2021年10月30日
ついでの出刃くん 刃も研いで・・・
ついでの出刃くん 刃も研いで・・・

ついでの出刃くんは、1回目の中塗りが終了。

2回目の塗りに行く手前で、、、刃~汚いですな!っと思い、
ペーパーで砥いで少し綺麗にしておくことにしました。
本当は『砥ぎ』に行きたいところですが、
いま鋭くなってしまうと本当に手を切りかねませんので!!(・_・;)
塗りが終わってから~ということに致しましょう。

刃も塗りも研いで、さぁ~ついで作業で2回目の中塗りと行きましょうか。
つづく。。。

ついでの出刃くんは、1回目の中塗りが終了。

2回目の塗りに行く手前で、、、刃~汚いですな!っと思い、
ペーパーで砥いで少し綺麗にしておくことにしました。
本当は『砥ぎ』に行きたいところですが、
いま鋭くなってしまうと本当に手を切りかねませんので!!(・_・;)
塗りが終わってから~ということに致しましょう。

刃も塗りも研いで、さぁ~ついで作業で2回目の中塗りと行きましょうか。
つづく。。。
2021年10月29日
ついでの出刃くん 中塗りへ・・・
ついでの出刃くん 中塗りへ・・・
ついでだけあって、なかなか順調に進んでいる出刃くん。。。(^^;

錆付けも順調に終わり、、、

しっかり水研ぎして、、、
夜中に研いでいると、日本昔話を思い出します~怖!(;'∀')

だいたいスルッとした肌になりました。

固め~研ぎをまた施して、いよいよ中塗りへ~。

加装するとなると、ここからがまた長いでしょうが、、、
ついでなので、中塗りまでは早く進むことでしょう。
つづく。。。
ついでだけあって、なかなか順調に進んでいる出刃くん。。。(^^;

錆付けも順調に終わり、、、

しっかり水研ぎして、、、
夜中に研いでいると、日本昔話を思い出します~怖!(;'∀')

だいたいスルッとした肌になりました。

固め~研ぎをまた施して、いよいよ中塗りへ~。

加装するとなると、ここからがまた長いでしょうが、、、
ついでなので、中塗りまでは早く進むことでしょう。
つづく。。。
2021年10月27日
ついでの出刃くん 下地作り・・・
ついでの出刃くん 下地作り・・・
作業のついでに塗りを行っている出刃くん。。。
2度目の木固めが終わり、現在は下地作りに着手しております。

昨日、これもまた作業で余った分で切粉地付けしました。
今日はもうしっかり乾いており、これから研磨です。

しっかりと水研ぎです。
ベース木地の曲面がちょっと歪み気味だったので
矯正する感じで丁寧にペーパーで研磨。

握りの具合も確認して、、、(^.^)
ま~良い感じですかね~。

おっと!忘れるところだった~
柄縁との接続部にはみ出た切粉地も研磨しておかないと~(^^;

水気をドライヤーで飛ばしてしっかり乾燥させてから
生漆で固めをば。。。
次は錆付けですね~。
また余ったので付けて行きましょう。
つづく。。。
作業のついでに塗りを行っている出刃くん。。。
2度目の木固めが終わり、現在は下地作りに着手しております。

昨日、これもまた作業で余った分で切粉地付けしました。
今日はもうしっかり乾いており、これから研磨です。

しっかりと水研ぎです。
ベース木地の曲面がちょっと歪み気味だったので
矯正する感じで丁寧にペーパーで研磨。

握りの具合も確認して、、、(^.^)
ま~良い感じですかね~。

おっと!忘れるところだった~
柄縁との接続部にはみ出た切粉地も研磨しておかないと~(^^;

水気をドライヤーで飛ばしてしっかり乾燥させてから
生漆で固めをば。。。
次は錆付けですね~。
また余ったので付けて行きましょう。
つづく。。。
2021年10月24日
ついでの出刃くん つづき・・・
ついでの出刃くん つづき・・・

先日つくった麦漆の残りを使って、柄のパーツの接着です。

刃の根元で外し気味になっているこの黒いパーツは、
日本刀拵で言うと「柄縁」という工作品になります。
只の出刃包丁なので、さすがに黒水牛の角で出来てはいませんが~(^^;
まずは接続部分の木地を研いで、、、

麦漆をペタペタとたっぷり目に塗ります。。。

そして、ぶにゅっと!!

