2012年06月30日
ジメジメ~~~
ジメジメ~~~

我が室内の温度27.5℃、湿度85%。
これって漆乾燥に最適な室(むろ)状態です^^
ジメジメ~~~

金継ぎの下作業(接着)も、こんなカプセルに入れる必要なし!
ということでカップを外しました。
いまや・・・そこら辺に下塗りした板やら、
摺り漆した板をホッパらかしてます^^
よく乾く~~~
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
我が室内の温度27.5℃、湿度85%。
これって漆乾燥に最適な室(むろ)状態です^^
ジメジメ~~~
金継ぎの下作業(接着)も、こんなカプセルに入れる必要なし!
ということでカップを外しました。
いまや・・・そこら辺に下塗りした板やら、
摺り漆した板をホッパらかしてます^^
よく乾く~~~
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2012年06月30日
完熟パイン~♪
完熟パイン~♪

パイン園で働いている西表島在住の友人から、
今年もピッチピチの完熟パインが届きました!
甘い香りが部屋中に。
南国の太陽の恵みがこの香りに凝縮されとうです~♪
☆このパイナップルは・・・西表パイン園の通販でご購入可能です♪
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
パイン園で働いている西表島在住の友人から、
今年もピッチピチの完熟パインが届きました!
甘い香りが部屋中に。
南国の太陽の恵みがこの香りに凝縮されとうです~♪
☆このパイナップルは・・・西表パイン園の通販でご購入可能です♪

螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2012年06月29日
IKEA~久山温泉へ・・・
IKEA~久山温泉へ・・・
朝に一発漆作業をして、、、漆乾燥の合間に、ちょいと小旅行。

まずは・・・とりあえず行ってみようとIKEAへ。
一時の混雑ぶりは解消している感じでした。

お昼になってお食事エリアへ。

スタイリッシュでゆったりと広い空間。
センスいいですね。
会計所前の巨大な倉庫(大型商品が積み上げられたセルフサービスエリア)では、
インディジョーンズ「失われたアーク」のラストシーンを思い出しました。
ともかく広いっス^^

IKEAに行った帰りに、レイクサイドホテル久山(久山温泉)へ。
やっぱりここの温泉&休憩室は充実してます。
個人的には「真珠湯」がお気に入り^^
今日はちょっとリフレッシュですね。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
朝に一発漆作業をして、、、漆乾燥の合間に、ちょいと小旅行。
まずは・・・とりあえず行ってみようとIKEAへ。
一時の混雑ぶりは解消している感じでした。
お昼になってお食事エリアへ。
スタイリッシュでゆったりと広い空間。
センスいいですね。
会計所前の巨大な倉庫(大型商品が積み上げられたセルフサービスエリア)では、
インディジョーンズ「失われたアーク」のラストシーンを思い出しました。
ともかく広いっス^^
IKEAに行った帰りに、レイクサイドホテル久山(久山温泉)へ。
やっぱりここの温泉&休憩室は充実してます。
個人的には「真珠湯」がお気に入り^^
今日はちょっとリフレッシュですね。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2012年06月24日
梅雨真っ盛り!!
梅雨真っ盛り!!
福岡市民会館の一室で毎月開催される発明商品化協会の例会へ。
久々の参加です。

その帰り、中洲近辺にてパチリ☆

茶色の水が轟々と・・・
那珂川も随分水かさが増してましたね。。。
今日はよく雨が降りました。
梅雨真っ盛りです!!
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
福岡市民会館の一室で毎月開催される発明商品化協会の例会へ。
久々の参加です。
その帰り、中洲近辺にてパチリ☆
茶色の水が轟々と・・・
那珂川も随分水かさが増してましたね。。。
今日はよく雨が降りました。
梅雨真っ盛りです!!
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2012年06月23日
漆焼き付け・・・
漆焼き付け・・・

ステンレス板に漆を125℃で2時間焼き付け。
生漆と黒漆を1:1で混ぜて焼き付けましたが、
なんか焦げ上がったようになってますね^^
ちょっとゴミが多くついてしまいましたが、、、
研ぎます。。。

