2010年07月31日
漆 布着せ準備・・・
漆 布着せ準備・・・
本日は工房で作業。
いよいよ香炉台は、漆塗り本番に入っていく。まずは下地作りから。「布着せ」という段階へ。
頑強な下地を作るため麻布や絹を木地に貼る。接着に使うのは、上新のりと生漆を混ぜたもの。上新のりは上新粉に水を加えて沸騰させたもの。
カセットコンロ使用・・・

ナベの中にあるのは出来立てほやほやの上新のり。
次に、香炉台天板用の麻布をカット・・・

鉛筆でアタリをとって、裏面用をしっかりカット。



表用の布もカット。


続きは、また明日。
一昨日の続きで漆こねこね・・・

樟脳ば入れましたが・・・まだまだ固い。
何故か水を入れても漆君はなかなか受け付けなくなってきた・・・
本当に柔らかくトロトロになるっちゃろか?
今日は珍しいお客が・・・

マイマイカブリの小さいタイプのような・・・
何ですか?君は・・・
本日は工房で作業。
いよいよ香炉台は、漆塗り本番に入っていく。まずは下地作りから。「布着せ」という段階へ。
頑強な下地を作るため麻布や絹を木地に貼る。接着に使うのは、上新のりと生漆を混ぜたもの。上新のりは上新粉に水を加えて沸騰させたもの。
カセットコンロ使用・・・
ナベの中にあるのは出来立てほやほやの上新のり。
次に、香炉台天板用の麻布をカット・・・
鉛筆でアタリをとって、裏面用をしっかりカット。
表用の布もカット。
続きは、また明日。
一昨日の続きで漆こねこね・・・
樟脳ば入れましたが・・・まだまだ固い。
何故か水を入れても漆君はなかなか受け付けなくなってきた・・・
本当に柔らかくトロトロになるっちゃろか?
今日は珍しいお客が・・・
マイマイカブリの小さいタイプのような・・・
何ですか?君は・・・
2010年07月30日
ノートPC修理・・・
ノートPC修理・・・
昨日の漆こねこねに引き続き、本日もこれまた宿題となっていた案件を遂行。ノートパソコンの修理だ・・・。
うちの上さん用ノートPC(パナソニック製CF-W2)が一ヶ月ほど前にダウン。どうやらハードディスク(HDD)の物理的損傷(要は壊れたということ)らしく、ネットで調べて新品を購入。やったこともないHDD交換という無謀な行為をやることに・・・。
下調べとして、HDDの機種選定から交換方法までネットで行う。これがまた結構大変なのだが。やっとこの日にたどり着けたという感じ。このノートPC、B5サイズだが、めちゃくちゃ複雑にできていて、結構難易度が高いクラスとのこと。果たして無事に修理を終えることができるのか?
ささっ、まずは作業準備・・・

道具をそろえ、スペース確保!
螺鈿細工の時に使っている精密ピンセットも待機させる!!(かなり活躍した)
手前のボタン類をガムテープで固定し・・・

ネジをはずしていく。緊張・・・

はずしたネジには通し番号をつけて、位置を記したコピー用紙の上に置いていく。

すべてのネジ、キーボードや各種カバーを取り外した状態。
慎重に・・・慎重にケースを持ち上げて・・・

出てきました、左下に御大(HDD)が・・・

やっとHDDを交換。HDDは、ネットの指示書通り、
作業前にすでにコネクタの金属棒を2本折って改造済み。

こんな感じでセッティング。そっとはめこんでっと。
工程を全て逆にして、組み立て完了。
ちゃんと動いた~!!早速OSをインストール。

そして・・・無事デスクトップ画面が現われた。

あ~安堵。
まぁ~日ごろ失敗できないような細かい作業しているから、ちょっとは何とかなったか・・・。
それにしても緊張の連続だったなぁ・・・。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
昨日の漆こねこねに引き続き、本日もこれまた宿題となっていた案件を遂行。ノートパソコンの修理だ・・・。
うちの上さん用ノートPC(パナソニック製CF-W2)が一ヶ月ほど前にダウン。どうやらハードディスク(HDD)の物理的損傷(要は壊れたということ)らしく、ネットで調べて新品を購入。やったこともないHDD交換という無謀な行為をやることに・・・。
下調べとして、HDDの機種選定から交換方法までネットで行う。これがまた結構大変なのだが。やっとこの日にたどり着けたという感じ。このノートPC、B5サイズだが、めちゃくちゃ複雑にできていて、結構難易度が高いクラスとのこと。果たして無事に修理を終えることができるのか?
ささっ、まずは作業準備・・・
道具をそろえ、スペース確保!
螺鈿細工の時に使っている精密ピンセットも待機させる!!(かなり活躍した)
手前のボタン類をガムテープで固定し・・・
ネジをはずしていく。緊張・・・
はずしたネジには通し番号をつけて、位置を記したコピー用紙の上に置いていく。
すべてのネジ、キーボードや各種カバーを取り外した状態。
慎重に・・・慎重にケースを持ち上げて・・・
出てきました、左下に御大(HDD)が・・・
やっとHDDを交換。HDDは、ネットの指示書通り、
作業前にすでにコネクタの金属棒を2本折って改造済み。
こんな感じでセッティング。そっとはめこんでっと。
工程を全て逆にして、組み立て完了。
ちゃんと動いた~!!早速OSをインストール。
そして・・・無事デスクトップ画面が現われた。
あ~安堵。
まぁ~日ごろ失敗できないような細かい作業しているから、ちょっとは何とかなったか・・・。
それにしても緊張の連続だったなぁ・・・。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2010年07月29日
漆こねこね地獄・・・
漆こねこね地獄・・・
ついにこの日が来た。宿題になっていた、漆こねこね作業である・・・。
昨年、漆の師匠から頂いた生漆(きうるし)2kg缶。実は相当古い未開封の缶で、下手すると15年くらいは経っている代物。中で多分かた~~~くなっていると予想していたが、果たして・・・。
さぁ、いよいよ作業開始・・・

密封の為に覆われているハトロン紙?にカッターを入れ、、、

開封してみると!?

