2012年09月30日
新鮮な無農薬野菜届く!
新鮮な無農薬野菜届く!

Cocoroの池田さんが工房に無農薬野菜を届けてくれました!!
これ以外にも、香り高いバジル、一口サイズの生大根あり。
農家の方から新鮮もぎたて野菜を直で購入できる幸せ。。。
これは贅沢ですね♪ 感謝~!
池田さんの畑は、うちの工房と同じ糸島市本にあります。
近いから、これからも気軽に配達を依頼したいと思います。
あっ!後ろにある私の腰バンドは関係ないです^^
池田さんFB
Cocoroの池田さんが工房に無農薬野菜を届けてくれました!!
これ以外にも、香り高いバジル、一口サイズの生大根あり。
農家の方から新鮮もぎたて野菜を直で購入できる幸せ。。。
これは贅沢ですね♪ 感謝~!
池田さんの畑は、うちの工房と同じ糸島市本にあります。
近いから、これからも気軽に配達を依頼したいと思います。
あっ!後ろにある私の腰バンドは関係ないです^^
池田さんFB

2012年09月28日
気になる木・・・
気になる木・・・

気になる木。(浄水緑地にてパチリ☆)
杉の木の途中で折れたところから、全く別の木が生えています・・・@@;
生命力とは、、、たくましいもの、
その場に応じた対応能力があるものですね^^
そして夕方、工房では、、、

気になる雲。
あっという間に、工房内が真っ暗になり、、、
これはヤバイ!!と帰り支度。
バイクに飛び乗って急ぎましたが、、、
道半ばにして雨雲に追いつかれ、ドシャ~~~っと。。。
今日は「晴れ」の予報でした?ので、
油断してカッパを持って来ていませんでした。
ずぶ濡れになったのは、いうまでもありません。
まだまだ我、対応能力無し・・・^^
気になる木。(浄水緑地にてパチリ☆)
杉の木の途中で折れたところから、全く別の木が生えています・・・@@;
生命力とは、、、たくましいもの、
その場に応じた対応能力があるものですね^^
そして夕方、工房では、、、
気になる雲。
あっという間に、工房内が真っ暗になり、、、
これはヤバイ!!と帰り支度。
バイクに飛び乗って急ぎましたが、、、
道半ばにして雨雲に追いつかれ、ドシャ~~~っと。。。
今日は「晴れ」の予報でした?ので、
油断してカッパを持って来ていませんでした。
ずぶ濡れになったのは、いうまでもありません。
まだまだ我、対応能力無し・・・^^
タグ :気になる
2012年09月27日
実りの秋、食の秋・・・
実りの秋、食の秋・・・

工房近くの田んぼであります。
もうすっかり穂が黄金色になり、稲刈りが始まりました。
所変わって、、、薬院の自宅近くにて、
昨日少しだけ外出した時にパチリした写真。

ナンと!いつも福重でお世話になっている長崎亭が・・・

10月1日、薬院にオープンです!!!
これはオープン初日に行かねばっ!!
暑さが遠のいていく今日この頃。
食欲は出てくる季節ですね^^
工房近くの田んぼであります。
もうすっかり穂が黄金色になり、稲刈りが始まりました。
所変わって、、、薬院の自宅近くにて、
昨日少しだけ外出した時にパチリした写真。
ナンと!いつも福重でお世話になっている長崎亭が・・・
10月1日、薬院にオープンです!!!
これはオープン初日に行かねばっ!!
暑さが遠のいていく今日この頃。
食欲は出てくる季節ですね^^
タグ :秋
2012年09月26日
香炉箔押しラスト・・・
香炉箔押しラスト・・・
今日は少し体調すぐれず、自宅作業に切り換えまして、
香炉の箔押し作業をば。。。

