2022年02月27日
工房もぐら山・・・
工房もぐら山・・・
この2月の寒い時期でも、糸島工房の脇では
モグラくんがせっせと穴を掘り、所々に大きな山を作っています。

これだけ大きな山です、
きっとたくさんのミミズを食べた大きなモグラくんなんでしょう。

工房入り口の両脇にも、、、
以前も出来てましたね~この盛り塩ならぬ、盛り土が!(笑)
しか~し、この穴に足を取られないようにしないといけません。。。(^^;
またまた動画もアップ致しました(^^)/
この2月の寒い時期でも、糸島工房の脇では
モグラくんがせっせと穴を掘り、所々に大きな山を作っています。
これだけ大きな山です、
きっとたくさんのミミズを食べた大きなモグラくんなんでしょう。
工房入り口の両脇にも、、、
以前も出来てましたね~この盛り塩ならぬ、盛り土が!(笑)
しか~し、この穴に足を取られないようにしないといけません。。。(^^;
またまた動画もアップ致しました(^^)/
2022年02月26日
アコヤ真珠貝殻縁削り・・・
アコヤ真珠貝殻縁削り・・・
今日は、この2月最初で最後の工房作業へ。。。

ようやく暖かくなり、工房で貝殻研磨作業が出来ました。
屋外であまり体を動かさない作業ですから、
やっぱり10℃以上にはなってもらわないと厳しいです。
今日のお昼は14℃前後にはなったかと。。。
アコヤ真珠貝の縁削りの様子です~(^.^)
今日は、この2月最初で最後の工房作業へ。。。
ようやく暖かくなり、工房で貝殻研磨作業が出来ました。
屋外であまり体を動かさない作業ですから、
やっぱり10℃以上にはなってもらわないと厳しいです。
今日のお昼は14℃前後にはなったかと。。。
アコヤ真珠貝の縁削りの様子です~(^.^)
2022年02月25日
金網メッシュチェック・・・
金網メッシュチェック・・・
漆塗り(乾漆粉)や青貝粉(螺鈿粒)づくりで
間違いなく欠かせない金網たち。。。
これまで幾つかの金網は、その細かさ(メッシュ)を計っておりましたが、、、
作業部屋も整理しましたし、新たなご依頼案件も来ていることですので
この際、これまでかき集めてきたものを総チェックしようかと!

2時間近くかかって、ようやく全ての金網チェック完了~。
思いの外、時間かかりましたね。(;'∀')
マスキングテープを金網に縦横10メッシュずつのところに貼って
寸法計測~すると、1メッシュ(方眼)の平均ピッチ(mm)が出ます。
※金網1メッシュ(方眼一辺の長さ=1ピッチ:mm)
=金網の太さ(線径)+目合(空間:間合い)
そして、金網メーカーさんが出している一覧表
(メッシュ番号・線径・目合)と符合させると、
手持ち金網全部のメッシュ番号が早分かり!
メッシュ番号(#)はメーカー側の付けた独自ナンバーだと思いますが、、、
こちらで作業上必要なのは、乾漆粉や青貝粉を
金網でふるいにかけた時の粒度(粒のサイズ)であります。
そこで、作りたい粒サイズを確認しやすいように
メッシュ番号やピッチの一覧表(※写真右下)を作成しました。
しかし、これまで自分は、各金網に対し
目の細かさに合わせてNo.0~No.7といった具合に
これまた独自表示していましたので、
このナンバーにメッシュ番号を加えて記入し、
ふるいにかけた時の粒の大きさがより分かるようにしました。
これで、今後は金網に記入したメッシュ番号をよく確認しながら
サイズが分かった粒を作っていくことが出来るでしょう。
以上、ちょっと複雑すぎてお分かりにくいかもしれませんが、、、
ともかく道具に関しては、使いやすく分かりやすくして
作業の助けになるよう心掛けないと~ですね!(^.^)
漆塗り(乾漆粉)や青貝粉(螺鈿粒)づくりで
間違いなく欠かせない金網たち。。。
これまで幾つかの金網は、その細かさ(メッシュ)を計っておりましたが、、、
作業部屋も整理しましたし、新たなご依頼案件も来ていることですので
この際、これまでかき集めてきたものを総チェックしようかと!
2時間近くかかって、ようやく全ての金網チェック完了~。
思いの外、時間かかりましたね。(;'∀')
マスキングテープを金網に縦横10メッシュずつのところに貼って
寸法計測~すると、1メッシュ(方眼)の平均ピッチ(mm)が出ます。
※金網1メッシュ(方眼一辺の長さ=1ピッチ:mm)
=金網の太さ(線径)+目合(空間:間合い)
そして、金網メーカーさんが出している一覧表
(メッシュ番号・線径・目合)と符合させると、
手持ち金網全部のメッシュ番号が早分かり!
メッシュ番号(#)はメーカー側の付けた独自ナンバーだと思いますが、、、
こちらで作業上必要なのは、乾漆粉や青貝粉を
金網でふるいにかけた時の粒度(粒のサイズ)であります。
そこで、作りたい粒サイズを確認しやすいように
メッシュ番号やピッチの一覧表(※写真右下)を作成しました。
しかし、これまで自分は、各金網に対し
目の細かさに合わせてNo.0~No.7といった具合に
これまた独自表示していましたので、
このナンバーにメッシュ番号を加えて記入し、
ふるいにかけた時の粒の大きさがより分かるようにしました。
これで、今後は金網に記入したメッシュ番号をよく確認しながら
サイズが分かった粒を作っていくことが出来るでしょう。
以上、ちょっと複雑すぎてお分かりにくいかもしれませんが、、、
ともかく道具に関しては、使いやすく分かりやすくして
作業の助けになるよう心掛けないと~ですね!(^.^)
2022年02月22日
はやく春よ来い・・・
はやく春よ来い・・・

