2021年07月31日
葉の色・・・
葉の色・・・
連日暑さが厳しいですが、
朝ジョグ中に気付く植物の様子には、
汗をかきかきしつつ、ハッとさせられるものがあります。(^^)

真夏中にも落ち葉あり。
まだ生命力が宿るその葉の裏色は、、、
薄っすらと緑みが差す白色です。

こちらは、同じ落ち葉でも様子が全く違いますね。
最近落ちたようですが、、、綺麗に焼けたようなこげ茶色。
黒い肌色も思わせるマットな風合いで、美しいです。

この特徴のある形の葉は、黄、緑、茶が入り乱れたまだら模様。
いつ落ち葉となったのかは分かりませんが、
何とも言えぬ魅力的な姿、色合いであります(^.^)
このように、葉っぱだけを例に挙げても、
言い尽くせぬ自然の造形と美しさ。
生命とははかないものですが、
創造の源がそこに現れているような気がします(^_^)
世間では、色々と動きのあった7月を経て、明日からは8月。
うつろいやすいこの世の中は、
また予期せぬ新しい展開へ動いて行くのでしょうか?
色即是空、空即是色。。。
連日暑さが厳しいですが、
朝ジョグ中に気付く植物の様子には、
汗をかきかきしつつ、ハッとさせられるものがあります。(^^)
真夏中にも落ち葉あり。
まだ生命力が宿るその葉の裏色は、、、
薄っすらと緑みが差す白色です。
こちらは、同じ落ち葉でも様子が全く違いますね。
最近落ちたようですが、、、綺麗に焼けたようなこげ茶色。
黒い肌色も思わせるマットな風合いで、美しいです。
この特徴のある形の葉は、黄、緑、茶が入り乱れたまだら模様。
いつ落ち葉となったのかは分かりませんが、
何とも言えぬ魅力的な姿、色合いであります(^.^)
このように、葉っぱだけを例に挙げても、
言い尽くせぬ自然の造形と美しさ。
生命とははかないものですが、
創造の源がそこに現れているような気がします(^_^)
世間では、色々と動きのあった7月を経て、明日からは8月。
うつろいやすいこの世の中は、
また予期せぬ新しい展開へ動いて行くのでしょうか?
色即是空、空即是色。。。
2021年07月29日
呂色磨き・・・
呂色磨き・・・
昨日に引き続き、漆塗りの磨き作業。
今日は、いよいよ最終工程の呂色磨きです。

一番細かい磨き粉=呂色磨き粉を
薄っすらと菜種油を塗布した漆面へ指付けします。
小さな子どもの「なぐり描き」のように擦り付けましたが、、、
なんか龍のような姿になりましたね~(^_^)

そして、擦り付けた磨き粉を、指や手のひらなどを使って
漆面に延ばしていくように広げて磨いて行きます。。。
呂色磨きは最近行っておらず、ホントひさびさでしたね~。
この漆塗りがピカ~っと輝いて行く様子を見るのは、気持ちが良いものです。
これまでの苦労が報われた感じがしますので。
しかし!もし粗が目立ってしまった時は、、、ゲンナリとするものです。(^^;
昨日に引き続き、漆塗りの磨き作業。
今日は、いよいよ最終工程の呂色磨きです。

一番細かい磨き粉=呂色磨き粉を
薄っすらと菜種油を塗布した漆面へ指付けします。
小さな子どもの「なぐり描き」のように擦り付けましたが、、、
なんか龍のような姿になりましたね~(^_^)

そして、擦り付けた磨き粉を、指や手のひらなどを使って
漆面に延ばしていくように広げて磨いて行きます。。。
呂色磨きは最近行っておらず、ホントひさびさでしたね~。
この漆塗りがピカ~っと輝いて行く様子を見るのは、気持ちが良いものです。
これまでの苦労が報われた感じがしますので。
しかし!もし粗が目立ってしまった時は、、、ゲンナリとするものです。(^^;
2021年07月28日
漆塗り胴擦り・・・
漆塗り胴擦り・・・
本日は漆塗り面の胴擦り作業を。
最終磨き前の一段階粗い磨き粉で塗面を磨く作業です。

当てゴムに布を巻いて、磨き粉(胴擦り粉)と菜種油で磨きます。
このように円を描くように磨く場合もあれば、、、

真っ直ぐにコシコシすることも。。。

胴擦りを進めていくと、布に漆の研磨汁が付きます。
この布の色の具合を見て、
どの程度塗面が研磨されたかを判断することも。。。
胴擦りは、摺り漆を施した漆面の平滑さを出す目的があり、
根気強くコシコシし続けるため、結構労力がいる作業です。
ひたすらに、ただひたすらに、、、我慢強く~(-_-;)
本日は漆塗り面の胴擦り作業を。
最終磨き前の一段階粗い磨き粉で塗面を磨く作業です。

当てゴムに布を巻いて、磨き粉(胴擦り粉)と菜種油で磨きます。
このように円を描くように磨く場合もあれば、、、

真っ直ぐにコシコシすることも。。。

胴擦りを進めていくと、布に漆の研磨汁が付きます。
この布の色の具合を見て、
どの程度塗面が研磨されたかを判断することも。。。
胴擦りは、摺り漆を施した漆面の平滑さを出す目的があり、
根気強くコシコシし続けるため、結構労力がいる作業です。
ひたすらに、ただひたすらに、、、我慢強く~(-_-;)
2021年07月27日
ジリジリ太陽光・・・
ジリジリ太陽光・・・
最近は「暑い~!」という投稿が多いような、、、
今日もそんなネタになってしまいました(^^;

いつもの根性階段。。。
今朝方は比較的爽やかだったとは言え、
やはり太陽光がジリジリと照り付けて来ます!