接着剤としての生漆を脱脂綿で薄~く摺り込んで、金箔を貼っていきます。

金箔は真綿で押さえます。
箔押し終了。
今回は2回目の箔押し。
金箔が2重になると、少し艶は引けますが、
1回目で不覚にもできてしまった巣穴は無くなり、
より明るく輝く感じになります。
室で乾かして、箔払いして、、、
摺り漆したら、いよいよ完成^^
工房HP(移転しました!)
こちらから→
http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html
今日は少し体調すぐれず、自宅作業に切り換えまして、
香炉の箔押し作業をば。。。
接着剤としての生漆を脱脂綿で薄~く摺り込んで、金箔を貼っていきます。
金箔は真綿で押さえます。
箔押し終了。
今回は2回目の箔押し。
金箔が2重になると、少し艶は引けますが、
1回目で不覚にもできてしまった巣穴は無くなり、
より明るく輝く感じになります。
室で乾かして、箔払いして、、、
摺り漆したら、いよいよ完成^^
工房HP(移転しました!)
こちらから→

http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html
2012年09月25日
秋の切り株くん・・・
秋の切り株くん・・・
我が工房主=切り株くんは・・・

秋の日差しに照らされてイキイキ。

2週間ほど前に散髪をしてあげて、新しい葉が出てきました。
もうこの時期になると、虫たちの威勢の良さが無くなって、
あまり葉っぱが食べられなくなってきているようです。
工房の塗装室前では・・・

女郎蜘蛛のデカ姉貴が、何やらムシャムシャと。。。
彼女の威勢の良さは相変わらず。
この前なんか、何も獲物のない空っぽの巣の中央で、
近づいてきた私に一発「オラーッ!!」って感じで威嚇してきました。
お腹がすいてて、ムシの居所が悪かったのかな!?^^
良かったね、そんなに獲れて^^
あれっ?旦那は??? まさかっ!?
我が工房主=切り株くんは・・・
秋の日差しに照らされてイキイキ。
2週間ほど前に散髪をしてあげて、新しい葉が出てきました。
もうこの時期になると、虫たちの威勢の良さが無くなって、
あまり葉っぱが食べられなくなってきているようです。
工房の塗装室前では・・・
女郎蜘蛛のデカ姉貴が、何やらムシャムシャと。。。
彼女の威勢の良さは相変わらず。
この前なんか、何も獲物のない空っぽの巣の中央で、
近づいてきた私に一発「オラーッ!!」って感じで威嚇してきました。
お腹がすいてて、ムシの居所が悪かったのかな!?^^
良かったね、そんなに獲れて^^
あれっ?旦那は??? まさかっ!?
2012年09月24日
バイク螺鈿完成・・・
バイク螺鈿完成・・・

バイク螺鈿くんも、コツコツとやってきてようやく完成。
しばらくしたら手を離れるかと思うと、ちょっと寂しいですね^^
まだまだ研ぎの技術が足りない感じはしますが、、、
ともかくやっと完成です。

ピンボケしてますが、、、実際の光り方はこんな感じですね^^
まばゆいカンジです。

どこまでも我が道をのんびりと行くバイク螺鈿くん。。。
螺鈿の裏色が多色仕様、シルバー色を使用するなど、今回は新しい試みも!
ずっと光り輝いていて下さいね。
工房HP(移転しました!)
こちらから→
http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html
バイク螺鈿くんも、コツコツとやってきてようやく完成。
しばらくしたら手を離れるかと思うと、ちょっと寂しいですね^^
まだまだ研ぎの技術が足りない感じはしますが、、、
ともかくやっと完成です。
ピンボケしてますが、、、実際の光り方はこんな感じですね^^
まばゆいカンジです。
どこまでも我が道をのんびりと行くバイク螺鈿くん。。。
螺鈿の裏色が多色仕様、シルバー色を使用するなど、今回は新しい試みも!
ずっと光り輝いていて下さいね。
工房HP(移転しました!)
こちらから→

http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html
2012年09月23日
熊本七城町稲刈りイベントへ・・・
熊本七城町稲刈りイベントへ・・・
本日は稲刈りのイベントに行ってきました。
このイベントは20年ほど前から行われています。
私はおよそ10年ぶりと、久々の参加となりました。
酒屋、農家、酒造所が一体となって、古い品種の酒米を復活させ、
日本酒作りをされています。銘柄は「神力」!
主催者の1人、「たわらや酒店」の店主:宇野君は、
「夏子の酒」の愛読者であり、原作者の方とも親交アリ。
東京農大卒。筋金入りのお酒専門家であります^^

昨日の天気とは打って変わって素晴らしいお天気。
神力ののぼりが爽やかにはためいています^^

私はヒモくびり係に。。。

昨日の雨で下がぬかるんでいます。

私の足もこんな感じ、、、^^

刈り取られ、くびられた稲穂は、どんどん竿にかけられていきます。

稲刈り終了。。。みんなで脇の側溝にて足洗い。
この水が実にきれいなんです!

