2023年11月26日
観測史上最長の温暖つづき・・・
観測史上最長の温暖つづき・・・
昨日からようやく平年並みの寒さになってきましたが、
数日前の工房や自宅周辺ではかなりの暖かさで、
ムシくんたちの活動が未だ活発でありました。
やはり今年は、産業革命以来、
観測史上最長の温暖つづきのようで。。。(^^;

切り株くんも、、、芽吹き活動が未だ活発!!
11月も終わろうかという時に、
これはどういうことでしょうか~(^^;

カメムシくん、、、動きが良いですね。

そりゃ~いかん、そっちは危ないですよ!

気温23度以上~
汗をかきかきひょいと上を見ると、、、キリギリス!!!
ふつう見ない、この時期には見たことない!!(^-^;

自宅に戻ってのジョグ時にも、、、
咲いたばかりのツバキ?に、
こちらさんはクモさんですかね~?
ミドリのクモいるのかな!?

貝殻パーツの大量加工のため、
交換用のダイヤモンドブレードを購入。
屋外で水を使った加工作業は寒くなるのでそろそろ終了し、
室内での加工作業に~と思って購入しましたが、、、
この暖かさが続くようであれば、まだまだ屋外作業出来そうですね。
ありがたいと言うべきか、それとも、、、(^^;
昨日からようやく平年並みの寒さになってきましたが、
数日前の工房や自宅周辺ではかなりの暖かさで、
ムシくんたちの活動が未だ活発でありました。
やはり今年は、産業革命以来、
観測史上最長の温暖つづきのようで。。。(^^;
切り株くんも、、、芽吹き活動が未だ活発!!
11月も終わろうかという時に、
これはどういうことでしょうか~(^^;
カメムシくん、、、動きが良いですね。
そりゃ~いかん、そっちは危ないですよ!
気温23度以上~
汗をかきかきひょいと上を見ると、、、キリギリス!!!
ふつう見ない、この時期には見たことない!!(^-^;
自宅に戻ってのジョグ時にも、、、
咲いたばかりのツバキ?に、
こちらさんはクモさんですかね~?
ミドリのクモいるのかな!?
貝殻パーツの大量加工のため、
交換用のダイヤモンドブレードを購入。
屋外で水を使った加工作業は寒くなるのでそろそろ終了し、
室内での加工作業に~と思って購入しましたが、、、
この暖かさが続くようであれば、まだまだ屋外作業出来そうですね。
ありがたいと言うべきか、それとも、、、(^^;
2023年11月24日
マダカアワビ磨き・・・
マダカアワビ磨き・・・
糸島工房の作業が多くなっている11月。。。
諸々の作業の合間を縫って、
ご依頼頂いているマダカアワビの磨き貝を作りました。
磨き貝にする貝殻は、
特に虫食い穴(巣穴)の少ないものを選ぶようにしており、
今回は長径160mm程度の突起の大きいものをピックアップです。

まずはディスクグラインダーで粗研磨開始。
石材用の粒度#36~60回転ディスクを使用。

当工房での通称「皮剥ぎ」という作業ですが、
茶色いアワビの表皮をドンドン削って行きます。。。
荒削りすると虫食い穴の確認が改めてよく出来るのですが、、、
ここで穴がたくさん発見されるとNG品に!
しかし、、、大事な巻きの頭のところも含め大丈夫。
ほっと一安心です(^-^;
マダカアワビは波打つ凹凸感と大きな突起が特徴。
これを残しながら磨き貝にするのでとっても難儀ですが、
磨き上がった状態は迫力ある姿になるので楽しみです(^.^)

さて、大枠削ったところで、凹み部分に残った表皮を
今度はルーター砥石で地道に削り落としていきます。

この作業が結構時間がかかり、、、
だいたい1時間半から2時間程度でしょうか(^^;

その後はグラインダーの回転ディスクを
#120のペーパータイプに切り替え、研磨痕を消していきます。
あとは手作業で水研ぎペーパーで研磨。。。
凹みの研磨痕も地道に消して、#700程度まで研磨します。