上に登り切ったところで、、、
またもやジリジリと!あっち~~(^^;

最近雨降ってないですね。
この土の乾き具合はハンパなし!!

浄水緑地を下ると、、、ツタくんが頑張ってました。
何とも綺麗な曲線を描いとります。
こんなジリジリ熱くなった石垣の上をね~。
オリンピック選手にも負けない根性ぶり!やりますな~(^^;
最近は「暑い~!」という投稿が多いような、、、
今日もそんなネタになってしまいました(^^;
いつもの根性階段。。。
今朝方は比較的爽やかだったとは言え、
やはり太陽光がジリジリと照り付けて来ます!
上に登り切ったところで、、、
またもやジリジリと!あっち~~(^^;
最近雨降ってないですね。
この土の乾き具合はハンパなし!!
浄水緑地を下ると、、、ツタくんが頑張ってました。
何とも綺麗な曲線を描いとります。
こんなジリジリ熱くなった石垣の上をね~。
オリンピック選手にも負けない根性ぶり!やりますな~(^^;
2021年07月26日
指に金粉・・・
指に金粉・・・
本日は蒔絵作業。。。
ということで、金消し粉を扱っていたところ、、、

指に金粉が付いてしまいました~。
金ふたつ~なんちゃって(^-^;
真綿で金粉を蒔き付ける際に、
人差し指、中指、親指で真綿を持つものですから、
どうしても金粉が指に付きやすいんですね。。。
しか~~~しっ!この写真をアップするとき
注意しなければならないことを思い出しました!
そ・れ・は・・・「生体認証」です!!
最近は指紋で個人が特定されますし、
スマホなどを起動するために指紋認証が使われていますね。
もう世間では当たり前のようになっているようですが、
まだまだ自分にとってはあまり馴染みのない感じです。
しかし悪用される恐れがあるので、気を付けなければなりません!!
金粉の付いた指は、あまりにもクッキリと指紋が浮かび上がってましたので
これはもう間違いなく盗用されるレベル!(;'∀')
ということで、ご覧の通り写真に加工を加えてアップすることにしました。
なんかこう、ややこしい世の中になってきましたね。。。(^^;
本日は蒔絵作業。。。
ということで、金消し粉を扱っていたところ、、、

指に金粉が付いてしまいました~。
金ふたつ~なんちゃって(^-^;
真綿で金粉を蒔き付ける際に、
人差し指、中指、親指で真綿を持つものですから、
どうしても金粉が指に付きやすいんですね。。。
しか~~~しっ!この写真をアップするとき
注意しなければならないことを思い出しました!
そ・れ・は・・・「生体認証」です!!
最近は指紋で個人が特定されますし、
スマホなどを起動するために指紋認証が使われていますね。
もう世間では当たり前のようになっているようですが、
まだまだ自分にとってはあまり馴染みのない感じです。
しかし悪用される恐れがあるので、気を付けなければなりません!!
金粉の付いた指は、あまりにもクッキリと指紋が浮かび上がってましたので
これはもう間違いなく盗用されるレベル!(;'∀')
ということで、ご覧の通り写真に加工を加えてアップすることにしました。
なんかこう、ややこしい世の中になってきましたね。。。(^^;
2021年07月24日
全国一の暑さに?・・・
全国一の暑さに?・・・
いやはや~暑いです。。。
正午前にちょっと外へ出ましたが、ひたすら暑いですね。(^^;

美しいサルスベリの花越しに照り付ける太陽光!
凄まじいエネルギーを感じます~汗。
今日の福岡は、最高気温36℃の予想。
全国一の暑さになる予報が出てましたが、、、
ま~確かにそこまで行っててもおかしくない暑さです。
ということで、本日は自宅作業。
ちょっと走りに行くのはやめにして、室内でずっと大人しくして、、、
漆塗りや貝殻研ぎ研ぎなどをしておきます(-_-)
室内では冷房をつけっぱなしにしてても身体に悪いので
時折エアコンのスイッチを送風に切り替えるなど工夫してます。
パソコン作業してる場合は、、、

ちょっとこげな写真をバックにして涼んでます~(^.^)
マリンワールドで以前撮ったアシカくんですね。。。
いや?、、、オタリア?それともオットセイ!?わからん~!!(;'∀')

このしっぽ、、、でも分からんか~(*_*;
こんど海獣を調べときまっす。。。
いやはや~暑いです。。。
正午前にちょっと外へ出ましたが、ひたすら暑いですね。(^^;
美しいサルスベリの花越しに照り付ける太陽光!
凄まじいエネルギーを感じます~汗。
今日の福岡は、最高気温36℃の予想。
全国一の暑さになる予報が出てましたが、、、
ま~確かにそこまで行っててもおかしくない暑さです。
ということで、本日は自宅作業。
ちょっと走りに行くのはやめにして、室内でずっと大人しくして、、、
漆塗りや貝殻研ぎ研ぎなどをしておきます(-_-)
室内では冷房をつけっぱなしにしてても身体に悪いので
時折エアコンのスイッチを送風に切り替えるなど工夫してます。
パソコン作業してる場合は、、、
ちょっとこげな写真をバックにして涼んでます~(^.^)
マリンワールドで以前撮ったアシカくんですね。。。
いや?、、、オタリア?それともオットセイ!?わからん~!!(;'∀')
このしっぽ、、、でも分からんか~(*_*;
こんど海獣を調べときまっす。。。
2021年07月23日
スポーツの日~健康への想い・・・
スポーツの日~健康への想い・・・
今日は「スポーツの日」。
東京オリンピック開幕のための特例措置が取られ、今年は7月23日に。