七城の地は、菊池一族が長年治め、
この地に七つの出城を築いていたのだとか。。。
七城町の名前の由来ですね。

城跡には大木が・・・。

そして、神力の田んぼがある七城町亀尾は、、、
前川水源があるところ。


阿蘇の伏流水が湧き出ていると思われるこの水が、
とってもきれいなんですね!

湧き水はドンドンいただけるのが嬉しい!!

さぁ、バーベキューです。
神力の酒米を作っていらっしゃる原農場のお宅(広い!)が会場

現地の野菜で作ったお惣菜がたくさん~♪

いっしょに参加した私の父、妹、姪、甥も嬉しそう。

この菊池川流域は素晴らしい米どころ。
七城米は「超一級品」です!!!!!!!(七つ星!)
ビールも旨い~!!!

イベントの最後には景品の抽選会~!

イベントの後は、七城温泉ドームで〆。
ものすごく、人が多かったです!!
以前にも増してパワーアップしてたのが嬉しい~♪
今日は本当に素晴らしい一日でした。
またゼヒ参加したいですね~!!
本日は稲刈りのイベントに行ってきました。
このイベントは20年ほど前から行われています。
私はおよそ10年ぶりと、久々の参加となりました。
酒屋、農家、酒造所が一体となって、古い品種の酒米を復活させ、
日本酒作りをされています。銘柄は「神力」!
主催者の1人、「たわらや酒店」の店主:宇野君は、
「夏子の酒」の愛読者であり、原作者の方とも親交アリ。
東京農大卒。筋金入りのお酒専門家であります^^
昨日の天気とは打って変わって素晴らしいお天気。
神力ののぼりが爽やかにはためいています^^
私はヒモくびり係に。。。
昨日の雨で下がぬかるんでいます。
私の足もこんな感じ、、、^^
刈り取られ、くびられた稲穂は、どんどん竿にかけられていきます。
稲刈り終了。。。みんなで脇の側溝にて足洗い。
この水が実にきれいなんです!
七城の地は、菊池一族が長年治め、
この地に七つの出城を築いていたのだとか。。。
七城町の名前の由来ですね。
城跡には大木が・・・。
そして、神力の田んぼがある七城町亀尾は、、、
前川水源があるところ。
阿蘇の伏流水が湧き出ていると思われるこの水が、
とってもきれいなんですね!
湧き水はドンドンいただけるのが嬉しい!!
さぁ、バーベキューです。
神力の酒米を作っていらっしゃる原農場のお宅(広い!)が会場
現地の野菜で作ったお惣菜がたくさん~♪
いっしょに参加した私の父、妹、姪、甥も嬉しそう。
この菊池川流域は素晴らしい米どころ。
七城米は「超一級品」です!!!!!!!(七つ星!)
ビールも旨い~!!!
イベントの最後には景品の抽選会~!
イベントの後は、七城温泉ドームで〆。
ものすごく、人が多かったです!!
以前にも増してパワーアップしてたのが嬉しい~♪
今日は本当に素晴らしい一日でした。
またゼヒ参加したいですね~!!
2012年09月22日
本日の工房脇・・・
本日の工房脇・・・
工房脇では、、、

