2020年09月30日
正確に寸法を測るには・・・
正確に寸法を測るには・・・
最近は道具ネタが多いのですが、、、(^^; 定規のお話。
これもまた東京職人時代、最初に叩き込まれた寸法に対する姿勢
=誤差は0.3mm(毛一本)以内に収めよ!です。
ということで、かなり信用できる定規=金尺(巻き尺)を使え!なのです。
プラ定規は、気温の変化で膨張と収縮を繰り返し、意外と誤差あるんですね(^^;

巻き尺で測る時は、、、100mmのメモリから行え!っていうのも、よく言われてたな~(^^;
今ではもう私の中では基本となって、クセのように身についてます。

ちょっと誤差が許されない作業あり。
やっぱですね~~プラ定規は200mmのところで約0.5mm伸びてる、、、アウト!!
ただね~、普段の生活で、ここまで正確に測る必要があるかは、、、?ですね(*^_^*)
最近は道具ネタが多いのですが、、、(^^; 定規のお話。
これもまた東京職人時代、最初に叩き込まれた寸法に対する姿勢
=誤差は0.3mm(毛一本)以内に収めよ!です。
ということで、かなり信用できる定規=金尺(巻き尺)を使え!なのです。
プラ定規は、気温の変化で膨張と収縮を繰り返し、意外と誤差あるんですね(^^;

巻き尺で測る時は、、、100mmのメモリから行え!っていうのも、よく言われてたな~(^^;
今ではもう私の中では基本となって、クセのように身についてます。

ちょっと誤差が許されない作業あり。
やっぱですね~~プラ定規は200mmのところで約0.5mm伸びてる、、、アウト!!
ただね~、普段の生活で、ここまで正確に測る必要があるかは、、、?ですね(*^_^*)
2020年09月27日
カッターの刃で清掃・・・
カッターの刃で清掃・・・
螺鈿加工前の下準備は、、、
東京での職人時代、最初に教えてもらった技=カッター刃での板面清掃作業~。
一般的にも使えるテクであります(^^)

硬い板面(ガラス等)に付着した漆の乾燥粒などを、
カッターの残り刃を出来るだけ寝かせてスッ、スッと動かしこそぎ取ります。
板面を傷つけそうですけど、刃を寝かせてやれば大丈夫なんですね。
東京での職人時代は、よく作業机の上なんかを清掃していました。
机の上に付いた頑固な汚れやブツをキレイにされたい時は、ぜひお試し下さい^^
※ケガをされないようご注意を!
※木の机など柔らかい板面にはされないで下さい。

そしてカッターの刃は、、、
やぉっぱOLFA社やね♪(博多弁)
螺鈿加工前の下準備は、、、
東京での職人時代、最初に教えてもらった技=カッター刃での板面清掃作業~。
一般的にも使えるテクであります(^^)

硬い板面(ガラス等)に付着した漆の乾燥粒などを、
カッターの残り刃を出来るだけ寝かせてスッ、スッと動かしこそぎ取ります。
板面を傷つけそうですけど、刃を寝かせてやれば大丈夫なんですね。
東京での職人時代は、よく作業机の上なんかを清掃していました。
机の上に付いた頑固な汚れやブツをキレイにされたい時は、ぜひお試し下さい^^
※ケガをされないようご注意を!
※木の机など柔らかい板面にはされないで下さい。

そしてカッターの刃は、、、
やぉっぱOLFA社やね♪(博多弁)
2020年09月26日
道具に感謝・・・
道具に感謝・・・
ちょっとした道具でも、大変役に立つことが多し・・・です。

うちのミニミニ万力STくんというのが、、、
コレがまた大した値段もしないのに優れもんなのです^^
挟み込む部分がグラグラで材料の形に合わせて挟んでくれるし、
意外と強く固定できるし、あっちこっちに移動できるし、、、
もうゆるキャラっぽい動きが何とも可愛いんです。
今回もコリコリ作業で大活躍でした!
※注:商品名は違います!^^
それにしましても、、、
ちょっと油断すると道具はすぐドッ散らかるというのが!↓(^^;)

