2020年08月29日
琵琶塗りは最終段階へ・・・
琵琶塗りは最終段階へ・・・
時々中断しつつも、ようやく最終段階へ来た琵琶塗り。
覆手(ふくじゅ)脇の白蝶螺鈿も修理して、いよいよ蒔絵や磨きへ歩を進めます。

覆手脇に置いてみながら、形状の最終調整が完了。

ピタッとハマる感じで、、、合わせて撮影してみると風景が見えて来ました。
雲が渦巻く空のような。。。

元々ついている土台の白蝶貝の上に貼付。
出来たばかりなので初々しい感じです。
これは漆などを擦り付けて、経年変化(エイジング)を表現しないといけませんね。
それにしましても、ご依頼品の幾つかが
なかなか進まずにお待たせしております。
それぞれ手が掛かることもありますが、
大変お待たせしており恐縮している次第です。
このコロナ禍でイレギュラーな事案が発生していることも多少影響していますが、
あまりそれを言い訳にするわけにも行きません。
引き続き頑張って行きたいと思います。
時々中断しつつも、ようやく最終段階へ来た琵琶塗り。
覆手(ふくじゅ)脇の白蝶螺鈿も修理して、いよいよ蒔絵や磨きへ歩を進めます。

覆手脇に置いてみながら、形状の最終調整が完了。

ピタッとハマる感じで、、、合わせて撮影してみると風景が見えて来ました。
雲が渦巻く空のような。。。

元々ついている土台の白蝶貝の上に貼付。
出来たばかりなので初々しい感じです。
これは漆などを擦り付けて、経年変化(エイジング)を表現しないといけませんね。
それにしましても、ご依頼品の幾つかが
なかなか進まずにお待たせしております。
それぞれ手が掛かることもありますが、
大変お待たせしており恐縮している次第です。
このコロナ禍でイレギュラーな事案が発生していることも多少影響していますが、
あまりそれを言い訳にするわけにも行きません。
引き続き頑張って行きたいと思います。
2020年08月28日
細かいのが辛い・・・
細かいのが辛い・・・

白蝶貝を1mmの星型に、、、
ピンセットで挟んで、ダイヤモンドヤスリで星型の側面を削っています。
ちょっとこの写真じゃよく分からないですが。。。
最近は目力が無くなって(老眼ですね!)、
なかなか細かいのが難しくなって来ました(-_-;)
しかしま~まだ頑張れるレベルとは思いますが。。。
☆もう8月が終わろうとしてますね、早い!

白蝶貝を1mmの星型に、、、
ピンセットで挟んで、ダイヤモンドヤスリで星型の側面を削っています。
ちょっとこの写真じゃよく分からないですが。。。
最近は目力が無くなって(老眼ですね!)、
なかなか細かいのが難しくなって来ました(-_-;)
しかしま~まだ頑張れるレベルとは思いますが。。。
☆もう8月が終わろうとしてますね、早い!
2020年08月22日
白蝶貝加工を再開・・・
白蝶貝加工を再開・・・
遅れ遅れになっていましたが、
やっとこさ途中になっていた白蝶貝加工に取り掛かれます。
幾つか溜まっているので、ここはまとめて。。。

こちらは特殊もの。関連して他も幾つか作っておりますが、
これから更に薄くさせて角を丸くしていきます。。。
象嵌でもありますので、かなり神経を使う作業になりそうです。

ビリヤードキュー用のノッチドダイヤ型。
すでに数個作っておりますが、予備も含めて幾つか作り溜めしておきます。。。
もうそろそろ暑さも和らいで欲しいところですが、
なかなかそう都合良くはいかないでしょうね(^^;
夏も終わりに近づいていますが、
残りの期間も暑さに負けず、精一杯やって行こうと思います~。
遅れ遅れになっていましたが、
やっとこさ途中になっていた白蝶貝加工に取り掛かれます。
幾つか溜まっているので、ここはまとめて。。。

こちらは特殊もの。関連して他も幾つか作っておりますが、
これから更に薄くさせて角を丸くしていきます。。。
象嵌でもありますので、かなり神経を使う作業になりそうです。

ビリヤードキュー用のノッチドダイヤ型。
すでに数個作っておりますが、予備も含めて幾つか作り溜めしておきます。。。
もうそろそろ暑さも和らいで欲しいところですが、
なかなかそう都合良くはいかないでしょうね(^^;
夏も終わりに近づいていますが、
残りの期間も暑さに負けず、精一杯やって行こうと思います~。
2020年08月21日
湿度25%・・・
湿度25%・・・
最近は晴れ続きで、高温&低湿の毎日、、、
やはり湿気が余りにも足りず、室に入らない品物の漆乾燥がイマイチです(^^;

昨日のお昼、気づいたら、、、部屋の湿度が25%!!
今年見たことのない数字のような。。。(;'∀')
最近は晴れ続きで、高温&低湿の毎日、、、
やはり湿気が余りにも足りず、室に入らない品物の漆乾燥がイマイチです(^^;

昨日のお昼、気づいたら、、、部屋の湿度が25%!!
今年見たことのない数字のような。。。(;'∀')
2020年08月20日
倍返しはイヤ~death!!
倍返しはイヤ~death!!

