2011年07月31日
8月は・・・経済危機?
8月は・・・経済危機?
先月、アメリカのデフォルト(債務不履行)について書いたが・・・
まさか、こんなに早く危機が訪れようとはっ!!
アメリカ合衆国に債務の上限に関する法律があるなんて、つい先日まで知らなかった。
世界中のみんなが、アメリカの大統領&議会が債務の上限額を引き上げて、何とかするだろうと思っているが・・・そもそも、こんなに膨らんだ借金、本当に返せるのか?あの、借金に苦しんでいるギリシャと同じように・・・。その疑心暗鬼が、各国の政治家、投資家たちも含めた経済通にはあるんじゃないか?
確か、、、日本円にして1200兆円を超えていたような?
債務の上限を引き上げるってことは、「これから先も借金を増やし続ける」ってことだろうが、既にどうにかなるような金額でもあるまいに・・・。
まさか、連邦債務上限引き上げ断念→計画倒産?して国債暴落→借金チャラに・・・なんてことしないだろうね?そんなことしたら、アメリカも相当なダメージ食らうだろうけど、アメリカ国債持ってる日本もやばい・・・。
いずれにしても、、、資本主義経済って仕組みは、もうダメってことかもしれないね。
先月、アメリカのデフォルト(債務不履行)について書いたが・・・

まさか、こんなに早く危機が訪れようとはっ!!
アメリカ合衆国に債務の上限に関する法律があるなんて、つい先日まで知らなかった。
世界中のみんなが、アメリカの大統領&議会が債務の上限額を引き上げて、何とかするだろうと思っているが・・・そもそも、こんなに膨らんだ借金、本当に返せるのか?あの、借金に苦しんでいるギリシャと同じように・・・。その疑心暗鬼が、各国の政治家、投資家たちも含めた経済通にはあるんじゃないか?
確か、、、日本円にして1200兆円を超えていたような?
債務の上限を引き上げるってことは、「これから先も借金を増やし続ける」ってことだろうが、既にどうにかなるような金額でもあるまいに・・・。
まさか、連邦債務上限引き上げ断念→計画倒産?して国債暴落→借金チャラに・・・なんてことしないだろうね?そんなことしたら、アメリカも相当なダメージ食らうだろうけど、アメリカ国債持ってる日本もやばい・・・。
いずれにしても、、、資本主義経済って仕組みは、もうダメってことかもしれないね。
2011年07月30日
久々に姪浜へ・・・
久々に姪浜へ・・・
昨日は、天神の専門学校で授業をした後、午後から姪浜の友人宅へ・・・。
友人というのは、漆作家をされているご夫婦。
漆とは、常日頃から製作において格闘している私。どんな面白い(もしくはタメになる)お話が聞けるか、、、、楽しみにしながら歩を進めた。
本当に久々の姪浜駅。

この前来たのは・・・確か3~4年前、どなたかの作品を見に、
駅前のギャラリー(?)に行った時だったか?
駅から南に600m程歩く・・・

良い運動になったが・・・この夏空(暑いっす!)
さすが漆作家のお宅。
素晴らしい漆器にお食事が盛られて、お箸も(そしてビールも。。。)進む。


私が持ち込んだナポレオンも飲みつつ、ご実家から送られてきたという北海道のソーセージ、アボガドやチーズを乗せた美味しいクラッカーを頂く。
そして最後には、、、

とっても美味の、あさり入りイタ飯?!
ナポレオンと共飲していたお冷・・・

これはまた味わいのあるコップ!
お宅のインテリアは、昭和レトロという感じで、お面や凧等々、骨董雑貨が並び、様々な楽しいアイテムが飾られていた。
お話も弾み、本当に楽しかったっす。時にはいいね、こういうのは・・・
ありがとうございました!
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
昨日は、天神の専門学校で授業をした後、午後から姪浜の友人宅へ・・・。
友人というのは、漆作家をされているご夫婦。
漆とは、常日頃から製作において格闘している私。どんな面白い(もしくはタメになる)お話が聞けるか、、、、楽しみにしながら歩を進めた。
本当に久々の姪浜駅。
この前来たのは・・・確か3~4年前、どなたかの作品を見に、
駅前のギャラリー(?)に行った時だったか?
駅から南に600m程歩く・・・
良い運動になったが・・・この夏空(暑いっす!)
さすが漆作家のお宅。
素晴らしい漆器にお食事が盛られて、お箸も(そしてビールも。。。)進む。
私が持ち込んだナポレオンも飲みつつ、ご実家から送られてきたという北海道のソーセージ、アボガドやチーズを乗せた美味しいクラッカーを頂く。
そして最後には、、、
とっても美味の、あさり入りイタ飯?!
ナポレオンと共飲していたお冷・・・
これはまた味わいのあるコップ!
お宅のインテリアは、昭和レトロという感じで、お面や凧等々、骨董雑貨が並び、様々な楽しいアイテムが飾られていた。
お話も弾み、本当に楽しかったっす。時にはいいね、こういうのは・・・
ありがとうございました!
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2011年07月28日
鶴~夕焼け小焼け・・・
鶴~夕焼け小焼け・・・
本日は結局午後から糸島の工房へ。
午前中から行きたかったが、段取りが色々とあり・・・。
本日の作業=鶴~~~八羽

白いところは白蝶貝。
黒いところは黒蝶貝。
ともに薄貝、裏色はそれぞれ白と黒。
いやはや、細かい。。。非常に細かい手作業だった。
ピンセットの手元がちょっとでも狂ったら、ポキッと折れて終わり・・・。
扇風機の風が邪魔になって、スイッチを消したほど。
足の細さは0.3~0.5mmくらいか・・・。
何に装飾しているか、何の仕事か、、、それは秘密。
(お客様のご要望により・・・全体像は公開できず、残念)
さて、螺鈿組み付けの緊張感から解き放たれ、一休み。
先日、工房脇の土いじりをしていたとき、巣を大いに壊してしまったので、そのアリ君たちに差し入れを。
西表の友人から送ってきた完熟パインの残骸。

さっそくアリ君たちが美味しそうに食いついていた。
(今年はマンゴー無し・・・涙)
帰宅時は、夕空を見ながらバイクで爽快に!!
今日の夕焼けはキレイだった↓



ビニールハウス、そして西九州道の上に、可也山の頭がちょこんと見えている。
それにしても、今日は暑かった・・・。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
本日は結局午後から糸島の工房へ。
午前中から行きたかったが、段取りが色々とあり・・・。
本日の作業=鶴~~~八羽