刃物とヤスリ系の道具を混在させては行けませんね~汗
プロとしてあるまじき行為です、、、気を付けましょう。
そうこうするうちに、もう9月も終わりに差し掛かって来ました。
また、諸々急がないといけません!Go to end works!!
ちょっとした道具でも、大変役に立つことが多し・・・です。

うちのミニミニ万力STくんというのが、、、
コレがまた大した値段もしないのに優れもんなのです^^
挟み込む部分がグラグラで材料の形に合わせて挟んでくれるし、
意外と強く固定できるし、あっちこっちに移動できるし、、、
もうゆるキャラっぽい動きが何とも可愛いんです。
今回もコリコリ作業で大活躍でした!
※注:商品名は違います!^^
それにしましても、、、
ちょっと油断すると道具はすぐドッ散らかるというのが!↓(^^;)

刃物とヤスリ系の道具を混在させては行けませんね~汗
プロとしてあるまじき行為です、、、気を付けましょう。
そうこうするうちに、もう9月も終わりに差し掛かって来ました。
また、諸々急がないといけません!Go to end works!!
2020年09月22日
インレイの下準備・・・
インレイの下準備・・・
ビリヤードキューインレイの下準備。
キュー固定用の部材を作りました。これで・・・Make the inlays!!

小学生以来収集?してきた数々の彫刻刀から、丸刀を選んで、、、

まずはガッツリと荒削り。。。

少し丁寧に削ってから、ペーパーや金やすりで研磨。
ざっくりではありますが、キューの円筒形に合わせた部材が出来ました。

キューが当たる部分にマスキングテープを貼って、
これからの本番が神経を使います。。。
ビリヤードキューインレイの下準備。
キュー固定用の部材を作りました。これで・・・Make the inlays!!

小学生以来収集?してきた数々の彫刻刀から、丸刀を選んで、、、

まずはガッツリと荒削り。。。

少し丁寧に削ってから、ペーパーや金やすりで研磨。
ざっくりではありますが、キューの円筒形に合わせた部材が出来ました。

キューが当たる部分にマスキングテープを貼って、
これからの本番が神経を使います。。。
2020年09月22日
福岡空港へ・・・
福岡空港へ・・・

所用で福岡空港へ。
展望デッキからの眺めは素晴らしいですね^^
うろこ雲が出てます。秋ですね~♪

今年出来た?展望デッキ。
清々しい風が流れ、気持ち良い季節ですね^^
さて、仕事を頑張りましょう!
♪宇多田ヒカル「花束を君に」

所用で福岡空港へ。
展望デッキからの眺めは素晴らしいですね^^
うろこ雲が出てます。秋ですね~♪

今年出来た?展望デッキ。
清々しい風が流れ、気持ち良い季節ですね^^
さて、仕事を頑張りましょう!
♪宇多田ヒカル「花束を君に」

2020年09月17日
気合いの磨き作業・・・
気合いの磨き作業・・・
ジャンルが違う事柄を連日やっておりますので、
ちょっと頭の中が混乱して切り替えが難しいですが、、、
本日は気合いを入れて磨き作業を!

作業中に「磨き成就祈願」の思いを込めて、
机の上に貝殻材料を据えてみました(笑)。
磨き損ないや直しが多いですからね(^^;
今日は雨が良く降る一日ですが、
だいぶ涼しくなってきて、作業のし易さは一段階上がった感じです。
引き続きこの9月も頑張って参りましょう。
ジャンルが違う事柄を連日やっておりますので、
ちょっと頭の中が混乱して切り替えが難しいですが、、、
本日は気合いを入れて磨き作業を!