やっぱし・・・ガチョーン!!
表面のカチコチに固まった層を取り除き、中身を確認。何とか練れる程度の粘度はあるが、まるでコールタールか、はたまた融通が利かなくなった練り黒飴かっちゅうくらいの固さ!!
水分がかなり飛んで黒ずんでおり、当初入っていたはずの1/2位の量になってしまっている。
さぁ・・・水をたっぷり加えながら、こねこね開始。

固か~~!!
以下、時間の経過の順で・・・だんだん白くなっていく様子がお分かりと思う。
まずは1時間後

2時間後

3時間後

そして、結局4時間こねこね。漆はかなり柔らかくなったが、それでもまだかなり固い状態。こりゃあ、樟脳ば加えんといかんかもしれんね。
つづきはまた明後日。ふひぃ~。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
ついにこの日が来た。宿題になっていた、漆こねこね作業である・・・。
昨年、漆の師匠から頂いた生漆(きうるし)2kg缶。実は相当古い未開封の缶で、下手すると15年くらいは経っている代物。中で多分かた~~~くなっていると予想していたが、果たして・・・。
さぁ、いよいよ作業開始・・・
密封の為に覆われているハトロン紙?にカッターを入れ、、、
開封してみると!?
やっぱし・・・ガチョーン!!

表面のカチコチに固まった層を取り除き、中身を確認。何とか練れる程度の粘度はあるが、まるでコールタールか、はたまた融通が利かなくなった練り黒飴かっちゅうくらいの固さ!!
水分がかなり飛んで黒ずんでおり、当初入っていたはずの1/2位の量になってしまっている。
さぁ・・・水をたっぷり加えながら、こねこね開始。
固か~~!!
以下、時間の経過の順で・・・だんだん白くなっていく様子がお分かりと思う。
まずは1時間後
2時間後
3時間後
そして、結局4時間こねこね。漆はかなり柔らかくなったが、それでもまだかなり固い状態。こりゃあ、樟脳ば加えんといかんかもしれんね。
つづきはまた明後日。ふひぃ~。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2010年07月28日
アワビ貝の分別作業・・・
アワビ貝の分別作業・・・
恥ずかしながら、これまであまりアワビ貝の種類について勉強してなかった。先日、貝殻にお詳しいとあるお客様よりアドバイスを頂き、今まで曖昧だったアワビ貝の識別能力をほぼ身につけたため、当工房に在庫のアワビ貝殻の分別を試みた。
昨日行ったアワビ貝の分別。
結果は・・・
マダカアワビ=10枚程(下)、クロアワビ=40枚程(左上)、メガイアワビ=40枚程(右上)。
マダカアワビは、ソレらしきものも含めているので、実際はもう少し数が少ないかもしれない。いずれにしても、クロアワビとメガイアワビの両者が、全体の大半を占めている2大政党ということ。マダカアワビは幻のアワビとも言われ、アワビ漁獲量全体の1~10%と少ない。
それぞれの貝殻の特徴を記すと・・・
マダカアワビ

凹凸がかなりあり、高さがある。気孔部(穴が開いているところ)が大きくて高い。渦巻きの位置が中央寄り。世界最大級の大きさになるアワビで、深い水域に生息する。
クロアワビ