白いところは白蝶貝。
黒いところは黒蝶貝。
ともに薄貝、裏色はそれぞれ白と黒。
いやはや、細かい。。。非常に細かい手作業だった。
ピンセットの手元がちょっとでも狂ったら、ポキッと折れて終わり・・・。
扇風機の風が邪魔になって、スイッチを消したほど。
足の細さは0.3~0.5mmくらいか・・・。
何に装飾しているか、何の仕事か、、、それは秘密。
(お客様のご要望により・・・全体像は公開できず、残念)
さて、螺鈿組み付けの緊張感から解き放たれ、一休み。
先日、工房脇の土いじりをしていたとき、巣を大いに壊してしまったので、そのアリ君たちに差し入れを。
西表の友人から送ってきた完熟パインの残骸。
さっそくアリ君たちが美味しそうに食いついていた。
(今年はマンゴー無し・・・涙)
帰宅時は、夕空を見ながらバイクで爽快に!!
今日の夕焼けはキレイだった↓
ビニールハウス、そして西九州道の上に、可也山の頭がちょこんと見えている。
それにしても、今日は暑かった・・・。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2011年07月26日
工房の鍵、壊れる・・・
工房の鍵、壊れる・・・
今日は午後から工房へ。
夕方4時半くらいから雷がゴロゴロと・・・。
バイクで来ていた私は「これはマズい!!」と思い、丁度区切りのいいところまで作業が終わっていたので、続きはまた明日・・・と、帰り支度をそそくさとし、さぁ鍵を閉めようか・・・と、戸の鍵穴に鍵を差し込んで回したところ、感触が一向になく、くるくる鍵が回るばかり。
時々こういうことがあるので、「またか・・・」と思って粘ってみたが、一向に鍵がかかる気配なし。
これはいつもと違う、、、と思って戸を外すと・・・

鍵穴内側の、あるべきはずの突起が無い???という様子。

周囲をよく探すと・・・
戸の間のレールのところに、金具が落っこちてた。
マジかっ!!!このまま帰れんやん!!・・・と思い、
無理を承知で修理開始!
金具を鍵の内側にどう止めようかと思案~~~
イチかバチか・・・ネジかクギか?


やっぱ、ダメや~~
今度は展示用のワイヤーで・・・


おぉぉぉ!!っと、上手くいったぁ~~!!
ということで、謎解きのような鍵修理と格闘すること45分、
ダメもとと思っていたが、何とか成功。
以前より鍵がスルスルとかけやすくなったし、、、

これぞ、災い転じて福となす!!
し・か・し、、、更なる災いが・・・
まるでボルデモートが降りてくるかのような暗雲迫る!!

まさに南西方向から迫る暗雲に追いかけられつつ、何とか無事帰宅。
危なかった~~~
帰宅してから、上さんが仕事で出ていたので、私が夕食を作り、娘と一緒に食べたのだが、、、
鍵と暗雲の呪いが解けたワタシ。。。
昨晩に引き続き、録画していたハリポ「パリーポッターと謎のプリンス」のつづきを観たのは、、、
言うまでも無い。
今日は午後から工房へ。
夕方4時半くらいから雷がゴロゴロと・・・。
バイクで来ていた私は「これはマズい!!」と思い、丁度区切りのいいところまで作業が終わっていたので、続きはまた明日・・・と、帰り支度をそそくさとし、さぁ鍵を閉めようか・・・と、戸の鍵穴に鍵を差し込んで回したところ、感触が一向になく、くるくる鍵が回るばかり。
時々こういうことがあるので、「またか・・・」と思って粘ってみたが、一向に鍵がかかる気配なし。
これはいつもと違う、、、と思って戸を外すと・・・
鍵穴内側の、あるべきはずの突起が無い???という様子。
周囲をよく探すと・・・
戸の間のレールのところに、金具が落っこちてた。
マジかっ!!!このまま帰れんやん!!・・・と思い、
無理を承知で修理開始!
金具を鍵の内側にどう止めようかと思案~~~
イチかバチか・・・ネジかクギか?
やっぱ、ダメや~~
今度は展示用のワイヤーで・・・
おぉぉぉ!!っと、上手くいったぁ~~!!
ということで、謎解きのような鍵修理と格闘すること45分、
ダメもとと思っていたが、何とか成功。
以前より鍵がスルスルとかけやすくなったし、、、
これぞ、災い転じて福となす!!
し・か・し、、、更なる災いが・・・
まるでボルデモートが降りてくるかのような暗雲迫る!!
まさに南西方向から迫る暗雲に追いかけられつつ、何とか無事帰宅。
危なかった~~~
帰宅してから、上さんが仕事で出ていたので、私が夕食を作り、娘と一緒に食べたのだが、、、
鍵と暗雲の呪いが解けたワタシ。。。
昨晩に引き続き、録画していたハリポ「パリーポッターと謎のプリンス」のつづきを観たのは、、、
言うまでも無い。
2011年07月26日
卵殻技法・・・
卵殻技法・・・
漆塗り装飾技法のひとつ「卵殻」。
ウズラの卵の殻を粒状に割って、漆で貼っていく技法のこと。
なぜウズラの卵かというと・・・
殻が薄くて、キメが細かいからだと思われるが・・・
伝統的にウズラです!
以前、鶏の卵を試してみたが・・・
割った時の卵の端がゴロゴロしている感じで
キレイではなかった。
下準備の工程を写真でご紹介↓

卵の殻には、斑点がついている。このままでは使えない。

サンドペーパーで大枠磨く。


水で半分に薄めた酢に浸ける。

水に付けながら布で磨くと細かい斑点が取れてくる。

白くキレイになった!


