2016年07月31日
金箔削り作業・・・
金箔削り作業・・・
本日は工房で作業です。

定規を慎重に置いて、、、
0.1mm以下の僅かにはみ出した金箔を削る作業~集中力の持続が勝負(^^;
注意!!定規は方眼の目が印刷されてない方を板面に当てないといけません!
(方眼のわずかな厚みが当たるだけで金箔が剥がれてしまうんです~)

本日は晴天です!あっつ~!!
連日の工房は、やはり無理そうでっす(^^;
本日は工房で作業です。
定規を慎重に置いて、、、
0.1mm以下の僅かにはみ出した金箔を削る作業~集中力の持続が勝負(^^;
注意!!定規は方眼の目が印刷されてない方を板面に当てないといけません!
(方眼のわずかな厚みが当たるだけで金箔が剥がれてしまうんです~)
本日は晴天です!あっつ~!!
連日の工房は、やはり無理そうでっす(^^;
2016年07月27日
箔払い・・・
箔払い・・・
これからしばらくの間は、最高気温35℃前後の暑さが続くようですが、、、
工房での作業も、引き続き頑張ります(^^)/

先日箔押しした金☆。。。箔払いです。
やはり真綿には、よく箔が絡んでくれます(^^)

夕方からは曇ってきました。夕立がきそうな雰囲気です。
これからしばらくは暑い時期が続くでしょうが、
一雨くることが多くなるでしょうね~。
これからしばらくの間は、最高気温35℃前後の暑さが続くようですが、、、
工房での作業も、引き続き頑張ります(^^)/
先日箔押しした金☆。。。箔払いです。
やはり真綿には、よく箔が絡んでくれます(^^)
夕方からは曇ってきました。夕立がきそうな雰囲気です。
これからしばらくは暑い時期が続くでしょうが、
一雨くることが多くなるでしょうね~。
2016年07月24日
今日の工房 晴れ一時猛暑・・・
今日の工房 晴れ一時猛暑・・・
今日の福岡地方、晴れ時々曇り。
工房は一時猛暑になるでしょう(^^;

時間軸を逆回転に。。。
帰りがけも日差しは強し~(^^;

ほへ~

猛暑に金!(^^)?

貼り×4×4、、、工房を締め切り、空気を一切止めて。。。開始!!

最初に戻ったドン!
今日の福岡地方、晴れ時々曇り。
工房は一時猛暑になるでしょう(^^;
時間軸を逆回転に。。。
帰りがけも日差しは強し~(^^;
ほへ~
猛暑に金!(^^)?
貼り×4×4、、、工房を締め切り、空気を一切止めて。。。開始!!
最初に戻ったドン!
2016年07月19日
塗装作業つづく・・・
塗装作業つづく・・・
連日の塗装作業。
予定通りに行くためにココまでやっておかないと、、、というノルマを課しておりますので、
暑かろうがくたばりそうになろうが、トモカクヤルって根性で!
しかし塗装作業はガスマスクにレインコート付き。。。汗がスゴイ(^^;

赤色ベース色吹き付け~

スケートボードには、ミニ扇風機の影~

ガン(スプレーガン)吹きした後に、丁寧なボカシはピース(エアブラシ)で。。。
独自に調合した透明化塗料(インク)で吹き付けないと、塗料のブツブツが目立ちます。

ボカシ吹き付け終了!
赤ベースに、赤と黒の調合色A→黒調合色Bという順番で吹き付けます。

梅雨明けました!!
これからの猛暑、酷暑にもナンとか対応しつつ、がんばりましょう!(^^)
連日の塗装作業。
予定通りに行くためにココまでやっておかないと、、、というノルマを課しておりますので、
暑かろうがくたばりそうになろうが、トモカクヤルって根性で!
しかし塗装作業はガスマスクにレインコート付き。。。汗がスゴイ(^^;
赤色ベース色吹き付け~
スケートボードには、ミニ扇風機の影~
ガン(スプレーガン)吹きした後に、丁寧なボカシはピース(エアブラシ)で。。。
独自に調合した透明化塗料(インク)で吹き付けないと、塗料のブツブツが目立ちます。
ボカシ吹き付け終了!
赤ベースに、赤と黒の調合色A→黒調合色Bという順番で吹き付けます。
梅雨明けました!!
これからの猛暑、酷暑にもナンとか対応しつつ、がんばりましょう!(^^)
2016年07月10日
スケボー塗装・・・
スケボー塗装・・・
昨日は工房で塗装作業。
スケートボードの塗装を急がんといけません。。。
塗装作業の様子↓




最後はクリヤーを吹いてっと。。。
竹材や木材は、熱をかけるような強制乾燥は、
歪みを生じさせることもあるのであまりしないようにしています。
今回は、表面にマスキング作業を施すこともあり、、、
クリヤーを吹いて1週間ほど自然乾燥でっす!

☆久々に来たら、工房内にツタ生えてました、、、(笑)
昨日は工房で塗装作業。
スケートボードの塗装を急がんといけません。。。
塗装作業の様子↓
最後はクリヤーを吹いてっと。。。
竹材や木材は、熱をかけるような強制乾燥は、
歪みを生じさせることもあるのであまりしないようにしています。
今回は、表面にマスキング作業を施すこともあり、、、
クリヤーを吹いて1週間ほど自然乾燥でっす!
☆久々に来たら、工房内にツタ生えてました、、、(笑)
2016年07月02日
摺り貝をスリスリ・・・
摺り貝をスリスリ・・・
ひたすら螺鈿製作用の準備が続いとります・・・

摺り貝(アワビ薄貝=青貝)を研磨して、
0.10~0.12mmを0.7~0.8mm程に。
厚みは、、、感覚だけで判断してます(^^;
(触り具合や水に浸けた時の曲がり具合によって)

研磨せんといかん数が、、、多い!!
その上、7月に入ってからは、学校の仕事も集中授業開始!!
この夏は色々と熱い!!(^^;
ひたすら螺鈿製作用の準備が続いとります・・・
摺り貝(アワビ薄貝=青貝)を研磨して、
0.10~0.12mmを0.7~0.8mm程に。
厚みは、、、感覚だけで判断してます(^^;
(触り具合や水に浸けた時の曲がり具合によって)
研磨せんといかん数が、、、多い!!
その上、7月に入ってからは、学校の仕事も集中授業開始!!
この夏は色々と熱い!!(^^;