2012年04月30日
デッキチェアをゲット・・・
デッキチェアをゲット・・・
今日の午後は、初めてキャナルシティのイーストタウンに行ってきました。
ユニクロ、ZARA、もろもろのカフェなどありましたが、、、

フランフランでデッキチェアに一目ぼれ。。。
これやっ!!工房用に欲しかったのはっ!!!

腰に負担のないようクッションを置くと、、、
はぁ~~~

さらにエスカレートし、、、
ルルドのマッサージクッションと枕を置くと、
はぁ~~~~~(もう寝てました。。。)
どうしよう!
工房に持って行っちゃうけど、自宅にも一台欲しいです。
ちょっと行ってみよう、、、と思いつきでいったキャナル。
思わぬ良い品が購入できて嬉しかったです!

キャナルシティイーストタウンにてパチリ☆
今日の午後は、初めてキャナルシティのイーストタウンに行ってきました。
ユニクロ、ZARA、もろもろのカフェなどありましたが、、、
フランフランでデッキチェアに一目ぼれ。。。
これやっ!!工房用に欲しかったのはっ!!!
腰に負担のないようクッションを置くと、、、
はぁ~~~
さらにエスカレートし、、、
ルルドのマッサージクッションと枕を置くと、
はぁ~~~~~(もう寝てました。。。)
どうしよう!
工房に持って行っちゃうけど、自宅にも一台欲しいです。
ちょっと行ってみよう、、、と思いつきでいったキャナル。
思わぬ良い品が購入できて嬉しかったです!
キャナルシティイーストタウンにてパチリ☆
2012年04月30日
久々の金箔作業・・・
久々の金箔作業・・・
昨日は久々に金箔作業を行いました。

まずは金箔の梱包を取り出して・・・

和紙に挟まった金箔を数枚まとめてカットします。
これは私のやり方ですが、
ふたつの定規を押さえにして、その間にカッターを走らせます。
けっこう正確にカットできます。
本当は、、、日本刀を使いたいところですが☆

カット終了。
この後、箔押し作業をしました~。
連休中も、何日か頑張るぞい!!
工房HP(移転しました!)
こちらから→
http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html
昨日は久々に金箔作業を行いました。
まずは金箔の梱包を取り出して・・・
和紙に挟まった金箔を数枚まとめてカットします。
これは私のやり方ですが、
ふたつの定規を押さえにして、その間にカッターを走らせます。
けっこう正確にカットできます。
本当は、、、日本刀を使いたいところですが☆
カット終了。
この後、箔押し作業をしました~。
連休中も、何日か頑張るぞい!!
工房HP(移転しました!)
こちらから→

http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html
2012年04月28日
マッサージクッション購入・・・
マッサージクッション購入・・・

ルルドのマッサージクッションです。※アテックス社製
とある先生に私が腰痛で苦しんでいる話をしたところ、
このクッションの情報を頂きまして、、、
先日、博多駅の東急ハンズで購入しました。
もみ玉が可動式のLサイズを買いましたが、
お手軽でなかなかよかよかです!
さっそく背中からお尻にかけてモミモミ。
はぁ~~~。。。
ルルドのマッサージクッションです。※アテックス社製
とある先生に私が腰痛で苦しんでいる話をしたところ、
このクッションの情報を頂きまして、、、
先日、博多駅の東急ハンズで購入しました。
もみ玉が可動式のLサイズを買いましたが、
お手軽でなかなかよかよかです!
さっそく背中からお尻にかけてモミモミ。
はぁ~~~。。。
タグ :マッサージクッション
2012年04月26日
本日の博多駅!
本日の博多駅!

本日の博多駅は快晴なり!
つい、フラフラと北海道物産展に吸い寄せられ、、、試食しまくりです。

そして、札幌「おとうふ工房めめ」の豆乳いちごクリームおやきをば!

ついでに黒豆おやきもっ!!
あっ!「とみたメロンハウス」のメロンパン!!