焼き付けた板が4枚。表と裏の状態。裏はステンレスのまま。
これから見本板作成をアレコレとやる予定です。
ご依頼のものもありますが。。。急げ!!
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
ステンレス板に漆を125℃で2時間焼き付け。
生漆と黒漆を1:1で混ぜて焼き付けましたが、
なんか焦げ上がったようになってますね^^
ちょっとゴミが多くついてしまいましたが、、、
研ぎます。。。
焼き付けた板が4枚。表と裏の状態。裏はステンレスのまま。
これから見本板作成をアレコレとやる予定です。
ご依頼のものもありますが。。。急げ!!
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2012年06月22日
作業色々して・・・ヤフードームへ
作業色々して・・・ヤフードームへ
今日は、ちょっとバタバタです。

朝から真鍮薄板カット。
親指には絆創膏が。。。油断しました。
カットしたての真鍮の角でスパッと!
職人にとって怪我は不名誉です。気をつけないと!!

ちゃんと怪我しないよう角をトギトギしてから折り曲げ作業。
これはナンになるのでしょうね^^
お昼から工房へ。

今日は梅雨の中休み。
チョウチョも花へ(ピント合っとらん!!)

漆を金属へ焼き付け。

窯の温度は125℃に設定。

お向かいのバイク工房(K氏)より、、、
ホコリをかぶった中古タンクをお借りしました!!

とりあえず拭きます。。。
これは、、、今後作品に。何かしら装飾しま~す!
さて、螺鈿作業を終え、夕方6時過ぎて、、、
いざっ!!ヤフードームへ・・・。

着きました。

お客さん、バッチリ入ってます^^

ハイ、いつものようにドバーーーッと!

そして今度は勝利で、白いのをドバーーーッと!!・・・ん?

交流戦が終わり、リーグ戦再開。
久々に気持ちヨカヨカ勝利でした^^
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
今日は、ちょっとバタバタです。
朝から真鍮薄板カット。
親指には絆創膏が。。。油断しました。
カットしたての真鍮の角でスパッと!
職人にとって怪我は不名誉です。気をつけないと!!
ちゃんと怪我しないよう角をトギトギしてから折り曲げ作業。
これはナンになるのでしょうね^^
お昼から工房へ。
今日は梅雨の中休み。
チョウチョも花へ(ピント合っとらん!!)
漆を金属へ焼き付け。
窯の温度は125℃に設定。
お向かいのバイク工房(K氏)より、、、
ホコリをかぶった中古タンクをお借りしました!!
とりあえず拭きます。。。
これは、、、今後作品に。何かしら装飾しま~す!
さて、螺鈿作業を終え、夕方6時過ぎて、、、
いざっ!!ヤフードームへ・・・。
着きました。
お客さん、バッチリ入ってます^^
ハイ、いつものようにドバーーーッと!
そして今度は勝利で、白いのをドバーーーッと!!・・・ん?
交流戦が終わり、リーグ戦再開。
久々に気持ちヨカヨカ勝利でした^^
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2012年06月21日
梅雨前線北端・・・
梅雨前線北端・・・

夕方、工房近くにてパチリ☆
本日の糸島は梅雨前線の北端。
南の空気(黒雲=低層雲)と北の空気(白雲=高層雲)がせめぎ合っているところですね。
湿気の多い夏至となりました。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
夕方、工房近くにてパチリ☆
本日の糸島は梅雨前線の北端。
南の空気(黒雲=低層雲)と北の空気(白雲=高層雲)がせめぎ合っているところですね。
湿気の多い夏至となりました。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