師匠はクレンザーを使って根気良く斑点を取り除くが、酢を使った方が作業が早く、白くきれいになるだろう。しかし、ちょっと殻が薄く、弱くなる感じではある。他にも方法はあるが、一長一短といったところ。
次に、卵の中身を出す工程へ・・・
まず、卵の上下に穴を開ける。

片方の穴から息を吹き込む。※自分の顔があまりにもキモいので、モザイクをば・・・

黄身も一緒に、トロ~ンと中身が出てくる。

穴を少し大きめにすると、黄身が潰れずにそのまま出てきて面白い。
中身を全て出し終わった卵たち。

次に、卵の内側に付いている薄皮を剥ぐ工程へ・・・
鼻毛切りバサミで上下に開いた穴からタテ方法に側面を切る。

ピンセットを使って薄皮を剥ぐ。

剥ぎ終わった卵と薄皮。

これがまた・・・薄皮が何層かになっているので、
一番下の層から一気に剥がないと、極薄の皮が残って厄介だ。
卵の内側は、緑っぽいのや白っぽいのがあり、
表側の白さにも差異があるように、各々個性がある。
剥ぎ終わった卵たちをパック詰め。

色味の違いによって仕分け。
左側から右側に向かって、茶→白という感じ。
実際には右ふたつのパックしか使えないかも。
以上、卵殻下準備作業でした。
漆塗り装飾技法のひとつ「卵殻」。
ウズラの卵の殻を粒状に割って、漆で貼っていく技法のこと。
なぜウズラの卵かというと・・・
殻が薄くて、キメが細かいからだと思われるが・・・
伝統的にウズラです!
以前、鶏の卵を試してみたが・・・
割った時の卵の端がゴロゴロしている感じで
キレイではなかった。
下準備の工程を写真でご紹介↓
卵の殻には、斑点がついている。このままでは使えない。
サンドペーパーで大枠磨く。
水で半分に薄めた酢に浸ける。
水に付けながら布で磨くと細かい斑点が取れてくる。
白くキレイになった!
師匠はクレンザーを使って根気良く斑点を取り除くが、酢を使った方が作業が早く、白くきれいになるだろう。しかし、ちょっと殻が薄く、弱くなる感じではある。他にも方法はあるが、一長一短といったところ。
次に、卵の中身を出す工程へ・・・
まず、卵の上下に穴を開ける。
片方の穴から息を吹き込む。※自分の顔があまりにもキモいので、モザイクをば・・・

黄身も一緒に、トロ~ンと中身が出てくる。
穴を少し大きめにすると、黄身が潰れずにそのまま出てきて面白い。
中身を全て出し終わった卵たち。
次に、卵の内側に付いている薄皮を剥ぐ工程へ・・・
鼻毛切りバサミで上下に開いた穴からタテ方法に側面を切る。
ピンセットを使って薄皮を剥ぐ。
剥ぎ終わった卵と薄皮。
これがまた・・・薄皮が何層かになっているので、
一番下の層から一気に剥がないと、極薄の皮が残って厄介だ。
卵の内側は、緑っぽいのや白っぽいのがあり、
表側の白さにも差異があるように、各々個性がある。
剥ぎ終わった卵たちをパック詰め。
色味の違いによって仕分け。
左側から右側に向かって、茶→白という感じ。
実際には右ふたつのパックしか使えないかも。
以上、卵殻下準備作業でした。
2011年07月23日
田舎庵のうなぎ・・・
田舎庵のうなぎ・・・
本日は自宅作業。
しかし、買いたいものがあってJR博多シティへ!
買いたいものというのは・・・田舎庵のうなぎ。

この前も買おうと思っていたが、やっと・・・。
大、中のうなぎ蒲焼を購入。

お酒もついでに購入!
北九州にある、鰻料理の老舗「田舎庵」。

実は、数年前、ワタシが北九州河内「九州民芸村」に工房を構えていた頃、田舎庵の代表の方に大変お世話になっていた。もう足を向けては寝られない程の恩がある。この春、博多阪急に初めて行った時、地下一階の食品フロアーに店舗を出されていたので、本当に嬉しく思った。
両手を合わせて、、、

ありがたく頂きました。
ありがとうございます~~~美味しい!!
本日は天気良し。


博多駅の前には・・・

ミストが吹き出しておった!

今日は、もうひとつ大事な買い物を。
しかも食品フロアーで・・・。
漆作業のため、ウズラの卵を。

この作業の模様は、次回に・・・。
本日は自宅作業。
しかし、買いたいものがあってJR博多シティへ!
買いたいものというのは・・・田舎庵のうなぎ。
この前も買おうと思っていたが、やっと・・・。
大、中のうなぎ蒲焼を購入。
お酒もついでに購入!
北九州にある、鰻料理の老舗「田舎庵」。
実は、数年前、ワタシが北九州河内「九州民芸村」に工房を構えていた頃、田舎庵の代表の方に大変お世話になっていた。もう足を向けては寝られない程の恩がある。この春、博多阪急に初めて行った時、地下一階の食品フロアーに店舗を出されていたので、本当に嬉しく思った。
両手を合わせて、、、
ありがたく頂きました。
ありがとうございます~~~美味しい!!
本日は天気良し。
博多駅の前には・・・
ミストが吹き出しておった!
今日は、もうひとつ大事な買い物を。
しかも食品フロアーで・・・。
漆作業のため、ウズラの卵を。
この作業の模様は、次回に・・・。
2011年07月22日
天神さわやか・・・
天神さわやか・・・
今日は、過ぎ去った台風の影響もあり、しかも晴天なり・・・ということで、街中(福岡天神)に出てきても大変さわやか。
市役所前にてパチリ。

台風によって、今週始めからずっと天気が悪かったが、今日は良く晴れていた。
私が教えに行ってる専門学校のイベントがあり、
久々にアクロス福岡へ。

こういう天気がずっと続けばいいのだが・・・
天神様、そういうわけにもいかないでしょうね・・・。
今日は、過ぎ去った台風の影響もあり、しかも晴天なり・・・ということで、街中(福岡天神)に出てきても大変さわやか。
市役所前にてパチリ。
台風によって、今週始めからずっと天気が悪かったが、今日は良く晴れていた。
私が教えに行ってる専門学校のイベントがあり、
久々にアクロス福岡へ。
こういう天気がずっと続けばいいのだが・・・
天神様、そういうわけにもいかないでしょうね・・・。
2011年07月21日
マーブルブラン薬院店へ・・・
マーブルブラン薬院店へ・・・
この前の月曜日、薬院のクレープ&スイーツカフェ
「パティスリー・エ・カフェ マーブルブラン 」へ(長い!!)

