2020年07月29日

梅雨末期~梅雨明け工房・・・

梅雨末期~梅雨明け工房・・・

それにしても、今日の糸島工房作業は、なかなか劇的でありました(^^;


 工房に到着してしばらくすると、、、
 凄いドシャ降りです。


 雨粒がデカい!!


 呆気に取られてばかりもいられず、、、
 まずはアワビ選別作業。


 次に、真珠貝の磨き作業。。。


 そんでもって本日のメイン、、、


 ギターヘッドの塗装作業。
 吹き付けてはドライヤーで乾かし~を繰り返し、けっこう厚吹きします。。。


 ナンと!再びのドシャ降り!!
 今回の方が凄い~~第2波です(^^;
 塗装に悪影響が出るやん!湿気大敵、やめて~!!


 工房脇の側溝が、、、
 みるみるアップアップになって行きます~
 もうオーバー!!汗


 大雨止んだと思ったら、、、
 いきなりスッキリ!何じゃこりゃ~汗
 どうやら梅雨明けのようです(^^;


 磨き上がった真珠貝。
 来月はどうか穏やかな月になりますように。。。(^^;

  


2020年07月28日

茶合塗りを再開・・・

茶合塗りを再開・・・

茶合塗りは、お客様へのデザイン最終確認のため暫く中断していましたが、
やっと決まりましたので作業再開です。


 左の茶合(大)は、元々お客様がお持ちのもの。
 塗り直しということになります~。


 しっかり研いで、、、


 内側も研いで、、、


 展開図面も確認してから、、、
 茶合大小それぞれの色漆でベースの中塗りを。。。
 大は煤紅、小はピース紺で。


 写真のように小口から塗り出し、まずは内側を塗ります。
 最後にまた小口付近に溜まった漆を丁寧に漆刷毛で拭う感じです。
 内側が乾いたら、今度は外側を、、、それはまた後日。。。  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 18:23Comments(0)制作日記漆塗り

2020年07月27日

インレイの接着・・・

インレイの接着・・・

先日から本作業に入っているギターヘッドのインレイ装飾。
本セッティングが完了し、その後の作業へ。。。


 透明クリヤー塗料での接着が完了しました!
 インレイの周辺にまでクリヤーが塗られ、段差がついていますので、、、


 これを様々な研磨ツールを使って研いで、
 クリヤーとヘッド表面との段差を無くしました。。。

さて、この後はヘッド表面全体にクリヤーを吹き付けて行きます。
つづきはまた後日に~。

  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 10:46Comments(0)制作日記螺鈿(らでん)・貝細工楽器装飾

2020年07月23日

2器が並ぶ珍しい機会・・・

2器が並ぶ珍しい機会・・・


 作業中の一コマ~
 なかなかこの2器が並ぶ機会は、滅多にないと思うのでした。。。
 思わずパチリ☆です(^-^;

両器には同じく貝細工を施しておりますが、、、
楽器によって「螺鈿細工」「インレイ」という風に呼称が変わります。
☆ギターへの貝装飾は、、、どちらでしょうか?(^.^)

作業がまたちょっと遅れ気味になっています~。
引き続き頑張りましょう。  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 23:37Comments(0)制作日記螺鈿(らでん)・貝細工楽器装飾

2020年07月22日

インレイのセッティング作業・・・

インレイのセッティング作業・・・

ギターヘッドインレイの本セッティング作業をご紹介。
いつものことではありますが、、、
セッティングというのはだいぶ神経を使う作業であります(^^;


 金具を取り外して、、、


 まずは研ぎから。。。


 ロゴマークよ、さようなら(^^;


 研ぎ上がった状態です。
 思いの外、表面にうねりがありました(^^;


 仮組したインレイを研ぎ面にセット。
 ここが本作業の肝ですね!ズレないように。。。


 本来の向きにして、インレイの位置や光具合を再確認します。


 大枠でマスキングをして、セッティング完了!!
 いよいよ次は本作業=接着です。

つづく。。。

  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 19:50Comments(0)制作日記螺鈿(らでん)・貝細工楽器装飾

2020年07月20日

ギターヘッドのインレイ製作・・・

ギターヘッドのインレイ製作・・・

ギターヘッドのインレイご依頼がありまして、現在製作中です。


 絵柄はフラワーポッド!
 ふたの部分にニュージーランドアワビ薄貝を。
 その他は日本産アワビ薄貝(シルバー彩色)です。


 製作図面を確認しながらの、加工の様子。。。
 これから本セッティングをして、
 ギターヘッドに貼って行きます。。。

つづく。
  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 23:16Comments(0)制作日記螺鈿(らでん)・貝細工楽器装飾