タグ :梅雨前線
2012年06月20日
睡眠時無呼吸検査・・・
睡眠時無呼吸検査・・・

睡眠時無呼吸検査の結果が出ました。
「正常範囲」とのこと・・・ホッ。
ただしイビキはけっこうかいてます^^
ちょうど1週間前に、福岡逓信病院の睡眠時無呼吸外来へ。
問診の後に検査機器をお借りし、その日の晩、自分で体に取り付けてデータ収集。
機器本体は腕に取り付け、
脈を読み取る光発信センサーがついたコードは指先に、
呼気を読み取るチューブは鼻の穴に取り付けます。
一晩寝ている状況を機械が記憶してくれる簡易検査。。。
呼吸、酸素濃度、音のデータがグラフ化されたものが
上の写真にある書類です。
この簡易検査で、毎時5回以上の無呼吸発生だと「要注意」。
毎時20回以上の無呼吸が発生していれば判定は「クロ」で、
精密検査→治療の必要あり!!だそうです。
私の場合は毎時4.9回でしたので、判定は「シロ」!!
といっても、最大で40秒呼吸が止まっていた時もあったらしいので、
ちょっと怖い感じもしましたが、何とか正常の範囲内で良かったです。
イビキかきの私としては、睡眠時無呼吸症候群ではなくて、
本当にホッとしています。
検査して良かった。。。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
睡眠時無呼吸検査の結果が出ました。
「正常範囲」とのこと・・・ホッ。
ただしイビキはけっこうかいてます^^
ちょうど1週間前に、福岡逓信病院の睡眠時無呼吸外来へ。
問診の後に検査機器をお借りし、その日の晩、自分で体に取り付けてデータ収集。
機器本体は腕に取り付け、
脈を読み取る光発信センサーがついたコードは指先に、
呼気を読み取るチューブは鼻の穴に取り付けます。
一晩寝ている状況を機械が記憶してくれる簡易検査。。。
呼吸、酸素濃度、音のデータがグラフ化されたものが
上の写真にある書類です。
この簡易検査で、毎時5回以上の無呼吸発生だと「要注意」。
毎時20回以上の無呼吸が発生していれば判定は「クロ」で、
精密検査→治療の必要あり!!だそうです。
私の場合は毎時4.9回でしたので、判定は「シロ」!!
といっても、最大で40秒呼吸が止まっていた時もあったらしいので、
ちょっと怖い感じもしましたが、何とか正常の範囲内で良かったです。
イビキかきの私としては、睡眠時無呼吸症候群ではなくて、
本当にホッとしています。
検査して良かった。。。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2012年06月18日
2012年06月18日
ギリシャひとまずホッ・・・
ギリシャひとまずホッ・・・
今朝一番のニュースで、、、
ギリシャの選挙はとりあえず緊縮派が勝利!
ユーロ加盟国のみならず、世界中の国々がひとまずホッ・・・。
しかし、破綻せずに済むかはまだ分からず、
予断を許さない状況には変わりないでしょう。。。
ともかく、今回は「がまん」して回復を目指す方を選んだギリシャ国民。
他国と協調しながら出費を抑えつつ、国民みんなが協力して
何とかこの危機を脱して欲しいものですね。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
今朝一番のニュースで、、、
ギリシャの選挙はとりあえず緊縮派が勝利!
ユーロ加盟国のみならず、世界中の国々がひとまずホッ・・・。
しかし、破綻せずに済むかはまだ分からず、
予断を許さない状況には変わりないでしょう。。。
ともかく、今回は「がまん」して回復を目指す方を選んだギリシャ国民。
他国と協調しながら出費を抑えつつ、国民みんなが協力して
何とかこの危機を脱して欲しいものですね。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2012年06月17日
父の日に自分へのご褒美!?
父の日に自分へのご褒美!?