今日の朝ジョグでパチリ☆
どうも50歳を過ぎると、なかなか疲れがとれにくく、筋力も落ち気味。
ということで、ジョギングは健康の維持に欠かせなくなって来ました(・_・;)
そもそも「スポーツとは何のためにあるか?」というお話ですが、
ネットで調べると、、、スポーツとは、体を動かすことによって
『心身の健全な発達』や 『体力・健康の保持増進』を図ることが目的であると
いくつかのサイトで載っていました。
オリンピックについては、世界中の人々が集い、交流を図り、
『世界平和』が促進されることが目的であると、これまで聞いたことがあります。
「スポーツを通した人類の調和」という崇高な目的もあるんですね。
さぁ~これからいよいよオリンピックが始まります!
競技では、何かと『勝利』『メダル』に目が行きがちですが、、、
選ばれてきた競技者=選手たちの素晴らしいプレーにも注目したいですし、
その美しく力強い身体能力や、修練の成果もよく観ることが
かれらの努力に報いることであり、スポーツ本来の楽しみ方、捉え方なんだと思います。
出場選手たちの姿は、観る者の心を打ち、
我々の心身の健康に良い影響を与えてくれるのではないでしょうか?(^^)
数々の難題を経て至った東京オリンピック開催、そしてパラリンピック。
突き付けられた課題は大きく、今後十分検証されて行かなければならないでしょう。
新型コロナウィルスは、今回のオリンピックに関しても
本当に厳しい『試練』を我々に与えています。
ですが、そのことと同時に、この世界の神秘と多様性の大切さを
『教訓』として人間に示してくれている気もします。
まずはこれから9月にかけて、スポーツやオリンピックの目的や意義を考えつつ
今一度『健康』というものにも想いを寄せて、私もじっくり観て行こうと思います。

刈られても 酷暑にめげぬ ツツジかな (一句) (^.^)
令和3年7月23日
今日は「スポーツの日」。
東京オリンピック開幕のための特例措置が取られ、今年は7月23日に。
今日の朝ジョグでパチリ☆
どうも50歳を過ぎると、なかなか疲れがとれにくく、筋力も落ち気味。
ということで、ジョギングは健康の維持に欠かせなくなって来ました(・_・;)
そもそも「スポーツとは何のためにあるか?」というお話ですが、
ネットで調べると、、、スポーツとは、体を動かすことによって
『心身の健全な発達』や 『体力・健康の保持増進』を図ることが目的であると
いくつかのサイトで載っていました。
オリンピックについては、世界中の人々が集い、交流を図り、
『世界平和』が促進されることが目的であると、これまで聞いたことがあります。
「スポーツを通した人類の調和」という崇高な目的もあるんですね。
さぁ~これからいよいよオリンピックが始まります!
競技では、何かと『勝利』『メダル』に目が行きがちですが、、、
選ばれてきた競技者=選手たちの素晴らしいプレーにも注目したいですし、
その美しく力強い身体能力や、修練の成果もよく観ることが
かれらの努力に報いることであり、スポーツ本来の楽しみ方、捉え方なんだと思います。
出場選手たちの姿は、観る者の心を打ち、
我々の心身の健康に良い影響を与えてくれるのではないでしょうか?(^^)
数々の難題を経て至った東京オリンピック開催、そしてパラリンピック。
突き付けられた課題は大きく、今後十分検証されて行かなければならないでしょう。
新型コロナウィルスは、今回のオリンピックに関しても
本当に厳しい『試練』を我々に与えています。
ですが、そのことと同時に、この世界の神秘と多様性の大切さを
『教訓』として人間に示してくれている気もします。
まずはこれから9月にかけて、スポーツやオリンピックの目的や意義を考えつつ
今一度『健康』というものにも想いを寄せて、私もじっくり観て行こうと思います。
刈られても 酷暑にめげぬ ツツジかな (一句) (^.^)
令和3年7月23日
2021年07月22日
海の日~玄界灘の恵みに感謝・・・
海の日~玄界灘の恵みに感謝・・・
今日は「海の日」。
わたくしも福岡に生まれ、小さいころから海の恩恵にあずかって来ました。
釣り、海水浴、潮干狩り、そして貝殻拾い、、、(^.^)
21世紀に入ってからは、仕事においても、
この玄界灘から多くの恵みを頂いてきました。
本当に感謝しています。
これまでの工房の歩みの中で撮ってきた
海にまつわる写真をピックアップしてみました。

こちらは糸島の海。遠くに姫島などが見えます~。

相島渡船(新宮漁港)にて。何度となく訪れましたね~。

新宮漁港と相島とは何度も行き来しました~(^^)

相島のアコヤ真珠貝。
ここの真珠貝は日本一大きくなります。。。

野北方面から西ノ浦方面を望む。
冬は厳しい一面を見せる玄界灘です。

こちらは博多湾内の今津あたりです。
中学生のころは、釣りのホームグラウンド(^_^)

玄界灘で獲れたアワビ貝。
今では仕事に欠かせない海の恵みであります!

