2010年10月31日
10月も終了・・・
10月も終了・・・
本日も工房で作業。菩薩様の持ち主でいらっしゃるお客様もお越しになり、いくつかご確認頂いて、修正を入れることに。
さて、10月も本日で終了。今月もまたいろいろなことがあったが、体調も崩したので作業はなかなかはかどらず、反省することが多い月となった。
さ、明日からの11月は気を引き締めていきまっしょい。今年も残り2ヶ月。
本日も工房で作業。菩薩様の持ち主でいらっしゃるお客様もお越しになり、いくつかご確認頂いて、修正を入れることに。
さて、10月も本日で終了。今月もまたいろいろなことがあったが、体調も崩したので作業はなかなかはかどらず、反省することが多い月となった。
さ、明日からの11月は気を引き締めていきまっしょい。今年も残り2ヶ月。
2010年10月29日
就職難の時代だが・・・
就職難の時代だが・・・
先日、ある学生の人生相談に乗る。将来に向けての悩みや迷いがあるらしく、まずはよく話を聞いてから、できる限りのアドバイスをした。
それこそ大したアドバイスはできなかったが、「何がやりたいのか?」「自分の適性は?」という基本的なことを質問し、答えを自分で見つけるよう誘導。ただ、ちょっと心配だったのは、「自分が好きなことを仕事にしたい」と彼が言った際、その好きなことについて具体的な質問すると、「よく知らない」との回答が返ってきたことだった。漠然と「スキだ」からといって、そのまま即就職に結びつくわけでもなく、あまりにも見通しが甘いと思われた。故に、「よく調べてから、もう一度検討してみたら?」とアドバイス。
今は就職難の時代。何度面接を受けてもなかなか採用されない。就職をあきらめ、フリーターになるケースも少なくないだろう。ただ、何のために就職するのかよく考える必要があるだろうし、闇雲に面接を受けるのもどうかと思う。まずは自分自身のことをよく知って、目標をはっきり持って就職活動をしていかないと、社会の中で自分が納得するような立ち居地を見出すのは難しい。面接官も、そこら辺が甘い子は簡単に見抜く。
「スキだ」という気持ちも大事。「夢」を持つのも大事・・・。ただ「スキ」だけでもね・・・。目標を実現するための具体的な手立てと実行力が求められるのではないだろうか。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
先日、ある学生の人生相談に乗る。将来に向けての悩みや迷いがあるらしく、まずはよく話を聞いてから、できる限りのアドバイスをした。
それこそ大したアドバイスはできなかったが、「何がやりたいのか?」「自分の適性は?」という基本的なことを質問し、答えを自分で見つけるよう誘導。ただ、ちょっと心配だったのは、「自分が好きなことを仕事にしたい」と彼が言った際、その好きなことについて具体的な質問すると、「よく知らない」との回答が返ってきたことだった。漠然と「スキだ」からといって、そのまま即就職に結びつくわけでもなく、あまりにも見通しが甘いと思われた。故に、「よく調べてから、もう一度検討してみたら?」とアドバイス。
今は就職難の時代。何度面接を受けてもなかなか採用されない。就職をあきらめ、フリーターになるケースも少なくないだろう。ただ、何のために就職するのかよく考える必要があるだろうし、闇雲に面接を受けるのもどうかと思う。まずは自分自身のことをよく知って、目標をはっきり持って就職活動をしていかないと、社会の中で自分が納得するような立ち居地を見出すのは難しい。面接官も、そこら辺が甘い子は簡単に見抜く。
「スキだ」という気持ちも大事。「夢」を持つのも大事・・・。ただ「スキ」だけでもね・・・。目標を実現するための具体的な手立てと実行力が求められるのではないだろうか。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2010年10月28日
菩薩様に弁柄を・・・
菩薩様に弁柄を・・・
本日は工房で作業。
菩薩様の作業も、後半戦に入ってきた。いよいよお肌に金粉(消し粉)を・・・。
まずはお肌の部分に弁柄(金粉用に特別調合した色漆)を塗る。