凹凸少なく、高さがある。貝殻外側の色味が黒い。全体的に細長い。渦巻きの位置が比較的中央寄り。
メガイアワビ

凹凸少なく、平べったい。貝殻外側の色味が茶色い。全体的に丸みがあり、渦巻きの位置が外側寄り。
厚貝材料としては、メガイアワビやクロアワビが凹凸が少なく、均一な広い面積が取れて良いと思うが、食べる方となるとメガイ→クロ→マダカという順番で高級になっていくらしい。
同じように見える貝殻も、しっかり観察すると様々な種類と特徴がある。見分け方が分かってくると凄く面白いね。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
恥ずかしながら、これまであまりアワビ貝の種類について勉強してなかった。先日、貝殻にお詳しいとあるお客様よりアドバイスを頂き、今まで曖昧だったアワビ貝の識別能力をほぼ身につけたため、当工房に在庫のアワビ貝殻の分別を試みた。
昨日行ったアワビ貝の分別。
結果は・・・
マダカアワビ=10枚程(下)、クロアワビ=40枚程(左上)、メガイアワビ=40枚程(右上)。
マダカアワビは、ソレらしきものも含めているので、実際はもう少し数が少ないかもしれない。いずれにしても、クロアワビとメガイアワビの両者が、全体の大半を占めている2大政党ということ。マダカアワビは幻のアワビとも言われ、アワビ漁獲量全体の1~10%と少ない。
それぞれの貝殻の特徴を記すと・・・
マダカアワビ
凹凸がかなりあり、高さがある。気孔部(穴が開いているところ)が大きくて高い。渦巻きの位置が中央寄り。世界最大級の大きさになるアワビで、深い水域に生息する。
クロアワビ
凹凸少なく、高さがある。貝殻外側の色味が黒い。全体的に細長い。渦巻きの位置が比較的中央寄り。
メガイアワビ
凹凸少なく、平べったい。貝殻外側の色味が茶色い。全体的に丸みがあり、渦巻きの位置が外側寄り。
厚貝材料としては、メガイアワビやクロアワビが凹凸が少なく、均一な広い面積が取れて良いと思うが、食べる方となるとメガイ→クロ→マダカという順番で高級になっていくらしい。
同じように見える貝殻も、しっかり観察すると様々な種類と特徴がある。見分け方が分かってくると凄く面白いね。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2010年07月26日
ザ・ラストマンゴー・・・
ザ・ラストマンゴー・・・
ホントにどうでもよい話だが・・・
今回、西表島の知人から送ってもらったマンゴーの、最後の一個をこの前食べた。しかも、初冷凍させたヤツを・・・。
知人から「冷凍させたマンゴーを半解凍させて食べるとアイスのようで美味しい」と聞いていたので、実践してみたわけ。せっかくのマンゴーだが、何でもやってみんとわからんしね・・・。(40過ぎてから初めて「白熊くん」食べるような私が、今さら言うセリフでもないんだけど)
まずは冷凍庫から取り出し・・・

恐れ多くも、電子レンジに20秒かけて解凍・・・

香りが飛ばんやろか・・・
果たして・・・

まいう~!!!
やっぱり、なんでも試してみるもんやね。
ホントにどうでもよい話だが・・・
今回、西表島の知人から送ってもらったマンゴーの、最後の一個をこの前食べた。しかも、初冷凍させたヤツを・・・。
知人から「冷凍させたマンゴーを半解凍させて食べるとアイスのようで美味しい」と聞いていたので、実践してみたわけ。せっかくのマンゴーだが、何でもやってみんとわからんしね・・・。(40過ぎてから初めて「白熊くん」食べるような私が、今さら言うセリフでもないんだけど)
まずは冷凍庫から取り出し・・・
恐れ多くも、電子レンジに20秒かけて解凍・・・
香りが飛ばんやろか・・・
果たして・・・
まいう~!!!
やっぱり、なんでも試してみるもんやね。
タグ :マンゴー
2010年07月25日
命の白熊くん・・・
命の白熊くん・・・
本日工房にて作業。午後3時、工房内気温33℃!!今日も暑さ=サンザンっていうことか・・・。
そして・・・工房の外にて香炉台の脚研磨、最終段階へ。
夕方5時近くになって、二軒隣の木工房の方から・・・命の白熊くん授かる!

ありがたや~
しかし、わたくし、この歳になるまで白熊アイスを食べたこと無かったような・・・

ほ~ほ~、中には小豆とオレンジが入っとるのか。美味い、美味すぎる!
やっぱり食べた記憶ないっす。縁が無かったのか、その気にならなかったということか・・・
木工房の方に話したら、相当驚かれた。
「九州の人で、食べたこと無い人を見たのは初めてです!」とのこと。
じっくりと味わいながら・・・終了

一句「猛暑日に 胃中にしみ入る 白熊くん」
さて、かなり時間がかかってしまった香炉台の脚作り。
作業現場・・・

研磨、研磨・・・

ほぼ脚が出来上がり・・・仮組みへ

さっ、明日は学校で補講をせんといかんので、続きはまた明後日から。
本日の夕暮れ。

お疲れさんでした!
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
本日工房にて作業。午後3時、工房内気温33℃!!今日も暑さ=サンザンっていうことか・・・。
そして・・・工房の外にて香炉台の脚研磨、最終段階へ。
夕方5時近くになって、二軒隣の木工房の方から・・・命の白熊くん授かる!
ありがたや~
しかし、わたくし、この歳になるまで白熊アイスを食べたこと無かったような・・・
ほ~ほ~、中には小豆とオレンジが入っとるのか。美味い、美味すぎる!
やっぱり食べた記憶ないっす。縁が無かったのか、その気にならなかったということか・・・
木工房の方に話したら、相当驚かれた。
「九州の人で、食べたこと無い人を見たのは初めてです!」とのこと。
じっくりと味わいながら・・・終了
一句「猛暑日に 胃中にしみ入る 白熊くん」
さて、かなり時間がかかってしまった香炉台の脚作り。
作業現場・・・
研磨、研磨・・・
ほぼ脚が出来上がり・・・仮組みへ
さっ、明日は学校で補講をせんといかんので、続きはまた明後日から。
本日の夕暮れ。
お疲れさんでした!
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

タグ :白熊
2010年07月24日
久々の海水浴・・・
久々の海水浴・・・
昨日は・・・5年ぶり?という久々の海水浴へ。といってもほんのわずかの間、海水に浸かっただけ。こんな日照りで長時間海で遊ぶもんじゃない。
場所は、二丈町の大入(だいにゅう)。親戚の家が海辺にある。私の工房からおよそ15分くらいと近い。
上からパチリすると、なかなか美しい浜辺。

砂浜はキレイに清掃されていた。
海のキレイ度は・・・ちょっと濁り気味。

でも、遠浅でかなり泳ぎやすい。
海水浴では絶大な効果を発揮するこの靴!!