やっぱり海はいい、、、大切な存在ですね。
これからもどうぞよろしくお願いします!(^^)/
☆玄界灘に愛を込めて♪
♪「海 その愛 」加山雄三
♪「海 その愛」 feat. 水曜日のカンパネラ
今日は「海の日」。
わたくしも福岡に生まれ、小さいころから海の恩恵にあずかって来ました。
釣り、海水浴、潮干狩り、そして貝殻拾い、、、(^.^)
21世紀に入ってからは、仕事においても、
この玄界灘から多くの恵みを頂いてきました。
本当に感謝しています。
これまでの工房の歩みの中で撮ってきた
海にまつわる写真をピックアップしてみました。
こちらは糸島の海。遠くに姫島などが見えます~。
相島渡船(新宮漁港)にて。何度となく訪れましたね~。
新宮漁港と相島とは何度も行き来しました~(^^)

相島のアコヤ真珠貝。
ここの真珠貝は日本一大きくなります。。。
野北方面から西ノ浦方面を望む。
冬は厳しい一面を見せる玄界灘です。
こちらは博多湾内の今津あたりです。
中学生のころは、釣りのホームグラウンド(^_^)

玄界灘で獲れたアワビ貝。
今では仕事に欠かせない海の恵みであります!
やっぱり海はいい、、、大切な存在ですね。
これからもどうぞよろしくお願いします!(^^)/
☆玄界灘に愛を込めて♪
♪「海 その愛 」加山雄三

♪「海 その愛」 feat. 水曜日のカンパネラ

2021年07月21日
どうなる?東京オリンピック・・・
どうなる?東京オリンピック・・・
いよいよ東京オリンピックが明後日開幕!
と言っても既に試合は始まっておりますね。。。
今回はコロナの影響で本当にどうなることか、、、
賛否両論が渦巻いての開催となってます。
「ここまで来たら、もうやるしかないか、、、」っていうのが正直なところですが、
何にしても、いろんな意味で最後まで目が離せない大会となりそうですね。

以前、出張で行った東京の様子。。。
この写真は、渋谷スクランブル交差点ですね(^.^)

お客様との充実した打ち合わせ、、、
素晴らしい展示会やショウウィンドウを巡る旅、、、
ホント楽しかったです。
☆写真:サントリー美術館にて
今大会、スッキリと行くか行かないか、、、
それは『天のみぞ知る』ですね(^^;
いよいよ東京オリンピックが明後日開幕!
と言っても既に試合は始まっておりますね。。。
今回はコロナの影響で本当にどうなることか、、、
賛否両論が渦巻いての開催となってます。
「ここまで来たら、もうやるしかないか、、、」っていうのが正直なところですが、
何にしても、いろんな意味で最後まで目が離せない大会となりそうですね。

以前、出張で行った東京の様子。。。
この写真は、渋谷スクランブル交差点ですね(^.^)

お客様との充実した打ち合わせ、、、
素晴らしい展示会やショウウィンドウを巡る旅、、、
ホント楽しかったです。
☆写真:サントリー美術館にて
今大会、スッキリと行くか行かないか、、、
それは『天のみぞ知る』ですね(^^;
2021年07月18日
アツアツの季節到来・・・
アツアツの季節到来・・・
もうホントにあっつ暑の季節が到来しました!
日中の最高気温が35℃以上になる日も近いでしょう。
朝ジョグは、午前10時まで~という制限付きにしておりますが、
どうやら9時半迄~ということにしないといけないようです(^^;
福岡はこんな感じですが、オリンピックが開催される東京は如何に!?

強烈な太陽光、、、、そして青い空、白い雲。。。
この感じ、真夏なんで当たり前なんですが~~~
中高年にはやっぱりキツい(^_^;)

ツルくん、太陽に向かって伸びる!君は強い(^.^)

こちらさんは木陰でひんやりと。。。
この近辺はだいぶ刈り取られてましたが、
もうこんなに出て来ましたか、、、やっぱりあなたも強い!

君たちは咲きほこっとりますな~。
暫く目を楽しませてくれることでしょう(^.^)
もうホントにあっつ暑の季節が到来しました!
日中の最高気温が35℃以上になる日も近いでしょう。
朝ジョグは、午前10時まで~という制限付きにしておりますが、
どうやら9時半迄~ということにしないといけないようです(^^;
福岡はこんな感じですが、オリンピックが開催される東京は如何に!?
強烈な太陽光、、、、そして青い空、白い雲。。。
この感じ、真夏なんで当たり前なんですが~~~
中高年にはやっぱりキツい(^_^;)
ツルくん、太陽に向かって伸びる!君は強い(^.^)
こちらさんは木陰でひんやりと。。。
この近辺はだいぶ刈り取られてましたが、
もうこんなに出て来ましたか、、、やっぱりあなたも強い!
君たちは咲きほこっとりますな~。
暫く目を楽しませてくれることでしょう(^.^)
2021年07月17日
真珠層の違い・・・
真珠層の違い・・・
最近は特に貝殻の作業が多くなっておりますが、、、
貝殻によって質が違うので、取り扱い方や加工の仕方も微妙に変わって来ます。

手前に置いているのはアワビ貝。結構硬くて割れにくいのが特徴です。
炭酸カルシウムが主成分ですが、タンパク質が比較的多く入っているらしく、
削った時に粘り強さがある感じ。
奥に置いているのが白蝶貝(南洋真珠貝)。
厚く積層している貝殻ですが、結構削りやすく柔らかい感じでして、
各層の境界が分離しやすく剥がれやすいのも特徴です。
いずれも真珠層を形成していますが、以上の特徴から、
どちらかと言いますと白蝶貝の方が脆いので気を使います。
機械研磨やヤスリがけの時に、よく注意してないと
ボロっと崩れることもありますので(^^;