この後、弁柄を程よく乾燥させ、真綿に金粉をつけて蒔き付けるのだが・・・
いかん!!金粉作業の写真を撮っていなかった。
また明後日に。
本日は工房で作業。
菩薩様の作業も、後半戦に入ってきた。いよいよお肌に金粉(消し粉)を・・・。
まずはお肌の部分に弁柄(金粉用に特別調合した色漆)を塗る。
この後、弁柄を程よく乾燥させ、真綿に金粉をつけて蒔き付けるのだが・・・
いかん!!金粉作業の写真を撮っていなかった。
また明後日に。
2010年10月26日
柳橋の和菓子&パン屋さん・・・
柳橋の和菓子&パン屋さん・・・
今日は、午前中、専門学校で講義。
先週お腹を壊し、体調を崩してちょうど1週間。まだのどが本調子でなく、体の痛みが一部治っていない。学校との往復中、自転車をこいで結構力が入らず、ふ~ふ~と息切れ。しかし、だいぶ体の状態が良くなってきた。もう一息で完全復活だろう。
学校からの帰りがけ、柳橋商店街に立ち寄った。芸術村で木工をされている魚屋の番頭さんがいないかな?と思って。しかし、目的の方は不在。さぁ、大通側にも戻ろうと思った矢先、ふと商店街一番端の(那珂川寄りの)和菓子屋さんに目が留まる。よく見るとパン屋さんもしているらしい。お店の名は「高島屋」。店頭の和菓子を一目見て「これは美味しそう!」とピンときた。いろんな種類が並んでいて迷ったが、ロールケーキを一つ、カスタードクリームが入ったお餅ふたつと破れ饅頭一つを注文。そのままパンの方にも行き、三つお盆にとってレジへ。これだけ買って1000円ちょい。う~む、リーズナブル。
帰宅→昼食後に、早速お茶を頂きながらお餅とロールケーキを食べた。派手な演出はないが、しっかりした手作りの美味しさ!!ロールケーキは、やっぱりそこら辺のスーパーやコンビニで買うものとは明らかに違う。生地のシットリ感と濃厚な美味しいバタークリーム・・・うまし!!お餅・饅頭も素晴らしかった。
これで、今後私も「高島屋」のリピーターになること間違いなし。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
今日は、午前中、専門学校で講義。
先週お腹を壊し、体調を崩してちょうど1週間。まだのどが本調子でなく、体の痛みが一部治っていない。学校との往復中、自転車をこいで結構力が入らず、ふ~ふ~と息切れ。しかし、だいぶ体の状態が良くなってきた。もう一息で完全復活だろう。
学校からの帰りがけ、柳橋商店街に立ち寄った。芸術村で木工をされている魚屋の番頭さんがいないかな?と思って。しかし、目的の方は不在。さぁ、大通側にも戻ろうと思った矢先、ふと商店街一番端の(那珂川寄りの)和菓子屋さんに目が留まる。よく見るとパン屋さんもしているらしい。お店の名は「高島屋」。店頭の和菓子を一目見て「これは美味しそう!」とピンときた。いろんな種類が並んでいて迷ったが、ロールケーキを一つ、カスタードクリームが入ったお餅ふたつと破れ饅頭一つを注文。そのままパンの方にも行き、三つお盆にとってレジへ。これだけ買って1000円ちょい。う~む、リーズナブル。
帰宅→昼食後に、早速お茶を頂きながらお餅とロールケーキを食べた。派手な演出はないが、しっかりした手作りの美味しさ!!ロールケーキは、やっぱりそこら辺のスーパーやコンビニで買うものとは明らかに違う。生地のシットリ感と濃厚な美味しいバタークリーム・・・うまし!!お餅・饅頭も素晴らしかった。
これで、今後私も「高島屋」のリピーターになること間違いなし。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2010年10月25日
光背の金箔貼り作業・・・
光背の金箔貼り作業・・・
午前中は体調優れず、午後から糸島の工房へ。
昨日、菩薩様の光背に、大方金箔を貼ったものの、予想以上に漆の乾燥が速くて、一部の柄の際や凹みに金箔がくっつかず、だいぶ補修箇所を作ってしまった。もう少しエリア分けして、生漆摺り→金箔貼り を繰り返せば良かった・・・と反省。
光背の拡大写真。金箔が入っていない箇所がチラホラ。