博多駅近くでの仕事の帰りに、博多阪急デパ地下「ケーニヒスクローネ」で
ついついロールケーキを買ってしまいました。。。
父の日に自分にご褒美してどうするローネ!?
昨晩は「資本主義体制・・・」がどうのこうのと、えらそうなことを書いた私。
結局は自分のお腹の「拡張」さえ止められない始末。。。人間は愚かデス。

ドイツ系洋菓子店での美味しいロールケーキ購入は何を暗示しているのでしょう!!
グルグル~~~!!
明日のギリシャ選挙の行方は、果たしてどうなることでしょうか!?
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
博多駅近くでの仕事の帰りに、博多阪急デパ地下「ケーニヒスクローネ」で
ついついロールケーキを買ってしまいました。。。
父の日に自分にご褒美してどうするローネ!?
昨晩は「資本主義体制・・・」がどうのこうのと、えらそうなことを書いた私。
結局は自分のお腹の「拡張」さえ止められない始末。。。人間は愚かデス。
ドイツ系洋菓子店での美味しいロールケーキ購入は何を暗示しているのでしょう!!
グルグル~~~!!
明日のギリシャ選挙の行方は、果たしてどうなることでしょうか!?
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2012年06月16日
正念場!資本主義体制・・・
正念場!資本主義体制・・・

先日、博多駅構内にてパチリ☆
日本では、消費税引き上げ論議が焦点となってきておりますが・・・
世界では、ユーロ圏の動揺が世界に広がっております。。。
来週はお金にまつわるニュースでいっぱいになりそうですね。
いよいよギリシャ問題は大詰めを迎えています。
選挙によって、今後の行く末が決まるわけです。
経済の拡張策を唱える政党が勝つ(ユーロ圏を離脱?する)のか、、、
それとも経済の緊縮策をとる政党が勝つ(ユーロ圏に残留する)のか、、、
いずれにしても困難な道とは思われますが、
どちらかを選択しなければなりません。
ことは一国の問題では終わらないところが、
今回の重要なポイントです。
イギリスの産業革命以来、
これまでの資本主義体制は、多少の減退期はあったとしても、
基本的には常に「拡張する」という方針の下に拡大路線をたどってきました。
最近ではグローバル化とインターネットの普及によって金融の暴走が始まり
もう手に負えないレベルに達しています。
どの国も企業も金融相互依存の体制が出来上がっており、おまけに借金体質がまん延。
一旦どこかの地域で経済破綻が起こったら、負の連鎖が速やかに世界中に広がっていく・・・
下手したら、経済や社会が破滅しかねない、、、
そんな時代なわけです。
今回のギリシャの選択は、、、
その資本主義体制の行く末に大きな影響を与えるのではないかと考えています。
「拡張」か、それとも「緊縮」か・・・
世界は大きな岐路に差しかかっているのではないでしょうか?
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
先日、博多駅構内にてパチリ☆
日本では、消費税引き上げ論議が焦点となってきておりますが・・・
世界では、ユーロ圏の動揺が世界に広がっております。。。
来週はお金にまつわるニュースでいっぱいになりそうですね。
いよいよギリシャ問題は大詰めを迎えています。
選挙によって、今後の行く末が決まるわけです。
経済の拡張策を唱える政党が勝つ(ユーロ圏を離脱?する)のか、、、
それとも経済の緊縮策をとる政党が勝つ(ユーロ圏に残留する)のか、、、
いずれにしても困難な道とは思われますが、
どちらかを選択しなければなりません。
ことは一国の問題では終わらないところが、
今回の重要なポイントです。
イギリスの産業革命以来、
これまでの資本主義体制は、多少の減退期はあったとしても、
基本的には常に「拡張する」という方針の下に拡大路線をたどってきました。
最近ではグローバル化とインターネットの普及によって金融の暴走が始まり
もう手に負えないレベルに達しています。
どの国も企業も金融相互依存の体制が出来上がっており、おまけに借金体質がまん延。
一旦どこかの地域で経済破綻が起こったら、負の連鎖が速やかに世界中に広がっていく・・・
下手したら、経済や社会が破滅しかねない、、、
そんな時代なわけです。
今回のギリシャの選択は、、、
その資本主義体制の行く末に大きな影響を与えるのではないかと考えています。
「拡張」か、それとも「緊縮」か・・・
世界は大きな岐路に差しかかっているのではないでしょうか?
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2012年06月15日
溝さらい・・・そして雨。。。
溝さらい・・・そして雨。。。

