2018年05月14日
「にわか面」螺鈿装飾が完成・・・
「にわか面」螺鈿装飾が完成・・・
4月になって急に知人から依頼のあった
三味線糸巻「にわか面」螺鈿装飾が本日完成しました。先程納品です。

やはり、黒檀に螺鈿は映えます。

5mm幅の螺鈿ライン組み上げは、凹みへの現物合わせで。結構精度が必要でした。

黒檀は堅めの木材ですが、きめが細かいのか、
こうした直線的な加工では結構削りやすい素材であることが分かりました。

今回もまた新たな発見や課題が見つかりました。ご注文毎に勉強です。。。

こちらはデザイン画です。
☆この「にわか面」、あの博多を代表する老舗=にわか煎餅『東雲堂』様が商標登録されてらっしゃるもの。
今回の装飾では、本家本元の「にわか面」を少し乙女風に表情を変化させたデザインにしておりますが、
『東雲堂』様に使用の可否を問い合わせたところ、快くご承諾頂きました。
この場を借りまして、改めて感謝申し上げます。
4月になって急に知人から依頼のあった
三味線糸巻「にわか面」螺鈿装飾が本日完成しました。先程納品です。

やはり、黒檀に螺鈿は映えます。

5mm幅の螺鈿ライン組み上げは、凹みへの現物合わせで。結構精度が必要でした。

黒檀は堅めの木材ですが、きめが細かいのか、
こうした直線的な加工では結構削りやすい素材であることが分かりました。

今回もまた新たな発見や課題が見つかりました。ご注文毎に勉強です。。。

こちらはデザイン画です。
☆この「にわか面」、あの博多を代表する老舗=にわか煎餅『東雲堂』様が商標登録されてらっしゃるもの。
今回の装飾では、本家本元の「にわか面」を少し乙女風に表情を変化させたデザインにしておりますが、
『東雲堂』様に使用の可否を問い合わせたところ、快くご承諾頂きました。
この場を借りまして、改めて感謝申し上げます。
2018年05月10日
雲の蒔絵開始・・・
雲の蒔絵開始・・・
ギター蒔絵は、いよいよ雲の金粉蒔き工程。
少しテストをした後、本番に入りました。

粉筒は大き目のものを使用。ぼかしを付けつつ、雲どうしのバランスを考えて。。。

蒔き終わりました。良く乾燥させてから、余分に蒔いた金粉を掃います。
金梨地紛を蒔いておりますが、この前製作した粉筒はまずまずの働きをしてくれています。
状況をよく見ながら、雰囲気良く仕上がるよう頑張ります。

昨日は貝殻にバフがけ(磨き)を行う作業をしておりましたが、、、
超特急で関東方面へ出荷。
それにしても、このように最近はご依頼が多岐に渡っております。
昨日遅くには貝殻に加えて木材を削る作業もしておりました。
こうした状況に伴って、様々な種類の装飾技法が必要となり、取り扱う素材も様々です。
かなり応用力が求められますが、何とかこなしてまいりましょう~。
☆お待たせしているご依頼主様には、本当に申し訳なく思っております。
多くの手間を必要とし、難しい課題を克服しつつの制作であるため、
もう少し猶予を頂けますと幸いです。
ギター蒔絵は、いよいよ雲の金粉蒔き工程。
少しテストをした後、本番に入りました。

粉筒は大き目のものを使用。ぼかしを付けつつ、雲どうしのバランスを考えて。。。

蒔き終わりました。良く乾燥させてから、余分に蒔いた金粉を掃います。
金梨地紛を蒔いておりますが、この前製作した粉筒はまずまずの働きをしてくれています。
状況をよく見ながら、雰囲気良く仕上がるよう頑張ります。

昨日は貝殻にバフがけ(磨き)を行う作業をしておりましたが、、、
超特急で関東方面へ出荷。
それにしても、このように最近はご依頼が多岐に渡っております。
昨日遅くには貝殻に加えて木材を削る作業もしておりました。
こうした状況に伴って、様々な種類の装飾技法が必要となり、取り扱う素材も様々です。
かなり応用力が求められますが、何とかこなしてまいりましょう~。
☆お待たせしているご依頼主様には、本当に申し訳なく思っております。
多くの手間を必要とし、難しい課題を克服しつつの制作であるため、
もう少し猶予を頂けますと幸いです。
2018年05月07日
連休中の切り株くん・・・
連休中の切り株くん・・・
あっという間にゴールデンウィーク終了。
今年は、ひたすら仕事ばかりしておりました。
今は働く時だと思い、仕事に集中している毎日です。
工房には1日だけ行きましたが、、、
わが工房主=切り株くんは元気いっぱいです。

この前より、随分と葉っぱが生い茂ってきました。。。

お隣工房のM氏からご連絡があり知っていましたが、、、
切り株くんに、ナンと鳥の巣が出来ていました!

その切り株くんの前で貝殻加工開始!
研磨作業の騒音にびっくりして、巣から鳥が飛び立っていきましたが、、、
その特徴的な飛び方から、ヒヨドリの巣ということが判明~。
うるさくて申し訳なかったですが、少しの間だけ我慢して下さいね~^^

それにしても、この日は随分と貝殻を削りました。
アワビ貝殻は在庫が相当溜まってきましたので、ドンドン活用しないといけません。
今回はその中でも特に大きな長径16~17cm級を研磨しました。
この後、お客様からご注文のあった形状に加工して終了。
だいぶ数量がありましたので、この日は久々に夜遅くまで工房作業したのでした。。。
あっという間にゴールデンウィーク終了。
今年は、ひたすら仕事ばかりしておりました。
今は働く時だと思い、仕事に集中している毎日です。
工房には1日だけ行きましたが、、、
わが工房主=切り株くんは元気いっぱいです。

この前より、随分と葉っぱが生い茂ってきました。。。

お隣工房のM氏からご連絡があり知っていましたが、、、
切り株くんに、ナンと鳥の巣が出来ていました!

その切り株くんの前で貝殻加工開始!
研磨作業の騒音にびっくりして、巣から鳥が飛び立っていきましたが、、、
その特徴的な飛び方から、ヒヨドリの巣ということが判明~。
うるさくて申し訳なかったですが、少しの間だけ我慢して下さいね~^^

それにしても、この日は随分と貝殻を削りました。
アワビ貝殻は在庫が相当溜まってきましたので、ドンドン活用しないといけません。
今回はその中でも特に大きな長径16~17cm級を研磨しました。
この後、お客様からご注文のあった形状に加工して終了。
だいぶ数量がありましたので、この日は久々に夜遅くまで工房作業したのでした。。。
Posted by 瑞緒(ミズオ) at
02:38
│Comments(0)