昨年ご依頼頂いた残り分の「磨き貝」5枚がやっと完成しました。
既に完成品3枚はお届けしていましたが、
ちょっと別のご依頼案件でバタバタしているうちに残りがノビノビに!(;'∀')
しかしこれでようやく全部出来上がりました~。

何となく桜色している貝殻たちです、、、
この寒い2月を乗り越えれば、きっと暖かい3月が来る、
そんな期待を思わせるワンショットとなりました(^.^)
あ~はやく春が来ませんかね~(^^;
昨年ご依頼頂いた残り分の「磨き貝」5枚がやっと完成しました。
既に完成品3枚はお届けしていましたが、
ちょっと別のご依頼案件でバタバタしているうちに残りがノビノビに!(;'∀')
しかしこれでようやく全部出来上がりました~。
何となく桜色している貝殻たちです、、、
この寒い2月を乗り越えれば、きっと暖かい3月が来る、
そんな期待を思わせるワンショットとなりました(^.^)
あ~はやく春が来ませんかね~(^^;
2022年02月21日
ミニノコギリさん・・・
ミニノコギリさん・・・

このミニノコギリさん、買ってから初めて使いますが、
縞黒檀に対してなかなかの切れ味です!(;'∀')
東京でブラっと街歩きしている時に見つけた
タミヤプラモデルファクトリー新橋店で購入したもの。
柄に突起があり、持ちやすくしてある点も憎い!^^
☆☆タミヤ万歳!☆☆
なかなか良い買い物でした~これからもっと使おう(^^)/

ん!?良くノコ刃を見ますと、、、
刃は、やっぷぁ~オルファ社やね!!(笑)
このミニノコギリさん、買ってから初めて使いますが、
縞黒檀に対してなかなかの切れ味です!(;'∀')
東京でブラっと街歩きしている時に見つけた
タミヤプラモデルファクトリー新橋店で購入したもの。
柄に突起があり、持ちやすくしてある点も憎い!^^
☆☆タミヤ万歳!☆☆
なかなか良い買い物でした~これからもっと使おう(^^)/
ん!?良くノコ刃を見ますと、、、
刃は、やっぷぁ~オルファ社やね!!(笑)
2022年02月19日
三脚の活用・・・
三脚の活用・・・

だいぶ前にデジカメ用で買っていた三脚も取り出して設置してみました。
これでスマホを縦にしたり、角度を付けた撮影が可能に。。。
自撮り棒のスマホ装着部分は、
やっぱり三脚にも取り付けられましたね~(^^)

作業デスク上ではこのように。。。
三脚は高さも向きも自在に変えられるので便利ですが、
ちょい圧迫感あり(^^;
普段は自撮り棒を三脚にして使うことになるでしょう(^^;
だいぶ前にデジカメ用で買っていた三脚も取り出して設置してみました。
これでスマホを縦にしたり、角度を付けた撮影が可能に。。。
自撮り棒のスマホ装着部分は、
やっぱり三脚にも取り付けられましたね~(^^)
作業デスク上ではこのように。。。
三脚は高さも向きも自在に変えられるので便利ですが、
ちょい圧迫感あり(^^;
普段は自撮り棒を三脚にして使うことになるでしょう(^^;
2022年02月15日
「螺鈿三段箱」修理のご紹介・・・
「螺鈿三段箱」修理のご紹介・・・
1ヶ月ほど前にご依頼頂いた「螺鈿三段箱」(修理品)のご紹介です。