最後にクリヤーコートをかけて完成です。
#2000程度までペーパーをかけてから
バフがけをして磨き上げることもありますが、
今回は塗装仕上げということに。。。
マダカアワビは、その凹凸感がある特徴故に
螺鈿の材料としては不適なのですが、
世界最大級のアワビ種であることと、迫力のある形状から、
磨き貝としては素晴らしいものになります。
今回もその良さが充分に表れた品になりましたね(^.^)
糸島工房の作業が多くなっている11月。。。
諸々の作業の合間を縫って、
ご依頼頂いているマダカアワビの磨き貝を作りました。
磨き貝にする貝殻は、
特に虫食い穴(巣穴)の少ないものを選ぶようにしており、
今回は長径160mm程度の突起の大きいものをピックアップです。
まずはディスクグラインダーで粗研磨開始。
石材用の粒度#36~60回転ディスクを使用。
当工房での通称「皮剥ぎ」という作業ですが、
茶色いアワビの表皮をドンドン削って行きます。。。
荒削りすると虫食い穴の確認が改めてよく出来るのですが、、、
ここで穴がたくさん発見されるとNG品に!
しかし、、、大事な巻きの頭のところも含め大丈夫。
ほっと一安心です(^-^;
マダカアワビは波打つ凹凸感と大きな突起が特徴。
これを残しながら磨き貝にするのでとっても難儀ですが、
磨き上がった状態は迫力ある姿になるので楽しみです(^.^)
さて、大枠削ったところで、凹み部分に残った表皮を
今度はルーター砥石で地道に削り落としていきます。
この作業が結構時間がかかり、、、
だいたい1時間半から2時間程度でしょうか(^^;
その後はグラインダーの回転ディスクを
#120のペーパータイプに切り替え、研磨痕を消していきます。
あとは手作業で水研ぎペーパーで研磨。。。
凹みの研磨痕も地道に消して、#700程度まで研磨します。
最後にクリヤーコートをかけて完成です。
#2000程度までペーパーをかけてから
バフがけをして磨き上げることもありますが、
今回は塗装仕上げということに。。。
マダカアワビは、その凹凸感がある特徴故に
螺鈿の材料としては不適なのですが、
世界最大級のアワビ種であることと、迫力のある形状から、
磨き貝としては素晴らしいものになります。
今回もその良さが充分に表れた品になりましたね(^.^)
2023年11月14日
自然の営みに目が向く時も・・・
自然の営みに目が向く時も・・・
糸島工房に行く日が多くなっておりますが、、、
バタバタする中で、自然の営みに目が向く時もあります(^^)

福岡市内の自宅に戻り、朝ジョグ、、、
いや、ブランチジョグ(朝と昼の間で(^^;)で見つけた大きな葉っぱ。
手のひらサイズ完全オーバーで!こんな大きな葉っぱ、
長野とかで昨年見ましたが、福岡にもあるんですね(^^;

その百歩先にも、、、なんですか?この巨大三つ葉は(^-^;

さて、糸島に戻りますと工具とにらめっこの日々。。。
ディスクグラインダーが壊れかけて来たので、
同機種のおニューを購入です。
ディスクグラインダー兄弟と呼ぶことにします(^.^)

他にも幾つかの工作機械を購入。。。
貝殻加工のために購入したのですが、
ちょっと使いづらいものもあって、、、
でも、金属加工や木工など何らかの機会で
けっこう使えそうな感じもするので、良しとします!

これは、うちに元々あったマキタのドライバーと固定土台。
相当昔のもので、大工だった祖父の持ち物だったのでは?と思いますが、
これがまた相当使える優れものだったとは。。。
購入した回転砥石の先っぽをくっつけると、バシバシ貝を削ってくれます。
昔の機械はシンプルだけど、タフに出来てますね~(^^;

晴れた日にホウセンカ!?
目を引きました。。。

およよ、、、こちらさんはナナフシモドキ(奈々夫氏)では!?
もう結構冷える季節なんで、工房に入りますか?
あのお勤めのある姐さんは別として、ご案内しますよ。

ん!?ムシムシに葉っぱを食べられ尽くされていた切り株くんが、、、
なんとこの秋も深まりし時期に芽吹きをせんといかんとは。。。(^^;