もう甘党になってしまったワタシ。これで3回目だが、ここのクレープ美味しいんだね(うちから近いっちゅうのが良い)。今年の上半期で大いに溜まった疲れを癒すため、またまた行ってしまった!
メタボ~~~!!
今回は、うちの娘もいっしょに。上さんもウキウキモード。
ワタシが注文したのは・・・

またまたよく分からんくらい長い名前がついたクレープ。
(奥手に見えているのは、娘が頼んだ品=ダブルアイス乗りバナナクレープ?)
ワタシのは、、、要はアツアツチョコレートソースかけダブルアイス乗りクレープダンゴってとこか・・・

いやぁ~~~~もうガッツリ頂きました。
また今度ね。(祝!なでしこジャパン)
この前の月曜日、薬院のクレープ&スイーツカフェ
「パティスリー・エ・カフェ マーブルブラン 」へ(長い!!)
もう甘党になってしまったワタシ。これで3回目だが、ここのクレープ美味しいんだね(うちから近いっちゅうのが良い)。今年の上半期で大いに溜まった疲れを癒すため、またまた行ってしまった!
メタボ~~~!!
今回は、うちの娘もいっしょに。上さんもウキウキモード。
ワタシが注文したのは・・・
またまたよく分からんくらい長い名前がついたクレープ。
(奥手に見えているのは、娘が頼んだ品=ダブルアイス乗りバナナクレープ?)
ワタシのは、、、要はアツアツチョコレートソースかけダブルアイス乗りクレープダンゴってとこか・・・
いやぁ~~~~もうガッツリ頂きました。
また今度ね。(祝!なでしこジャパン)
2011年07月19日
もうすぐ夏休み・・・だが、漆作業
もうすぐ夏休み・・・だが、漆作業
さてさて、本日は専門学校で講義。
今週は夏休み前の最終授業が多くなっており、いよいよ夏休みに突入。
しかし、これからが夏本番。暑さが本格化し、猛暑日が連日のように到来する予定。この暑さで、エアコンのない工房では作業が厳しくなってくるわけだが、、、
夏バテになるだけでなく、昨年は漆負けでひどい目にあったっけ・・・。暑いと漆が活性化するのですよ、これが・・・。漆塗りを始めて、負けたことのなかった私。でも、昨年の大量漆練りが良くなかったと思われる。漆練りの後、抗体が皮下内に大量に出来て、全身に行き渡ってしまったのかもしれない。
そして今年もまた、この時期(7~9月)に漆作業をしなければならなくなった。今年に入って、多少漆を使っても、どうにか大きく負けることはない。もしかすると、いい具合にアレルギー反応が出にくい状態になっているのかも。
しかし、二日前の日曜日に、漆皿表面に付着した乾燥漆を取り除いていると、手違いで結構な量の生漆を手にとって扱ってしまった。今日になって右手の内側に赤いプツプツが10個ほど・・・!!
どうか漆の神様、ともかくこのままお鎮まり下さいませ~~~!
さてさて、本日は専門学校で講義。
今週は夏休み前の最終授業が多くなっており、いよいよ夏休みに突入。
しかし、これからが夏本番。暑さが本格化し、猛暑日が連日のように到来する予定。この暑さで、エアコンのない工房では作業が厳しくなってくるわけだが、、、
夏バテになるだけでなく、昨年は漆負けでひどい目にあったっけ・・・。暑いと漆が活性化するのですよ、これが・・・。漆塗りを始めて、負けたことのなかった私。でも、昨年の大量漆練りが良くなかったと思われる。漆練りの後、抗体が皮下内に大量に出来て、全身に行き渡ってしまったのかもしれない。
そして今年もまた、この時期(7~9月)に漆作業をしなければならなくなった。今年に入って、多少漆を使っても、どうにか大きく負けることはない。もしかすると、いい具合にアレルギー反応が出にくい状態になっているのかも。
しかし、二日前の日曜日に、漆皿表面に付着した乾燥漆を取り除いていると、手違いで結構な量の生漆を手にとって扱ってしまった。今日になって右手の内側に赤いプツプツが10個ほど・・・!!
どうか漆の神様、ともかくこのままお鎮まり下さいませ~~~!
2011年07月18日
ナデシコおめでとう!
ナデシコおめでとう!
朝早くから起きてワールドカップ女子サッカーをTV観戦。
本当にやってしまった世界一!という印象。よくあの強豪アメリカにナデシコたちが勝ったものだ。コンパクトでつなぐサッカーが、ダイナミックサッカーに粘り強く食らいついた・・・という感じ。体格差や力で勝る相手に、まさに「柔よく剛を制す」を地で行く試合展開だった。
昨日掲載されたアディダスadidasの新聞一面広告。

本当に良くやった!素晴らしい勝利、おめでとう!!
ん?それにしても・・・アディダス、新聞の折り目位置考えんと・・・


澤、海堀と両雄が・・・(涙)
ワールドカップの生中継を観た後、糸島の工房へ忘れ物を取りに・・・
忘れ物と言うのがまた、なんと金のメダル・・・何の因果か?

これを品物に取り付け、本日納品の予定。
工房から空を見上げると、、、台風が近づいている感じの空模様。

道路には・・・黒アゲハちゃん?が・・・

そういえば、本日は海の日。日本のユニホームはサムライブルー。震災・大津波に遭った方々を勇気付けようとがんばったナデシコ。そして太平洋から近づく台風と・・・。
偶然だが、不思議と因果というものも感じるね。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
朝早くから起きてワールドカップ女子サッカーをTV観戦。
本当にやってしまった世界一!という印象。よくあの強豪アメリカにナデシコたちが勝ったものだ。コンパクトでつなぐサッカーが、ダイナミックサッカーに粘り強く食らいついた・・・という感じ。体格差や力で勝る相手に、まさに「柔よく剛を制す」を地で行く試合展開だった。
昨日掲載されたアディダスadidasの新聞一面広告。
本当に良くやった!素晴らしい勝利、おめでとう!!
ん?それにしても・・・アディダス、新聞の折り目位置考えんと・・・
澤、海堀と両雄が・・・(涙)
ワールドカップの生中継を観た後、糸島の工房へ忘れ物を取りに・・・
忘れ物と言うのがまた、なんと金のメダル・・・何の因果か?
これを品物に取り付け、本日納品の予定。
工房から空を見上げると、、、台風が近づいている感じの空模様。
道路には・・・黒アゲハちゃん?が・・・
そういえば、本日は海の日。日本のユニホームはサムライブルー。震災・大津波に遭った方々を勇気付けようとがんばったナデシコ。そして太平洋から近づく台風と・・・。
偶然だが、不思議と因果というものも感じるね。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2011年07月17日
暑い中、工房に忘れ物・・・
工房に忘れ物・・・
今日もかなりの暑さ。
今日と明日は工房に行かずに済む、、、と思っていたら、しっかり大事なものを置いてきてしまった。品物に取り付ける大切な部品。これがないと明日納品できない。
仕方ない、、、早朝にナデシコ見たら、そのまま糸島にバイクを走らせますか・・・。車はたぶん・・・少なかろう。台風が来ていることだし、早めに行かんとね。
皆さん、体力を消耗する暑いさなか、忘れ物には気をつけましょう!!
今日もかなりの暑さ。
今日と明日は工房に行かずに済む、、、と思っていたら、しっかり大事なものを置いてきてしまった。品物に取り付ける大切な部品。これがないと明日納品できない。
仕方ない、、、早朝にナデシコ見たら、そのまま糸島にバイクを走らせますか・・・。車はたぶん・・・少なかろう。台風が来ていることだし、早めに行かんとね。
皆さん、体力を消耗する暑いさなか、忘れ物には気をつけましょう!!
タグ :忘れ物
2011年07月16日
稲がスクスクと・・・
稲がスクスクと・・・
工房近くの田んぼにてパチリ。