大きさは横125mm×奥行き95mm×高さ140mmほど。
ご依頼主のお話ですと、曾祖母様の代から受け継がれた漆芸品とのこと。
たぶん70~100年前に作られた品だと思われます。

これがナンと、三段の開閉式という特殊な造りとなっております!
開くとこんな姿に。。。

背面には開閉のために固定金具が取り付けてあります。

上蓋の様子。
螺鈿が所々欠損し、箱全体では20ヶ所程取れております。
漆面の劣化や欠損もだいぶ見受けられます。

正面をよく見ますと、鍵穴や
何か取っ手などが取り付けてあったような穴が三つ。
様々な細工や仕掛けが施されている箱ですね。
さて、動画でもご紹介~今回はテロップ付き動画に初挑戦です。
5分チョイと長いのですが、詳しい説明を入れておりますので
お時間があればご覧下さい~(^^)
この動画、、、拾っている音が小さい、絵づくりがまだまだ、
そして長すぎ!っと反省点ばかり~(;'∀')
自分を写すことにも慣れていないのでかなり恥ずかしいもんですが
今後も何とかチャレンジして行きます。
☆もしご興味あらば、チャンネル登録も宜しくお願い致します!(^^)/

ご依頼主にとってこの三段箱は、
幼いころから慣れ親しんだ大切なお品であるということで
長くご愛用頂けるよう、出来る限りのことをさせて頂ければと思います!(^.^)
1ヶ月ほど前にご依頼頂いた「螺鈿三段箱」(修理品)のご紹介です。
大きさは横125mm×奥行き95mm×高さ140mmほど。
ご依頼主のお話ですと、曾祖母様の代から受け継がれた漆芸品とのこと。
たぶん70~100年前に作られた品だと思われます。
これがナンと、三段の開閉式という特殊な造りとなっております!
開くとこんな姿に。。。
背面には開閉のために固定金具が取り付けてあります。
上蓋の様子。
螺鈿が所々欠損し、箱全体では20ヶ所程取れております。
漆面の劣化や欠損もだいぶ見受けられます。
正面をよく見ますと、鍵穴や
何か取っ手などが取り付けてあったような穴が三つ。
様々な細工や仕掛けが施されている箱ですね。
さて、動画でもご紹介~今回はテロップ付き動画に初挑戦です。
5分チョイと長いのですが、詳しい説明を入れておりますので
お時間があればご覧下さい~(^^)
この動画、、、拾っている音が小さい、絵づくりがまだまだ、
そして長すぎ!っと反省点ばかり~(;'∀')
自分を写すことにも慣れていないのでかなり恥ずかしいもんですが
今後も何とかチャレンジして行きます。
☆もしご興味あらば、チャンネル登録も宜しくお願い致します!(^^)/
ご依頼主にとってこの三段箱は、
幼いころから慣れ親しんだ大切なお品であるということで
長くご愛用頂けるよう、出来る限りのことをさせて頂ければと思います!(^.^)
2022年02月14日
デスク上をもう少しスッキリと・・・
デスク上をもう少しスッキリと・・・
先日から収納ボックスを大量導入して、
やっと作業机の上も片付いたかな~~と思っていましたら、
ん!?もうチョイかな?という点に気が付きました。
照明下の箱が、、、良くなし!?
これちょっとビジュアル的にも機能的にも
今一つの感じがして来ました(^^;

ということで、、、午前中、またまたセリアに行き、
スリムタイプ3箱を買って来て早速デスク上に設置!!
うん、これだとだいぶよかよかな感じです。
この照明は彫刻家の恩師から頂いた手作りもの。。。
超シンプルなんですが、あちこちに移動しやすく、
すごく重宝しているんですね!
今はLEDライトを装着してます。

そして、ホントたまたまなんですが、照明土台のサイズが
このスリム箱さんたちのフタにドンピシャリ!!!
ますますよかよかな気分となったのでした!(笑)
先日から収納ボックスを大量導入して、
やっと作業机の上も片付いたかな~~と思っていましたら、
ん!?もうチョイかな?という点に気が付きました。
照明下の箱が、、、良くなし!?
これちょっとビジュアル的にも機能的にも
今一つの感じがして来ました(^^;
ということで、、、午前中、またまたセリアに行き、
スリムタイプ3箱を買って来て早速デスク上に設置!!
うん、これだとだいぶよかよかな感じです。
この照明は彫刻家の恩師から頂いた手作りもの。。。
超シンプルなんですが、あちこちに移動しやすく、
すごく重宝しているんですね!
今はLEDライトを装着してます。
そして、ホントたまたまなんですが、照明土台のサイズが
このスリム箱さんたちのフタにドンピシャリ!!!
ますますよかよかな気分となったのでした!(笑)
2022年02月13日
動画撮影環境・・・
動画撮影環境・・・
ようやく環境は整った、、、ということで、
今後は動画も配信して行きま~す!(^^)

