2017年10月26日
インレイ作業を再開・・・
インレイ作業を再開・・・
ヴァイオリン~テールピースへのインレイ作業を再開しました。
なかなか他物件の関係で長期間手を付けられないでおりましたが、
これからピッチを上げて行かなければなりません。

暫く前に作っていたインレイのベースを、
更にテールピース曲面に合うように加工。

猫の型紙を貼って、、、

大枠で形状加工。

糸鋸で、細部を削ります。

慎重に。。。
ヴァイオリン~テールピースへのインレイ作業を再開しました。
なかなか他物件の関係で長期間手を付けられないでおりましたが、
これからピッチを上げて行かなければなりません。
暫く前に作っていたインレイのベースを、
更にテールピース曲面に合うように加工。
猫の型紙を貼って、、、
大枠で形状加工。
糸鋸で、細部を削ります。
慎重に。。。
2017年10月06日
取っ手付きお盆の修理・・・
取っ手付きお盆の修理・・・
取っ手付きお盆修理のご依頼がありました。
取っ手が外れており、まずは麦漆を塗って接着です。

小麦を用意します。これを水で練って、耳たぶくらいの柔らかさにします。

生漆を等量で混ぜて、外れた部分に塗ります。

少し間をおいてから、、、指でピタッと接着。
はみ出てきた麦漆は一旦拭き取ります。

柔らかい紙を当てて、万力で押さえます。
このまま1ヶ月くらいそのままにしておきましょう。
☆麦漆は乾燥に時間がかかりますので。
最近は諸々の事柄でせわしくしておりますが、
このような接着作業は大変時間がかかりますので、
優先的にしておかなければなりません。
取っ手付きお盆修理のご依頼がありました。
取っ手が外れており、まずは麦漆を塗って接着です。
小麦を用意します。これを水で練って、耳たぶくらいの柔らかさにします。
生漆を等量で混ぜて、外れた部分に塗ります。
少し間をおいてから、、、指でピタッと接着。
はみ出てきた麦漆は一旦拭き取ります。
柔らかい紙を当てて、万力で押さえます。
このまま1ヶ月くらいそのままにしておきましょう。
☆麦漆は乾燥に時間がかかりますので。
最近は諸々の事柄でせわしくしておりますが、
このような接着作業は大変時間がかかりますので、
優先的にしておかなければなりません。
2017年10月05日
砂糖炭粉が完成・・・
砂糖炭粉が完成・・・

砂糖炭粉が出来上がりました。左は粗目、右は細目~中目です。
☆容器がお茶目ですが。。。汗
ふるいにかけて微粒子にするのに、かなり時間がかかってしまいました。
特に0.1mm以下の微粉は大変です。
さらに細かい超微粒子は、お客様にお任せすることに。。。
ご自分でふるいにかけられるよう、目のサイズが違う専用の布も幾つかご用意しました。
漆芸の用途に応じて細目~中目~粗目を使い分けて頂くことになるでしょう。
今回のご依頼では、「砂糖炭粉」を初めて作れたという経験はもとより
かなり目の細かい微粉の製作方法を学べたというメリットがありました。
今後、炭粉の微粉や超微粒子を自分用でも作りまして、
何らかの形で活かせたら、、、と思います!
砂糖炭粉が出来上がりました。左は粗目、右は細目~中目です。
☆容器がお茶目ですが。。。汗
ふるいにかけて微粒子にするのに、かなり時間がかかってしまいました。
特に0.1mm以下の微粉は大変です。
さらに細かい超微粒子は、お客様にお任せすることに。。。
ご自分でふるいにかけられるよう、目のサイズが違う専用の布も幾つかご用意しました。
漆芸の用途に応じて細目~中目~粗目を使い分けて頂くことになるでしょう。
今回のご依頼では、「砂糖炭粉」を初めて作れたという経験はもとより
かなり目の細かい微粉の製作方法を学べたというメリットがありました。
今後、炭粉の微粉や超微粒子を自分用でも作りまして、
何らかの形で活かせたら、、、と思います!