カナブン!?くんがミントの花に吸い寄せられ・・・

大きくなったバッタくんが、自らが食い散らかした大葉にしがみつき・・・

正体不明の紫の花が咲いておりました。(ピントが、、、)
本日の作業=「蝶らでん」の加工準備をば。。。
こちら急務となっているので、ひたすら・・・。

今朝方に箔払いした香炉蓋は、、、
ほんの数箇所ではありますが、箔が剥げたところが残っていますので、
また箔押ししましょうかね^^
工房脇では、、、
カナブン!?くんがミントの花に吸い寄せられ・・・
大きくなったバッタくんが、自らが食い散らかした大葉にしがみつき・・・
正体不明の紫の花が咲いておりました。(ピントが、、、)
本日の作業=「蝶らでん」の加工準備をば。。。
こちら急務となっているので、ひたすら・・・。
今朝方に箔払いした香炉蓋は、、、
ほんの数箇所ではありますが、箔が剥げたところが残っていますので、
また箔押ししましょうかね^^
2012年09月20日
香炉 最終段階へ・・・
香炉 最終段階へ・・・
合間で作業していた香炉修理ですが、久々に作業再開です。
「まだやってたのか・・・」とのお声も頂戴しそうですが、
こちらもいよいよ終了へ^^

金継ぎが終わった香炉。
実はまだ作業が残っとりました^^
剥げ落ちていた金箔の補修です。。。

久々の金箔作業。
箔の押さえに使う真綿棒も、この香炉用に用意。
爪楊枝の先に真綿を巻きつけて、根元を糸でとめました。。。

さぁ準備完了です。
びふぉ~

あふたぁ~
乾燥→箔払いしてみて、場合によっては、、、
も一回、箔押しですね。。。
工房HP(移転しました!)
こちらから→
http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html
合間で作業していた香炉修理ですが、久々に作業再開です。
「まだやってたのか・・・」とのお声も頂戴しそうですが、
こちらもいよいよ終了へ^^
金継ぎが終わった香炉。
実はまだ作業が残っとりました^^
剥げ落ちていた金箔の補修です。。。
久々の金箔作業。
箔の押さえに使う真綿棒も、この香炉用に用意。
爪楊枝の先に真綿を巻きつけて、根元を糸でとめました。。。
さぁ準備完了です。
びふぉ~
あふたぁ~
乾燥→箔払いしてみて、場合によっては、、、
も一回、箔押しですね。。。
工房HP(移転しました!)
こちらから→

http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html
2012年09月18日
ヤフードームへ・・・
ヤフードームへ・・・
チケットがあったものですから、昨晩はヤフードームへ。。。
ホントわたくし、野球バカチンです^^

台風の雲はダイナミックですね^^

さて、いつものように・・・

ドバ~~~っと!!


やった!ホークス、2位の西武に2-1と接戦を制しました。

生フミヤ歌~

勝利の花火だ、ブイブイ~!
もう離れかけたダンゴ三兄弟になったパリーグ上位3チーム。
ホークス、ここは何とか粘り強く、、、
上位2チームにくっついていって欲しいものです^^
チケットがあったものですから、昨晩はヤフードームへ。。。
ホントわたくし、野球バカチンです^^
台風の雲はダイナミックですね^^
さて、いつものように・・・
ドバ~~~っと!!
やった!ホークス、2位の西武に2-1と接戦を制しました。
生フミヤ歌~
勝利の花火だ、ブイブイ~!
もう離れかけたダンゴ三兄弟になったパリーグ上位3チーム。
ホークス、ここは何とか粘り強く、、、
上位2チームにくっついていって欲しいものです^^
2012年09月17日
糸フェスへ・・・
糸フェスへ・・・
本日は午後三時過ぎまで工房で作業。
そのあと、予定通り「糸フェス」へ!!

会場に着くと、、、そこかしこに、可愛いのぼりがはためいております!

台風が近づいているにもかかわらず、かなりの盛況ぶり^^

おっ、お隣り工房の前原さんとお向かい工房の北本さんがっ!
マスコットの木リンくんがお出迎え~

前原さんの木工作品~♪

北本さんのガラス作品~♪
他にも、うちの工房が入っている芸術村の作家さんたちが出店しているブースにも顔を出し、楽しく過ごしました。それにしても、糸島はいろんな作家さんたちがおられますね。うちも頑張らんと^^