しかし、終わったことは仕方がなく、本日はだいぶ補修作業を進めた。
光背の全体写真。

蓮の花はだいたい補修終了。
次回は・・・いよいよ菩薩様の肌に金粉を蒔き付ける予定。
さて、工房の入り口では・・・
大きなシャコガイが花たちに囲まれていた。

寂しくないね、シャコガイくん。

工房HP(移転しました!)
こちらから→
http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html
午前中は体調優れず、午後から糸島の工房へ。
昨日、菩薩様の光背に、大方金箔を貼ったものの、予想以上に漆の乾燥が速くて、一部の柄の際や凹みに金箔がくっつかず、だいぶ補修箇所を作ってしまった。もう少しエリア分けして、生漆摺り→金箔貼り を繰り返せば良かった・・・と反省。
光背の拡大写真。金箔が入っていない箇所がチラホラ。
しかし、終わったことは仕方がなく、本日はだいぶ補修作業を進めた。
光背の全体写真。
蓮の花はだいたい補修終了。
次回は・・・いよいよ菩薩様の肌に金粉を蒔き付ける予定。
さて、工房の入り口では・・・
大きなシャコガイが花たちに囲まれていた。
寂しくないね、シャコガイくん。
工房HP(移転しました!)
こちらから→

http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html
2010年10月24日
菩薩様の作業再開・・・
菩薩様の作業再開・・・
本日は久々に工房へ。体調万全ではないが、もう作業しないと・・・。
それ!菩薩様の中塗りを研ぎ!