さて、浜を上がった丘の方には・・・

何か新しいくつろぎスペースが作られている最中。
ん?これはヤドカリかカニの仕業か?

ヤフーニュースやテレビニュースで「ヒョウモンダコ」の話が出ていた。南洋のタコで、フグと同じ猛毒=テトラドドキシンを持っているので、噛まれると危険とのこと。最近、糸島近辺の海でも結構発見されている模様。でも、主に岩場で見つかるらしいので、浜辺は多分大丈夫だろう。
近頃は「シュモクザメ」もよく見られるようになった、糸島、福岡の海。ちょっと怖いけど、彼ら水中生物を刺激することなく、要所で気をつけて遊びましょうね。
昨日は・・・5年ぶり?という久々の海水浴へ。といってもほんのわずかの間、海水に浸かっただけ。こんな日照りで長時間海で遊ぶもんじゃない。
場所は、二丈町の大入(だいにゅう)。親戚の家が海辺にある。私の工房からおよそ15分くらいと近い。
上からパチリすると、なかなか美しい浜辺。
砂浜はキレイに清掃されていた。
海のキレイ度は・・・ちょっと濁り気味。
でも、遠浅でかなり泳ぎやすい。
海水浴では絶大な効果を発揮するこの靴!!
さて、浜を上がった丘の方には・・・
何か新しいくつろぎスペースが作られている最中。
ん?これはヤドカリかカニの仕業か?
ヤフーニュースやテレビニュースで「ヒョウモンダコ」の話が出ていた。南洋のタコで、フグと同じ猛毒=テトラドドキシンを持っているので、噛まれると危険とのこと。最近、糸島近辺の海でも結構発見されている模様。でも、主に岩場で見つかるらしいので、浜辺は多分大丈夫だろう。
近頃は「シュモクザメ」もよく見られるようになった、糸島、福岡の海。ちょっと怖いけど、彼ら水中生物を刺激することなく、要所で気をつけて遊びましょうね。
タグ :海水浴
2010年07月22日
香炉台脚作り つづき・・・
香炉台脚作り つづき・・・
さて、本日も工房で作業。他業務もあり、香炉台の製作が大幅に遅れている。いかん!急がねば・・・。
先日の作業。ノミおっ立ててます・・・

ノミを握る手にも汗が・・・
だいぶ削り出してきたが・・・まだまだ

なんとかここまで荒削り。ひとまず終了。

そして、本日の作業。ペーパーで研磨。

ディスクサンダーも使ったが、ペーパー#120を基本に、ひたすら手研磨!
わが工房の主=切り株くん、いかがでしょうか?

「まだまだ」でございますな・・・はい、分かりました
それにしても、今日も晴れ!

工房内の気温33.0℃。ふひぃ~!!
工房HP(移転しました!)
こちらから→
http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html
さて、本日も工房で作業。他業務もあり、香炉台の製作が大幅に遅れている。いかん!急がねば・・・。
先日の作業。ノミおっ立ててます・・・
ノミを握る手にも汗が・・・
だいぶ削り出してきたが・・・まだまだ
なんとかここまで荒削り。ひとまず終了。
そして、本日の作業。ペーパーで研磨。
ディスクサンダーも使ったが、ペーパー#120を基本に、ひたすら手研磨!
わが工房の主=切り株くん、いかがでしょうか?
「まだまだ」でございますな・・・はい、分かりました

それにしても、今日も晴れ!
工房内の気温33.0℃。ふひぃ~!!
工房HP(移転しました!)
こちらから→

http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html
2010年07月21日
太陽がまぶしい・・・
太陽がまぶしい・・・
今日の夕方、渡辺通りのニューオータニ付近にてパチリ

太陽がまぶしいっす・・・
いやぁ~~~今日も暑かった。うちの上さんを博多駅付近に車で送って行った帰り、本当に太陽がまぶしくて、たまらんやった。
夜になって帰ってきた上さんから聞いたけど、街を走っているタクシーの運転手さん、みんな?ホークスの赤色勝どきユニフォーム(鷹の祭典用)着とったとのこと。一体全体どういう企画かね?これは・・・。赤く勝利の熱気に福岡を染めようということか?「似合わないね~」との上さんのコメント。そうね、実際見たら、無骨なおいちゃんに真っ赤なユニフォームっていうのは、ちょっと違和感を感じるかもしれん。
し・か・し・・・運転手さん達の念も通じたのか、ホークスついに西武に3タテし、首位西武に0.5ゲーム差と迫る!!しかも、ペタジーニのサヨナラホームランで勝利!今日の試合はどっちにころんでもおかしくない好ゲームだったが、やっぱりこの勝利は嬉しい。一旦オールスターでこの流れが切られてしまうが、ホークスには何とか後半戦も頑張ってもらいたいものだ。
今晩は、勝利の赤い熱気冷めやらぬ福岡である・・・。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
今日の夕方、渡辺通りのニューオータニ付近にてパチリ
太陽がまぶしいっす・・・
いやぁ~~~今日も暑かった。うちの上さんを博多駅付近に車で送って行った帰り、本当に太陽がまぶしくて、たまらんやった。
夜になって帰ってきた上さんから聞いたけど、街を走っているタクシーの運転手さん、みんな?ホークスの赤色勝どきユニフォーム(鷹の祭典用)着とったとのこと。一体全体どういう企画かね?これは・・・。赤く勝利の熱気に福岡を染めようということか?「似合わないね~」との上さんのコメント。そうね、実際見たら、無骨なおいちゃんに真っ赤なユニフォームっていうのは、ちょっと違和感を感じるかもしれん。
し・か・し・・・運転手さん達の念も通じたのか、ホークスついに西武に3タテし、首位西武に0.5ゲーム差と迫る!!しかも、ペタジーニのサヨナラホームランで勝利!今日の試合はどっちにころんでもおかしくない好ゲームだったが、やっぱりこの勝利は嬉しい。一旦オールスターでこの流れが切られてしまうが、ホークスには何とか後半戦も頑張ってもらいたいものだ。
今晩は、勝利の赤い熱気冷めやらぬ福岡である・・・。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