これまたダブルクリームメロンシューを食べてしまいました。。。
最近、甘いもんばかり頂いておりますが、、、
メタボ一直線のような。。。(ヤバイ)
本日の博多駅は快晴なり!
つい、フラフラと北海道物産展に吸い寄せられ、、、試食しまくりです。
そして、札幌「おとうふ工房めめ」の豆乳いちごクリームおやきをば!
ついでに黒豆おやきもっ!!
あっ!「とみたメロンハウス」のメロンパン!!
これまたダブルクリームメロンシューを食べてしまいました。。。
最近、甘いもんばかり頂いておりますが、、、
メタボ一直線のような。。。(ヤバイ)
2012年04月24日
対馬の美しい緋扇貝・・・
対馬の美しい緋扇貝・・・

博多駅近くの対馬市福岡事務所にて。
緋扇貝(ヒオウギガイ)の貝殻を頂いてきました!
きれいなオレンジ色です。。。
あ~またこの貝を使って、アレコレとしたくなってきます。
夜光貝もしかり、、、他の仕事があって、
新たな螺鈿細工の領域を広げる創作活動に、なかなか手がつきません!!
ムズムズ~~~!!
博多駅近くの対馬市福岡事務所にて。
緋扇貝(ヒオウギガイ)の貝殻を頂いてきました!
きれいなオレンジ色です。。。
あ~またこの貝を使って、アレコレとしたくなってきます。
夜光貝もしかり、、、他の仕事があって、
新たな螺鈿細工の領域を広げる創作活動に、なかなか手がつきません!!
ムズムズ~~~!!
2012年04月23日
新型アイマスク・・・
新型アイマスク・・・

先週フェイスブックでも掲載したアイマスク。
日が昇るのが早くなり、寝ていると朝日がまぶしいので、、、
何とかならないかとアレコレ寝床で考えておりましたら・・・
「マスクば目にかけたらどげんやろか?」と。
しかし、これでは光が透けて効果なし、、、
とあきらめかけておりましたら・・・
「アルミホイールば貼ったらどげんやろか?」と。
それで、このマスクが誕生したわけであります。。。

ミズオ式2012年型アイマスクG(グレート)
簡易マスクに二つ折りしたアルミホイールをセロハンテープで貼付したシンプルタイプ。
使い捨て可(アルミホイール再利用推奨) ※効果実証済/朝寝・お昼寝用
注)周囲の目
ご興味のある方はお試しあれ。
先週フェイスブックでも掲載したアイマスク。
日が昇るのが早くなり、寝ていると朝日がまぶしいので、、、
何とかならないかとアレコレ寝床で考えておりましたら・・・
「マスクば目にかけたらどげんやろか?」と。
しかし、これでは光が透けて効果なし、、、
とあきらめかけておりましたら・・・
「アルミホイールば貼ったらどげんやろか?」と。
それで、このマスクが誕生したわけであります。。。

ミズオ式2012年型アイマスクG(グレート)
簡易マスクに二つ折りしたアルミホイールをセロハンテープで貼付したシンプルタイプ。
使い捨て可(アルミホイール再利用推奨) ※効果実証済/朝寝・お昼寝用
注)周囲の目
ご興味のある方はお試しあれ。
タグ :アイマスク
2012年04月21日
切り株くん、伸びる・・・
切り株くん、伸びる・・・
工房に行くと・・・

わが工房主=切り株くん、今年もまた早速伸びてます・・・
相変わらず、すごい精力です!
雑草も大量に伸びていたので15分ほど草刈りしました。
さて、うちの工房では、装飾楯の塗装作業が真っ最中。

赤と黒の中間色で第1回目のボカシ吹き。

そして、黒を使った第2回目のボカシ吹き。。。
何とかボカシが成功し、このあとクリヤーを吹いて本日の作業終了。
来週後半から、柄付けや文字印刷の作業に入る予定です。
明日、明後日は自宅作業。
ゴールデンウィークも間近になり、、、
ちょっとバタバタしてきましたね。
工房に行くと・・・
わが工房主=切り株くん、今年もまた早速伸びてます・・・
相変わらず、すごい精力です!
雑草も大量に伸びていたので15分ほど草刈りしました。
さて、うちの工房では、装飾楯の塗装作業が真っ最中。
赤と黒の中間色で第1回目のボカシ吹き。
そして、黒を使った第2回目のボカシ吹き。。。
何とかボカシが成功し、このあとクリヤーを吹いて本日の作業終了。
来週後半から、柄付けや文字印刷の作業に入る予定です。
明日、明後日は自宅作業。
ゴールデンウィークも間近になり、、、
ちょっとバタバタしてきましたね。
2012年04月20日
薩摩琵琶 螺鈿補修・・・
薩摩琵琶 螺鈿補修・・・