今日の工房作業は、溝さらいから始まりました。
溝に溜まった土をバケツに10杯。
結構な量なんですが、溝の約1.2m分。とほほ。。。

その後、午後から雨ということで、イソイソと貝磨き。
今日発送しなければならないものもあったので、バタバタしました。
やはり、正午過ぎから予定通りの雨。
貝磨きは何とか間に合いましたが、結構降りましたね~^^

さて、出来上がった分を梱包。
岡山と埼玉に向かって出発です。
頑張って来いよ~!兄弟。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
今日の工房作業は、溝さらいから始まりました。
溝に溜まった土をバケツに10杯。
結構な量なんですが、溝の約1.2m分。とほほ。。。
その後、午後から雨ということで、イソイソと貝磨き。
今日発送しなければならないものもあったので、バタバタしました。
やはり、正午過ぎから予定通りの雨。
貝磨きは何とか間に合いましたが、結構降りましたね~^^
さて、出来上がった分を梱包。
岡山と埼玉に向かって出発です。
頑張って来いよ~!兄弟。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2012年06月14日
建築装飾セミナーへ・・・
建築装飾セミナーへ・・・

本日は薬院のパナソニック(株)エコソリューションズ社で開催された
日本建築装飾史研究セミナーへ行ってまいりました!
日本建築および文化財保存研究の第一人者でおられる窪寺茂氏による講演でしたが、
漆塗りや螺鈿細工に関するお話がたっぷり。
工芸品制作に携わっている身としては、本当に興味深い、勉強になるお話でした!
窪寺氏が研究や保存・修復作業を手がけられた寺院、神社など
超一級の建築物がパワーポイントで次々と!