はみ出た麦漆はワイプオールで拭き取ります。
これだけたっぷり目に付けた麦漆はなかなか乾きません。
このまま暫く数日は乾燥させましょ~。
つづく。。。

先日つくった麦漆の残りを使って、柄のパーツの接着です。

刃の根元で外し気味になっているこの黒いパーツは、
日本刀拵で言うと「柄縁」という工作品になります。
只の出刃包丁なので、さすがに黒水牛の角で出来てはいませんが~(^^;
まずは接続部分の木地を研いで、、、

麦漆をペタペタとたっぷり目に塗ります。。。

そして、ぶにゅっと!!

はみ出た麦漆はワイプオールで拭き取ります。
これだけたっぷり目に付けた麦漆はなかなか乾きません。
このまま暫く数日は乾燥させましょ~。
つづく。。。
2021年10月23日
自然からのインスピレーション・・・
自然からのインスピレーション・・・
今月はデザイン作業を幾つか行っており、
切迫した案件、コツコツとこなしている案件もあって
諸々急がないといけない状況ではありますが、
何かしらデザインのインスピレーションを得るために
通りすがりに足を止めて自然の風景に見入ることもあります。

海に関わるデザインもここのところ行っていることから、
近くに立ち寄る際は、じっと眺めてその様子を感じ取ることが多いです。(^.^)

波の姿形、色、音、そして全体の空気感、、、
自分の中にイメージが湧いてきますように。
今月はデザイン作業を幾つか行っており、
切迫した案件、コツコツとこなしている案件もあって
諸々急がないといけない状況ではありますが、
何かしらデザインのインスピレーションを得るために
通りすがりに足を止めて自然の風景に見入ることもあります。

海に関わるデザインもここのところ行っていることから、
近くに立ち寄る際は、じっと眺めてその様子を感じ取ることが多いです。(^.^)

波の姿形、色、音、そして全体の空気感、、、
自分の中にイメージが湧いてきますように。
2021年10月22日
作業のついで君が増える・・・
作業のついで君が増える・・・
作業のついで君が一つ加わりました~。
この前、魚をさばく時に余りにもみっともなかった出刃くんです(^.^)

博多豊勝の出刃包丁。刃もボロボロ(^^;
これは整備せんと!

まずは柄から~。研ぎ入れます。

柄の肌もしっかり研ぎ入れます。。。

まずは生漆で木固めをば~。

こちらのついで君=お箸たちはここまで進んでおり、同じく研ぎ入れて、、、

も一回生漆で固めます。
つづく。。。
作業のついで君が一つ加わりました~。
この前、魚をさばく時に余りにもみっともなかった出刃くんです(^.^)

博多豊勝の出刃包丁。刃もボロボロ(^^;
これは整備せんと!

まずは柄から~。研ぎ入れます。

柄の肌もしっかり研ぎ入れます。。。

まずは生漆で木固めをば~。

こちらのついで君=お箸たちはここまで進んでおり、同じく研ぎ入れて、、、

も一回生漆で固めます。
つづく。。。
2021年10月21日
木粉づくり・・・
木粉づくり・・・
最近は何かと刻苧(こくそ/漆パテ)を作ることが多くなっておりますが、
また今回の難しい「直し」ご依頼品でも必要になって参りました。
今回作る刻苧は、上新粉を使った糊漆に木粉を綿を入れることにしましたが、、、
ご依頼品が黒い木材ですので、使う木粉も同様の黒い材を用意します。
と言っても、いま黒い木粉が当方にはないので、そこから作ることに。。。