数ヶ月を要して螺鈿の補修を終えた薩摩琵琶 名器「木枯(こがらし)」。
本日、ご依頼されたお客様が鹿児島よりお越しになり、先ほど納品しました。
お客様のご了承を頂きましたので掲載します。
補修前の様子↓


もうほとんどの螺鈿が浮き上がって色みも艶もない状態。
ぼろぼろに薄くなったところや欠損したところも結構あり、
修復は困難を極めました。
補修後の様子↓


何とか輝きや色味を少しでも取り戻すよう努力しました。
継いだ箇所がたくさんできましたが。。。
一旦取り外してから輪郭を慎重に削ったり、
漆面と剥離した螺鈿の隙間に漆を注入したり、、
欠損した螺鈿を、色味、光り方、厚みを考えて補完したり、、、
小刀で毛彫り線を入れ、漆塗りの修復も行い、、、、
書き切れないほど、多くの作業がありました。。。
この琵琶は、江戸時代から伝わる薩摩琵琶の名器で、現在所蔵されているご依頼主=松崎玲子様のお話によると、西南戦争の城山落城前夜に西郷隆盛の前で禅奏されたものだそうです。松崎様のご先祖様(漢方医)がこの琵琶を託され、城山から脱出されたとか!!
松竹梅、そして月の螺鈿柄が施され、漆面には無数の螺鈿粒(これが木枯しでしょうか?)
裏面には木枯しの一句が彫られています。
ご自身も漢方医をされていた松崎様。戦後苦労されてこの琵琶を守ってこられました。
この琵琶の修復にあたっては、私も目いぼになり・・・
なぜかNHK朝ドラの「梅ちゃん先生」が頭をよぎります。
松、竹、梅。。。
工房HP(移転しました!)
こちらから→
http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html
数ヶ月を要して螺鈿の補修を終えた薩摩琵琶 名器「木枯(こがらし)」。
本日、ご依頼されたお客様が鹿児島よりお越しになり、先ほど納品しました。
お客様のご了承を頂きましたので掲載します。
補修前の様子↓

もうほとんどの螺鈿が浮き上がって色みも艶もない状態。
ぼろぼろに薄くなったところや欠損したところも結構あり、
修復は困難を極めました。
補修後の様子↓
何とか輝きや色味を少しでも取り戻すよう努力しました。
継いだ箇所がたくさんできましたが。。。
一旦取り外してから輪郭を慎重に削ったり、
漆面と剥離した螺鈿の隙間に漆を注入したり、、
欠損した螺鈿を、色味、光り方、厚みを考えて補完したり、、、
小刀で毛彫り線を入れ、漆塗りの修復も行い、、、、
書き切れないほど、多くの作業がありました。。。
この琵琶は、江戸時代から伝わる薩摩琵琶の名器で、現在所蔵されているご依頼主=松崎玲子様のお話によると、西南戦争の城山落城前夜に西郷隆盛の前で禅奏されたものだそうです。松崎様のご先祖様(漢方医)がこの琵琶を託され、城山から脱出されたとか!!
松竹梅、そして月の螺鈿柄が施され、漆面には無数の螺鈿粒(これが木枯しでしょうか?)
裏面には木枯しの一句が彫られています。
ご自身も漢方医をされていた松崎様。戦後苦労されてこの琵琶を守ってこられました。
この琵琶の修復にあたっては、私も目いぼになり・・・
なぜかNHK朝ドラの「梅ちゃん先生」が頭をよぎります。
松、竹、梅。。。
工房HP(移転しました!)
こちらから→

http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html
2012年04月18日
2012年04月15日
お花お花お花・・・
お花お花お花・・・
今日も、よか天気でした!!

