2022年05月06日

螺鈿三段箱の修理⑳ 固め&摺り漆・・・

螺鈿三段箱の修理⑳ 固め&摺り漆・・・

螺鈿接着が完了しまして、
仕上げに向けての作業を開始しました。

螺鈿三段箱の修理⑳ 固め&摺り漆・・・
欠損螺鈿の補修部分は、
膠接着&乾燥後に摺り漆による固めを行い
さらに錆で螺鈿の際の隙間を埋めました。

螺鈿三段箱の修理⑳ 固め&摺り漆・・・
その錆も乾燥しましたので、丁寧に砥ぎを施し、、、

螺鈿三段箱の修理⑳ 固め&摺り漆・・・
他の塗面も研ぎを行って、、、

螺鈿三段箱の修理⑳ 固め&摺り漆・・・
ようやく摺り漆を開始!

ここまでやっとこぎつけましたが、
まだまだ仕上げのための補足的作業は続きます。。。

この摺り漆は、言わば捨て置きみたいなもの。
摺り漆をすると、補修が至らない部分や、
研ぎ忘れたところが見つかりやすくなります。

発見したところを研いだり、補修塗りして
一つ一つ手直ししていくわけであります。

この補足作業をし終わってから、
ようやく仕上げに向けての本格的な摺り漆を開始です。
この何度となく繰り返して行う摺り漆によって、
細かい研ぎ足も消して行きましょう。

つづく。。。



同じカテゴリー(制作日記)の記事画像
薄器螺鈿修理①・・・
糸島工房での貝殻加工・・・
琵琶螺鈿修理② 白蝶貝加工・・・
和櫛修理④ 完成・・・
和櫛修理③ 錆付け・・・
和櫛修理② 螺鈿の修理・・・
同じカテゴリー(制作日記)の記事
 薄器螺鈿修理①・・・ (2023-09-23 16:16)
 糸島工房での貝殻加工・・・ (2023-09-20 16:21)
 琵琶螺鈿修理② 白蝶貝加工・・・ (2023-09-16 07:59)
 和櫛修理④ 完成・・・ (2023-09-14 22:12)
 和櫛修理③ 錆付け・・・ (2023-09-12 14:46)
 和櫛修理② 螺鈿の修理・・・ (2023-09-12 13:40)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。