今回の作業デスク片付けの大きな理由の一つは動画撮影環境の整備。
スマホやパソコンでも撮影できるスペース確保がこれまでの課題でした。

セリア箱がここでも役に立つとは~(^.^)

だいぶ前にゲットしていた自撮り棒、、、
やっと役に立つときが来た!(>_<)

写真だとこうですが、、、
動画ではこのように→

タイムプラスというコマ送り動画も初挑戦!
なるほど、こんな感じで撮れるんですね~(^.^)→YouTubeへアップ!
ホント、遅ればせながら~ですね(^^;
頑張ってこれから動画撮って行きましょ~。
ようやく環境は整った、、、ということで、
今後は動画も配信して行きま~す!(^^)
今回の作業デスク片付けの大きな理由の一つは動画撮影環境の整備。
スマホやパソコンでも撮影できるスペース確保がこれまでの課題でした。
セリア箱がここでも役に立つとは~(^.^)

だいぶ前にゲットしていた自撮り棒、、、
やっと役に立つときが来た!(>_<)
写真だとこうですが、、、
動画ではこのように→


タイムプラスというコマ送り動画も初挑戦!
なるほど、こんな感じで撮れるんですね~(^.^)→YouTubeへアップ!

ホント、遅ればせながら~ですね(^^;
頑張ってこれから動画撮って行きましょ~。
2022年02月12日
静かな連休中での漆作業・・・
静かな連休中での漆作業・・・

今年も、もう2月半ばに入って来ました。
懸案の片付けが完了して、
これからまた心機一転~といった感じです。

工房の仕事も一区切りつきつつあり、
机の上もスッキリと!(^.^)

今は連休中で、外はけっこう静かな様子ですね。
こうした時は、落ち着いてできる漆作業には最適です。

修理でお預かりしている品、、、
ヒビが入っているところは、本来ご依頼頂いている箇所ではないのですが、
このままにしていては問題アリとみて、
集中力を持ってちょっと補修しておきましょう。
午後はまた貝殻磨きへ~。
今年も、もう2月半ばに入って来ました。
懸案の片付けが完了して、
これからまた心機一転~といった感じです。
工房の仕事も一区切りつきつつあり、
机の上もスッキリと!(^.^)

今は連休中で、外はけっこう静かな様子ですね。
こうした時は、落ち着いてできる漆作業には最適です。
修理でお預かりしている品、、、
ヒビが入っているところは、本来ご依頼頂いている箇所ではないのですが、
このままにしていては問題アリとみて、
集中力を持ってちょっと補修しておきましょう。
午後はまた貝殻磨きへ~。
2022年02月08日
収納と片付け・・・
収納と片付け・・・
以前から課題になっている作業スペースの片付け。。。
作る仕事をしていますと、アレコレと物が増えたり、
すぐに手が届く範囲に物を置きたくなったりと、、、
何かとデスク回りが雑然となってきます(^^;
ちょっと他の理由もありまして、
ここは意を決し、短期決戦で片付けることにしました!
最初に考えたのは、ネットで収納を調べまくること~(^.^)
あるわ、あるわ、、、収納ケース・ボックスの数々。
主に100均ショップ情報を関連サイトや口コミで調査・研究。
仕事部屋の棚寸法に合った収納グッズを何とか見つけました。

それが、この収納たち~総勢40組~(^^;
セリア中心で揃え、色味はホワイトに統一でっす!

あまりお見せしたくないけど~ビフォー!

そしてアフター!!
いやはや、収納を統一してスペースを効率良く使うと、
かなりのものが余裕で収まることが分かりました。
どんだけスッキリするものかと。。。(;'∀')

しかも、品目によってしっかり分別できるし、
目印を付ければ、取り出しもスムーズに、、、って
月並みなコメントしか言えず(^^;
しかしま~片付くと、気分はやはり「よかよか」ですね!