工房に向かう上り坂の脇に・・・
素晴らしい花たちがお出迎え。

色とりどりの花たち。スバらしか・・・です。

チューリップ、超立派!!
さすが、花卉農家さんの庭先です。
毎年楽しませてもらってますが、、、
コーディネートもバッチシですね。
さて、工房では連日の塗装作業です。

切り株くんの見守る中、、、
太陽エネルギーの力をお借りして。。。
今日も、よか天気でした!!
工房に向かう上り坂の脇に・・・
素晴らしい花たちがお出迎え。
色とりどりの花たち。スバらしか・・・です。
チューリップ、超立派!!
さすが、花卉農家さんの庭先です。
毎年楽しませてもらってますが、、、
コーディネートもバッチシですね。
さて、工房では連日の塗装作業です。
切り株くんの見守る中、、、
太陽エネルギーの力をお借りして。。。
2012年04月14日
塗装作業開始・・・
塗装作業開始・・・
本日は工房にて作業。

ひさびさの塗装作業です☆
昨年制作した装飾楯(ミス・パリ様)の追加注文がありました。
これからしばらくは塗装作業が続きそうです。
結構バタバタですが、、、頑張ります。
装飾楯の詳細はこちら→

工房からの帰宅時、宵の明星(もしかすると木星かも)がキレイでした!
工房HP(移転しました!)
こちらから→
http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html
本日は工房にて作業。
ひさびさの塗装作業です☆
昨年制作した装飾楯(ミス・パリ様)の追加注文がありました。
これからしばらくは塗装作業が続きそうです。
結構バタバタですが、、、頑張ります。
装飾楯の詳細はこちら→

工房からの帰宅時、宵の明星(もしかすると木星かも)がキレイでした!
工房HP(移転しました!)
こちらから→

http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html
2012年04月12日
切り株くん芽吹き・・・
本日は晴天なり!!

わが工房の主=切り株くん、芽吹き開始しました。
これからは「緑の塗師」として活躍する季節を迎えまする~

花萌えの季節も本番になってまいりました!!
まばゆいほどの黄色い花も!

