2022年06月18日

新たな鞘塗りのご依頼・・・

新たな鞘塗りのご依頼・・・

新たな鞘塗りのご依頼・・・
昨年9月にお問い合わせがあり、準備を進めている鞘塗りのデザインです。
幾つかの原案作成~レイアウト決定案の段階まで進みました。
現在は、梅や松を筆で描き直しております。

ご依頼主のご了承を頂きましたので、
今後は製作の模様を時々アップして参ります。

*ご依頼主は塩飽水軍(しわくすいぐん)の末裔。
 南北朝時代から20代以上続く一族の当主でらっしゃいます。
 代々引き継がれてきた刀剣の鞘を新調するにあたり、
 当方へ鞘塗りをご依頼頂きました。

 【塩飽水軍】
 讃岐=現在の香川県塩飽諸島を拠点とした水軍。
 戦闘集団として知られている村上水軍に対し、
 塩飽水軍は造船・操船技術に優れていた。
 戦国期~江戸期においては、
 織田、豊臣、徳川の各氏にその技術を高く認められ、
 日本近代造船業の発展へ大きな影響を与える存在となった。

*ご一族にまつわる数字に一や六が多いことと
 塩飽諸島は主要十一島あることから、
 ご家紋モチーフの梅、松葉、波群の数は11、
 そして所々に象徴的な一つの場面や6つの集まりが
 現れるようあしらってみました。

*今回の意匠作成にあたっては
 かなりヒアリングと調査を重ねましたが、
 「塩飽」=名の由来は「塩焼く」とも
 「潮湧く」とも言われているそうです。



同じカテゴリー(制作日記)の記事画像
薄器螺鈿修理①・・・
糸島工房での貝殻加工・・・
琵琶螺鈿修理② 白蝶貝加工・・・
和櫛修理④ 完成・・・
和櫛修理③ 錆付け・・・
和櫛修理② 螺鈿の修理・・・
同じカテゴリー(制作日記)の記事
 薄器螺鈿修理①・・・ (2023-09-23 16:16)
 糸島工房での貝殻加工・・・ (2023-09-20 16:21)
 琵琶螺鈿修理② 白蝶貝加工・・・ (2023-09-16 07:59)
 和櫛修理④ 完成・・・ (2023-09-14 22:12)
 和櫛修理③ 錆付け・・・ (2023-09-12 14:46)
 和櫛修理② 螺鈿の修理・・・ (2023-09-12 13:40)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。