大体平滑面になってきたが・・・
やはり上塗りとしてもう一回黒漆ばかけんと・・・

はい、塗り終わり。
この他にも、光背の金箔貼りを行った。
補修が必要なので、明日また作業を行う予定。
今日は体が本調子ではなかったので、力の入る香炉台の手磨き作業は行えず。
あ~早く仕上げないと・・・。
他に楽器装飾関連のお仕事が新たに3つ控えている。
公開できるものは随時当ブログへアップしていく予定。
11月13日は、筑紫野市の福岡県工業技術センターで真珠貝殻を使った「貝細工」の体験を担当することになっているので、その準備も進める必要あり。
季節は冬に向かって寒くなる一方だが、まずは熱い11月となりそうだ。
本日は久々に工房へ。体調万全ではないが、もう作業しないと・・・。
それ!菩薩様の中塗りを研ぎ!
大体平滑面になってきたが・・・
やはり上塗りとしてもう一回黒漆ばかけんと・・・
はい、塗り終わり。
この他にも、光背の金箔貼りを行った。
補修が必要なので、明日また作業を行う予定。
今日は体が本調子ではなかったので、力の入る香炉台の手磨き作業は行えず。
あ~早く仕上げないと・・・。
他に楽器装飾関連のお仕事が新たに3つ控えている。
公開できるものは随時当ブログへアップしていく予定。
11月13日は、筑紫野市の福岡県工業技術センターで真珠貝殻を使った「貝細工」の体験を担当することになっているので、その準備も進める必要あり。
季節は冬に向かって寒くなる一方だが、まずは熱い11月となりそうだ。
2010年10月23日
明日は工房へ?
明日は工房へ?
本日も、体調不良のため、ほとんど家で寝ていたが、まだ頭がすっきりせず、時折頭痛もするし、体のあちらこちらが痛む状態が続いている。熱は最大37度4分くらいまでしか上がらないので、だいぶ楽にはなってきたが、明日工房へ行けるかどうか微妙な情勢だ。
しかし、もう気持ちは工房に向かっている。「あ~あれをこうして、次にこうして・・・」と頭の中でシミュレーションしてばかりだ。
要は、明日の午前中に免疫力がどれだけ上がってくるかだろう。幸いお腹の調子はほぼ戻った。お腹は良くすく。夕方熱が出てだるかったが、夕食を結構しっかり食べた後、体の調子が良い。やはり今回は、最初に腹を下してしまったことが、直後の風邪を引き起こし、回復を阻害しつづける要因だったのだろう。明日は、工房に行く行かないにかかわらず、ご飯を良く噛んでビタミンも十分に摂取し、免疫力回復に努めよう。
食べんと力は出ないっちゅうことですな、ホント・・・。
本日も、体調不良のため、ほとんど家で寝ていたが、まだ頭がすっきりせず、時折頭痛もするし、体のあちらこちらが痛む状態が続いている。熱は最大37度4分くらいまでしか上がらないので、だいぶ楽にはなってきたが、明日工房へ行けるかどうか微妙な情勢だ。
しかし、もう気持ちは工房に向かっている。「あ~あれをこうして、次にこうして・・・」と頭の中でシミュレーションしてばかりだ。
要は、明日の午前中に免疫力がどれだけ上がってくるかだろう。幸いお腹の調子はほぼ戻った。お腹は良くすく。夕方熱が出てだるかったが、夕食を結構しっかり食べた後、体の調子が良い。やはり今回は、最初に腹を下してしまったことが、直後の風邪を引き起こし、回復を阻害しつづける要因だったのだろう。明日は、工房に行く行かないにかかわらず、ご飯を良く噛んでビタミンも十分に摂取し、免疫力回復に努めよう。
食べんと力は出ないっちゅうことですな、ホント・・・。
2010年10月22日
まだまだ体調不良続く・・・
まだまだ体調不良続く・・・
体調が悪くなって今日で4日目。血便はほぼ治まった(というか便が出ない)が、風邪の諸症状は続いている。
ただ、食事も普通にできるようになってきたので、体力も徐々に回復。夜になって頭痛はだいぶ改善された。相変わらず鼻づまりやのどの違和感、そして背中の痛みが取れないので、ここは用心して明日も療養する予定。病は治りがけが肝心。ここで無理すると風邪をこじらせて酷いことにもなりかねない。
それにしても・・・ご注文頂いた品々の製作が遅れてしまうのが大変申し訳ない。焦りが募るが・・・やはり用心、用心。
体調が悪くなって今日で4日目。血便はほぼ治まった(というか便が出ない)が、風邪の諸症状は続いている。
ただ、食事も普通にできるようになってきたので、体力も徐々に回復。夜になって頭痛はだいぶ改善された。相変わらず鼻づまりやのどの違和感、そして背中の痛みが取れないので、ここは用心して明日も療養する予定。病は治りがけが肝心。ここで無理すると風邪をこじらせて酷いことにもなりかねない。
それにしても・・・ご注文頂いた品々の製作が遅れてしまうのが大変申し訳ない。焦りが募るが・・・やはり用心、用心。
2010年10月21日
今度は風邪・・・
今度は風邪・・・
久々に風邪らしい風邪をひいてしまった。主に鼻炎と頭痛とのどの痛み。一昨日からの直腸炎に加え、もう一発やらかした感じだ。