さて、現在作業中のイナヅマツノヤシ。
こちらは初めて取り扱いますが、、、
貝殻ベースの質感はホタテ貝殻と似ていて、白い石灰質のイメージです。
ちょっと調べたところ、
ホタテ貝殻は炭酸カルシウムが99%と有機質1%とのこと。
イナヅマくんは、表面に黄色やオレンジの模様など入っていますが、
削ったり研磨してみると中身は白色です。
従って、ホタテ貝殻に近い成分構成で、ほぼ全て炭酸カルシウムで出来ているようですね。
私は研究者ではないので、以上の成分見解に怪しい所もございますが、、、(^^;
要は加工してどのように活用できるかを考えた時、
それぞれの貝殻の特質はよく把握しておくべきだと思います。
扱ったことのない貝殻はまだまだ沢山ありますので、
その都度あ~だこ~だと色々やってみて、
特徴をしっかり捉えて行きたいですね。
最近は特に貝殻の作業が多くなっておりますが、、、
貝殻によって質が違うので、取り扱い方や加工の仕方も微妙に変わって来ます。

手前に置いているのはアワビ貝。結構硬くて割れにくいのが特徴です。
炭酸カルシウムが主成分ですが、タンパク質が比較的多く入っているらしく、
削った時に粘り強さがある感じ。
奥に置いているのが白蝶貝(南洋真珠貝)。
厚く積層している貝殻ですが、結構削りやすく柔らかい感じでして、
各層の境界が分離しやすく剥がれやすいのも特徴です。
いずれも真珠層を形成していますが、以上の特徴から、
どちらかと言いますと白蝶貝の方が脆いので気を使います。
機械研磨やヤスリがけの時に、よく注意してないと
ボロっと崩れることもありますので(^^;

さて、現在作業中のイナヅマツノヤシ。
こちらは初めて取り扱いますが、、、
貝殻ベースの質感はホタテ貝殻と似ていて、白い石灰質のイメージです。
ちょっと調べたところ、
ホタテ貝殻は炭酸カルシウムが99%と有機質1%とのこと。
イナヅマくんは、表面に黄色やオレンジの模様など入っていますが、
削ったり研磨してみると中身は白色です。
従って、ホタテ貝殻に近い成分構成で、ほぼ全て炭酸カルシウムで出来ているようですね。
私は研究者ではないので、以上の成分見解に怪しい所もございますが、、、(^^;
要は加工してどのように活用できるかを考えた時、
それぞれの貝殻の特質はよく把握しておくべきだと思います。
扱ったことのない貝殻はまだまだ沢山ありますので、
その都度あ~だこ~だと色々やってみて、
特徴をしっかり捉えて行きたいですね。
2021年07月16日
炎天下のジョグ・・・
炎天下のジョグ・・・
いやはや、本当に暑くなってきました。
今日はまだ風があるのでマシですが、それでも結構堪えます(^^;
やはりこうなりますと、、、
体力維持のためやっているジョギングは
朝10時までという制限付きになってきます。
それでも朝9時を過ぎれば既に熱気は凄まじく、
炎天下でのジョグは、危険極まりなし!(・_・;)
ということで、水分補給をしっかり行ってから家を出たのでした。。。

朝ジョグ中、夏空が広がってます・・・・汗

ジリジリと照り付ける太陽光と、逆光で暗い輪郭を見せる建物や電線。
そうそう、こういう景色が暑さを増幅させます(-_-;)

しかし、過酷な中にも癒しが!これはまた可愛い(^.^)

巻き巻きのツルくん、、、

葉陰に隠れるタマちゃん。。。
やっぱ君もジリジリ太陽光はイヤですよね~(^^;
ともかく熱中症に気をつけてまいりましょう。
家の中でも決して油断は出来ず、、、水分補給、空調は大切ですね!
いやはや、本当に暑くなってきました。
今日はまだ風があるのでマシですが、それでも結構堪えます(^^;
やはりこうなりますと、、、
体力維持のためやっているジョギングは
朝10時までという制限付きになってきます。
それでも朝9時を過ぎれば既に熱気は凄まじく、
炎天下でのジョグは、危険極まりなし!(・_・;)
ということで、水分補給をしっかり行ってから家を出たのでした。。。
朝ジョグ中、夏空が広がってます・・・・汗
ジリジリと照り付ける太陽光と、逆光で暗い輪郭を見せる建物や電線。
そうそう、こういう景色が暑さを増幅させます(-_-;)
しかし、過酷な中にも癒しが!これはまた可愛い(^.^)
巻き巻きのツルくん、、、
葉陰に隠れるタマちゃん。。。
やっぱ君もジリジリ太陽光はイヤですよね~(^^;
ともかく熱中症に気をつけてまいりましょう。
家の中でも決して油断は出来ず、、、水分補給、空調は大切ですね!
2021年07月15日
貝殻穴埋めの仕上げ・・・
貝殻穴埋めの仕上げ・・・
昨日行った貝殻の虫喰い穴埋め。
今日はその続きです。。。

自宅で見つけた柔らかい布の上にイナヅマくんを置いて、
穴埋めをした部分を仕上げ研ぎです。
絵柄の彼が言っています~「しっかり研げよ~」(^.^)