作業中に「磨き成就祈願」の思いを込めて、
机の上に貝殻材料を据えてみました(笑)。
磨き損ないや直しが多いですからね(^^;
今日は雨が良く降る一日ですが、
だいぶ涼しくなってきて、作業のし易さは一段階上がった感じです。
引き続きこの9月も頑張って参りましょう。
2020年09月16日
派手色の螺鈿・・・
派手色の螺鈿・・・

当方在庫の数ある螺鈿材料(アワビ薄貝)の中で、
特に鮮やかな色味を発するものがあります。
通称「派手色」と呼んでおりますが。。。

この「派手色」は、だいたい在庫中15%ほどと少なめです。
貴重でありますから、「ここは勝負!」という場面で使うことが多いですね。

当方在庫の数ある螺鈿材料(アワビ薄貝)の中で、
特に鮮やかな色味を発するものがあります。
通称「派手色」と呼んでおりますが。。。

この「派手色」は、だいたい在庫中15%ほどと少なめです。
貴重でありますから、「ここは勝負!」という場面で使うことが多いですね。
2020年09月15日
お盆の塗り直し・・・
お盆の塗り直し・・・

だいぶ前からご依頼を請けていたお盆修理。。。
次なる大きな山です!
細かい手直しを試みていましたが、
傷みが厳しい箇所が幾つもありまして、
側面や底面は、もう根本的に修理して塗り直しまで施すことに決めました。

先月下旬~今月始めにかけて、
刻苧(こくそ)で傷を埋めたり、錆付けを施しました。

お試し用としてご用意頂いた壊れているお盆を使い
先日、テスト塗りも実施。。。

うるみ漆を調合して作りまして、
現在の経年変化した朱色にだいたい近いものを見出しました。
お盆の内側底面は、、、蒔絵が入っておりますので、
このまま塗面の磨き直しや蒔絵の補修を。。。
ある程度の補修と塗り直しになると思いますが、
来月~再来月にかけて、コツコツと進めて行きましょう。

だいぶ前からご依頼を請けていたお盆修理。。。
次なる大きな山です!
細かい手直しを試みていましたが、
傷みが厳しい箇所が幾つもありまして、
側面や底面は、もう根本的に修理して塗り直しまで施すことに決めました。

先月下旬~今月始めにかけて、
刻苧(こくそ)で傷を埋めたり、錆付けを施しました。

お試し用としてご用意頂いた壊れているお盆を使い
先日、テスト塗りも実施。。。

うるみ漆を調合して作りまして、
現在の経年変化した朱色にだいたい近いものを見出しました。
お盆の内側底面は、、、蒔絵が入っておりますので、
このまま塗面の磨き直しや蒔絵の補修を。。。
ある程度の補修と塗り直しになると思いますが、
来月~再来月にかけて、コツコツと進めて行きましょう。
2020年09月14日
琵琶塗り終わり、発送・・・
琵琶塗り終わり、発送・・・
ようやく琵琶塗りが終わり、さきほど発送しました。

最後に磨きを入れた、半手(海老尾)と糸巻棒。
磨き粉を使って布磨きを施しました。

今回の梱包段ボールは、蓋被せ型に、、、
どうか無事にお客様の元へ届きますように~祈!
ようやく琵琶塗りが終わり、さきほど発送しました。

最後に磨きを入れた、半手(海老尾)と糸巻棒。
磨き粉を使って布磨きを施しました。

今回の梱包段ボールは、蓋被せ型に、、、
どうか無事にお客様の元へ届きますように~祈!
2020年09月12日
琵琶の部品修理・・・
琵琶の部品修理・・・
いよいよ最終段階に入っている琵琶塗りは、
納品前の修理も完了しました。
外れかかっていた弦が掛かる部品も、膠で海老尾へ接着。
要のところですから慎重に。。。

琵琶本体に入っている亀裂などは修理済みで、
この部品(右端)が最後となります。。。
竹製ですが、もしかしますとあの高価な煤竹ですかね~汗!