1ヶ月程前、重要案件のため自転車で学校へ行ったところ、
財布を忘れたことに気付きました。
駐輪代が無い、、、困っていた私に、
とある先生が100円で良いのに快く500円も貸して下さいました。
先日、緊急会議招集の際にやっとお返しすることが出来ました。
施されたら、アルコール漬けにしてキッチリ磨き上げてお返しする、、、
それが今どきの恩返しです。。。
*余談:お返しの際、先生はこうおっしゃいました・・・
「1000円にしてお返し下さるん~?♪」
わたくしは丁重にお断りしました・・・
「利子100%とは酷過ぎる、、、倍返しはイヤ~death!!〈キッパリ〉」汗
☆『半沢直樹』新シリーズ絶賛放映中^^;

1ヶ月程前、重要案件のため自転車で学校へ行ったところ、
財布を忘れたことに気付きました。
駐輪代が無い、、、困っていた私に、
とある先生が100円で良いのに快く500円も貸して下さいました。
先日、緊急会議招集の際にやっとお返しすることが出来ました。
施されたら、アルコール漬けにしてキッチリ磨き上げてお返しする、、、
それが今どきの恩返しです。。。
*余談:お返しの際、先生はこうおっしゃいました・・・
「1000円にしてお返し下さるん~?♪」
わたくしは丁重にお断りしました・・・
「利子100%とは酷過ぎる、、、倍返しはイヤ~death!!〈キッパリ〉」汗
☆『半沢直樹』新シリーズ絶賛放映中^^;

2020年08月15日
ギターヘッドインレイ完成~納品へ・・・
ギターヘッドインレイ完成~納品へ・・・
ギターヘッドインレイは、艶消しクリヤー塗装の乾燥が終わり、
納品の為の最終チェックと金具取り付けを行いました。

塗装のためのマスキングを取り除いて、
テープの跡などを清掃し、塗面などの最終チェックを完了。
金具をケースから取り出して、、、

所定の位置にセッティング、オン!
金具の裏側をねじ止めします。

ヘッドを表向きにして、、、

ボルト付き弦巻き金具をしっかりペンチで留めて完了~。

ケースに納まって下さい~。
納品まで暫くお休みなさいまし^^
ギターヘッドインレイは、艶消しクリヤー塗装の乾燥が終わり、
納品の為の最終チェックと金具取り付けを行いました。

塗装のためのマスキングを取り除いて、
テープの跡などを清掃し、塗面などの最終チェックを完了。
金具をケースから取り出して、、、

所定の位置にセッティング、オン!
金具の裏側をねじ止めします。

ヘッドを表向きにして、、、

ボルト付き弦巻き金具をしっかりペンチで留めて完了~。

ケースに納まって下さい~。
納品まで暫くお休みなさいまし^^
2020年08月14日
お盆もアレコレ作業・・・
お盆もアレコレ作業・・・

お盆真っ最中ですが、、、アワビ貝殻加工も真っ最中!
貝殻加工や漆塗り、お見積り、お支払いなどの事務処理で、、、
な~んか休めません、というかもうドロドロになっております。
そして、この暑さも重なり、ちょっとバテ気味です。
手が遅い自分にも情けない限りで。。。(-_-;)
しかし、まずはコツコツやって行くしかない~頑張ります!

うちの居間に置いているシュロチクに、赤ちゃんが生まれました!
もうだいぶ衰えが来ているのに、、、明るい兆しでしょうか!?(^^;

お盆真っ最中ですが、、、アワビ貝殻加工も真っ最中!
貝殻加工や漆塗り、お見積り、お支払いなどの事務処理で、、、
な~んか休めません、というかもうドロドロになっております。
そして、この暑さも重なり、ちょっとバテ気味です。
手が遅い自分にも情けない限りで。。。(-_-;)
しかし、まずはコツコツやって行くしかない~頑張ります!