でも腸炎でロクなものも食べられず、おまけにばい菌ウヨウヨの学校で講義して声張り上げていたら、風邪になっても仕方がないというもの。こういうときに限って、学校では検定前の啓蒙活動のため、相当な気合で話さなければならず、その日の晩に風邪直行という事態に。風邪の菌は、すでに前日に病院か学校で感染していたものと思われる。
いまだに熱が38度前後。今日はずっと寝ていたが、さすがに先程メールチェック。案の定、いくつか重要メールが入っていた。
体を壊すのは久しぶりだが、やっぱしんどいっすね~。
久々に風邪らしい風邪をひいてしまった。主に鼻炎と頭痛とのどの痛み。一昨日からの直腸炎に加え、もう一発やらかした感じだ。
でも腸炎でロクなものも食べられず、おまけにばい菌ウヨウヨの学校で講義して声張り上げていたら、風邪になっても仕方がないというもの。こういうときに限って、学校では検定前の啓蒙活動のため、相当な気合で話さなければならず、その日の晩に風邪直行という事態に。風邪の菌は、すでに前日に病院か学校で感染していたものと思われる。
いまだに熱が38度前後。今日はずっと寝ていたが、さすがに先程メールチェック。案の定、いくつか重要メールが入っていた。
体を壊すのは久しぶりだが、やっぱしんどいっすね~。
2010年10月20日
お腹の調子が・・・
お腹の調子が・・・
昨日の朝、下腹部に異常が・・・。激しく腹を下し、何十分もトイレの中にこもる。
ちょっと普通ではない感じだったが、朝9時ぐらいになって便に血が混じるようになり、だんだんと出血量が多くなった。生まれて初めての経験。それでもほぼ出し切った状態になったので、なんとか学校へ。
講義が終わるや否や、急いで帰宅。しかし、相変わらず血便は続き、「これはいかん!」ということで近くの病院へ・・・。
こういう時に限って間が悪いもの。担当医は若手の女医さんだ・・・。しかし、スカッと明るく、とても親切な方で良かった。こちらもあまり気を使わなくて済んだ。
簡易検査の結果、どうも痔ではなく、もっと上の方に患部があるとのこと。「たぶん直腸あたりに炎症が起き、内壁がただれているのでは・・・」という診断結果で、抗生剤と耐性ビオフェルミンを処方され、夕方頃はだいぶ収まった。
そして、、、無謀にも福岡ドームへ。チケットがあったもので、ついつい。しかし、ドームでは顔真っ青の結果に。ホークス惨敗!!日本シリーズに行けんかったね=。お腹の中も「真っ赤」にして行ったのにね~。それは通用せんかったか・・・。ま、また来期に期待しましょう。
それにしても、昨日から食しているのは、おかゆ、梅干、かつお節、豆腐だけ。力が出ないけど、仕方が無い。本日は朝から1日中授業をしていたが、結構のども痛くなってきた。最近、疲れがたまっている上、だいぶ外食も多く食べ過ぎていたので、その影響が出たか・・・。気をつけんとね・・・。
金曜になっても出血が治まらないようだったら、今度は1日検査入院となる。それは避けたいところ~。(祈)
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
昨日の朝、下腹部に異常が・・・。激しく腹を下し、何十分もトイレの中にこもる。
ちょっと普通ではない感じだったが、朝9時ぐらいになって便に血が混じるようになり、だんだんと出血量が多くなった。生まれて初めての経験。それでもほぼ出し切った状態になったので、なんとか学校へ。
講義が終わるや否や、急いで帰宅。しかし、相変わらず血便は続き、「これはいかん!」ということで近くの病院へ・・・。
こういう時に限って間が悪いもの。担当医は若手の女医さんだ・・・。しかし、スカッと明るく、とても親切な方で良かった。こちらもあまり気を使わなくて済んだ。
簡易検査の結果、どうも痔ではなく、もっと上の方に患部があるとのこと。「たぶん直腸あたりに炎症が起き、内壁がただれているのでは・・・」という診断結果で、抗生剤と耐性ビオフェルミンを処方され、夕方頃はだいぶ収まった。
そして、、、無謀にも福岡ドームへ。チケットがあったもので、ついつい。しかし、ドームでは顔真っ青の結果に。ホークス惨敗!!日本シリーズに行けんかったね=。お腹の中も「真っ赤」にして行ったのにね~。それは通用せんかったか・・・。ま、また来期に期待しましょう。
それにしても、昨日から食しているのは、おかゆ、梅干、かつお節、豆腐だけ。力が出ないけど、仕方が無い。本日は朝から1日中授業をしていたが、結構のども痛くなってきた。最近、疲れがたまっている上、だいぶ外食も多く食べ過ぎていたので、その影響が出たか・・・。気をつけんとね・・・。
金曜になっても出血が治まらないようだったら、今度は1日検査入院となる。それは避けたいところ~。(祈)
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2010年10月18日
菩薩様の作業つづく・・・
菩薩様の作業つづく・・・
菩薩様は、腕や指の接合部分へ下地材:刻苧(こくそ)を塗り、今度は中塗りの段階へ。
中塗り用の黒漆を塗る・・・