帰りがけに会場全体をパチリ☆
可也山(糸島富士)にしっかり台風の雲がかかっとります。
大変残念なことに、明日17日(月)は、
台風のため糸フェスは中止になったそうです。
しかし、まだ18日(火)最終日が残ってます!
お時間がある方はぜひ遊びにいかれて下さいね^^
本日は午後三時過ぎまで工房で作業。
そのあと、予定通り「糸フェス」へ!!
会場に着くと、、、そこかしこに、可愛いのぼりがはためいております!
台風が近づいているにもかかわらず、かなりの盛況ぶり^^
おっ、お隣り工房の前原さんとお向かい工房の北本さんがっ!
マスコットの木リンくんがお出迎え~
前原さんの木工作品~♪
北本さんのガラス作品~♪
他にも、うちの工房が入っている芸術村の作家さんたちが出店しているブースにも顔を出し、楽しく過ごしました。それにしても、糸島はいろんな作家さんたちがおられますね。うちも頑張らんと^^
帰りがけに会場全体をパチリ☆
可也山(糸島富士)にしっかり台風の雲がかかっとります。
大変残念なことに、明日17日(月)は、
台風のため糸フェスは中止になったそうです。
しかし、まだ18日(火)最終日が残ってます!
お時間がある方はぜひ遊びにいかれて下さいね^^
2012年09月15日
お弁当箱の修理完成~納品
お弁当箱の修理完成~納品

修理が完了したお弁当箱の概観。

外観びふぉ~


修理完了した内側の様子。

内側びふぉ~

本日お昼前に依頼主=丸岡フトン店の店主:丸岡さんへ納品。
また永くご愛用下さい^^
ものを大切にすることの大事さと、
漆塗り修理の難しさを勉強させて頂きました。
丸岡さん、ありがとうございました!
修理が完了したお弁当箱の概観。
外観びふぉ~
修理完了した内側の様子。
内側びふぉ~
本日お昼前に依頼主=丸岡フトン店の店主:丸岡さんへ納品。
また永くご愛用下さい^^
ものを大切にすることの大事さと、
漆塗り修理の難しさを勉強させて頂きました。
丸岡さん、ありがとうございました!
2012年09月14日
バイク螺鈿・・・もう一回塗り
バイク螺鈿・・・もう一回塗り

バイク螺鈿くん、炭で研ぎましたが、、、
う~ん、まだ塗面に凹んでいるところがあります。
ハイ、黒漆をもう一度塗りましょう。
螺鈿を貼ると、、、
黒漆を螺鈿の高さまで、薄く何回も塗るのですが、
最後の方になればなるほど、きちっと平滑に塗らないと
このように凹みができるのです。
螺鈿は0.1mmという薄さですが、
この10分の1ミリという世界の中で、四苦八苦しとるわけです。
まだまだ修行が足らんようですな^^
バイク螺鈿くん、炭で研ぎましたが、、、
う~ん、まだ塗面に凹んでいるところがあります。
ハイ、黒漆をもう一度塗りましょう。
螺鈿を貼ると、、、
黒漆を螺鈿の高さまで、薄く何回も塗るのですが、
最後の方になればなるほど、きちっと平滑に塗らないと
このように凹みができるのです。
螺鈿は0.1mmという薄さですが、
この10分の1ミリという世界の中で、四苦八苦しとるわけです。
まだまだ修行が足らんようですな^^
2012年09月13日
本日のヤモリ・・・
本日のヤモリ・・・

工房のガラス窓にペッタリのヤモリくん。。。
(苦手な方、スミマセン~)
最近、このミニヤモリくんをよく見かけます。
子どもが大量に生まれたのか、、、
ともかく大きいのを見ないのが不思議です。
そういえば、バッタもミニターボ型が大流行り。。。
お米の二期作のように二回り目!?それとも繁殖期?
工房のガラス窓にペッタリのヤモリくん。。。
(苦手な方、スミマセン~)
最近、このミニヤモリくんをよく見かけます。
子どもが大量に生まれたのか、、、
ともかく大きいのを見ないのが不思議です。
そういえば、バッタもミニターボ型が大流行り。。。
お米の二期作のように二回り目!?それとも繁殖期?
2012年09月13日
お弁当箱、最終段階へ・・・
お弁当箱、最終段階へ・・・

お弁当箱の修理、最終段階へ。
最後の摺漆が先ほど終わり、後は乾かして磨くのみ。
コツコツ作業が終わるかと思うと、ちょっと寂しいですね^^
さて、これから工房へ。。。
お弁当箱の修理、最終段階へ。
最後の摺漆が先ほど終わり、後は乾かして磨くのみ。
コツコツ作業が終わるかと思うと、ちょっと寂しいですね^^
さて、これから工房へ。。。
2012年09月11日
バイク螺鈿・・・工程詳しく
バイク螺鈿・・・工程詳しく