そして、、、作業は地道に・・・。
わが工房の主=切り株くん、芽吹き開始しました。
これからは「緑の塗師」として活躍する季節を迎えまする~
花萌えの季節も本番になってまいりました!!
まばゆいほどの黄色い花も!
そして、、、作業は地道に・・・。
2012年04月10日
「福岡が好き」96.6%・・・
「福岡が好き」96.6%・・・
さきほど「ふくおか市政だより」を見ていましたら、
「福岡が好き」96.6%との赤い見出しが・・・。
市政に関する意識調査(市内に住む20歳以上の男女4500人対象)の結果ということですが、
ちなみに「住みやすい」も95.2%という驚異的数字。
福岡市民のほぼ全員が地元に満足してるっていうことでしょうか・・・。
もちろん全ての項目で満足度が高いわけではないですが、「好き」という項目には地元に対する市民感情がよく反映されていると思われます。
う~ん、ちなみに私も・・・福岡が好き。。。(恥ず!)
さきほど「ふくおか市政だより」を見ていましたら、
「福岡が好き」96.6%との赤い見出しが・・・。
市政に関する意識調査(市内に住む20歳以上の男女4500人対象)の結果ということですが、
ちなみに「住みやすい」も95.2%という驚異的数字。
福岡市民のほぼ全員が地元に満足してるっていうことでしょうか・・・。
もちろん全ての項目で満足度が高いわけではないですが、「好き」という項目には地元に対する市民感情がよく反映されていると思われます。
う~ん、ちなみに私も・・・福岡が好き。。。(恥ず!)
2012年04月10日
ストレッチ効果・・・
ストレッチ効果・・・
自宅作業が続く中、今週から工房でのいろいろな作業も開始するため、、、
患っている腰痛をこのままにしておけないという危機感がありました。
仕事に支障が出てきている中、この状況は捨て置けません!!
3~4日前から、あまり無理をしない程度にストレッチを開始。
その効果が昨日ぐらいから現れてます~。
ストレッチをすると、痛めている左腰の一部の筋だけが「イタタ・・・」となりますが、これを少しこらえる程度に伸ばしてやり、他の腰回りの筋肉や、足・股・背中の筋もストレッチ。すると、靴下を履くのも辛くなっていた身体の固さがだいぶほぐれてきて、腰の痛みも和らいできました。
スポーツ選手が、怪我から復帰するため、リハビリとしてストレッチを頑張っている姿をよくテレビで見ますが、やっぱり身体の柔軟性は大事なんだと、改めて思った次第です。
朝、晩のストレッチ効果で、腰痛改善。
そしてジョギング等の運動で筋力アップ→免疫力アップ。。。
丈夫な身体で精神力もアップ→良いものづくりへ。。。
やはり自己管理は大切。
心身ともに健康が一番ですね!!
自宅作業が続く中、今週から工房でのいろいろな作業も開始するため、、、
患っている腰痛をこのままにしておけないという危機感がありました。
仕事に支障が出てきている中、この状況は捨て置けません!!
3~4日前から、あまり無理をしない程度にストレッチを開始。
その効果が昨日ぐらいから現れてます~。
ストレッチをすると、痛めている左腰の一部の筋だけが「イタタ・・・」となりますが、これを少しこらえる程度に伸ばしてやり、他の腰回りの筋肉や、足・股・背中の筋もストレッチ。すると、靴下を履くのも辛くなっていた身体の固さがだいぶほぐれてきて、腰の痛みも和らいできました。
スポーツ選手が、怪我から復帰するため、リハビリとしてストレッチを頑張っている姿をよくテレビで見ますが、やっぱり身体の柔軟性は大事なんだと、改めて思った次第です。
朝、晩のストレッチ効果で、腰痛改善。
そしてジョギング等の運動で筋力アップ→免疫力アップ。。。
丈夫な身体で精神力もアップ→良いものづくりへ。。。
やはり自己管理は大切。
心身ともに健康が一番ですね!!
2012年04月07日
アスリートたちに学ぶ・・・
アスリートたちに学ぶ・・・
昨晩は久々に競泳をテレビで見ました。
北島、、、やっぱり凄いですね。
もう29にもなって、全日本でトップを獲得できるとは。。。
北島も良かったですが、200平泳ぎ決勝の後、選手同士が称え合っているのが印象的でした。
彼らトップアスリート=「競技者」たちは、やはり相当な努力、研鑽を積み上げ、スランプなど数々の障害を乗り越えてたどり着いた領域にいます。自然と、謙虚さ、相手への敬意というのも身につけていることでしょう。
確か体操の世界選手権の時にも、同じような光景を目にしました。日本代表の内村たちが他国の選手と全試合終了後に、お互い親しげに声を掛け合い、健闘を称え合っていました。試合中はライバルどうしで火花を散らしますが、普段はお互い強い絆で結ばれた同志、友人といった存在なのでしょう。
素晴らしいスポーツマンシップから学ぶことができるもの、、、それは、「競い合う」という状況の中で、他を蹴落とすような「つぶし合い」ではなく、ともに成長するような「称え合い、高め合う」関係を人間どうし築き上げることではないでしょうか?
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
昨晩は久々に競泳をテレビで見ました。
北島、、、やっぱり凄いですね。
もう29にもなって、全日本でトップを獲得できるとは。。。
北島も良かったですが、200平泳ぎ決勝の後、選手同士が称え合っているのが印象的でした。
彼らトップアスリート=「競技者」たちは、やはり相当な努力、研鑽を積み上げ、スランプなど数々の障害を乗り越えてたどり着いた領域にいます。自然と、謙虚さ、相手への敬意というのも身につけていることでしょう。
確か体操の世界選手権の時にも、同じような光景を目にしました。日本代表の内村たちが他国の選手と全試合終了後に、お互い親しげに声を掛け合い、健闘を称え合っていました。試合中はライバルどうしで火花を散らしますが、普段はお互い強い絆で結ばれた同志、友人といった存在なのでしょう。
素晴らしいスポーツマンシップから学ぶことができるもの、、、それは、「競い合う」という状況の中で、他を蹴落とすような「つぶし合い」ではなく、ともに成長するような「称え合い、高め合う」関係を人間どうし築き上げることではないでしょうか?
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2012年04月04日
久々貝研磨 今度は右背筋を・・・
久々貝研磨 今度は右背筋を・・・
今日は、久々に工房で貝研磨作業を。
ディスクサンダーを右手に、貝殻をガシガシ研磨するのですが、、、
かなり久しくこのハードワークをやっていなかったせいか、
右背筋をやっちゃいました。。。
左腰痛に右背筋痛。いずれは右腰痛へ・・・という
恐怖のシナリオを頭に描きつつ、背筋モミモミ。
さて、このような悪夢もさることながら、
本日は本当に良く晴れて気持ち良かったです。