光背は先日磨き上げの作業を・・・

その後、一旦良く洗い・・・


良く乾かした後に、金消し粉で細かい部分を下塗り。


また、この続きは後日。
それにしても、ホークスは足踏み状態。明日はCS最終戦。どうなることやら・・・。
ま、最後に勝てばよかよかばってん・・・。
工房HP(移転しました!)
こちらから→
http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html
菩薩様は、腕や指の接合部分へ下地材:刻苧(こくそ)を塗り、今度は中塗りの段階へ。
中塗り用の黒漆を塗る・・・
光背は先日磨き上げの作業を・・・
その後、一旦良く洗い・・・
良く乾かした後に、金消し粉で細かい部分を下塗り。
また、この続きは後日。
それにしても、ホークスは足踏み状態。明日はCS最終戦。どうなることやら・・・。
ま、最後に勝てばよかよかばってん・・・。
工房HP(移転しました!)
こちらから→

http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html
2010年10月17日
筑前琵琶全国大会へ・・・
筑前琵琶全国大会へ・・・
本日は、お客様が演奏される「筑前琵琶全国大会」へ。会場はアクロスのイベントホール。
会場前にてパチリ。

お客様は金沢の男性の方で、琵琶の空気穴?を縁取る月型のかぶせ飾りを「螺鈿で・・・」ということで当方に依頼されている。今回は、この大会にご招待頂いたというわけ。
筑前琵琶は三派あるようだが、そのうちの一つ橘派「旭会」の創立百周年記念大会だとか・・・。盲目の琵琶法師=橘旭翁が、明治時代にこの福岡の地で創設したという。
お客様の演奏は五番目であったが、声、弾き、ともに素晴らしく、感動!!
琵琶というのは、とても趣があって、いい響きだ。弾き語りの面白さもある。
今回は貴重な体験ができ、本当にありがたいことだった。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
本日は、お客様が演奏される「筑前琵琶全国大会」へ。会場はアクロスのイベントホール。
会場前にてパチリ。
お客様は金沢の男性の方で、琵琶の空気穴?を縁取る月型のかぶせ飾りを「螺鈿で・・・」ということで当方に依頼されている。今回は、この大会にご招待頂いたというわけ。
筑前琵琶は三派あるようだが、そのうちの一つ橘派「旭会」の創立百周年記念大会だとか・・・。盲目の琵琶法師=橘旭翁が、明治時代にこの福岡の地で創設したという。
お客様の演奏は五番目であったが、声、弾き、ともに素晴らしく、感動!!
琵琶というのは、とても趣があって、いい響きだ。弾き語りの面白さもある。
今回は貴重な体験ができ、本当にありがたいことだった。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2010年10月16日
菩薩様の下準備続く・・・
菩薩様の下準備続く・・・
本日も工房にて作業。三つの物件を並行して進めているが、そのうちの一つが菩薩様。
さて、菩薩様のくっついた腕や指の傷口は・・・

昨日掻き込んでいた刻苧(こくそ)がしっかり固まっていたので・・・水研ぎ。
腕、指ともに水研ぎ終了。


水研ぎすると、刻苧が弱くなるだろうから・・・
生漆を吸い込ませる「固め」をせんと。
水と灯油で生漆を溶き溶き・・・

しっかり傷口の刻苧に吸い込ませる。

先日の「光背」作業の模様は・・・

また明日にでも・・・・・・
眠い、、、お休みなさい。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
本日も工房にて作業。三つの物件を並行して進めているが、そのうちの一つが菩薩様。
さて、菩薩様のくっついた腕や指の傷口は・・・
昨日掻き込んでいた刻苧(こくそ)がしっかり固まっていたので・・・水研ぎ。
腕、指ともに水研ぎ終了。
水研ぎすると、刻苧が弱くなるだろうから・・・
生漆を吸い込ませる「固め」をせんと。
水と灯油で生漆を溶き溶き・・・
しっかり傷口の刻苧に吸い込ませる。
先日の「光背」作業の模様は・・・
また明日にでも・・・・・・
眠い、、、お休みなさい。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2010年10月16日
菩薩様の作業・・・
菩薩様の作業・・・
ご注文を頂いてから、ずいぶん間が空いてしまった「菩薩様」に金箔、金消し粉を入れるお仕事。先週からやっと作業開始。下準備が整ってきた。
この菩薩様、お客様が20年ほど前に趣味で作りかけていたものだとか。趣味で作られているにしては、完成度が高い立派な手彫りの菩薩様。資料を見ながら作っていらっしゃったらしい。しっかりした寄木造りだから驚きだ!!
お客様は目が不自由になられ、「このまま未完成のまま終わるのはあまりにも忍びない」ということで、当方に依頼があった。
菩薩様・・・立派に仕上げんと。。。
まだ手が付いておられない・・・

この接着も私の仕事。

先日の接着作業の模様。

ダボを取り付け、エポキシ接着剤で接着。

傷口をテーピングしているみたいで、痛々しい感じ・・・
菩薩様・・・しばらく寝て頂きます。

数日後、テーピングを外した様子。

接着無事完了!
いよいよ刻苧(こくそ)の作業へ。刻苧とは、漆芸において継ぎ目を目立たなくさせる大事な作業。
刻苧彫り開始!