木粉づくりの様子。金ヤスリで黒い木材をコシコシと。。。
紙ヤスリだとヤスリの粉が含有してしまうのでアウト!なんです。
やっぱり金ヤスリでないと~。

ま~このくらいあれば充分かと。。。
しかし、木粉は刻苧作っているとみるみる消費するんですね~。
これは、木粉が刻苧に占める割合が多いからなんですが、
意外とこの半分はすぐに使ってしまうことでしょう。
指先にも満たないたったこの量を作るだけでも40分はかかってるのに、、、(^^;
最近は何かと刻苧(こくそ/漆パテ)を作ることが多くなっておりますが、
また今回の難しい「直し」ご依頼品でも必要になって参りました。
今回作る刻苧は、上新粉を使った糊漆に木粉を綿を入れることにしましたが、、、
ご依頼品が黒い木材ですので、使う木粉も同様の黒い材を用意します。
と言っても、いま黒い木粉が当方にはないので、そこから作ることに。。。

木粉づくりの様子。金ヤスリで黒い木材をコシコシと。。。
紙ヤスリだとヤスリの粉が含有してしまうのでアウト!なんです。
やっぱり金ヤスリでないと~。

ま~このくらいあれば充分かと。。。
しかし、木粉は刻苧作っているとみるみる消費するんですね~。
これは、木粉が刻苧に占める割合が多いからなんですが、
意外とこの半分はすぐに使ってしまうことでしょう。
指先にも満たないたったこの量を作るだけでも40分はかかってるのに、、、(^^;
2021年10月20日
難しいミッション・・・
難しいミッション・・・
先日、直すのが難しい修理ご依頼案件が入ってきました。
このミッションを遂行するため、道具の確認と整備を。。。
今回の作業では微細なカットが必要になり、
それを可能とするため、刃物を何にするか、、、

これはごく普通に販売されているデザインカッター替刃ですが、
砥石で砥いで更に鋭利にして対応することに。
まずは中目の砥石で粗砥です。。。

次は細目の砥石で、丁寧に砥ぎます。
力を入れ過ぎず、同じ角度で~というのが難しいですが、、、

ま~何とか元々の刃よりは切れそうな感じに。。。
今回の作業では使っていると直ぐに刃先が丸まりそうなので、
作業中も砥ぎ入れしそうです。
次に、細かい漆の作業もあるため、竹串を準備です。。。

いま手持ちの「7人の竹串侍」たち(^.^)
先っぽをカッターの刃の裏でトギトギして、整備して使いましょう。

麦漆を作って、、、まずは親分に塗りっ鼻をお願いしましょ~(^^)/
つづけ、竹串侍たち!(^.^)
先日、直すのが難しい修理ご依頼案件が入ってきました。
このミッションを遂行するため、道具の確認と整備を。。。
今回の作業では微細なカットが必要になり、
それを可能とするため、刃物を何にするか、、、

これはごく普通に販売されているデザインカッター替刃ですが、
砥石で砥いで更に鋭利にして対応することに。
まずは中目の砥石で粗砥です。。。

次は細目の砥石で、丁寧に砥ぎます。
力を入れ過ぎず、同じ角度で~というのが難しいですが、、、

ま~何とか元々の刃よりは切れそうな感じに。。。
今回の作業では使っていると直ぐに刃先が丸まりそうなので、
作業中も砥ぎ入れしそうです。
次に、細かい漆の作業もあるため、竹串を準備です。。。

いま手持ちの「7人の竹串侍」たち(^.^)
先っぽをカッターの刃の裏でトギトギして、整備して使いましょう。

麦漆を作って、、、まずは親分に塗りっ鼻をお願いしましょ~(^^)/
つづけ、竹串侍たち!(^.^)
2021年10月18日
お城へ健康散歩・・・
お城へ健康散歩・・・
この前、晴れた日に福岡城へ健康散歩へ。。。

