2017年09月25日

砂糖炭粉作り第2弾・・・

砂糖炭粉作り第2弾・・・

昨日は、砂糖炭粉づくりの第2弾。
上手く行ったり行かなかったりと、、、
お菓子作りの様に、適正な工程と分量が大事なことが分かりました。


 分量500gの砂糖では、、、煮詰めて炭化するまで時間がかかり過ぎでした~。
 砂糖の量に対して、熱量や鍋の大きさとの関係があるようです。


 分量200gが適正でした。炭化までの時間が圧倒的に早い!!
 溶岩ドーム状になって、その後にナイフでかき回すと球状になって、、、
 またそれを回しながら焦がす。。。


 分量250gと少し多めにしただけで、、、
 同じようにナイフでかき混ぜながら泡を消してやっても、膨らみ過ぎて噴出してしまい、
 大暴れのために鍋の外側にもこびりついて燃え出すわ、、、
 大変なことになりました。。。汗


 ともかく、今日は3回戦。
 分量はホドホドに、、、というのが教訓です。
 ☆ラケットは、3~5分おきにやってくるスズメバチ対策用です。
  炭化し出すと、こげ臭になるので寄ってきませんが~(^^;


 明るいうちに、砂糖炭づくりを終え、、、


 夜になってから、ふるいにかけて、、、


 瓶詰めして、とりあえず終了!

もう一段階細かいふるいにかけて、
最終的に今回の炭粉作りは完了です。  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 17:29Comments(0)制作日記

2017年09月22日

砂糖炭粉づくり・・・

砂糖炭粉づくり・・・

本日は工房にて砂糖炭粉づくり。
なかなか苦労しましたが、何とか作ることが出来ました~汗


 広々とした中庭で、、、


 まずは準備。


 砂糖をいれまして、、、熱します。


 ぐつぐつと、、、融けてきましたね。


 泡ぐつぐつと、、、
 このあととんでもないことに! 噴き出して大暴れ!


 大暴れの直後は撮影する余裕もなく、、、汗
 コンロなどを水洗いして、ちょっとボールに幾分か移して、、、
 この時わかりましたが、融けた砂糖は水飴状になり、
 鍋から取り出すと凶器と化します!!
 すぐ冷えて先鋭化し、指を切りました(^^;
 ともかく、少し減量してから再開。


 何度かかき混ぜてから、フタを被せて炭化を待ちます。。。


 しばらくしてフタを開けると、、、溶岩ゴロゴロ状態に。。。(^^;
 ようやく全て炭化したようです。


 甘ったるい匂いは抜け、焦げ臭い感じです。
 取りあえず炭化した砂糖をボールに移す。。。


 それにしても、溶岩に似てるなぁ~(^^)


 砂糖炭粉づくりは、危険で一杯です!
 (スズメバチもしょっちゅう寄ってくるし、、、)
 しかし、コツを掴んだので、次回はもっと楽にできるでしょう!!


 小分けした飴状の砂糖を再び鍋に入れて、、、またぐつぐつと、、、


 帰宅しなければならない時間になったので、
 作業途中の材料や鍋は、ネズネズや虫たちに食べられないよう、密封空間である電気窯内へ。
 でも、工房周辺は相当な強者がうじゃうじゃいますので、、、
 大丈夫かなぁ~心配です(^^;


  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 01:13Comments(0)制作日記漆塗り