刻苧研磨・・・

刻苧彫り完了。

刻苧の材料をそろえる。

生漆1g、飯粒1g、地粉1g、0.2cc、麻布粉0.1g(紙やすりで粉状にしたもの)
精密秤使用せんと、量れんかったね、これは・・・。
混ぜる・・・
次!刻苧掻き(こくそかき)。

小さい竹べらを使って、傷口に刻苧を掻き込む・・・


続きは本日これから・・・
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
ご注文を頂いてから、ずいぶん間が空いてしまった「菩薩様」に金箔、金消し粉を入れるお仕事。先週からやっと作業開始。下準備が整ってきた。
この菩薩様、お客様が20年ほど前に趣味で作りかけていたものだとか。趣味で作られているにしては、完成度が高い立派な手彫りの菩薩様。資料を見ながら作っていらっしゃったらしい。しっかりした寄木造りだから驚きだ!!
お客様は目が不自由になられ、「このまま未完成のまま終わるのはあまりにも忍びない」ということで、当方に依頼があった。
菩薩様・・・立派に仕上げんと。。。
まだ手が付いておられない・・・
この接着も私の仕事。
先日の接着作業の模様。
ダボを取り付け、エポキシ接着剤で接着。
傷口をテーピングしているみたいで、痛々しい感じ・・・
菩薩様・・・しばらく寝て頂きます。
数日後、テーピングを外した様子。
接着無事完了!
いよいよ刻苧(こくそ)の作業へ。刻苧とは、漆芸において継ぎ目を目立たなくさせる大事な作業。
刻苧彫り開始!
刻苧研磨・・・
刻苧彫り完了。
刻苧の材料をそろえる。
生漆1g、飯粒1g、地粉1g、0.2cc、麻布粉0.1g(紙やすりで粉状にしたもの)
精密秤使用せんと、量れんかったね、これは・・・。
混ぜる・・・
次!刻苧掻き(こくそかき)。
小さい竹べらを使って、傷口に刻苧を掻き込む・・・
続きは本日これから・・・
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2010年10月16日
ホークスまずは1勝・・・
ホークスまずは1勝・・・
多忙につき、ブログ更新が滞り気味だが・・・
一昨日は予定通り、CSの初戦を観にドームへ。でも杉内の調子悪く敗戦。ロッテの成瀬、立派なもんだった。敵ながらあっぱれ!
しかし、第2戦は和田がお返しとばかりに完投!なかなかやるばい。
この風船のように、勢いをつけて・・・

ホークスには日本シリーズに進出してもらいたい。
多忙につき、ブログ更新が滞り気味だが・・・
一昨日は予定通り、CSの初戦を観にドームへ。でも杉内の調子悪く敗戦。ロッテの成瀬、立派なもんだった。敵ながらあっぱれ!
しかし、第2戦は和田がお返しとばかりに完投!なかなかやるばい。
この風船のように、勢いをつけて・・・
ホークスには日本シリーズに進出してもらいたい。
2010年10月13日
福博出会い橋にて・・・
福博出会い橋にて・・・
本日は博多駅付近の専門学校で終日授業。帰りに博多方面の外注先に品物を取りに行き、そのまた帰りがけに中洲を自転車で突っ切って天神方面へ。
久々に福博出会い橋を渡る・・・パチリ。

明日は・・・いよいよソフトバンク対ロッテのクライマックスシリーズファイナルステージ開幕!!
明日のチケットを入手できた。ありがたや~。忙しいとはいえ、これは観に行くば~い!!
今日の福博出会い橋に差した夕日のように、希望に満ちた輝きが訪れますように。
気合い!!!(ホークス3勝!!!)
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
本日は博多駅付近の専門学校で終日授業。帰りに博多方面の外注先に品物を取りに行き、そのまた帰りがけに中洲を自転車で突っ切って天神方面へ。
久々に福博出会い橋を渡る・・・パチリ。
明日は・・・いよいよソフトバンク対ロッテのクライマックスシリーズファイナルステージ開幕!!
明日のチケットを入手できた。ありがたや~。忙しいとはいえ、これは観に行くば~い!!
今日の福博出会い橋に差した夕日のように、希望に満ちた輝きが訪れますように。
気合い!!!(ホークス3勝!!!)
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2010年10月11日
カマキリの季節・・・
カマキリの季節・・・
最近は工房でカマキリをよく見かける。
今日も工房に着くと、早速お出迎え。