いやはや、良く晴れています(^.^)
お城には何度も訪れていますが、この日は雲一つなし~。

天守台近くまで登ってきました。
夕方になって来て、石垣の陰との対比がまたよか感じです。

ん~~~、結構ここは高いですね~(^^;
さすが黒田52万石、よくこんな大きな城を建てたものです。
わたくしは高所恐怖症なので、ここはそそくさと退散、退散~(逃)。
この前、晴れた日に福岡城へ健康散歩へ。。。

いやはや、良く晴れています(^.^)
お城には何度も訪れていますが、この日は雲一つなし~。

天守台近くまで登ってきました。
夕方になって来て、石垣の陰との対比がまたよか感じです。

ん~~~、結構ここは高いですね~(^^;
さすが黒田52万石、よくこんな大きな城を建てたものです。
わたくしは高所恐怖症なので、ここはそそくさと退散、退散~(逃)。
2021年10月15日
お箸修理その3・・・
お箸修理その3・・・
またまたお箸修理の続きを。。。
柄頭と柄縁の黒水牛パーツを塗るという鞘塗り作業のついでに、
今度はもう一組のお箸をやっちゃいます。。。

こちらもう一組のお箸は、まず先っぽの手前をマスキングして、、、

剥き出しになっているお箸先っぽには、生漆をたっぷり目に塗っちゃいます。
と言っても厚塗りし過ぎは厳禁です!!そこら辺はホドホドに。

さぁ次は、少し粗目の炭粉を用意しまして、、、

大き目の平筆を使い、生漆が塗られた部分に炭粉をしっかり蒔き付けます。。。
お口が当たる部分は、このように炭粉で固めておくと強くなります。
さて、このまま暫く室(むろ)に入ってもらって乾燥ですね。
昨日刻苧(こくそ)を付けた方のお箸はだいぶ乾いてきましたが
この炭粉蒔き付けのお箸と共に、もう一晩は室で寝てもらいましょう(^_^)
またまたお箸修理の続きを。。。
柄頭と柄縁の黒水牛パーツを塗るという鞘塗り作業のついでに、
今度はもう一組のお箸をやっちゃいます。。。

こちらもう一組のお箸は、まず先っぽの手前をマスキングして、、、

剥き出しになっているお箸先っぽには、生漆をたっぷり目に塗っちゃいます。
と言っても厚塗りし過ぎは厳禁です!!そこら辺はホドホドに。

さぁ次は、少し粗目の炭粉を用意しまして、、、

大き目の平筆を使い、生漆が塗られた部分に炭粉をしっかり蒔き付けます。。。
お口が当たる部分は、このように炭粉で固めておくと強くなります。
さて、このまま暫く室(むろ)に入ってもらって乾燥ですね。
昨日刻苧(こくそ)を付けた方のお箸はだいぶ乾いてきましたが
この炭粉蒔き付けのお箸と共に、もう一晩は室で寝てもらいましょう(^_^)
2021年10月14日
お箸修理その2・・・
お箸修理その2・・・
今朝方は、昨晩くっつけた栗形と鞘の隙間を
刻苧(こくそ/小麦粉・綿・木粉入り漆パテ)で埋めておりましたが、
その残りを早速そのままお箸修理に使い回しです。。。(^^)

余りの刻苧(こくそ)はちょっとなので、
折れかかったお箸の方だけ付けることに。
予定では余った漆を使って炭粉を蒔き付けるつもりだったのですが、、、
そっか!刻苧の方が繊維質で強力かも~と思い、
手間はかかりますがナンとかお箸の先っぽにくっつけようと試みました。

