2016年11月20日
螺鈿テストの再チャレンジ・・・
螺鈿テストの再チャレンジ・・・
螺鈿テスト作業を再開。今度は、初回テストの問題点を検証し、図面を起こして再チャレンジです。

法則をある程度決めて、、、やってみましょう。

まずは下書きを。。。

初回テストの分も、やるだけやってみます。
こういう場合は、いつも問題点があぶり出されるサンプルとなります。。。
螺鈿テスト作業を再開。今度は、初回テストの問題点を検証し、図面を起こして再チャレンジです。
法則をある程度決めて、、、やってみましょう。
まずは下書きを。。。
初回テストの分も、やるだけやってみます。
こういう場合は、いつも問題点があぶり出されるサンプルとなります。。。
2016年11月19日
九州国立博物館へ・・・
九州国立博物館へ・・・
昨日は九州国立博物館で開催中の鳥獣戯画展に行ってまいりました。
愛らしいウサギやカエルたちが素晴らしかったんですが、
「きらめきで飾る 螺鈿の美をあつめて」という特別展も、私にとって大変嬉しいものとなりました。

生き生きと描かれた動物たち。

大宰府は、いつも賑わってますね。
この後お昼になると、修学旅行生や外国人観光客の皆さんでごった返してました(^^)/

いやもう、本当に素晴らしい展示会でした!超一級品が勢ぞろい。
螺鈿の技術の奥深さと、先人たちの卓越した技の数々をしっかり勉強することができました。
今後に活かしましょう!
昨日は九州国立博物館で開催中の鳥獣戯画展に行ってまいりました。
愛らしいウサギやカエルたちが素晴らしかったんですが、
「きらめきで飾る 螺鈿の美をあつめて」という特別展も、私にとって大変嬉しいものとなりました。
生き生きと描かれた動物たち。
大宰府は、いつも賑わってますね。
この後お昼になると、修学旅行生や外国人観光客の皆さんでごった返してました(^^)/
いやもう、本当に素晴らしい展示会でした!超一級品が勢ぞろい。
螺鈿の技術の奥深さと、先人たちの卓越した技の数々をしっかり勉強することができました。
今後に活かしましょう!
2016年11月13日
研究制作も・・・
研究制作も・・・
ご依頼の製作物を幾つかやっている間に、研究制作もアレコレとこなしている毎日です。

黒一色は味気ない。
漆の調合を変えて、ちょっと味付けとかんと。。。

うん、これじゃたぶん本番はダメだ。
もっと考えんと。。。
ご依頼の製作物を幾つかやっている間に、研究制作もアレコレとこなしている毎日です。
黒一色は味気ない。
漆の調合を変えて、ちょっと味付けとかんと。。。
うん、これじゃたぶん本番はダメだ。
もっと考えんと。。。
2016年11月12日
2016年11月06日
お天気に瓢箪・・・
お天気に瓢箪・・・
最近はお天気が良いですね~♪
本日は、工房見学のお客様がいらっしゃいました。
貝殻や作品を見て頂いて、、、様々なモノづくりに関すること、
教育や社会のことまで話に花が咲きました~♪
またぜひご来訪ください(^^)/

手前の白い瓢箪は、お客様からのプレゼント!瓢箪塗りをご趣味でされているそうです。
奥の二つは、、、以前工房を開いていた北九州の九州民芸村でお客様に頂いたもの。
うちの工房は瓢箪にご縁がありますね~(^^)/

めいっぱい貝殻広げて、お客様にご説明~♪
工房には久々に来ましたが、、、秋の気配が濃くなっている様子。

切り株くん、私の髪の毛のように、葉っぱが力ない状態に~(^^;
今年はよく芋虫君たちに食べられちゃいましたね~。

姐御も、そろそろ力なく、、、
もう11月になり、今年も残すところ2ヶ月を切りました。
ホント月日が経つのは早いもんです!
やらねばならぬことも、ちゃっちゃしないと~!!
最近はお天気が良いですね~♪
本日は、工房見学のお客様がいらっしゃいました。
貝殻や作品を見て頂いて、、、様々なモノづくりに関すること、
教育や社会のことまで話に花が咲きました~♪
またぜひご来訪ください(^^)/
手前の白い瓢箪は、お客様からのプレゼント!瓢箪塗りをご趣味でされているそうです。
奥の二つは、、、以前工房を開いていた北九州の九州民芸村でお客様に頂いたもの。
うちの工房は瓢箪にご縁がありますね~(^^)/
めいっぱい貝殻広げて、お客様にご説明~♪
工房には久々に来ましたが、、、秋の気配が濃くなっている様子。
切り株くん、私の髪の毛のように、葉っぱが力ない状態に~(^^;
今年はよく芋虫君たちに食べられちゃいましたね~。
姐御も、そろそろ力なく、、、
もう11月になり、今年も残すところ2ヶ月を切りました。
ホント月日が経つのは早いもんです!
やらねばならぬことも、ちゃっちゃしないと~!!