タグ :プロ野球
2010年07月20日
今日は暑か~36℃?
今日は暑か~36℃?
全国的に猛暑日の様子。ここ福岡も相当な暑さ。
今日は午後、学校へ仕事をしに博多まで自転車に乗って行ったが・・・とてつもない暑さ!走り出して5分と立たない間に、もうのどがカラカラ。気象台の発表だと福岡は36℃ということらしいが、灼熱の歩道を走る体感温度は40℃いってんじゃないかという感じ。
この暑さ、今日がピークであって欲しいものだが、今週はこの先どうなる?
★ところで、本日のナイター・・・ホークス6連勝なる!!!!!!
これで首位ライオンズと1.5ゲーム差。明日も勝てば・・・0.5ゲーム差!
気分よくオールスターを迎えたいものぞ。
熱波ならぬ熱パ。頑張れ!ホークス!
全国的に猛暑日の様子。ここ福岡も相当な暑さ。
今日は午後、学校へ仕事をしに博多まで自転車に乗って行ったが・・・とてつもない暑さ!走り出して5分と立たない間に、もうのどがカラカラ。気象台の発表だと福岡は36℃ということらしいが、灼熱の歩道を走る体感温度は40℃いってんじゃないかという感じ。
この暑さ、今日がピークであって欲しいものだが、今週はこの先どうなる?

★ところで、本日のナイター・・・ホークス6連勝なる!!!!!!
これで首位ライオンズと1.5ゲーム差。明日も勝てば・・・0.5ゲーム差!
気分よくオールスターを迎えたいものぞ。
熱波ならぬ熱パ。頑張れ!ホークス!
2010年07月19日
海の日に貝殻磨き・・・
海の日に貝殻磨き・・・
今日も工房で仕事・・・である。
螺鈿作業、香炉台の脚作り、そして・・・夕方からはアワビ貝殻磨き。昨日の続きだが、「今日は仕上げるぞい!」と心に決めた。
昨日の段階では・・・まず洗って・・・

フジツボ落として・・・

荒磨きまで。

そして今日は・・・小さく残った茶色い層をルーターで落とし・・・

サンダー等で磨いて完成!

別の角度から見ると・・・

結構エグイ感じ・・・。
君たちは「あそび亭」さんのもとへ帰るんだよ!よろしく頑張って!
さて、今日も暑かった。
相変わらずの青空・・・と白い雲。

そして、帰りは気持ちの良い夏の夕暮れ・・・。

今日もお疲れさんでした!
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
今日も工房で仕事・・・である。
螺鈿作業、香炉台の脚作り、そして・・・夕方からはアワビ貝殻磨き。昨日の続きだが、「今日は仕上げるぞい!」と心に決めた。
昨日の段階では・・・まず洗って・・・
フジツボ落として・・・
荒磨きまで。
そして今日は・・・小さく残った茶色い層をルーターで落とし・・・
サンダー等で磨いて完成!
別の角度から見ると・・・
結構エグイ感じ・・・。
君たちは「あそび亭」さんのもとへ帰るんだよ!よろしく頑張って!
さて、今日も暑かった。
相変わらずの青空・・・と白い雲。
そして、帰りは気持ちの良い夏の夕暮れ・・・。
今日もお疲れさんでした!
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2010年07月18日
夏の夕日・・・
夏の夕日・・・
工房で作業したが、今日も暑かった。
あまりにも暑いので・・・水を使うアワビ貝殻研磨を午後3時過ぎから行う。
作業が終わらずに夕方となり、続きは明日。作業の様子は明日ブログにアップしよう。
さて、夕方帰り際に・・・
工房近くの田んぼで、夕日がきれいだったのでパチリ。

あ~夏だねぇ~。まるでトトロの風景のようだ。

田んぼにもしっかり水がいきわたっとる・・・

あ~いいね~、日本人の原風景やね~。
波多江交差点にてパチリ。

やっぱり夕日がまぶしい。
202号線を原付バイクで、夕日を背に風を切って走る・・・
あ~気持ち良かった。(朝の海水浴大渋滞とはえらい違いですな・・・)
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
工房で作業したが、今日も暑かった。
あまりにも暑いので・・・水を使うアワビ貝殻研磨を午後3時過ぎから行う。
作業が終わらずに夕方となり、続きは明日。作業の様子は明日ブログにアップしよう。
さて、夕方帰り際に・・・
工房近くの田んぼで、夕日がきれいだったのでパチリ。
あ~夏だねぇ~。まるでトトロの風景のようだ。
田んぼにもしっかり水がいきわたっとる・・・
あ~いいね~、日本人の原風景やね~。
波多江交差点にてパチリ。
やっぱり夕日がまぶしい。
202号線を原付バイクで、夕日を背に風を切って走る・・・
あ~気持ち良かった。(朝の海水浴大渋滞とはえらい違いですな・・・)
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2010年07月17日
真夏の青空!!
真夏の青空!!
とうとう梅雨が明けた!!(とみられる・・・)
工房への行きがけに室見川でパチリ。