全面に塗った黒漆が乾いた状態。
ちょっと地節(じぶし/漆内のゴミ)やホコリが多いですね。
また上塗りの時は、もっとしっかり濾してやらんとですね。

ある程度サンドペーパーで水研ぎします。
螺鈿のところは基本的に炭で研ぎ、
広い面は彫刻刀(平刀)も使って薄皮を剥ぐように黒漆を取り除いていきます。
それでも細かく残った黒漆は炭で丁寧に研いで取り除きます。

研ぎ上がった状態。
でも、まだ周囲の漆面は螺鈿の高さまで程遠い感じです。
あと2~3回は黒漆を塗って、
螺鈿と黒漆の高さが同じになるまで同様の工程を繰り返さなければなりません。
漆は一度に厚塗りすると「ちぢみ」という現象を起こしますので、
薄く塗り重ねていくのが基本となります。

さて、あともう何回かバイク螺鈿くんには
「黒いさなぎ」になってもらいましょうか^^

先日アップした、研ぎ状態のバイク螺鈿くん。
この後に2度黒漆を塗りまして、、、↓↓↓

そして本日、、、
バイク螺鈿、最後の塗り?が大体乾いてきました。
さて、この後の研ぎと磨きが勝負です^^
全面に塗った黒漆が乾いた状態。
ちょっと地節(じぶし/漆内のゴミ)やホコリが多いですね。
また上塗りの時は、もっとしっかり濾してやらんとですね。
ある程度サンドペーパーで水研ぎします。
螺鈿のところは基本的に炭で研ぎ、
広い面は彫刻刀(平刀)も使って薄皮を剥ぐように黒漆を取り除いていきます。
それでも細かく残った黒漆は炭で丁寧に研いで取り除きます。
研ぎ上がった状態。
でも、まだ周囲の漆面は螺鈿の高さまで程遠い感じです。
あと2~3回は黒漆を塗って、
螺鈿と黒漆の高さが同じになるまで同様の工程を繰り返さなければなりません。
漆は一度に厚塗りすると「ちぢみ」という現象を起こしますので、
薄く塗り重ねていくのが基本となります。
さて、あともう何回かバイク螺鈿くんには
「黒いさなぎ」になってもらいましょうか^^
先日アップした、研ぎ状態のバイク螺鈿くん。
この後に2度黒漆を塗りまして、、、↓↓↓
そして本日、、、
バイク螺鈿、最後の塗り?が大体乾いてきました。
さて、この後の研ぎと磨きが勝負です^^
2012年09月09日
本日のターボくん・・・
本日のターボくん・・・
工房脇の草原にて、またまたターボくんを発見!
本日のターボくんは、この前とちょっと違いました。

この前より随分と肝が据わったような。
カメラが相当近づいても身動き一つしません^^
レベル2に上がったんでしょうか?
幾分か体が大きくなった感じがします。

正面から。やはり動きません。
すまん、ターボくん。今から草刈りね。。。
今日は夕方近くから雨がザンザンと。
降り止む気配なく、午後6時にレインコートを着て原付バイクにて帰宅の途へ。

帰宅してから夕食後、バイク螺鈿の2回目の研ぎ。
あと1回黒漆塗ったら、ベース黒漆と螺鈿の高さが同じになるでしょうか?
いや、なって欲しい!^^
工房脇の草原にて、またまたターボくんを発見!
本日のターボくんは、この前とちょっと違いました。
この前より随分と肝が据わったような。
カメラが相当近づいても身動き一つしません^^
レベル2に上がったんでしょうか?
幾分か体が大きくなった感じがします。
正面から。やはり動きません。
すまん、ターボくん。今から草刈りね。。。
今日は夕方近くから雨がザンザンと。
降り止む気配なく、午後6時にレインコートを着て原付バイクにて帰宅の途へ。
帰宅してから夕食後、バイク螺鈿の2回目の研ぎ。
あと1回黒漆塗ったら、ベース黒漆と螺鈿の高さが同じになるでしょうか?
いや、なって欲しい!^^
2012年09月08日
アワビライト・・・
アワビライト・・・
さて、先月ご紹介していたアワビ貝殻を研磨した材料。
8月にお越しになった小5のAさんが、夏休みの自由研究で使用したものでしたが、、、
どのような作品になったか発表します!
夏休み自由研究=当工房とのコラボ作品=アワビライトです!!