ピンセットや竹べらでコツコツと下付けしてから、、、
うちの得意技=剥離シート叩きをば!ペタペタ~。

うん、ちょっと太いけどこんなもんじゃ~ないかと。
思った以上にうまく行きました。
さて、これは初めての試みですばい~
しっかり補強できるでしょうか?(^^;
刻苧はサーフボードのグラスファイバー入りエポキシ樹脂のようなもの。
もちろんそこまで強固ではないでしょうが、
何とか強力なものに仕上がって欲しいものです~(^.^)
今朝方は、昨晩くっつけた栗形と鞘の隙間を
刻苧(こくそ/小麦粉・綿・木粉入り漆パテ)で埋めておりましたが、
その残りを早速そのままお箸修理に使い回しです。。。(^^)

余りの刻苧(こくそ)はちょっとなので、
折れかかったお箸の方だけ付けることに。
予定では余った漆を使って炭粉を蒔き付けるつもりだったのですが、、、
そっか!刻苧の方が繊維質で強力かも~と思い、
手間はかかりますがナンとかお箸の先っぽにくっつけようと試みました。

ピンセットや竹べらでコツコツと下付けしてから、、、
うちの得意技=剥離シート叩きをば!ペタペタ~。

うん、ちょっと太いけどこんなもんじゃ~ないかと。
思った以上にうまく行きました。
さて、これは初めての試みですばい~
しっかり補強できるでしょうか?(^^;
刻苧はサーフボードのグラスファイバー入りエポキシ樹脂のようなもの。
もちろんそこまで強固ではないでしょうが、
何とか強力なものに仕上がって欲しいものです~(^.^)
2021年10月13日
お箸修理開始・・・
お箸修理開始・・・
一昨日、夕食を食べていたら、お箸の片方を前歯でボキっと。。。(^^;
幸い完全には折れず、先っぽがちょっと傾き加減になったくらいで済みました。
どうしよ~かな~、もうお役御免になってもらおうかな~と一瞬思いましたが、
ご依頼の鞘塗りも製作中だし、ちょっと塗りが剥げかけているお箸もあるので、
ここは一緒になって修理しちゃえ~~ということに。。。(^.^)

一番手前のお箸が今回折れたもの。
チョイと傾きを真っ直ぐ目に戻してから、まずは研ぎを入れました。

次に木固め、、、たっぷりと生漆を吸わせてから
ワイプオール(紙布巾)で余分な漆を拭き取り、
湿気帯びたカプセル室(むろ)に暫く入ってもらいましょー。
つづく。。。
一昨日、夕食を食べていたら、お箸の片方を前歯でボキっと。。。(^^;
幸い完全には折れず、先っぽがちょっと傾き加減になったくらいで済みました。
どうしよ~かな~、もうお役御免になってもらおうかな~と一瞬思いましたが、
ご依頼の鞘塗りも製作中だし、ちょっと塗りが剥げかけているお箸もあるので、
ここは一緒になって修理しちゃえ~~ということに。。。(^.^)

一番手前のお箸が今回折れたもの。
チョイと傾きを真っ直ぐ目に戻してから、まずは研ぎを入れました。

次に木固め、、、たっぷりと生漆を吸わせてから
ワイプオール(紙布巾)で余分な漆を拭き取り、
湿気帯びたカプセル室(むろ)に暫く入ってもらいましょー。
つづく。。。
2021年10月11日
大濠公園へ健康散歩・・・
大濠公園へ健康散歩・・・
先日は大濠公園にも健康散歩へ。。。
気持ちよか!とは、ことのこと。
見晴らしよし、植物も良し!(^.^)

このだだっ広い空間がよかよかです、大濠公園。
松の風情もあり♪

少し変わった見慣れない植え込みの葉に、ちっちゃなチョウチョ。

これまた珍しい巨大なお花にも出くわし、、、
ハイビスカスの一種ですかね~。
身体も動かし、気持ちも晴れ晴れとなって帰宅し、
仕事もはかどるのでした~(^^)/
能天気に行かないことも多々あり、、、
時折リフレッシュする機会を作りながら、
コツコツと頑張る日々であります。
先日は大濠公園にも健康散歩へ。。。
気持ちよか!とは、ことのこと。
見晴らしよし、植物も良し!(^.^)