今年も稲がスクスクと育ってきた。
気温が高いし、水もあるからね・・・
工房からの帰り、この前見つけた「おさかな天国」に立ち寄る。

アジ、鯛、カマスを購入。
今日の工房は、室温が32℃まで上がったが、、、
恐れていたようなレベルにはならず一安心。
明日、明後日は自宅作業の予定。
台風の影響で暑くなるだろうから、ここは無理せず自宅で。
工房近くの田んぼにてパチリ。
今年も稲がスクスクと育ってきた。
気温が高いし、水もあるからね・・・
工房からの帰り、この前見つけた「おさかな天国」に立ち寄る。
アジ、鯛、カマスを購入。
今日の工房は、室温が32℃まで上がったが、、、
恐れていたようなレベルにはならず一安心。
明日、明後日は自宅作業の予定。
台風の影響で暑くなるだろうから、ここは無理せず自宅で。
2011年07月14日
暑さについて行けない体・・・
暑さについて行けない体・・・
本日は糸島の工房で作業。暑さ対策のため、朝早めに行った。
予想はしていたが、、、工房の室温が午前9時くらいに30℃を突破。お昼には32℃台後半に達し、その後33℃を突破して、いよいよ体がバテ気味に。
午後1時過ぎになって作業ストップ!!残りの下準備作業は自宅でやることにした。
ここ数日、夜寝る時、扇風機を窓側に置いて外気を取り入れる作戦を敢行。これは、あるテレビ番組で紹介があった方法で、、、扇風機で外気を取り入れたら、今度は反対側の窓(もしくは換気扇)から放出させると、空気の流れが出来て大変涼しくなる!ということらしい。作戦成功で、効果絶大。安眠できた。
しかし、、、昨晩はあまりにも外気が暑かったため、この作戦は無理と判断し、エアコンを使用。もちろん涼めることができて良かったが、今度は体がいつもより冷えた状態になったらしく、工房での暑さとの落差が、体を弱らせた原因になったようだ。(なでしこジャパンを見てしまった影響もあったと思うが・・・)
やはり35℃クラスの暑さ対策、容易ではあるまい・・・。
本日は糸島の工房で作業。暑さ対策のため、朝早めに行った。
予想はしていたが、、、工房の室温が午前9時くらいに30℃を突破。お昼には32℃台後半に達し、その後33℃を突破して、いよいよ体がバテ気味に。
午後1時過ぎになって作業ストップ!!残りの下準備作業は自宅でやることにした。
ここ数日、夜寝る時、扇風機を窓側に置いて外気を取り入れる作戦を敢行。これは、あるテレビ番組で紹介があった方法で、、、扇風機で外気を取り入れたら、今度は反対側の窓(もしくは換気扇)から放出させると、空気の流れが出来て大変涼しくなる!ということらしい。作戦成功で、効果絶大。安眠できた。
しかし、、、昨晩はあまりにも外気が暑かったため、この作戦は無理と判断し、エアコンを使用。もちろん涼めることができて良かったが、今度は体がいつもより冷えた状態になったらしく、工房での暑さとの落差が、体を弱らせた原因になったようだ。(なでしこジャパンを見てしまった影響もあったと思うが・・・)
やはり35℃クラスの暑さ対策、容易ではあるまい・・・。
2011年07月13日
糸島周遊の旅へ・・・
糸島周遊の旅へ・・・
本日は上さんと糸島周遊の旅へ。
と言っても、最初は伊都菜彩→うちの工房(で作業)。正午頃には、菜彩で買ったお弁当とロールケーキを頂いて・・・午後1時過ぎまで作業。
糸島といっても広い。船越湾方面の観光をメインにして、可也山をぐるっと回るドライブに。特に今回は、行ったことのない場所・道を回るようにした。
さてさて、まずは船越湾。漁船がいっぱい。

船越湾の反対側=引津湾を手前に、可也山が見える。

だいぶ潮が引いているようですな。。。
今日もあっつっつ、、、で日傘を差す上さん。

このあと、可也山の北側をぐるっと回って、周船寺方面へ。
ユニクロで買い物をしてから、、、第二の目的地=じょうもんさんへ!
JA福岡市農産物直販所「じょうもんさん」周船寺。

じょうもんさんでは、乾燥うこんなども購入。試食した米粉パウンドケーキも、ふわっとして美味しかった!!が、購入はせず、次回の楽しみに。
そして、さぁ帰ろうか、、、と思って202号バイパス方面に向かっていたところ、左側に「おさかな天国」という気になるネーミングのお店が目に入る!即、お店のパーキングへ!
おさかな天国・・・屋根にも???

まさか?「前原有料道路」から見えるように、ということか?

それにしても、エグいネーミング。
もう知る人ぞ知るお店かもしれんが、気に入った!
おさかな天国、素晴らしいお魚がいっぱいだ。
最高級魚=石鯛の大物が3千円台で購入できるとはっ!!
鮮魚を見る目が厳しい私は、、、
今回手始めとして、バリバリに美しく虹色に輝いていたアジを購入。

ラベルに・・・漁船名:おさかな天国?