この金剛峰寺内にある徳川秀忠霊室(たまや)の内部は・・・
一般人が目にすることができないというとてつもない装飾でした!!
窪寺氏は、1時間45分という短い時間の中で、
奈良時代~近代までの4つの建築期を、分かりやすく解説。
装飾とは、その時代の事物や現象を人々が知覚し、
造形手法を用いて表現するものと定義。
構造を意匠化、装飾化することで、建築自身が持つ空間的意味がより深まり、
人々と建築の親和性が高まることを説かれていました。
セミナー参加者は、建築、インテリア関係の方々が多かったと思われますが、
氏は講演の最後に、我々参加者に向けて
「生活の中で建築を楽しむ気持ちの開発を!」「住宅に漆塗りを!」と
お願いしておられました。
近代建築の思潮に疑問を持たれている窪寺氏。
我々日本人が、当たり前のように使ってきた漆塗り、装飾などの伝統的文化を
これからも当たり前のものとして現代社会に使っていく、、、というテーゼを
私たちに投げかけておられましたが、
ものづくりに携わる者として、これは重大な指針になると確信!!
今日の講演は、本当に勉強になったと思います!!
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
本日は薬院のパナソニック(株)エコソリューションズ社で開催された
日本建築装飾史研究セミナーへ行ってまいりました!
日本建築および文化財保存研究の第一人者でおられる窪寺茂氏による講演でしたが、
漆塗りや螺鈿細工に関するお話がたっぷり。
工芸品制作に携わっている身としては、本当に興味深い、勉強になるお話でした!
窪寺氏が研究や保存・修復作業を手がけられた寺院、神社など
超一級の建築物がパワーポイントで次々と!
この金剛峰寺内にある徳川秀忠霊室(たまや)の内部は・・・
一般人が目にすることができないというとてつもない装飾でした!!
窪寺氏は、1時間45分という短い時間の中で、
奈良時代~近代までの4つの建築期を、分かりやすく解説。
装飾とは、その時代の事物や現象を人々が知覚し、
造形手法を用いて表現するものと定義。
構造を意匠化、装飾化することで、建築自身が持つ空間的意味がより深まり、
人々と建築の親和性が高まることを説かれていました。
セミナー参加者は、建築、インテリア関係の方々が多かったと思われますが、
氏は講演の最後に、我々参加者に向けて
「生活の中で建築を楽しむ気持ちの開発を!」「住宅に漆塗りを!」と
お願いしておられました。
近代建築の思潮に疑問を持たれている窪寺氏。
我々日本人が、当たり前のように使ってきた漆塗り、装飾などの伝統的文化を
これからも当たり前のものとして現代社会に使っていく、、、というテーゼを
私たちに投げかけておられましたが、
ものづくりに携わる者として、これは重大な指針になると確信!!
今日の講演は、本当に勉強になったと思います!!
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2012年06月13日
温水器系配管トラブル~
温水器系配管トラブル~
今朝方、温水器付近からポタポタ音が、、、
温水器室の扉を開くと、配管の一部から水漏れ。。。
こういう時は、だいたい「アチャ~~~!」という言葉がよく合います^^
室内角上の配管の小さな孔からチョロチョロ~~~っと。
配管が複雑で厄介なところ、、、
しかもどうにかしてこの水をどこかに溜めとかないといけません。
ともかく、これ以上被害が広がらないよう急いで濡れた床面を拭き、
漏水箇所に噛ませた雑巾を付近に転がっていたチューブにドッキングして、
水を伝わせてバケツへリレー!!
ガムテープとダンボールの切れ端を使ってチューブを固定。
何とか急場をしのぐ対応をしました。
事故現場というのは、
ともかく応急処置で「その場をしのぐ」ことが必要です。
そして何よりも、関係機関に急いで正確な情報を流し
より適切な対応策を講じる。
そうこうするうちに、援護資材や人員が到着、、、現状復帰(完結!)
ということでしょうね。
しかし、、、やっぱり水漏れを発見した当初は
「何ちゅう厄介なとこから漏れとるんか・・・」と焦りました^^
決して慌てず、冷静沈着に行動することも肝要かと・・・。
今回は、応急処置の後、
朝6時半に管理会社の24時間対応ダイヤルに連絡。
朝9時前には水道業者さんに来てもらってまずは現場確認。
お昼頃から工事をして頂きました。
うちはマンションですから、即行で対応しないと
ご近所に迷惑がかかりますので、
業者さんには急いで工事してもらってホント助かりました!
幸い大事には至らず、配管もより良い具合に手直ししてもらい、
対応して頂いた方々に感謝です。
それにしても、今日は朝から「あ~ヤレヤレ・・・」
といったところですね^^
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
今朝方、温水器付近からポタポタ音が、、、
温水器室の扉を開くと、配管の一部から水漏れ。。。
こういう時は、だいたい「アチャ~~~!」という言葉がよく合います^^
室内角上の配管の小さな孔からチョロチョロ~~~っと。
配管が複雑で厄介なところ、、、
しかもどうにかしてこの水をどこかに溜めとかないといけません。
ともかく、これ以上被害が広がらないよう急いで濡れた床面を拭き、
漏水箇所に噛ませた雑巾を付近に転がっていたチューブにドッキングして、
水を伝わせてバケツへリレー!!
ガムテープとダンボールの切れ端を使ってチューブを固定。
何とか急場をしのぐ対応をしました。
事故現場というのは、
ともかく応急処置で「その場をしのぐ」ことが必要です。
そして何よりも、関係機関に急いで正確な情報を流し
より適切な対応策を講じる。
そうこうするうちに、援護資材や人員が到着、、、現状復帰(完結!)
ということでしょうね。
しかし、、、やっぱり水漏れを発見した当初は
「何ちゅう厄介なとこから漏れとるんか・・・」と焦りました^^
決して慌てず、冷静沈着に行動することも肝要かと・・・。
今回は、応急処置の後、
朝6時半に管理会社の24時間対応ダイヤルに連絡。
朝9時前には水道業者さんに来てもらってまずは現場確認。
お昼頃から工事をして頂きました。
うちはマンションですから、即行で対応しないと
ご近所に迷惑がかかりますので、
業者さんには急いで工事してもらってホント助かりました!
幸い大事には至らず、配管もより良い具合に手直ししてもらい、
対応して頂いた方々に感謝です。
それにしても、今日は朝から「あ~ヤレヤレ・・・」
といったところですね^^
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

