2022年05月22日

螺鈿三段箱の修理㉖ 摺り漆手直し・・・

螺鈿三段箱の修理㉖ 摺り漆手直し・・・

最終段階に来て、摺り漆が乾かず、、、
かなりピンチになっている螺鈿三段箱の修理。

検討した対処法を実践しているところですが、、、
一進一退を繰り返しつつも、
何とかなりそうな感じになって来ました!!


螺鈿三段箱の修理㉖ 摺り漆手直し・・・
摺り漆後は湿度45~50%で4~6時間は自然乾燥させ、
その後、湿度55~60%程で管理したカプセル室(ムロ)内で長時間乾燥。

当方在庫の漆の中で一番乾燥が早めに思えたのは、
通常摺り漆などでは使わない赤呂色。
今回のリベンジ=手直しでのピンチヒッターとして送り出してみましたが、
果たして?(^^;

螺鈿三段箱の修理㉖ 摺り漆手直し・・・
その結果、、、赤呂色を使った一回目の摺り漆後に
呂色磨き粉で磨いたところ、艶がかなり上がりました!!
かなり塗面に馴染んで乾いてくれていたようです。

しかし、まだまだ油断はできません。
磨きをしてから摺り漆を重ねてみて、
2回目の磨きも上手く成功するかどうか、、、
引き続き慎重に見極め、対応して行きたいと思います。

つづく。。。






同じカテゴリー(制作日記)の記事画像
琵琶梱包・・・
琵琶螺鈿修理③ 螺鈿接着~修理完了・・・
薄器螺鈿修理①・・・
糸島工房での貝殻加工・・・
琵琶螺鈿修理② 白蝶貝加工・・・
和櫛修理④ 完成・・・
同じカテゴリー(制作日記)の記事
 琵琶梱包・・・ (2023-09-29 17:30)
 琵琶螺鈿修理③ 螺鈿接着~修理完了・・・ (2023-09-28 22:05)
 薄器螺鈿修理①・・・ (2023-09-23 16:16)
 糸島工房での貝殻加工・・・ (2023-09-20 16:21)
 琵琶螺鈿修理② 白蝶貝加工・・・ (2023-09-16 07:59)
 和櫛修理④ 完成・・・ (2023-09-14 22:12)

この記事へのコメント
おはようございます。来ました、来ました。前回の画像の塗りよりツヤが
良いように見えます。まだ、最終結果が出ていませんが、予想がズバリ当たって良かったーて喜びたいですネ。
Posted by H.W at 2022年05月23日 09:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。