いろいろやって日が暮れて。。。
今日もお疲れさんでした~帰りましょう!
糸島工房に行く日が多くなっておりますが、、、
バタバタする中で、自然の営みに目が向く時もあります(^^)
福岡市内の自宅に戻り、朝ジョグ、、、
いや、ブランチジョグ(朝と昼の間で(^^;)で見つけた大きな葉っぱ。
手のひらサイズ完全オーバーで!こんな大きな葉っぱ、
長野とかで昨年見ましたが、福岡にもあるんですね(^^;
その百歩先にも、、、なんですか?この巨大三つ葉は(^-^;
さて、糸島に戻りますと工具とにらめっこの日々。。。
ディスクグラインダーが壊れかけて来たので、
同機種のおニューを購入です。
ディスクグラインダー兄弟と呼ぶことにします(^.^)
他にも幾つかの工作機械を購入。。。
貝殻加工のために購入したのですが、
ちょっと使いづらいものもあって、、、
でも、金属加工や木工など何らかの機会で
けっこう使えそうな感じもするので、良しとします!
これは、うちに元々あったマキタのドライバーと固定土台。
相当昔のもので、大工だった祖父の持ち物だったのでは?と思いますが、
これがまた相当使える優れものだったとは。。。
購入した回転砥石の先っぽをくっつけると、バシバシ貝を削ってくれます。
昔の機械はシンプルだけど、タフに出来てますね~(^^;
晴れた日にホウセンカ!?
目を引きました。。。
およよ、、、こちらさんはナナフシモドキ(奈々夫氏)では!?
もう結構冷える季節なんで、工房に入りますか?
あのお勤めのある姐さんは別として、ご案内しますよ。
ん!?ムシムシに葉っぱを食べられ尽くされていた切り株くんが、、、
なんとこの秋も深まりし時期に芽吹きをせんといかんとは。。。(^^;
いろいろやって日が暮れて。。。
今日もお疲れさんでした~帰りましょう!
2023年11月05日
カマキリ姐さん 最後の日々・・・
カマキリ姐さん 最後の日々・・・
今年の秋は、本当に暖かい日々が続きます。
11月になっても夏日が続くとは、、、
やはり温暖化の影響でしょうか?
糸島工房周辺では、ムシムシたちの活動も今だ活発。。。
麗らかな日差しを浴びて、羽虫たちも飛び回ります。

そんな中、姐さん、、、またいらっしゃいましたね。
部屋ん中はあったかいですが、人がいてマズいですぜ。
姐さん、パイナップル気になりますか?
南国はもっとあったかいでしょうね。。。

ちょいと失礼しやす。。。
ご出産はまだのようで、、、
やはり室内はいろいろあってマズいですぜ。

どうぞこちらへいらして下さい。
無事のご出産をお祈り申し上げます。。。

背中をそっと持った時、いつもの力強さはなく、
やはりその時が近づいているのを察したのでした。
最後のお勤めを果たしたのち、
どうか最後まで安らかな日々をお送り下さい。。。
今年の秋は、本当に暖かい日々が続きます。
11月になっても夏日が続くとは、、、
やはり温暖化の影響でしょうか?
糸島工房周辺では、ムシムシたちの活動も今だ活発。。。
麗らかな日差しを浴びて、羽虫たちも飛び回ります。
そんな中、姐さん、、、またいらっしゃいましたね。
部屋ん中はあったかいですが、人がいてマズいですぜ。
姐さん、パイナップル気になりますか?
南国はもっとあったかいでしょうね。。。
ちょいと失礼しやす。。。
ご出産はまだのようで、、、
やはり室内はいろいろあってマズいですぜ。
どうぞこちらへいらして下さい。
無事のご出産をお祈り申し上げます。。。
背中をそっと持った時、いつもの力強さはなく、
やはりその時が近づいているのを察したのでした。
最後のお勤めを果たしたのち、
どうか最後まで安らかな日々をお送り下さい。。。