タグ :水漏れ
2012年06月11日
高田課長さん貝細工に挑戦・・・
高田課長さん貝細工に挑戦・・・
先日放送された、当工房紹介の模様を。
録画映像をYouTubeにアップしたかったのですが、、、
現段階では技術的に無理だったので、とりあえず携帯写真で^^

テレビ西日本「ももち浜ストア/高田課長の探偵スコープ」という番組にて。
貝殻アートに挑戦!!

高田課長さん、まずは貝カットに挑戦!!
けっこう「ヒー!フー!」おっしゃって、緊張気味~^^
<
クロスの図案を自分で貝パーツに描いて、
バンドソー(帯鋸)でカット。

ダイヤモンド付きヤスリで、クロスパーツの輪郭を丁寧に研磨調整。
手つき良し、かなりお上手~。

紙やすり、コンパウンド(磨き粉)で磨き上げ、金具とヒモに取り付けて完成!!
初挑戦にしては、やりますね~!!高田課長さん。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
先日放送された、当工房紹介の模様を。
録画映像をYouTubeにアップしたかったのですが、、、
現段階では技術的に無理だったので、とりあえず携帯写真で^^
テレビ西日本「ももち浜ストア/高田課長の探偵スコープ」という番組にて。
貝殻アートに挑戦!!
高田課長さん、まずは貝カットに挑戦!!
けっこう「ヒー!フー!」おっしゃって、緊張気味~^^
クロスの図案を自分で貝パーツに描いて、
バンドソー(帯鋸)でカット。
ダイヤモンド付きヤスリで、クロスパーツの輪郭を丁寧に研磨調整。
手つき良し、かなりお上手~。
紙やすり、コンパウンド(磨き粉)で磨き上げ、金具とヒモに取り付けて完成!!
初挑戦にしては、やりますね~!!高田課長さん。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2012年06月10日
九州いろり塾へ初参加・・・
九州いろり塾へ初参加・・・
.
昨日は、糸島の野北海岸にある別荘?にて毎月開催されている
「九州いろり塾」へ今回初参加してきました。

すごい釜が。。。

こちらには大きな風呂釜。。。!!

参加者の皆さん、ワイワイです~

まずはソーセージづくり。

こんな風に腸詰めするとは、、、知りませんでした。

オモシロイ!!

ソーセージは豪快に焼きました。
おいしーソーセージ!!

次は、本日メインのこんにゃく作り講習。

ねりねり。。。

かたまってきました。。
この後すだれで巻き、お湯で煮てできあがり。

別口で、、、こんにゃくのお刺身も!!
この後、いろり塾を探索。

馬さんが2頭!?

かわいいです^^

移設した日本家屋の中に、いろり!
ここで夜、座学が行われるんだとか。。。

展望スペース「海賊の見張り台」
海が迫っとります!

上にはトンビが見張り。

夕日がきれい。。。
見晴らしは素晴らしかったです!!
私は用事があったので、宿泊まではできず。
今度はぜひお泊り&お酒で参加したいですね^^
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
.
昨日は、糸島の野北海岸にある別荘?にて毎月開催されている
「九州いろり塾」へ今回初参加してきました。
すごい釜が。。。
こちらには大きな風呂釜。。。!!
参加者の皆さん、ワイワイです~
まずはソーセージづくり。
こんな風に腸詰めするとは、、、知りませんでした。
オモシロイ!!
ソーセージは豪快に焼きました。
おいしーソーセージ!!
次は、本日メインのこんにゃく作り講習。
ねりねり。。。
かたまってきました。。
この後すだれで巻き、お湯で煮てできあがり。
別口で、、、こんにゃくのお刺身も!!
この後、いろり塾を探索。
馬さんが2頭!?
かわいいです^^
移設した日本家屋の中に、いろり!
ここで夜、座学が行われるんだとか。。。
展望スペース「海賊の見張り台」
海が迫っとります!
上にはトンビが見張り。
夕日がきれい。。。
見晴らしは素晴らしかったです!!
私は用事があったので、宿泊まではできず。
今度はぜひお泊り&お酒で参加したいですね^^
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2012年06月08日
ひさびさ夜光貝磨き・・・
ひさびさ夜光貝磨き・・・

