鞘塗り蒔絵③ 純金平目粉置き・・・
鞘塗り蒔絵③ 純金平目粉置き・・・
鞘塗り蒔絵は、いよいよ本番作業に。。。
最初は二大松の平目粉置きから始めます。
松の幹の所々に平目粉をくっつけるのですが、
まずは幹の凹凸を意識して濃弁柄漆を筆塗りして、、、
漆が程良く半乾きになったところで、
一個一個竹串で貼り付けて行きます。。。
数日前に試作して粉の大きさは確認済み。
当初から3号粉を想定していましたが、
幹ベースの細かい丸粉と同化してしまう恐れがあることと
実際はもっと大きめの方が見栄えするものと判断し、
5号、7号の紛を使用することに。。。
粉の配置はCGで予めシミュレーションしていましたが、
本番では幹の様子を見ながら位置など調整して配っていきます。
貼り終えたところです。
漆が乾燥した状態でみるとこのように。。。
金鵄紋や梅鉢紋の漆上げ(ベース盛り上げ)はほぼ完了しました。
後は金粉蒔き等の試作を重ねて本番作業に入りましょう。
つづく。。。
関連記事