青か~!これぞ夏空ぞ!
水田も緑鮮やかに

工房に着いても・・・

やっぱり突き抜けるような青空!!
工房の前の野原では・・・

バッタくんが日向ぼっこ
しかし・・・工房では思わぬ(いや、ちょっと予想はしてたが・・・)梅雨の「残り香」が・・・。
カビが・・・あちらこちらに。
そして・・・棚上部の水漏れ発見!!
棚からダンボールと敷布を全て降ろす。

ダンボールから水がドシャ~っと!なんで溜まっとったんかー!
はい、天日干し・・・

梅雨明けの清々しさとは裏腹に、工房でのジメジメ攻撃。
ともかく、しっかりと空気入れ替えた。
さっ、夏が始まったが・・・あちぃ~!!
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
とうとう梅雨が明けた!!(とみられる・・・)
工房への行きがけに室見川でパチリ。
青か~!これぞ夏空ぞ!
水田も緑鮮やかに
工房に着いても・・・
やっぱり突き抜けるような青空!!
工房の前の野原では・・・
バッタくんが日向ぼっこ
しかし・・・工房では思わぬ(いや、ちょっと予想はしてたが・・・)梅雨の「残り香」が・・・。
カビが・・・あちらこちらに。
そして・・・棚上部の水漏れ発見!!

棚からダンボールと敷布を全て降ろす。
ダンボールから水がドシャ~っと!なんで溜まっとったんかー!
はい、天日干し・・・
梅雨明けの清々しさとは裏腹に、工房でのジメジメ攻撃。
ともかく、しっかりと空気入れ替えた。
さっ、夏が始まったが・・・あちぃ~!!
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2010年07月16日
「あそび亭」へアワビ貝殻を受取りに・・・
「あそび亭」へアワビ貝殻を受取りに・・・
さてさて、赤坂の「あそび亭」に到着。


こちらの料亭では美味しいアワビ料理を頂けるのだが・・・
本日は貝殻の受取りに!!
メニューを見ると・・・

う~む、美味しいそう。ん?貝殻が・・・

デカっ!!
あわび亭のご主人:アルデンテ宮本氏

いつもお世話になっとります!
入口の暖簾が渋い・・・

麻布を抹茶色で染め上げ、ご主人の家紋を入れておられるとか・・・
渋いっすね~
さて、頂いた貝殻はコレ!!

本日受け取った貝殻は、この二倍ほどの量。
かなり大きな貝殻をたっぷり。
いつも頂いているお礼に、この内の一番大きな貝殻数枚を磨き上げ、進呈することになった。ホント、いつも助かってます!!
帰りがけ、奥様も含めてパチリ!

奥様、ダンスもされておられるとか・・・
背筋がいつもピン!とされてますね。まさに健康美人です!
また伺いま~す!!
★「赤坂 あそび亭」ブログ
http://asobitei.blog86.fc2.com/
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
さてさて、赤坂の「あそび亭」に到着。
こちらの料亭では美味しいアワビ料理を頂けるのだが・・・
本日は貝殻の受取りに!!
メニューを見ると・・・
う~む、美味しいそう。ん?貝殻が・・・
デカっ!!
あわび亭のご主人:アルデンテ宮本氏
いつもお世話になっとります!
入口の暖簾が渋い・・・
麻布を抹茶色で染め上げ、ご主人の家紋を入れておられるとか・・・
渋いっすね~
さて、頂いた貝殻はコレ!!
本日受け取った貝殻は、この二倍ほどの量。
かなり大きな貝殻をたっぷり。
いつも頂いているお礼に、この内の一番大きな貝殻数枚を磨き上げ、進呈することになった。ホント、いつも助かってます!!
帰りがけ、奥様も含めてパチリ!
奥様、ダンスもされておられるとか・・・
背筋がいつもピン!とされてますね。まさに健康美人です!
また伺いま~す!!
★「赤坂 あそび亭」ブログ

螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2010年07月16日
アワビ貝殻を受け取りに・・・
あわび貝を受け取りに・・・
本日、午前中は学校で講義。いよいよ来週から夏休みだ。
さて、お昼過ぎに自宅に戻って昼食をとり、また外出。今度は、アワビ貝殻を受け取りに赤坂の「あそび亭」へ!!
途中お堀の横の歩道でパチリ。