「まだまだ~~、もうちょい」

「ま~そんなとこやね、、、いや!まだ穴いくつか凹んど~やん」

「そうそう、丁寧に仕上げ埋めせんとね」
ということで、穴埋めの補修をさせられました(^^;
これでさすがにもう穴埋めは完了でしょう。
明日また樹脂の乾燥を待って、
今度は本当の仕上げ研ぎをしたいと思います!(^_^)

それにしましても、本格的な夏になりましたね。
朝ジョグ時にも、しっかり夏空が広がっておりました~汗。
昨日行った貝殻の虫喰い穴埋め。
今日はその続きです。。。

自宅で見つけた柔らかい布の上にイナヅマくんを置いて、
穴埋めをした部分を仕上げ研ぎです。
絵柄の彼が言っています~「しっかり研げよ~」(^.^)

「まだまだ~~、もうちょい」

「ま~そんなとこやね、、、いや!まだ穴いくつか凹んど~やん」

「そうそう、丁寧に仕上げ埋めせんとね」
ということで、穴埋めの補修をさせられました(^^;
これでさすがにもう穴埋めは完了でしょう。
明日また樹脂の乾燥を待って、
今度は本当の仕上げ研ぎをしたいと思います!(^_^)
それにしましても、本格的な夏になりましたね。
朝ジョグ時にも、しっかり夏空が広がっておりました~汗。
2021年07月14日
貝殻の虫喰い穴埋め・・・
貝殻の虫喰い穴埋め・・・
磨き貝作業の続きです。
作業している貝殻たちは、虫喰い穴がけっこうありますので、
最終磨きをする前に穴埋めをしました。

まずは白蝶貝の2枚。
深い穴が開いていて、これらをどう埋めるか、、、

作業の様子は撮っておりませんが、出来上がりはこのように。
樹脂だけで埋めても、穴の深い印象は変わりませんので、
ちょっと思案しまして、樹脂に真珠貝粒を混ぜて埋めることにしました。
完全に穴の様子を消し去ることはできませんが、
暗い印象を柔らかくする効果はあったと思います。

イナヅマツノヤシのビフォー状態。
こちらも深い穴が開いており、、、

突き抜けている穴=孔になっているところも(^_^;)

こちらは基本的に乳白色ベースですが、
樹脂と絵の具をこね、貝殻の各部位の色味に合わせて色を調合。
真珠貝と違って色味がありますので。

なかなか色味を合わせるのは大変でしたが、、、
微妙な合わせをしながら、なんとか近い色にしてウメウメです(^^;
樹脂と絵の具の配合比率も、これまでの経験を活かして勘でやってみました。

だいたいこんなところでしょう。
ほぼ全ての穴&孔にパテ埋め補修する感じで。
今後は樹脂硬化を待って、研磨と最終磨き。
イナヅマツノヤシはラッカー吹付塗装をする予定です。
磨き貝作業の続きです。
作業している貝殻たちは、虫喰い穴がけっこうありますので、
最終磨きをする前に穴埋めをしました。

まずは白蝶貝の2枚。
深い穴が開いていて、これらをどう埋めるか、、、

作業の様子は撮っておりませんが、出来上がりはこのように。
樹脂だけで埋めても、穴の深い印象は変わりませんので、
ちょっと思案しまして、樹脂に真珠貝粒を混ぜて埋めることにしました。
完全に穴の様子を消し去ることはできませんが、
暗い印象を柔らかくする効果はあったと思います。

イナヅマツノヤシのビフォー状態。
こちらも深い穴が開いており、、、

突き抜けている穴=孔になっているところも(^_^;)

こちらは基本的に乳白色ベースですが、
樹脂と絵の具をこね、貝殻の各部位の色味に合わせて色を調合。
真珠貝と違って色味がありますので。

なかなか色味を合わせるのは大変でしたが、、、
微妙な合わせをしながら、なんとか近い色にしてウメウメです(^^;
樹脂と絵の具の配合比率も、これまでの経験を活かして勘でやってみました。

だいたいこんなところでしょう。
ほぼ全ての穴&孔にパテ埋め補修する感じで。
今後は樹脂硬化を待って、研磨と最終磨き。
イナヅマツノヤシはラッカー吹付塗装をする予定です。
2021年07月13日
螺鈿粒調合テスト・・・
螺鈿粒調合テスト・・・
今日は螺鈿粒の調合テスト&本番作業を。。。

色々と過去に作った粒や粉を引っ張り出して、テストです(^^)
選んだ粒や粉の中から今回の用途に適したものを選んで調合テストを実施。
結果が良好だったので、すぐに本番作業へ取り掛かりました。
お客様のご要望に見合うものを作ろうとする場合、
何かしらのご提案をすることがありますが、、、
そういう時に、これまでやったことのないテクニック、
もしくは応用テクニックを考えなければならないこともあり、
今回もそういう状況だったわけであります。
何とかこれで上手く仕上がってくれますように!(^^;
今日は螺鈿粒の調合テスト&本番作業を。。。

色々と過去に作った粒や粉を引っ張り出して、テストです(^^)
選んだ粒や粉の中から今回の用途に適したものを選んで調合テストを実施。
結果が良好だったので、すぐに本番作業へ取り掛かりました。
お客様のご要望に見合うものを作ろうとする場合、
何かしらのご提案をすることがありますが、、、
そういう時に、これまでやったことのないテクニック、
もしくは応用テクニックを考えなければならないこともあり、
今回もそういう状況だったわけであります。
何とかこれで上手く仕上がってくれますように!(^^;
2021年07月12日
夏空が広がる、、、が・・・
夏空が広がる、、、が・・・
昨日は、今年初の3日連続糸島工房作業。。。

朝方、工房へ着いた時は「梅雨明けか?」というような
素晴らしい夏空が広がり、、、

とてもちっちゃな、姐御の子も見つけたのでした(^.^)

工房の片付けもだいぶ進みまして、、、
工房内も作業しやすくスッキリして来ました。

さてさて、磨き貝の方はというと、、、
イナヅマツノヤシはご覧の通り、あの手この手をつかって。

とても小さな虫喰い穴が特に苦労しております(^^;
穴に溜まっている黒い不純物を除去しているのですが、、、
もうこのように針くらいでないと穴に入りません!

