら~となりました(^_^;)

螺鈿三段箱の修理⑰ 螺鈿の膠接着テスト・・・
調合完了!!

螺鈿三段箱の修理⑰ 螺鈿の膠接着テスト・・・
手に付けて、、、うむ、良さそうな感じ。

螺鈿三段箱の修理⑰ 螺鈿の膠接着テスト・・・
次に、調合テストの本丸=膠と砥の粉の混合!
体積比率は、、、何度かお試しした中で
良か塩梅となりそうなラインを見つけました。

温めると柔らかくなり、冷めると硬化するという
膠粘土の誕生です!(^^)/

螺鈿三段箱の修理⑰ 螺鈿の膠接着テスト・・・
いよいよ螺鈿を接着、、、
ん?一発OKの感じ!?ホントかな?(^^;

この後、しっかり乾燥、硬化させてから
剥離テストも行ってみましたが、大丈夫そうです。
いやはや、これで何とかなりそうですね~。


別の漆調合による接着テストもやってみましたが、
漆で接着すると均一に綺麗な感じになり過ぎることもあり、
色味や風合いに関してどうも経年変化した既存螺鈿の様子と馴染まず、、、
やはり膠粘土接着が良いとの結論に達しました。

さぁ~これでいよいよ螺鈿修理の本番に臨みましょう。
つづく。。。





同じカテゴリー(制作日記)の記事画像
鞘塗り 栗形再修正・・・
鞘塗り 栗形接着・・・
鞘塗り 蒔絵本作業開始・・・
鞘塗り 蒔絵の段取り・・・
鞘塗り 螺鈿研ぎ出し・・・
鞘塗り螺鈿の貼付完了・・・
同じカテゴリー(制作日記)の記事
 鞘塗り 栗形再修正・・・ (2023-03-24 23:29)
 鞘塗り 栗形接着・・・ (2023-03-22 11:16)
 鞘塗り 蒔絵本作業開始・・・ (2023-03-19 11:41)
 鞘塗り 蒔絵の段取り・・・ (2023-03-15 21:04)
 鞘塗り 螺鈿研ぎ出し・・・ (2023-03-11 18:52)
 鞘塗り螺鈿の貼付完了・・・ (2023-02-28 20:47)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。