このだだっ広い空間がよかよかです、大濠公園。
松の風情もあり♪

少し変わった見慣れない植え込みの葉に、ちっちゃなチョウチョ。

これまた珍しい巨大なお花にも出くわし、、、
ハイビスカスの一種ですかね~。
身体も動かし、気持ちも晴れ晴れとなって帰宅し、
仕事もはかどるのでした~(^^)/
能天気に行かないことも多々あり、、、
時折リフレッシュする機会を作りながら、
コツコツと頑張る日々であります。
2021年10月09日
健康散歩ほのぼのシリーズVol.2・・・
健康散歩ほのぼのシリーズVol.2・・・
健康散歩ワンショット~ほのぼのシリーズ第2号です(^.^)
☆父の愛情スバラシかの巻

左はお母さん、真ん中がニコちゃん、右がお父さん(^.^)

ニコちゃんにスリスリスリ~♪

ニコちゃんにナメナメナメ~♪

そんでもって、またまたスリスリスリ~♪(笑)
可愛くって仕方がないんか!君はっ!!(^^;
健康散歩ワンショット~ほのぼのシリーズ第2号です(^.^)
☆父の愛情スバラシかの巻

左はお母さん、真ん中がニコちゃん、右がお父さん(^.^)

ニコちゃんにスリスリスリ~♪

ニコちゃんにナメナメナメ~♪

そんでもって、またまたスリスリスリ~♪(笑)
可愛くって仕方がないんか!君はっ!!(^^;
2021年10月08日
久しぶりの天神・・・
久しぶりの天神・・・
先日は大切な用事があって、かなり久しぶりに
天神(福岡市中央区)のど真ん中へ行って来ました。
もうどのくらい行ってなかったかなぁ~っと記憶をたどってみたら、
たぶん前回訪れたのは半年以上前の3月頃だったのではないかと~(^^;
博多駅方面は行くんですけどね~、天神は通り過ぎるばかりで。。。
新型コロナの影響もあって、よっぽど必要な用事でなければ
街の中心部には中々足が向かない、、、ということもあったからだと思います。

緑に囲まれたアクロス福岡。。。
すっかり緑地帯になっとりますね♪
こげな緑に覆われる設計にした建築家、、、スバラシか~(^.^)
暫く来ぬ間に、だいぶ天神も様変わりしているようです。
「天神ビッグバン」と称した再開発で、
もう一昔前の天神からガラッと変わるのでしょう。
「昔の風情はどこかしらに残って欲しいもんやね、、、」
そんな言葉が出るようになったのは、
もうすっかり中年オヤジになった証拠でしょうか。。。(^^;
ま~仕方がない、、、コロナ一段落したら、
なんとか新しい天神にも馴染むよう努力して行きましょーかね~(^_^)
先日は大切な用事があって、かなり久しぶりに
天神(福岡市中央区)のど真ん中へ行って来ました。
もうどのくらい行ってなかったかなぁ~っと記憶をたどってみたら、
たぶん前回訪れたのは半年以上前の3月頃だったのではないかと~(^^;
博多駅方面は行くんですけどね~、天神は通り過ぎるばかりで。。。
新型コロナの影響もあって、よっぽど必要な用事でなければ
街の中心部には中々足が向かない、、、ということもあったからだと思います。