工房にはホッチキスの針しかありませんでしたので、
ヤスリで針の先を細くして、これでゴソゴソと!!

ルーター用ダイヤモンド歯も駆使して、、、
やっぱりゴソゴソと!(^^;

そして、水で濡らしたナイロン筆でコショコショ。。。

そんなこんなで日が暮れて来ました。

帰ろうかとしていたときに、けっこう怪しげな雲が!
朝の様子とは全く違います(;'∀')
梅雨明けはそろそろですかね~それとも?(^_^;)
昨日は、今年初の3日連続糸島工房作業。。。

朝方、工房へ着いた時は「梅雨明けか?」というような
素晴らしい夏空が広がり、、、

とてもちっちゃな、姐御の子も見つけたのでした(^.^)

工房の片付けもだいぶ進みまして、、、
工房内も作業しやすくスッキリして来ました。

さてさて、磨き貝の方はというと、、、
イナヅマツノヤシはご覧の通り、あの手この手をつかって。

とても小さな虫喰い穴が特に苦労しております(^^;
穴に溜まっている黒い不純物を除去しているのですが、、、
もうこのように針くらいでないと穴に入りません!

工房にはホッチキスの針しかありませんでしたので、
ヤスリで針の先を細くして、これでゴソゴソと!!

ルーター用ダイヤモンド歯も駆使して、、、
やっぱりゴソゴソと!(^^;

そして、水で濡らしたナイロン筆でコショコショ。。。

そんなこんなで日が暮れて来ました。

帰ろうかとしていたときに、けっこう怪しげな雲が!
朝の様子とは全く違います(;'∀')
梅雨明けはそろそろですかね~それとも?(^_^;)
2021年07月10日
焼成アワビ貝殻・・・
焼成アワビ貝殻・・・
本日も何とか大雨にならず、糸島の工房へ行けました。
予定通り、釉薬になるために焼成されたアワビ貝殻も見学できて良かったです!(^.^)

工房に着くと、陶芸家O氏のところへ直行!
焼成アワビは、、、コレかっ!!!
フンワリとした粉になっておらず原形は留めています、、、

完全に脆くなってますね~

簡単にポロポロです!

こんなに色が変わって、、、
「あンた、背中が煤けてるぜ。。。」
※「麻雀飛翔伝 哭きの竜」より (^.^)
そしてO氏は、次なる貝殻のひと盛りを
既に焼成開始していたのでした。。。

あ~この窯の穴から異様な臭いがしてきます、、、
この臭いはなんだったっけなぁ~~
そうだ!あのカキ小屋でカキを焼く時の匂いだ!!(^^;
さて、今日は焼成アワビのことだけでなく、自分の作業のことも。。。
ストップしていた貝磨きの作業をやっと再開です。

白蝶貝の虫食い穴清掃を途中までやっていましたが、、、
ルーターを使ってキチっと綺麗にしましょう。

だいぶ奥の方まで不純物が溜まっており、
奥の奥まで丁寧に研磨&洗浄です。。。

だいたい取り除きましたかね~。
もう少し時間かかりそうですが、続きはまた明日。
本日も何とか大雨にならず、糸島の工房へ行けました。
予定通り、釉薬になるために焼成されたアワビ貝殻も見学できて良かったです!(^.^)

工房に着くと、陶芸家O氏のところへ直行!
焼成アワビは、、、コレかっ!!!
フンワリとした粉になっておらず原形は留めています、、、

完全に脆くなってますね~

簡単にポロポロです!

こんなに色が変わって、、、
「あンた、背中が煤けてるぜ。。。」
※「麻雀飛翔伝 哭きの竜」より (^.^)
そしてO氏は、次なる貝殻のひと盛りを
既に焼成開始していたのでした。。。

あ~この窯の穴から異様な臭いがしてきます、、、
この臭いはなんだったっけなぁ~~
そうだ!あのカキ小屋でカキを焼く時の匂いだ!!(^^;
さて、今日は焼成アワビのことだけでなく、自分の作業のことも。。。
ストップしていた貝磨きの作業をやっと再開です。

白蝶貝の虫食い穴清掃を途中までやっていましたが、、、
ルーターを使ってキチっと綺麗にしましょう。

だいぶ奥の方まで不純物が溜まっており、
奥の奥まで丁寧に研磨&洗浄です。。。

だいたい取り除きましたかね~。
もう少し時間かかりそうですが、続きはまた明日。
2021年07月09日
踊る雲たち・・・
踊る雲たち・・・
福岡市内は今朝方に凄い雨が降りましたが、
何とかお天気が持ち直し、糸島の工房へGo!しました。

工房に着きますと、、、何とも迫力のある、沸き立つ雲迫る!
寄って来んで~~(^^;