もしかして、お船の名前が本当に「おさかな天国」ってことかいな?
マジで???
自宅でこのアジをさばいた結果・・・包丁を入れると、内臓がぷりっと取れてきた。これは鮮度が優れていることを示している。「間違いない・・・」と思って塩焼きすると、『今年食した最高のアジ』という称号を与えるほど価値のある美味しさ。脂がのってるし・・・恐るべし!!おさかな天国。
本日は上さんと糸島周遊の旅へ。
と言っても、最初は伊都菜彩→うちの工房(で作業)。正午頃には、菜彩で買ったお弁当とロールケーキを頂いて・・・午後1時過ぎまで作業。
糸島といっても広い。船越湾方面の観光をメインにして、可也山をぐるっと回るドライブに。特に今回は、行ったことのない場所・道を回るようにした。
さてさて、まずは船越湾。漁船がいっぱい。
船越湾の反対側=引津湾を手前に、可也山が見える。
だいぶ潮が引いているようですな。。。
今日もあっつっつ、、、で日傘を差す上さん。
このあと、可也山の北側をぐるっと回って、周船寺方面へ。
ユニクロで買い物をしてから、、、第二の目的地=じょうもんさんへ!
JA福岡市農産物直販所「じょうもんさん」周船寺。
じょうもんさんでは、乾燥うこんなども購入。試食した米粉パウンドケーキも、ふわっとして美味しかった!!が、購入はせず、次回の楽しみに。
そして、さぁ帰ろうか、、、と思って202号バイパス方面に向かっていたところ、左側に「おさかな天国」という気になるネーミングのお店が目に入る!即、お店のパーキングへ!
おさかな天国・・・屋根にも???
まさか?「前原有料道路」から見えるように、ということか?
それにしても、エグいネーミング。
もう知る人ぞ知るお店かもしれんが、気に入った!
おさかな天国、素晴らしいお魚がいっぱいだ。
最高級魚=石鯛の大物が3千円台で購入できるとはっ!!
鮮魚を見る目が厳しい私は、、、
今回手始めとして、バリバリに美しく虹色に輝いていたアジを購入。
ラベルに・・・漁船名:おさかな天国?
もしかして、お船の名前が本当に「おさかな天国」ってことかいな?
マジで???
自宅でこのアジをさばいた結果・・・包丁を入れると、内臓がぷりっと取れてきた。これは鮮度が優れていることを示している。「間違いない・・・」と思って塩焼きすると、『今年食した最高のアジ』という称号を与えるほど価値のある美味しさ。脂がのってるし・・・恐るべし!!おさかな天国。
2011年07月12日
朝方は晴れ、夕方は雨・・・
朝方は晴れ、夕方は雨・・・
低体温解消のため、、、最近、朝ジョギングを始めた私。
35度3分という低体温も、36度2分~4分へと復活。
やはり運動は良い、、、ということか。
ジョギングコースの浄水緑地にてパチリ。



以上、昨日の朝の写真だが・・・今朝も良く晴れとりました!
本日は午前中から午後にかけて、博多の専門学校にて講義。
帰りがけ、、、やっぱり夕立が!!(九電本社付近)

薬院新川も、、、泥水~~~

餃子リー付近で、雨は小止みに。

大きな入道雲が見える。
天気予報の通り、夕方は雨。傘を持っていっといて良かった。
それにしても、あまりに凄い降り方だったので、帰路の途中、マンションの下で雨宿り。
朝と夕で、天気が真逆の日が続きますなぁ~。(もしかして、明日も?)
低体温解消のため、、、最近、朝ジョギングを始めた私。
35度3分という低体温も、36度2分~4分へと復活。
やはり運動は良い、、、ということか。
ジョギングコースの浄水緑地にてパチリ。
以上、昨日の朝の写真だが・・・今朝も良く晴れとりました!
本日は午前中から午後にかけて、博多の専門学校にて講義。
帰りがけ、、、やっぱり夕立が!!(九電本社付近)
薬院新川も、、、泥水~~~
餃子リー付近で、雨は小止みに。
大きな入道雲が見える。
天気予報の通り、夕方は雨。傘を持っていっといて良かった。
それにしても、あまりに凄い降り方だったので、帰路の途中、マンションの下で雨宿り。
朝と夕で、天気が真逆の日が続きますなぁ~。(もしかして、明日も?)
2011年07月11日
JR博多シティの大飾り山!
JR博多シティの大飾り山!
本日は用事があったため、博多駅方面へ。
JR博多シティに着くと・・・大きな飾り山が!!

大阪夏の陣がテーマ。
うわさには聞いていたが、JR博多シティの飾り山は、通常のものよりかなり大きい感じ!!
がんばって作ったもんやね~~~
反対側には、、、

ワンピースがテーマの飾り山がっ!!
全体はこんな感じ。


このあと、上さんと「くうてん」で食事。
熊本 馬肉料理「菅乃屋」へ!!

ランチメニューの「花かご御膳」を頂いたが・・・

ものすごい高満足度!!これで1,500円とはっ!!
様々な馬肉料理を楽しめ、尚且つ味付けが素晴らしい。
リピーターになりそうだ。
ちょっと用事を済ませ、ふと南の空を見ると、、、

ヤバそうな入道雲が・・・
これは降りますな。
本日は用事があったため、博多駅方面へ。
JR博多シティに着くと・・・大きな飾り山が!!
大阪夏の陣がテーマ。
うわさには聞いていたが、JR博多シティの飾り山は、通常のものよりかなり大きい感じ!!
がんばって作ったもんやね~~~
反対側には、、、
ワンピースがテーマの飾り山がっ!!
全体はこんな感じ。
このあと、上さんと「くうてん」で食事。
熊本 馬肉料理「菅乃屋」へ!!
ランチメニューの「花かご御膳」を頂いたが・・・
ものすごい高満足度!!これで1,500円とはっ!!
様々な馬肉料理を楽しめ、尚且つ味付けが素晴らしい。
リピーターになりそうだ。
ちょっと用事を済ませ、ふと南の空を見ると、、、
ヤバそうな入道雲が・・・
これは降りますな。
2011年07月09日
夏空へ・・・梅雨明け
夏空へ・・・梅雨明け
本日は工房へ。
工房のある棟を、山の下の小道からパチリ。

夏空になってきたなぁ~~~
工房でも、32℃台まで室温が上がり、結構暑さがしんどくなってきた。
しかし、まだまだ耐えられるレベル。これが35℃台になったら・・・(あ~考えたくない)
ラジオを聴いていると、「九州北部も『梅雨明けしたとみられる』ようです」とのアナウンスが・・・。今年は結構早い梅雨明けだが、、、
それにしても、相変わらず潔くない気象庁の発表。この言葉のニュアンス、はっきり言って好かんです。いつまで経っても梅雨がはっきり明けたという感じがしない。もう少し他の言い方ないんかね?「梅雨明けの状態となりました・・・とりあえず」とかね?(ん?これもあまり良くないか・・・)
夕方、帰りがけ、工房を出てしばらく行った所でパチリ。