緑に囲まれたアクロス福岡。。。
すっかり緑地帯になっとりますね♪
こげな緑に覆われる設計にした建築家、、、スバラシか~(^.^)
暫く来ぬ間に、だいぶ天神も様変わりしているようです。
「天神ビッグバン」と称した再開発で、
もう一昔前の天神からガラッと変わるのでしょう。
「昔の風情はどこかしらに残って欲しいもんやね、、、」
そんな言葉が出るようになったのは、
もうすっかり中年オヤジになった証拠でしょうか。。。(^^;
ま~仕方がない、、、コロナ一段落したら、
なんとか新しい天神にも馴染むよう努力して行きましょーかね~(^_^)
2021年10月07日
漆下地作業 切粉地編・・・
漆下地作業 切粉地編・・・
9月中旬~は螺鈿作業が多かったのですが、
ひさびさに漆下地作業をしております。
漆塗りの下地は、本当に様々な方法やグレードがあって、
簡易的なものから凄く手間のかかるタイプまであり、
漆以外で使う素材も種々あります。
その中で、下地にどの手法、素材を使うかは、
ご依頼内容・ご予算によって違って来ます。
今回のご依頼では、中の上くらいの下地グレードということになりましたので、
布着せまではせずに、切粉地付けという段階から始めることとしました。
生漆、上新のり、砂、細かい土、水をミックスした、少し粗目の漆パテが切り粉。
それを指やヘラで2回に分けて地付けして行きます。
もちろんその前には、木地の素地調整と生漆での木固めは欠かせません。

切粉を作る様子。いろいろと調合です。。。(^.^)

本作業が終わり、、、2回目で残った僅かな切粉は、いつものごとく端材へ擦り付けて(^^)/
今回は、均一に上手く切粉地付けが出来ました。
しかしま~1回目が終わった後の空研ぎではその研磨粉に要注意!!デス。
何度もこのことを記事にしておりますが、この粉が肌や目に付着すると、、、
それこそキレっキレの強烈な痒みに襲われることとなりますので~(^^;
9月中旬~は螺鈿作業が多かったのですが、
ひさびさに漆下地作業をしております。
漆塗りの下地は、本当に様々な方法やグレードがあって、
簡易的なものから凄く手間のかかるタイプまであり、
漆以外で使う素材も種々あります。
その中で、下地にどの手法、素材を使うかは、
ご依頼内容・ご予算によって違って来ます。
今回のご依頼では、中の上くらいの下地グレードということになりましたので、
布着せまではせずに、切粉地付けという段階から始めることとしました。
生漆、上新のり、砂、細かい土、水をミックスした、少し粗目の漆パテが切り粉。
それを指やヘラで2回に分けて地付けして行きます。
もちろんその前には、木地の素地調整と生漆での木固めは欠かせません。

切粉を作る様子。いろいろと調合です。。。(^.^)

本作業が終わり、、、2回目で残った僅かな切粉は、いつものごとく端材へ擦り付けて(^^)/
今回は、均一に上手く切粉地付けが出来ました。
しかしま~1回目が終わった後の空研ぎではその研磨粉に要注意!!デス。
何度もこのことを記事にしておりますが、この粉が肌や目に付着すると、、、
それこそキレっキレの強烈な痒みに襲われることとなりますので~(^^;
2021年10月06日
健康散歩ほのぼのシリーズVol.1・・・
健康散歩ほのぼのシリーズVol.1・・・
健康散歩ワンショット~ほのぼのシリーズ第1号です(^.^)

☆擬態夫婦スバラシかの巻
10月に入って、素晴らしい天気が続いておりますね。
仕事もいいですが、屋外でのびのびとする機会も設けたいものです。
♪Patrick Norman ~Perce les nuages『雲を突破する』~
また海に行きたくなる感じです(^.^)
♪À ma Mère (Perce les nuages) REMIX SWEETROCK
健康散歩ワンショット~ほのぼのシリーズ第1号です(^.^)

☆擬態夫婦スバラシかの巻
10月に入って、素晴らしい天気が続いておりますね。
仕事もいいですが、屋外でのびのびとする機会も設けたいものです。
♪Patrick Norman ~Perce les nuages『雲を突破する』~

また海に行きたくなる感じです(^.^)
♪À ma Mère (Perce les nuages) REMIX SWEETROCK

2021年10月04日
叔母宅で月曜大工・・・
叔母宅で月曜大工・・・
今日は、塗料硬化剤を取りに志免町の業者さんのところへ。
そのついでに、粕屋町の叔母宅(父方実家)へ行き、
先月手伝っていた小屋の網戸取付けのつづきを。。。

一旦仮組みで網戸は取り付いていたのですが、
どうもレールがしっかりした造りになっていなかったので
下の土台板を残して、あとは全て取り外し~のやり直し~です(^^;

小屋から工具や金具類を引っ張り出して、、、

まずは、ナフコで前回購入していたアルミレールの取付け作業。
金属用鋸を使ったカットから始めます~。

次にネジ穴開けをば、、、オモテと裏の両方から釘刺して~

コンクリ用ドリル歯を使って強制的にゴリゴリっ!!