2020年07月16日

狛犬と古墳のネクタイピン・・・

狛犬と古墳のネクタイピン・・・



 昨日は贈答用のネクタイピンを納品。狛犬と古墳がテーマとなっています。

詳細は伏せますが、ご依頼主は奥様でして、
その筋の専門家でらっしゃる旦那様へのプレゼントとして製作しました。


 パッケージには説明書付きで。
 ふつうプレゼント用としては四つで納品はしないのですが、
 今回は意味のある数字でしたので、そこにこだわりました。


 「狛犬」ピン~阿形
 社殿の破風・虹梁・懸花(紫陽花)をモチーフに加えたデザインとなっています。
 狛犬は相島産アコヤ真珠貝製。彫刻を施し、漆を擦り入れてみました。
 ベース虹梁部には純金粉を。
 破風下中央には懸魚というものがあるのですが、
 旦那様がお好きな紫陽花の花形を配し「懸花」としました^^


 「古墳」ピン~
 前方後円墳をテーマに。
 古墳形状に加え、横穴式石室、盛土をイメージしたデザインとなっています。
 古墳ベースは白蝶貝で、アワビ貝を象嵌。


 加工の様子。前方後円墳に模った白蝶貝を精密加工。


 その前方後円墳に象嵌するアワビ薄貝加工の様子。
 まるで古墳の里のようで、、、(笑)


 ともかくちっこくてですね~、、、
 老眼には辛い!(^^;


 ベース木材に螺鈿を嵌めるため、微調整の削りを幾度となく。。。


 青い螺鈿を、横穴式石室に見立てた溝に切り貼りして行く作業。
 石の形状にこだわってカットし、漆で貼って行きました。


旦那様には既にプレゼントされ、大変喜んで頂いたとのこと。
作り手として、嬉しい限りです。。。

*お二人にはやっぱりこの曲を贈りたい!
 ニューシネマパラダイス 愛のテーマ♪ icon100
 https://www.youtube.com/watch?v=nWtfoAxGwcM





  


2020年07月09日

青い螺鈿・・・

青い螺鈿・・・


 青い裏彩色を施したアワビ薄貝。
 さらに青みの強い真珠層の部分を選んで切り取ります。

こうやってあらためてしっかり見ると、
自然が作り出すものの美しさに感嘆します。
人間は、これをちょっと拝借して、、、(^.^)  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 12:43Comments(0)制作日記螺鈿(らでん)・貝細工

2020年07月07日

竹串ヘラ・・・

竹串ヘラくん・・・


 活躍頻度の高い竹串ヘラくんたち。
 カッターの刃の裏でヘラ先を削って整えつつ、、、
 漆、清掃における細かい作業で使い勝手が良いアイテムです。
 今回も、かなり小さな品物づくりで頑張っています。

*それにしても大雨がひどい状況で、、、
 特別警報はたったいま解除になりましたが、
 早く落ち着いて欲しいものです。  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 12:02Comments(0)制作日記社会つれづれ

2020年07月05日

ノッチドダイヤ型の貝殻加工・・・

ノッチドダイヤ型の貝殻加工・・・


 ノッチドダイヤの加工、再び。。。
 白蝶貝のビリヤードキューインレイ(象嵌)となります。

まだ完成状態ではありませんので、これからもう少し形を整える予定です。
厚みがあって結構小さく、更に曲面に合わせて表面を削るので、
形状加工がけっこう難しいですね。

ビリヤード好きとしましては、
こうしたキューインレイご依頼品も引き続き頑張りたいと思います^^  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 11:58Comments(0)制作日記螺鈿(らでん)・貝細工

2020年07月03日

7月の螺鈿作業開始・・・

7月の螺鈿作業開始・・・

7月の螺鈿作業を今日からスタート。
以前加工テストした材料の質が良いので今回使用しています。


 奥の二つは西表・石垣産の白蝶貝で、手前は相島産のアコヤ真珠貝。

作り手としては「さすが!」という他ないんですが、
厚みがあってこれだけの面積が取れるアコヤは相島産だけです。
他の産地は全て赤変病に侵され、
長生きして大きくなることができるのは日本でここだけとなったそうです。

漆塗りも並行して行っていますが、まずは勝負所の螺鈿から。。。
  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 18:07Comments(0)制作日記螺鈿(らでん)・貝細工