工房近くの桜。満開です。

桜の近くにはあまり見かけたことのない花も・・・。

工房からの帰り、瑞梅寺川の桜並木をば・・・
う~ん、、、恋愛マンガのワンシーンに出てきそうな風景です。
素晴らしい。。。
身体は痛め、心と目は癒して過ごした一日となったような。。。
今日は、久々に工房で貝研磨作業を。
ディスクサンダーを右手に、貝殻をガシガシ研磨するのですが、、、
かなり久しくこのハードワークをやっていなかったせいか、
右背筋をやっちゃいました。。。
左腰痛に右背筋痛。いずれは右腰痛へ・・・という
恐怖のシナリオを頭に描きつつ、背筋モミモミ。
さて、このような悪夢もさることながら、
本日は本当に良く晴れて気持ち良かったです。
工房近くの桜。満開です。
桜の近くにはあまり見かけたことのない花も・・・。
工房からの帰り、瑞梅寺川の桜並木をば・・・
う~ん、、、恋愛マンガのワンシーンに出てきそうな風景です。
素晴らしい。。。
身体は痛め、心と目は癒して過ごした一日となったような。。。
2012年04月03日
初の電気治療&コルセット・・・
初の電気治療&コルセット・・・
腰痛がなかなか治らないので・・・近所の整形外科に。
レントゲン撮影の結果、骨には異常なく、ホッ!!
背中からお尻にかけて伸びている筋肉が痛んでいるのでは?との診断でした。
どうやらこの筋肉がよくないせいで、坐骨神経痛をも患っている様子。
立っている時より、座っている時の方が腰に2倍の負担がかかるとのこと。
私の体重が60キロなんで、、、120キロかかるんだそうです。
何時間もじっと座って作業し続けているのがやっぱり悪いようですが・・・
螺鈿細工の時なんざミクロン単位でチョコチョコやってますんで、
ホント手以外は身動き一つ出来ずに1~2分固まっていることもままあります。
ま~腰痛は職業病っていうことでしょうね、たぶん。
そして今回、、、人生初の電気治療を受けました!!
ベッドにうつぶせになって、背中とお尻にコードの付いた吸盤をとりつけられ、
ジジジ・・・という電気波?が、
呼吸の動きのように繰り返し患部に伝わってきます。
初体験でしたが、けっこう効いている感じ。
その後、頂いたコルセットを腰に巻きましたが、これも初体験。
湿布をしこたま頂いて帰宅。
腰痛を患ってちょうど2ヶ月。
鍼灸院で治らず、整形外科にも今回行きました。
早く治ってくれ~~~と祈るばかりです。
(と願いつつ今日もひたすら作業机に向かうとです~)
腰痛がなかなか治らないので・・・近所の整形外科に。
レントゲン撮影の結果、骨には異常なく、ホッ!!
背中からお尻にかけて伸びている筋肉が痛んでいるのでは?との診断でした。
どうやらこの筋肉がよくないせいで、坐骨神経痛をも患っている様子。
立っている時より、座っている時の方が腰に2倍の負担がかかるとのこと。
私の体重が60キロなんで、、、120キロかかるんだそうです。
何時間もじっと座って作業し続けているのがやっぱり悪いようですが・・・
螺鈿細工の時なんざミクロン単位でチョコチョコやってますんで、
ホント手以外は身動き一つ出来ずに1~2分固まっていることもままあります。
ま~腰痛は職業病っていうことでしょうね、たぶん。
そして今回、、、人生初の電気治療を受けました!!
ベッドにうつぶせになって、背中とお尻にコードの付いた吸盤をとりつけられ、
ジジジ・・・という電気波?が、
呼吸の動きのように繰り返し患部に伝わってきます。
初体験でしたが、けっこう効いている感じ。
その後、頂いたコルセットを腰に巻きましたが、これも初体験。
湿布をしこたま頂いて帰宅。
腰痛を患ってちょうど2ヶ月。
鍼灸院で治らず、整形外科にも今回行きました。
早く治ってくれ~~~と祈るばかりです。
(と願いつつ今日もひたすら作業机に向かうとです~)