黒アワビ貝の貝殻、木基盤、LEDライトを使用。
貝殻と基盤は、強力な接着剤で固定。
LEDライトは変光タイプでいろんな色が出せます。





先ほどAさんのお母様からお電話があり、
全校児童の投票によりナンと金賞を受賞されたとのこと!!
嬉しい限りです。おめでとうございます!!
Aさん、着目から、発想、諸々の作業までホントによく頑張りました。
私も多少お手伝いはしましたが、Aさんが貝殻が好きだからこそ出来た作品です。
今回の課題制作で得たものを、今後に活かしてもらえたら幸いですね♪
それにしても、アワビライトくんは良くできました。
商品化も夢ではないかも!?
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
さて、先月ご紹介していたアワビ貝殻を研磨した材料。
8月にお越しになった小5のAさんが、夏休みの自由研究で使用したものでしたが、、、
どのような作品になったか発表します!
夏休み自由研究=当工房とのコラボ作品=アワビライトです!!
黒アワビ貝の貝殻、木基盤、LEDライトを使用。
貝殻と基盤は、強力な接着剤で固定。
LEDライトは変光タイプでいろんな色が出せます。
先ほどAさんのお母様からお電話があり、
全校児童の投票によりナンと金賞を受賞されたとのこと!!
嬉しい限りです。おめでとうございます!!
Aさん、着目から、発想、諸々の作業までホントによく頑張りました。
私も多少お手伝いはしましたが、Aさんが貝殻が好きだからこそ出来た作品です。
今回の課題制作で得たものを、今後に活かしてもらえたら幸いですね♪
それにしても、アワビライトくんは良くできました。
商品化も夢ではないかも!?
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2012年09月06日
バイク螺鈿・・・
バイク螺鈿・・・

バイク螺鈿の加工&貼付け。
難易度高し、、、フカマックス。
久々にスマフォケースの制作も行っております。
いやはや、今回の螺鈿細工は、組み付けからカラーリングまで
結構手間がかかってます。。。
現在、新しい試みをアレコレしている最中ですが、
今回の作品もその一環。
気鋭!!のグラフィックデザイナー=フカマックスさんとのコラボ。
POPカルチャーと伝統工芸のミックス。
このまま無事に完成することを祈りつつ、ガンバリマックス!!
〈本日の花〉

マリア様の足元に新しく植え替えられた白い花。
バイク螺鈿の加工&貼付け。
難易度高し、、、フカマックス。
久々にスマフォケースの制作も行っております。
いやはや、今回の螺鈿細工は、組み付けからカラーリングまで
結構手間がかかってます。。。
現在、新しい試みをアレコレしている最中ですが、
今回の作品もその一環。
気鋭!!のグラフィックデザイナー=フカマックスさんとのコラボ。
POPカルチャーと伝統工芸のミックス。
このまま無事に完成することを祈りつつ、ガンバリマックス!!
〈本日の花〉
マリア様の足元に新しく植え替えられた白い花。
2012年09月03日
ピンセット・・・
ピンセット・・・
ダイソーに行くと、微細ピンセットが置いてありまして、
試しに買ってみました。

上が1,000円以上したもの、下が105円。
その違いは・・・
ものを挟んだ時の柔らかさが違うのであります^^
さて、このカタカタカタ~いピンセット、、、
どうしたものでしょうか。。。
こうなったら削って使いやすくしてやりましょうか^^
ダイソーに行くと、微細ピンセットが置いてありまして、
試しに買ってみました。
上が1,000円以上したもの、下が105円。
その違いは・・・
ものを挟んだ時の柔らかさが違うのであります^^
さて、このカタカタカタ~いピンセット、、、
どうしたものでしょうか。。。
こうなったら削って使いやすくしてやりましょうか^^