入道雲が出てきた。
田んぼも夕日も夏っぽくなってきた。(トトロ・・・)

可也山(糸島富士)と夕日。

あ~これで本格的な夏が来た!という感じになってきた。
本日は工房へ。
工房のある棟を、山の下の小道からパチリ。
夏空になってきたなぁ~~~
工房でも、32℃台まで室温が上がり、結構暑さがしんどくなってきた。
しかし、まだまだ耐えられるレベル。これが35℃台になったら・・・(あ~考えたくない)
ラジオを聴いていると、「九州北部も『梅雨明けしたとみられる』ようです」とのアナウンスが・・・。今年は結構早い梅雨明けだが、、、
それにしても、相変わらず潔くない気象庁の発表。この言葉のニュアンス、はっきり言って好かんです。いつまで経っても梅雨がはっきり明けたという感じがしない。もう少し他の言い方ないんかね?「梅雨明けの状態となりました・・・とりあえず」とかね?(ん?これもあまり良くないか・・・)
夕方、帰りがけ、工房を出てしばらく行った所でパチリ。
入道雲が出てきた。
田んぼも夕日も夏っぽくなってきた。(トトロ・・・)
可也山(糸島富士)と夕日。
あ~これで本格的な夏が来た!という感じになってきた。
2011年07月08日
「古代七つの文明展」へ・・・
「古代七つの文明展」へ・・・
本日は本来授業のところ、学外研修ということで、福岡市博物館で開催の「古代七つの文明展」へ。
久々の福岡市博物館。

たくさんの中学生が・・・こちらも研修だろうね。

館内へ!オルセー美術館を彷彿とさせる内装。

展示会のポスターも貼ってある・・・

9月4日まで。夏休みに子供たちにいっぱい見に来て欲しいね。
大変分かりやすくて楽しいし、勉強になるのは間違いなし!
吉村作治監修のこの展示会、全体計画では福岡市博物館を皮切りに全国11ヶ所を巡回するらしい。吉村教授は福岡のテレビ番組に登場するなど、福岡、九州の人々には大変馴染み深い方だが、今回の展示会を通して、やはり素晴らしい人だな、、、と思った。
同展では、展示会場各所にモニターが設置してあり、吉村教授が各文明の解説をしてくれている。最後のモニターでは、現代文明における問題提起をしているところが素晴らしい。正確ではないが、話の概要は以下の通り。
「古代文明は、自然とともに歩み、その都度生み出した技術を駆使して発展しました。現代文明は、いま、この自然とどう向き合っていくか?という時期に差し掛かっています。古代の人々も、災害や戦争などいろんな問題に直面し、大変な危機を乗り越えてきました。私は楽観的です。必ず現代の人々も様々な問題を克服できると信じています。皆さん、よく考えて素晴らしい未来を築いて行きましょう。この展示会は、その一助になれば・・・と考えています。」
私も先生のお話に同感。
本日帰宅すると、玄海原発絡みで起きた一連のニュースがテレビで流れていた。まさに現代社会が突きつけられた問題が顕著に表れている例だろう。
自然に対しては謙虚であれ!ごまかしも最終的には効かない・・・ということだ。住民説明会も佐賀で開かれているようだが、透明性を持った情報公開と、公平性を保った議論を、今後成される様に望む。
本日のニュースでよく出てきた「ストレステスト」というのは、経済の分野でも盛んに使われる言葉だ。企業等の経営状態の健全性を審査するテストのことで、様々な負担、問題にどれだけ耐えられるかというもの。今回は、原発に対して行われるらしいが、どのような指針・検査基準で実施されるかが問題となっている模様。たぶん、東日本大震災の事柄を受けて現在の基準を大幅に厳しくした内容になると思われるが、電力供給の問題も絡むだけに、ここは国の方針がどうなるか、政府、官僚も頭を痛めることだろう。
経済発展の効率を最優先にしてきた現代文明。しかし、その代償は大きい。「欲望の先取りがもたらしたツケ」は必ず大きなものとなるはずだ。今すぐ原発を全廃することは現実的には大混乱を招くから無理だろうが、自然エネルギーへの転換は必ず必要だろう。できればソフトランディングの方向で移行するのがベターではないか。
原発だけではない。化学物質の問題も含めてもうこの時点で対応しておく必要があるだろう。自然や未来の子供たちのためにも・・・ね。
本日は本来授業のところ、学外研修ということで、福岡市博物館で開催の「古代七つの文明展」へ。
久々の福岡市博物館。
たくさんの中学生が・・・こちらも研修だろうね。
館内へ!オルセー美術館を彷彿とさせる内装。
展示会のポスターも貼ってある・・・
9月4日まで。夏休みに子供たちにいっぱい見に来て欲しいね。
大変分かりやすくて楽しいし、勉強になるのは間違いなし!
吉村作治監修のこの展示会、全体計画では福岡市博物館を皮切りに全国11ヶ所を巡回するらしい。吉村教授は福岡のテレビ番組に登場するなど、福岡、九州の人々には大変馴染み深い方だが、今回の展示会を通して、やはり素晴らしい人だな、、、と思った。
同展では、展示会場各所にモニターが設置してあり、吉村教授が各文明の解説をしてくれている。最後のモニターでは、現代文明における問題提起をしているところが素晴らしい。正確ではないが、話の概要は以下の通り。
「古代文明は、自然とともに歩み、その都度生み出した技術を駆使して発展しました。現代文明は、いま、この自然とどう向き合っていくか?という時期に差し掛かっています。古代の人々も、災害や戦争などいろんな問題に直面し、大変な危機を乗り越えてきました。私は楽観的です。必ず現代の人々も様々な問題を克服できると信じています。皆さん、よく考えて素晴らしい未来を築いて行きましょう。この展示会は、その一助になれば・・・と考えています。」
私も先生のお話に同感。
本日帰宅すると、玄海原発絡みで起きた一連のニュースがテレビで流れていた。まさに現代社会が突きつけられた問題が顕著に表れている例だろう。
自然に対しては謙虚であれ!ごまかしも最終的には効かない・・・ということだ。住民説明会も佐賀で開かれているようだが、透明性を持った情報公開と、公平性を保った議論を、今後成される様に望む。
本日のニュースでよく出てきた「ストレステスト」というのは、経済の分野でも盛んに使われる言葉だ。企業等の経営状態の健全性を審査するテストのことで、様々な負担、問題にどれだけ耐えられるかというもの。今回は、原発に対して行われるらしいが、どのような指針・検査基準で実施されるかが問題となっている模様。たぶん、東日本大震災の事柄を受けて現在の基準を大幅に厳しくした内容になると思われるが、電力供給の問題も絡むだけに、ここは国の方針がどうなるか、政府、官僚も頭を痛めることだろう。
経済発展の効率を最優先にしてきた現代文明。しかし、その代償は大きい。「欲望の先取りがもたらしたツケ」は必ず大きなものとなるはずだ。今すぐ原発を全廃することは現実的には大混乱を招くから無理だろうが、自然エネルギーへの転換は必ず必要だろう。できればソフトランディングの方向で移行するのがベターではないか。
原発だけではない。化学物質の問題も含めてもうこの時点で対応しておく必要があるだろう。自然や未来の子供たちのためにも・・・ね。
2011年07月07日
漆漉し作業・・・
漆漉し作業・・・
本日午後は工房で漆塗り作業。
中塗りとはいえ、黒漆にゴミが入り過ぎているので漉し作業を・・・。
漉し器があれば、絞った状態でほったらかしにしておけるのだが、、、
手絞り!(本当は両手を使って絞る)