うちの居間に置いているシュロチクに、赤ちゃんが生まれました!
もうだいぶ衰えが来ているのに、、、明るい兆しでしょうか!?(^^;
2020年08月08日
貝殻加工も佳境に・・・
貝殻加工も佳境に・・・

アワビ貝殻加工も佳境に入って来ました。
大体いつも研ぎ汁でドロンドロンになってきます(^^;

久々にアクセサリー金具も引っ張り出して。。。
製作に必要な丸カンのサンプルを作るため、
過去に買い溜めたり自作したりしたものを引っ張り出しました。。。

あった、あった、、、6mm丸カン。
しかしちょっと太い~。

ダイヤモンドヤスリを使って、ちょいと細くしてみました。これでだいたいOK!
元は艶消しシルバーメッキが施されていましたが、、、
削ってみると中身は真鍮!?のようです(右下の丸カン)。
昨日は琵琶上塗りを研磨&コンパウンド磨きしてましたし、
最近はホント削ったり磨いたりの作業が多い日々ですが、
こういう時は腕力がモノを言います。
2日に1ぺんは鉄アレーで鍛えてますが、、、
だいぶしんどくなって来ました。歳かな~(^^;)

アワビ貝殻加工も佳境に入って来ました。
大体いつも研ぎ汁でドロンドロンになってきます(^^;

久々にアクセサリー金具も引っ張り出して。。。
製作に必要な丸カンのサンプルを作るため、
過去に買い溜めたり自作したりしたものを引っ張り出しました。。。

あった、あった、、、6mm丸カン。
しかしちょっと太い~。

ダイヤモンドヤスリを使って、ちょいと細くしてみました。これでだいたいOK!
元は艶消しシルバーメッキが施されていましたが、、、
削ってみると中身は真鍮!?のようです(右下の丸カン)。
昨日は琵琶上塗りを研磨&コンパウンド磨きしてましたし、
最近はホント削ったり磨いたりの作業が多い日々ですが、
こういう時は腕力がモノを言います。
2日に1ぺんは鉄アレーで鍛えてますが、、、
だいぶしんどくなって来ました。歳かな~(^^;)
2020年08月07日
特厚のアワビ材料たち・・・
特厚のアワビ材料たち・・・
先週、糸島の工房で研磨した特厚アワビ貝殻を、、、
材料に仕立てるため、大枠カットしました。

けっこう貝殻は立体的なものですから、
このようにある程度平たい状態にして、加工したい形状を書き写してから、
水式バンドソウ(ダイヤモンド糸鋸)にかけてカットして行きます。。。
それにしても、今回のアワビ材料たちは相当な特厚ぶりです。
見た感じだけでなく、触って感じて、重たくて分厚いものを選んでますから。
しかし、それでも尚、お客様のご要望(超特厚)にはなかなか届かず、、、
自然物相手ですから、そう都合良くはいかないもので(^^;)
先週、糸島の工房で研磨した特厚アワビ貝殻を、、、
材料に仕立てるため、大枠カットしました。

けっこう貝殻は立体的なものですから、
このようにある程度平たい状態にして、加工したい形状を書き写してから、
水式バンドソウ(ダイヤモンド糸鋸)にかけてカットして行きます。。。
それにしても、今回のアワビ材料たちは相当な特厚ぶりです。
見た感じだけでなく、触って感じて、重たくて分厚いものを選んでますから。
しかし、それでも尚、お客様のご要望(超特厚)にはなかなか届かず、、、
自然物相手ですから、そう都合良くはいかないもので(^^;)
2020年08月06日
ギターヘッドの仕上げ塗装・・・
ギターヘッドの仕上げ塗装・・・
本日の工房作業は、アワビ貝殻のパーツ加工に加え、
ギターヘッドインレイ装飾の最終工程=艶消しクリヤー吹付塗装です。

800番のサンドペーパーで最終研ぎをキッチリと。
先日行ったピンホールの補修跡なども研ぎ切りました。。。

マスキングの手直し。
6つの穴も詰め直します。。。

艶消しクリヤーを調合して、いよいよ最終塗装。
この調合がですね、、、上手くいってればよいのですが(^^;
ヘッド側面や裏面の元々の艶消し塗装と表情をそろえる必要があります。
何分艶消しなのか、、、4分艶消し(40%艶が引けた状態)くらいとみて、
艶消し剤をクリヤーに25%添加!という決断を!
このさじ加減が仕上げの明暗を分けると言っても過言ではありません(^^;)