昨日は、お世話になっているI氏から依頼されていた夜光貝の磨き作業を。
今年は辰年ですので、突起の部分を残しながら、巻き巻きの感じにしました!

ディスクサンダーを使って、最後は紙やすりで手磨き。

我が工房主=切り株くん、磨き具合はいががでしょうか?

だいたい仕上がった感じです。


以前磨いたものと比べると、、、
やっぱり巻き巻き^^
さて、昨日は梅雨前ということで・・・
洪水対策を!!

工房横の溝さらいをば。。。
毎年水はけが悪く、工房に水が迫り来るので!

バケツに土を入れては、、、裏庭の方へ。。。
繰り返すこと15回ほど。いい運動です(汗)
それでも溝全体の3分の1程度。
続きはまた今度、、、ということで。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
昨日は、お世話になっているI氏から依頼されていた夜光貝の磨き作業を。
今年は辰年ですので、突起の部分を残しながら、巻き巻きの感じにしました!
ディスクサンダーを使って、最後は紙やすりで手磨き。
我が工房主=切り株くん、磨き具合はいががでしょうか?
だいたい仕上がった感じです。
以前磨いたものと比べると、、、
やっぱり巻き巻き^^
さて、昨日は梅雨前ということで・・・
洪水対策を!!
工房横の溝さらいをば。。。
毎年水はけが悪く、工房に水が迫り来るので!
バケツに土を入れては、、、裏庭の方へ。。。
繰り返すこと15回ほど。いい運動です(汗)
それでも溝全体の3分の1程度。
続きはまた今度、、、ということで。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2012年06月06日
博多のお天気・・・
博多のお天気・・・

ここ博多のお天気は、昨日、今日と晴れたり曇ったり。
まだ本格的な梅雨入りはしてませんが、そろそろといったところ。
明日はまだお天気が良いようですから、工房で貝磨きでもしましょうか。。。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
ここ博多のお天気は、昨日、今日と晴れたり曇ったり。
まだ本格的な梅雨入りはしてませんが、そろそろといったところ。
明日はまだお天気が良いようですから、工房で貝磨きでもしましょうか。。。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2012年06月04日
アワビ貝殻の下処理・・・
アワビ貝殻の下処理・・・
本日も工房で作業。

切り株くんの見守る中、アワビ貝殻の下処理作業をば。
つきノミ使ってフジツボ落としです。

ガンガン落とします・・・
意外とこの作業は楽しいんですね。
ストレス解消になるし、、、(?)
良い貝が見つかると宝物を発見したようで嬉しいのです^^

次に仕分け作業。サイズごとに分別します。
今回は、結構14センチくらいが多いです。

本当は、品物(ミスパリ様の楯)の発送準備をメインに、、、
その合間でアワビ貝殻の作業を行ってました。
他にもいろいろやらねばならないことが・・・
やっぱり宿題山積です。。。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
本日も工房で作業。
切り株くんの見守る中、アワビ貝殻の下処理作業をば。
つきノミ使ってフジツボ落としです。
ガンガン落とします・・・
意外とこの作業は楽しいんですね。
ストレス解消になるし、、、(?)
良い貝が見つかると宝物を発見したようで嬉しいのです^^
次に仕分け作業。サイズごとに分別します。
今回は、結構14センチくらいが多いです。
本当は、品物(ミスパリ様の楯)の発送準備をメインに、、、
その合間でアワビ貝殻の作業を行ってました。
他にもいろいろやらねばならないことが・・・
やっぱり宿題山積です。。。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