自転車専用道路も付いてる立派な歩道。
つづく・・・。
本日、午前中は学校で講義。いよいよ来週から夏休みだ。
さて、お昼過ぎに自宅に戻って昼食をとり、また外出。今度は、アワビ貝殻を受け取りに赤坂の「あそび亭」へ!!
途中お堀の横の歩道でパチリ。
自転車専用道路も付いてる立派な歩道。
つづく・・・。
タグ :アワビ貝殻
2010年07月15日
もうすぐ夏休み・・・
もうすぐ夏休み・・・
昨晩は結構遅く(午前4時くらい?)までデスクワークやってたので、朝も爆睡してしまった・・・。
ということで、本来工房に行くべきところ、急遽予定変更。自宅で仕事をすることに・・・。
そうこうしているうちに、7月も半ば。今日は博多祇園山笠の追い山で、「夏休みまであともう少しばい・・・」となる。梅雨もそろそろ明けるだろうし、暑くなりまっす!
しかし、教員の仕事とともに、クラフトをやっている身としては、学校の休暇期間中が本領発揮の時期である!しかも、なぜか長期休暇の時に限って、様々なお問合わせが全国から!!
また、熱い夏が始まりそうだ・・・(汗)
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
昨晩は結構遅く(午前4時くらい?)までデスクワークやってたので、朝も爆睡してしまった・・・。
ということで、本来工房に行くべきところ、急遽予定変更。自宅で仕事をすることに・・・。
そうこうしているうちに、7月も半ば。今日は博多祇園山笠の追い山で、「夏休みまであともう少しばい・・・」となる。梅雨もそろそろ明けるだろうし、暑くなりまっす!
しかし、教員の仕事とともに、クラフトをやっている身としては、学校の休暇期間中が本領発揮の時期である!しかも、なぜか長期休暇の時に限って、様々なお問合わせが全国から!!
また、熱い夏が始まりそうだ・・・(汗)
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

タグ :夏休み
2010年07月14日
今日の那珂川・・・
今日の那珂川・・・
豪雨がとうとうやってきた。ここ数日気をつけんと・・・。
今日もまた、学校の仕事で博多方面へ。さすがにしっかりした雨合羽を羽織って自転車に乗り、午前8時過ぎに自宅を出発。激しい雨に、那珂川が大増水。今にもあふれ出しそうな勢いだったが、この際はどしゃ降りで写真撮影できず。
学校に着くと、JR、西鉄ともにパンク状態。生徒もほぼ半分くらいしか来ていなかった。今日は午前中で私が担当する授業は終了。
かえりがけ・・・那珂川(柳橋付近)の模様。


朝方より水位が下がっていたが・・・
さて、携帯で撮った初ムービーを添付↓
那珂川の様子を撮影したものだが・・・うまくアップできてるかな?
明日工房へ行かなければならんが、雨の降り具合はどうなるやろか?
豪雨がとうとうやってきた。ここ数日気をつけんと・・・。
今日もまた、学校の仕事で博多方面へ。さすがにしっかりした雨合羽を羽織って自転車に乗り、午前8時過ぎに自宅を出発。激しい雨に、那珂川が大増水。今にもあふれ出しそうな勢いだったが、この際はどしゃ降りで写真撮影できず。
学校に着くと、JR、西鉄ともにパンク状態。生徒もほぼ半分くらいしか来ていなかった。今日は午前中で私が担当する授業は終了。
かえりがけ・・・那珂川(柳橋付近)の模様。
朝方より水位が下がっていたが・・・
さて、携帯で撮った初ムービーを添付↓
那珂川の様子を撮影したものだが・・・うまくアップできてるかな?
明日工房へ行かなければならんが、雨の降り具合はどうなるやろか?
2010年07月13日
那珂川が増水・・・
那珂川が増水・・・
今日は様々な事があって、バタバタと・・・。
学校へ仕事に行ったが、途中那珂川をパチリ。

濁り水で増水。ちょっと怖い感じ・・・

午前中は、うちのガスコンロの取替工事あり。業者さんのお兄ちゃんが約2時間近くかけて取り替えてくれた。
おにゅ~のガスコンロ来たる!!

ネットで調べて購入した甲斐があった。グリルも魚両面焼き可能!

取説見ると何やら多機能で全貌がつかめん。これからじっくりと・・・
ま~今まで使っていたガスコンロは良くもっていたもんだ。なんせ20年以上のシロモノだったので。
おにゅ~のメーカーもリンナイ。これからもヨロシク。
今日は様々な事があって、バタバタと・・・。
学校へ仕事に行ったが、途中那珂川をパチリ。
濁り水で増水。ちょっと怖い感じ・・・
午前中は、うちのガスコンロの取替工事あり。業者さんのお兄ちゃんが約2時間近くかけて取り替えてくれた。
おにゅ~のガスコンロ来たる!!
ネットで調べて購入した甲斐があった。グリルも魚両面焼き可能!
取説見ると何やら多機能で全貌がつかめん。これからじっくりと・・・
ま~今まで使っていたガスコンロは良くもっていたもんだ。なんせ20年以上のシロモノだったので。
おにゅ~のメーカーもリンナイ。これからもヨロシク。
2010年07月12日
梅雨末期の大雨・・・
梅雨末期の大雨・・・
今日はかなりまとまった雨が降っている。明日にかけて、また大雨の様相。すごい湿気だ。
私は本日デスクワーク。あまり体調も良くないので、ほぼ一日自宅にいたが、晩は、うちのマンションの理事会に出席。込み入った案件がいくつか。いろいろと協議し、管理会社にお願いする事も数件。しかし、ピシッとした対応を管理会社がしてくれているので気持ち良い。やっぱサービスって言うのは、「スピード」「正確さ」そして「心遣い」なのかな?お客としては、ちゃんとしてもらうのは嬉しいものだ。
さて、雨は今も降り続いている。しかも結構な雨音。気象庁のレーダーを見ると・・・う~む、強力な雨雲が西から福岡に近づいてきている。明日も大雨かな・・・。
そろそろ太平洋高気圧の勢力が増して梅雨前線を北に押し上げている模様。北の寒気と太平洋高気圧とのせめぎ合いが続く限り、前線は対馬海峡付近を上下に行ったり来たり。さて、いつまでこの勢力争いが続くことやら。
今日はかなりまとまった雨が降っている。明日にかけて、また大雨の様相。すごい湿気だ。
私は本日デスクワーク。あまり体調も良くないので、ほぼ一日自宅にいたが、晩は、うちのマンションの理事会に出席。込み入った案件がいくつか。いろいろと協議し、管理会社にお願いする事も数件。しかし、ピシッとした対応を管理会社がしてくれているので気持ち良い。やっぱサービスって言うのは、「スピード」「正確さ」そして「心遣い」なのかな?お客としては、ちゃんとしてもらうのは嬉しいものだ。
さて、雨は今も降り続いている。しかも結構な雨音。気象庁のレーダーを見ると・・・う~む、強力な雨雲が西から福岡に近づいてきている。明日も大雨かな・・・。
そろそろ太平洋高気圧の勢力が増して梅雨前線を北に押し上げている模様。北の寒気と太平洋高気圧とのせめぎ合いが続く限り、前線は対馬海峡付近を上下に行ったり来たり。さて、いつまでこの勢力争いが続くことやら。
2010年07月11日
久々伊都彩菜へ・・・
久々伊都彩菜へ・・・
朝9時くらいに投票を済ませて、本日も糸島の工房へ。無謀にも梅雨空の下、原付バイクで。
途中、伊都彩菜へ・・・