吹いてみました(あっさり)。
艶消しクリヤーは、厚吹き禁物!高熱による強制乾燥も✕!
ということで、サラッと吹きます。
厚過ぎ、熱し過ぎだと、艶が出ちゃいますので。

ま~こんなもんでしょうか~(^^;)
吹きっぱなしで仕上げとなりますから、結構緊張するもんなんです。
失敗は許されない~。
あとは3~5日ほどかけて自然乾燥を。
表面の凹凸はもう少し治まることでしょう。
マスクを外した時、側面の艶消しの感じと似てくれれば良いのですが、、、
100%合うことはまず無いと思いますが、80%くらい似れば御の字です^^
本日の工房作業は、アワビ貝殻のパーツ加工に加え、
ギターヘッドインレイ装飾の最終工程=艶消しクリヤー吹付塗装です。
800番のサンドペーパーで最終研ぎをキッチリと。
先日行ったピンホールの補修跡なども研ぎ切りました。。。
マスキングの手直し。
6つの穴も詰め直します。。。
艶消しクリヤーを調合して、いよいよ最終塗装。
この調合がですね、、、上手くいってればよいのですが(^^;
ヘッド側面や裏面の元々の艶消し塗装と表情をそろえる必要があります。
何分艶消しなのか、、、4分艶消し(40%艶が引けた状態)くらいとみて、
艶消し剤をクリヤーに25%添加!という決断を!
このさじ加減が仕上げの明暗を分けると言っても過言ではありません(^^;)
吹いてみました(あっさり)。
艶消しクリヤーは、厚吹き禁物!高熱による強制乾燥も✕!
ということで、サラッと吹きます。
厚過ぎ、熱し過ぎだと、艶が出ちゃいますので。
ま~こんなもんでしょうか~(^^;)
吹きっぱなしで仕上げとなりますから、結構緊張するもんなんです。
失敗は許されない~。
あとは3~5日ほどかけて自然乾燥を。
表面の凹凸はもう少し治まることでしょう。
マスクを外した時、側面の艶消しの感じと似てくれれば良いのですが、、、
100%合うことはまず無いと思いますが、80%くらい似れば御の字です^^
2020年08月03日
真夏の貝磨き・・・
真夏の貝磨き・・・
いよいよ夏も本格化。
昨日は工房でアワビ貝殻研磨作業です。
少し雲が出てましたが、それでもかなり暑くて、
貝殻だけでなく、自分も水浴びしながらの作業に(^^;

まずは、遠方から送られてきた重量級6枚を、、、

うちのエース重量級4枚も加わってもらい、計10枚。
うちのは一番重いもので250g=超特々大であります!^^
これで今回のご依頼製作分は確保できるかと。。。

先日クリヤーを吹き付けたギターヘッド。
ナンと!!左端に気泡が、、、(;'∀')
吹いてた時は分かりませんでしたが、
作業中のあの大雨がやはり原因でしょうか、、、
後から浮いてきんでしょうね(泣)
ま~仕方ないので、この後しっかり研いで、
ほぼ全ての気泡を消しました。
螺鈿付近に残った10数個の気泡(ピンホール)は、
クリヤーを点差しして補修しました。
次こそは、艶消しクリヤーで仕上げ吹きを!(^^;
いや~、それにしても暑かったです。
帰宅してニュースを見ると、35℃くらいはあったらしいですが、、、
もう50過ぎて体力減退して来てますので、身体気を付けんとですね(^^;
いよいよ夏も本格化。
昨日は工房でアワビ貝殻研磨作業です。
少し雲が出てましたが、それでもかなり暑くて、
貝殻だけでなく、自分も水浴びしながらの作業に(^^;

まずは、遠方から送られてきた重量級6枚を、、、

うちのエース重量級4枚も加わってもらい、計10枚。
うちのは一番重いもので250g=超特々大であります!^^
これで今回のご依頼製作分は確保できるかと。。。

先日クリヤーを吹き付けたギターヘッド。
ナンと!!左端に気泡が、、、(;'∀')
吹いてた時は分かりませんでしたが、
作業中のあの大雨がやはり原因でしょうか、、、
後から浮いてきんでしょうね(泣)
ま~仕方ないので、この後しっかり研いで、
ほぼ全ての気泡を消しました。
螺鈿付近に残った10数個の気泡(ピンホール)は、
クリヤーを点差しして補修しました。
次こそは、艶消しクリヤーで仕上げ吹きを!(^^;
いや~、それにしても暑かったです。
帰宅してニュースを見ると、35℃くらいはあったらしいですが、、、
もう50過ぎて体力減退して来てますので、身体気を付けんとですね(^^;