漉しに使うのは吉野紙という薄い和紙。通称「漉し紙」。

吉野紙を何重かにして器に置き、その真ん中に漆を垂らして折り畳み、
あとは絞るのじゃゃゃ

タラタラとゴミが漉し取られた漆が出てくる。
漉し前、漆がだいぶ固かったので、、、
樟脳(ショウノウ)をかなり混ぜ込んどいた。

漆は樟脳を混ぜると、ヤワヤワになるのじゃゃゃ
だいぶ絞れてきた・・・

漉し取られたあとの吉野紙。

しめ縄のようじゃゃゃ
漉し作業終了!ラップで漆の表面を覆っとく!

ラップは、やっぱり「サランラップ」じゃないといかん!

他のラップだと、空気を通してしまうのじゃゃゃ
だいぶふざけた言い回しをしてしまったが、、、
漆の漉し作業というのはこんな感じである。
漆にホコリやゴミが混じっていると、大変見苦しい塗面になってしまう。
ゆえに、この漉し作業というのは大変重要なのである!
本日午後は工房で漆塗り作業。
中塗りとはいえ、黒漆にゴミが入り過ぎているので漉し作業を・・・。
漉し器があれば、絞った状態でほったらかしにしておけるのだが、、、
手絞り!(本当は両手を使って絞る)
漉しに使うのは吉野紙という薄い和紙。通称「漉し紙」。
吉野紙を何重かにして器に置き、その真ん中に漆を垂らして折り畳み、
あとは絞るのじゃゃゃ
タラタラとゴミが漉し取られた漆が出てくる。
漉し前、漆がだいぶ固かったので、、、
樟脳(ショウノウ)をかなり混ぜ込んどいた。
漆は樟脳を混ぜると、ヤワヤワになるのじゃゃゃ
だいぶ絞れてきた・・・
漉し取られたあとの吉野紙。
しめ縄のようじゃゃゃ
漉し作業終了!ラップで漆の表面を覆っとく!
ラップは、やっぱり「サランラップ」じゃないといかん!
他のラップだと、空気を通してしまうのじゃゃゃ
だいぶふざけた言い回しをしてしまったが、、、
漆の漉し作業というのはこんな感じである。
漆にホコリやゴミが混じっていると、大変見苦しい塗面になってしまう。
ゆえに、この漉し作業というのは大変重要なのである!
2011年07月06日
うちの上さんがテレビに・・・出たっ!!
うちの上さんがテレビに・・・出たっ!!
夕方のTNCの番組「ハチナビプラス ギュギュっと!」に、うちの上さんが出た。
取材依頼があり、先月後半に収録。「色を使ってイメージチェンジする・・・」という内容。
なんと来週も放映予定。
ニコヤカに登場・・・

レポーターの女の子(左)とともに笑っとります・・・

ま~ナンというか、画面の中にうちの家族が出るというのは、不思議な感じがするもの。
これがまた、上さんが本を出すタイミングとバッチリ合っているところがスゴイ。
7月4日から本屋さんの店頭(ビジネス書コーナー?)に並んどるらしいが・・・番組がその二日後という・・・まるで本の宣伝のために収録したようなタイミングの良さ!(ホントに偶然・・・いや、必然か?)
こちらでも宣伝をっ!

自分の印象をおろそかにしている私こそ、読まねばならぬ本のような・・・。
読みます・・・。
☆本日、うちの工房の研修生N君ご夫妻が我が家に・・・。
てっきりN君だけが来ると思って油断していた私。
ヨレヨレの黒Tシャツとスポーツ黒短パンにハンチング帽&ボサボサ頭、
そしてニセクロックスブラックサンダルという、メチャクチャな格好で二人を出迎えた私。
奥様には初めてお会いしたのだが・・・最悪の印象を与えかねない情況。
奥様、私にどんな第一印象をお持ちになりましたか???(ヤバイ)
夕方のTNCの番組「ハチナビプラス ギュギュっと!」に、うちの上さんが出た。
取材依頼があり、先月後半に収録。「色を使ってイメージチェンジする・・・」という内容。
なんと来週も放映予定。
ニコヤカに登場・・・
レポーターの女の子(左)とともに笑っとります・・・
ま~ナンというか、画面の中にうちの家族が出るというのは、不思議な感じがするもの。
これがまた、上さんが本を出すタイミングとバッチリ合っているところがスゴイ。
7月4日から本屋さんの店頭(ビジネス書コーナー?)に並んどるらしいが・・・番組がその二日後という・・・まるで本の宣伝のために収録したようなタイミングの良さ!(ホントに偶然・・・いや、必然か?)
こちらでも宣伝をっ!

自分の印象をおろそかにしている私こそ、読まねばならぬ本のような・・・。
読みます・・・。
☆本日、うちの工房の研修生N君ご夫妻が我が家に・・・。
てっきりN君だけが来ると思って油断していた私。
ヨレヨレの黒Tシャツとスポーツ黒短パンにハンチング帽&ボサボサ頭、
そしてニセクロックスブラックサンダルという、メチャクチャな格好で二人を出迎えた私。
奥様には初めてお会いしたのだが・・・最悪の印象を与えかねない情況。
奥様、私にどんな第一印象をお持ちになりましたか???(ヤバイ)