今にも大雨が降りそうな様相。
伊都彩菜に行くのは久々。今日は暗雲立ち込める中、さすがにお客さんの出足は鈍っていたようで、日曜の朝なのに並ばずに入れた。それでも中に入ると、結構な人ごみ。
さて、工房に近づいた一本道のところでナント!お尻から田んぼに突っ込んで身動きできないダンプに遭遇。ダンプが小道を塞いだ状態だ。ダンプ脇には何故かお婆さんが・・・。まさか、このお婆さんが・・・。
話を聞くと、お婆さんはこの田んぼの持ち主で、田んぼに土を入れてもらおうとしていたとのこと。確かにダンプには土が積んである。しかし・・・ダンプ後輪が田んぼにずり落ちて土手のコンクリに引っかかった状態。「いまレッカーを呼んどりまっす・・・ははは」とお婆さん。私も「そうですか・・・ハハハ。まぁどげんかなりますよ、ハハハ」と切り返し、その場を去った。
なんのかんので工房に着くと、昨日の続き。香炉台の大きい脚の削り出し。
これがまた・・・結構削り甲斐のある大きさ。

さて、どういう曲面に仕上げるかな・・・。

しかし、昼過ぎになって体調がすぐれず、頭が痛くなってきた。おまけに、突然父から電話がかかってきて「今からそちら(工房)に行く」とのこと。今まで来たことが無く、まさに突然。そんなこんなで付き合ってから結局夕方になり、体調も悪いので帰宅。
★本日、手のひら大の相当大きなクモを塗装室で発見。先日工房のガラス戸に卵を産んだ母グモだと思われる。しかも、彼女の大きな抜け殻をビニール袋置き場で発見・・・。そういうのって、いつも唐突に現れるんでビビるね。心臓に悪いっす。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
朝9時くらいに投票を済ませて、本日も糸島の工房へ。無謀にも梅雨空の下、原付バイクで。
途中、伊都彩菜へ・・・
今にも大雨が降りそうな様相。
伊都彩菜に行くのは久々。今日は暗雲立ち込める中、さすがにお客さんの出足は鈍っていたようで、日曜の朝なのに並ばずに入れた。それでも中に入ると、結構な人ごみ。
さて、工房に近づいた一本道のところでナント!お尻から田んぼに突っ込んで身動きできないダンプに遭遇。ダンプが小道を塞いだ状態だ。ダンプ脇には何故かお婆さんが・・・。まさか、このお婆さんが・・・。
話を聞くと、お婆さんはこの田んぼの持ち主で、田んぼに土を入れてもらおうとしていたとのこと。確かにダンプには土が積んである。しかし・・・ダンプ後輪が田んぼにずり落ちて土手のコンクリに引っかかった状態。「いまレッカーを呼んどりまっす・・・ははは」とお婆さん。私も「そうですか・・・ハハハ。まぁどげんかなりますよ、ハハハ」と切り返し、その場を去った。
なんのかんので工房に着くと、昨日の続き。香炉台の大きい脚の削り出し。
これがまた・・・結構削り甲斐のある大きさ。
さて、どういう曲面に仕上げるかな・・・。
しかし、昼過ぎになって体調がすぐれず、頭が痛くなってきた。おまけに、突然父から電話がかかってきて「今からそちら(工房)に行く」とのこと。今まで来たことが無く、まさに突然。そんなこんなで付き合ってから結局夕方になり、体調も悪いので帰宅。
★本日、手のひら大の相当大きなクモを塗装室で発見。先日工房のガラス戸に卵を産んだ母グモだと思われる。しかも、彼女の大きな抜け殻をビニール袋置き場で発見・・・。そういうのって、いつも唐突に現れるんでビビるね。心臓に悪いっす。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

タグ :伊都彩菜