先日仕込んでおいた整理&洗浄済みのマダカアワビたち、、、
もうしっかり乾いとりますね~。

諸々ケースに納まっといて下さい。。。

これはまた大きいです!18cm級ですね(;'∀')
ちょっとまだ汚れていたので洗い直し。。。

他の作業もして、そろそろ帰ろうかと思い外に出ますと、
またまた雲が違った様子に、、、

工房脇から車に乗って出発し、一旦坂を登るとちょうど日没でした。
それにしましても、今日の雲はすぐに様子を変える様です。
坂の上で暫く眺めていると、増々面白い様相となったのでまたまたパチリ☆!
たっぷりとした水蒸気を纏い、まるで雲たちが踊っているようでした(^.^)
福岡市内は今朝方に凄い雨が降りましたが、
何とかお天気が持ち直し、糸島の工房へGo!しました。

工房に着きますと、、、何とも迫力のある、沸き立つ雲迫る!
寄って来んで~~(^^;

先日仕込んでおいた整理&洗浄済みのマダカアワビたち、、、
もうしっかり乾いとりますね~。

諸々ケースに納まっといて下さい。。。

これはまた大きいです!18cm級ですね(;'∀')
ちょっとまだ汚れていたので洗い直し。。。

他の作業もして、そろそろ帰ろうかと思い外に出ますと、
またまた雲が違った様子に、、、

工房脇から車に乗って出発し、一旦坂を登るとちょうど日没でした。
それにしましても、今日の雲はすぐに様子を変える様です。
坂の上で暫く眺めていると、増々面白い様相となったのでまたまたパチリ☆!
たっぷりとした水蒸気を纏い、まるで雲たちが踊っているようでした(^.^)
2021年07月08日
いよいよ『龍の尾』来たる・・・
いよいよ『龍の尾』来たる・・・
とうとう梅雨末期の大雨が各地を襲い出しました。。。
出来るだけ被害が出ないよう祈るばかりです!

大きな雨粒がいっぱいかかった葉っぱたち。
梅雨らしい風景ではありますが。。。
数年前からわたしが勝手に名付けた「龍の尾」=線状降水帯が
ここ数日は中国地方にもかかって集中豪雨や洪水が発生しておりますが、
いよいよ九州北部にも来そうな気配です(・_・;)

*気象庁HP気象衛星ひまわり画像より(7月8日21時20分現在)
大陸の揚子江(長江)付近に発生した巨大な雨雲が東進しつつあり、
この調子で行くと、九州にもかかりそうです。まずい!
明日か明後日のいずれかは糸島の工房に行かねばならないので、
どうしたもんかな~と悩み中であります!
どっちにしようかな~?どっちもヤバいか、、、(^^;

この穏やかな木槿(むくげ)の花のように、
何とかお手柔らかにお願いしたいものです。(汗)
とうとう梅雨末期の大雨が各地を襲い出しました。。。
出来るだけ被害が出ないよう祈るばかりです!
大きな雨粒がいっぱいかかった葉っぱたち。
梅雨らしい風景ではありますが。。。
数年前からわたしが勝手に名付けた「龍の尾」=線状降水帯が
ここ数日は中国地方にもかかって集中豪雨や洪水が発生しておりますが、
いよいよ九州北部にも来そうな気配です(・_・;)

*気象庁HP気象衛星ひまわり画像より(7月8日21時20分現在)
大陸の揚子江(長江)付近に発生した巨大な雨雲が東進しつつあり、
この調子で行くと、九州にもかかりそうです。まずい!
明日か明後日のいずれかは糸島の工房に行かねばならないので、
どうしたもんかな~と悩み中であります!
どっちにしようかな~?どっちもヤバいか、、、(^^;
この穏やかな木槿(むくげ)の花のように、
何とかお手柔らかにお願いしたいものです。(汗)
2021年07月07日
お客様とお寿司ランチ・・・
お客様とお寿司ランチ・・・
本日お昼は、いつもお世話になっているお客様と
早良区のお寿司屋さん「清吉(せいきち)」へ。。。

創作料理も素晴らしいお店ということで、
小丼ぶりも、趣向を凝らした2段構えで出て来ました。(^^)/
今回初めて食べに行きましたが、、、
藁であぶったカツオのお寿司など、本当に美味でありました!!
またぜひとも行きたいお店ですね~(^_^)
今回は、大変ありがたいアドバイスを頂いたお礼として
お客様が気になっていたお店にご招待~でした。
素材を存分に活かした美味しいお寿司を頂きつつ、
情報交換やお料理についてのお話に華が咲き、
本当に楽しいひと時でありました。(^.^)
☆もちろん、感染対策はしっかりしながら~ですね。
本日お昼は、いつもお世話になっているお客様と
早良区のお寿司屋さん「清吉(せいきち)」へ。。。

創作料理も素晴らしいお店ということで、
小丼ぶりも、趣向を凝らした2段構えで出て来ました。(^^)/
今回初めて食べに行きましたが、、、
藁であぶったカツオのお寿司など、本当に美味でありました!!
またぜひとも行きたいお店ですね~(^_^)
今回は、大変ありがたいアドバイスを頂いたお礼として
お客様が気になっていたお店にご招待~でした。
素材を存分に活かした美味しいお寿司を頂きつつ、
情報交換やお料理についてのお話に華が咲き、
本当に楽しいひと時でありました。(^.^)
☆もちろん、感染対策はしっかりしながら~ですね。