もう一つある大きな棚も片付けて~(^.^)
さて、夕方からは貝殻磨きしますか~♪
以前から課題になっている作業スペースの片付け。。。
作る仕事をしていますと、アレコレと物が増えたり、
すぐに手が届く範囲に物を置きたくなったりと、、、
何かとデスク回りが雑然となってきます(^^;
ちょっと他の理由もありまして、
ここは意を決し、短期決戦で片付けることにしました!
最初に考えたのは、ネットで収納を調べまくること~(^.^)
あるわ、あるわ、、、収納ケース・ボックスの数々。
主に100均ショップ情報を関連サイトや口コミで調査・研究。
仕事部屋の棚寸法に合った収納グッズを何とか見つけました。
それが、この収納たち~総勢40組~(^^;
セリア中心で揃え、色味はホワイトに統一でっす!
あまりお見せしたくないけど~ビフォー!
そしてアフター!!
いやはや、収納を統一してスペースを効率良く使うと、
かなりのものが余裕で収まることが分かりました。
どんだけスッキリするものかと。。。(;'∀')
しかも、品目によってしっかり分別できるし、
目印を付ければ、取り出しもスムーズに、、、って
月並みなコメントしか言えず(^^;
しかしま~片付くと、気分はやはり「よかよか」ですね!
もう一つある大きな棚も片付けて~(^.^)
さて、夕方からは貝殻磨きしますか~♪
2022年02月06日
ハンドルーターを使って・・・
ハンドルーターを使って・・・
昨日気付いた、磨き貝の未完成品6枚。
午前中は漆塗りの作業があり、午後から手を付けました。

凹みのところに少し残っている茶色の表層=稜柱層を
まずはミニミニハンドルーターでコツコツ落としました。
今日のところはとりあえず3枚完了。
残り3枚は明日以降にやって、、、
稜柱層を全部落とし切れば、
あとはサンドペーパーの番手を上げながら
コシコシと研磨~磨き~の工程です。
地道に終わらせていかんとですね~。
つづく。。。
昨日気付いた、磨き貝の未完成品6枚。
午前中は漆塗りの作業があり、午後から手を付けました。
凹みのところに少し残っている茶色の表層=稜柱層を
まずはミニミニハンドルーターでコツコツ落としました。
今日のところはとりあえず3枚完了。
残り3枚は明日以降にやって、、、
稜柱層を全部落とし切れば、
あとはサンドペーパーの番手を上げながら
コシコシと研磨~磨き~の工程です。
地道に終わらせていかんとですね~。
つづく。。。
2022年02月05日
磨き貝残り6枚・・・
磨き貝残り6枚・・・

昨年ご依頼のあった磨き貝のうち、6枚がまだ未完成!
他ご依頼案件でバタバタしているうちに、
この6枚のことがすっかり頭から抜け落ちておりました(^^;
納期的にはまだ大丈夫なのですが、
そろそろ手を付けないと、、、
粗研磨でだいたい表面の稜柱層は取り除いていますが、
凹みのところに少し残っていますので、
まずはこれらをコツコツ落としてから、磨きに入りましょう。
2月は、スタートを切るご依頼品もありますし、
未完成品をしっかり終わらせていかんとですね~急げ!(;'∀')

昨年ご依頼のあった磨き貝のうち、6枚がまだ未完成!
他ご依頼案件でバタバタしているうちに、
この6枚のことがすっかり頭から抜け落ちておりました(^^;
納期的にはまだ大丈夫なのですが、
そろそろ手を付けないと、、、
粗研磨でだいたい表面の稜柱層は取り除いていますが、
凹みのところに少し残っていますので、
まずはこれらをコツコツ落としてから、磨きに入りましょう。
2月は、スタートを切るご依頼品もありますし、
未完成品をしっかり終わらせていかんとですね~急げ!(;'∀')
2022年02月03日
アコヤ真珠貝のストラップ・・・
アコヤ真珠貝のストラップ・・・

毎度お世話になっているUSBフラッシュメモリー。
一番容量の多いこの大切なメモリーには、
アコヤ真珠貝のストラップを目印に付けています。
もう10年近く経っているのに、
真珠層の輝きは衰えてませんね!(^.^)
それにしても、最近のUSBメモリーは
凄い容量でございますね~。
こちらは32GBも入るんだから驚きです。
イヤしかし、、、128GBってのもあるんですね、凄し~Σ(・□・;)
毎度お世話になっているUSBフラッシュメモリー。
一番容量の多いこの大切なメモリーには、
アコヤ真珠貝のストラップを目印に付けています。
もう10年近く経っているのに、
真珠層の輝きは衰えてませんね!(^.^)
それにしても、最近のUSBメモリーは
凄い容量でございますね~。
こちらは32GBも入るんだから驚きです。
イヤしかし、、、128GBってのもあるんですね、凄し~Σ(・□・;)