ムリムリにやって、穴開きました~(^-^;

ネジで土台に留めて~OK!!

次にアルミレールの両脇にそれぞれレールを敷きます。
このプラスチックレールの造りは叔母のアイディアです(^.^)

アルミレールには厚めの手作り木製網戸、
プラスチックレールには薄めのアルミ製網戸が走る予定。

ま~とりあえずここまで手伝ったら、、、
残りの作業は叔母自身で出来ることでしょう。
今日は、まさに作業工程上のレールを敷きに来た気分です!(笑)

このお礼として、いつもの美味しい食事を頂いて、、、
叔母上さま、あとは任せましたよ~!(^.^)
今日は、塗料硬化剤を取りに志免町の業者さんのところへ。
そのついでに、粕屋町の叔母宅(父方実家)へ行き、
先月手伝っていた小屋の網戸取付けのつづきを。。。

一旦仮組みで網戸は取り付いていたのですが、
どうもレールがしっかりした造りになっていなかったので
下の土台板を残して、あとは全て取り外し~のやり直し~です(^^;

小屋から工具や金具類を引っ張り出して、、、

まずは、ナフコで前回購入していたアルミレールの取付け作業。
金属用鋸を使ったカットから始めます~。

次にネジ穴開けをば、、、オモテと裏の両方から釘刺して~

コンクリ用ドリル歯を使って強制的にゴリゴリっ!!

ムリムリにやって、穴開きました~(^-^;

ネジで土台に留めて~OK!!

次にアルミレールの両脇にそれぞれレールを敷きます。
このプラスチックレールの造りは叔母のアイディアです(^.^)

アルミレールには厚めの手作り木製網戸、
プラスチックレールには薄めのアルミ製網戸が走る予定。

ま~とりあえずここまで手伝ったら、、、
残りの作業は叔母自身で出来ることでしょう。
今日は、まさに作業工程上のレールを敷きに来た気分です!(笑)

このお礼として、いつもの美味しい食事を頂いて、、、
叔母上さま、あとは任せましたよ~!(^.^)
2021年10月02日
10月最初の発送・納品・・・
10月最初の発送・納品・・・
9月一杯かけて作っていたご注文品が完成しましたので、
昨日=10月1日に東京へ向けて発送しました!

検品、補修も完了し、いざ発送・納品へ!(^^)/
いつもながら、発送する際は喜びと不安が交錯します。
だいぶ手間をかけているだけに完成した喜びが大きいですが、
その半面、しっかりお客様にご満足頂けるか、ちゃんと無事に届くかな~という不安も。。。
そこがクリヤーされた時、やっと最終的な達成感を得られるわけでして、
それまでのムズムズした感覚が何とも言えないですね~(;'∀')
今回もナンとか反省点が少なくて済むことを祈っております!(^^;
9月一杯かけて作っていたご注文品が完成しましたので、
昨日=10月1日に東京へ向けて発送しました!

検品、補修も完了し、いざ発送・納品へ!(^^)/
いつもながら、発送する際は喜びと不安が交錯します。
だいぶ手間をかけているだけに完成した喜びが大きいですが、
その半面、しっかりお客様にご満足頂けるか、ちゃんと無事に届くかな~という不安も。。。
そこがクリヤーされた時、やっと最終的な達成感を得られるわけでして、
それまでのムズムズした感覚が何とも言えないですね~(;'∀')
今回もナンとか反省点が少なくて済むことを祈っております!(^^;