諸々準備して、、、

残っている古い膠を研磨や水拭きで除去して、、、

ニッパーで膠を粉々にして、、、水に入れます。

これを60度以上にならないように加熱して、
オイスターソース似のとろみ加減に。。。
蜂蜜のようなベトベトになってはいけません~
また、サラサラ~でもいけません!(^^;)

慎重に貼り付け!
一回失敗して再度やり直し、、、上手く行きました。

2日経って確認~~ガッチリくっついているようです、、、良かった(^_^;)
さて、琵琶塗りも色々な加飾が全て終わりました。
10月の頭に公開予定ですので、
またよろしくご覧頂ければと思います。。。
いよいよ最終段階に入っている琵琶塗りは、
納品前の修理も完了しました。
外れかかっていた弦が掛かる部品も、膠で海老尾へ接着。
要のところですから慎重に。。。

琵琶本体に入っている亀裂などは修理済みで、
この部品(右端)が最後となります。。。
竹製ですが、もしかしますとあの高価な煤竹ですかね~汗!

諸々準備して、、、

残っている古い膠を研磨や水拭きで除去して、、、

ニッパーで膠を粉々にして、、、水に入れます。

これを60度以上にならないように加熱して、
オイスターソース似のとろみ加減に。。。
蜂蜜のようなベトベトになってはいけません~
また、サラサラ~でもいけません!(^^;)

慎重に貼り付け!
一回失敗して再度やり直し、、、上手く行きました。

2日経って確認~~ガッチリくっついているようです、、、良かった(^_^;)
さて、琵琶塗りも色々な加飾が全て終わりました。
10月の頭に公開予定ですので、
またよろしくご覧頂ければと思います。。。
2020年09月08日
メガネ筆置き・・・
メガネ筆置き・・・
ここ数日、蒔絵をすることが多いのですが、、、

集中して作業した後に脇を見ると、、、あれま!?
メガネに筆を置いとるじゃなかですか(^^;
作業中は老眼鏡、手元には通常のメガネ・・・
そういうことですか。。。(笑)
ここ数日、蒔絵をすることが多いのですが、、、

集中して作業した後に脇を見ると、、、あれま!?
メガネに筆を置いとるじゃなかですか(^^;
作業中は老眼鏡、手元には通常のメガネ・・・
そういうことですか。。。(笑)
2020年09月06日
台風への備え・・・
台風への備え・・・
今回の台風10号は、来る前から相当危険との予報が出てますね。
報道各社でも、かなり注意を促しています。
当方でも出来る限りの対策はしてみました。
そう大したことはしていないのですが、、、
風で飛んで行きそうなものは片付け、窓ガラスにはテープを貼って。。。
備えあれば憂いなし、、、台風に気をつけましょう!

メガイアワビの脇にペンライトを置いて。。。
どちらもお守りのように見えます。
被害が少なくて済みますように!
今回の台風10号は、来る前から相当危険との予報が出てますね。
報道各社でも、かなり注意を促しています。
当方でも出来る限りの対策はしてみました。
そう大したことはしていないのですが、、、
風で飛んで行きそうなものは片付け、窓ガラスにはテープを貼って。。。
備えあれば憂いなし、、、台風に気をつけましょう!

メガイアワビの脇にペンライトを置いて。。。
どちらもお守りのように見えます。
被害が少なくて済みますように!
2020年09月02日
久々に蒔絵作業・・・
久々に蒔絵作業・・・

久々に蒔絵作業です。
道具や純金粉を用意して、、、ちょっと緊張です^^;
台風が近づいているので、湿度が上がって来た感じですね。
風が入ってこないよう、全窓をピシャッと閉めて!
金粉が飛んだら大変なことになりますからね~汗。

久々に蒔絵作業です。
道具や純金粉を用意して、、、ちょっと緊張です^^;
台風が近づいているので、湿度が上がって来た感じですね。
風が入ってこないよう、全窓をピシャッと閉めて!
金粉が飛んだら大変なことになりますからね~汗。