ん?こちらは茶色いっす。

彼らは、自分の体の色を変えられたんだっけ?
さて、香炉台もいよいよ最終段階へ。

最後の水研ぎまであともう一歩。
今度の木曜日に一旦コンパウンドで磨き・・・
しっかり油分を取ってから、摺漆。
そして、最終磨き→完成へ(やっと!!)
別の依頼物件が・・・いよいよ開始。

さてさて、どうなることやら。
最近は夕方の空がきれい(昨日パチリ)

三日月も・・・

螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
最近は工房でカマキリをよく見かける。
今日も工房に着くと、早速お出迎え。
ん?こちらは茶色いっす。
彼らは、自分の体の色を変えられたんだっけ?
さて、香炉台もいよいよ最終段階へ。
最後の水研ぎまであともう一歩。
今度の木曜日に一旦コンパウンドで磨き・・・
しっかり油分を取ってから、摺漆。
そして、最終磨き→完成へ(やっと!!)
別の依頼物件が・・・いよいよ開始。
さてさて、どうなることやら。
最近は夕方の空がきれい(昨日パチリ)
三日月も・・・
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

タグ :カマキリ
2010年10月10日
夜光貝の美しさ・・・
夜光貝の美しさ・・・
先日磨いた夜光貝。

突起のところは残して磨き、真珠層を出した様子。
斜めから見ると・・・

う~ん、磨くのは大変だが・・・
やっぱりこの美しさを見るとね~
今度もひとつ磨こうっと
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
先日磨いた夜光貝。
突起のところは残して磨き、真珠層を出した様子。
斜めから見ると・・・
う~ん、磨くのは大変だが・・・
やっぱりこの美しさを見るとね~
今度もひとつ磨こうっと

螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2010年10月10日
パソコンハードディスク交換・・・第2弾
パソコンハードディスク交換・・・第2弾
さて、ブログ更新は1日遅れの状態が続き、また昨日のネタを(↓)
いやはや、この前ちっちゃい方のノートPCのハードディスク=HDDを交換したと思ったら、
今度は大きい方のも交換する羽目に・・・。
しかし、今回も勉強になった、うん・・・。
交換するのはDELLノートPCで、LATITUDE/D610というもの。ちっちゃい方のPanasonic製B5サイズノートPCに比べると、とんでもなく簡単にHDDを交換できる。Panasonic製のヤツは、ナント33個ものネジを取り外さなければならなかったが、DELLちゃんはたった4本でOK。おまけにカートリッジ式だ。
まずはバッテリーを外し・・・ ☆左下にHDDカートリッジあり

次に交換用の新品HDD(2.5inch 44Pin 容量160GB サムスン社製)を用意。

HDDカートリッジを取り外し、新品に取り換えるところ・・・。

ピッタリ収まりました!!

この後、旧HDDにソケットがくっついてきていたことに気づかず、新品HDDがパソコン内で認識できずに顔真っ青になっておったが、約2時間後にそのことに気づき、無事に新HDDにソケットをはめ込み完全装着。後は想定通りの作業をこなす↓
ハードディスクに負担をかけないようパーティションを二つに分け、それぞれにOS(WindowsXPのSP1)をインストールし、一方はその後SP2にバージョンアップしてネット用もしくはソフト用として活用。もう一方はデータのバックアップ用として活用。
以上は、ソフトとデータが入り乱れてひとつのパーティションに記憶させると、HDDの読み取り作業が煩雑になり、動作が遅くなると予想しての処置。
ともかく今はHDDを交換して間がないので、パソコンの動作が速い速い!!シュピピ~~~と動く快適さ。いやぁ~換えて良かったですバイ。やっぱ、HDDは活きのいいのに限りますなぁ~。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
さて、ブログ更新は1日遅れの状態が続き、また昨日のネタを(↓)
いやはや、この前ちっちゃい方のノートPCのハードディスク=HDDを交換したと思ったら、
今度は大きい方のも交換する羽目に・・・。
しかし、今回も勉強になった、うん・・・。
交換するのはDELLノートPCで、LATITUDE/D610というもの。ちっちゃい方のPanasonic製B5サイズノートPCに比べると、とんでもなく簡単にHDDを交換できる。Panasonic製のヤツは、ナント33個ものネジを取り外さなければならなかったが、DELLちゃんはたった4本でOK。おまけにカートリッジ式だ。
まずはバッテリーを外し・・・ ☆左下にHDDカートリッジあり
次に交換用の新品HDD(2.5inch 44Pin 容量160GB サムスン社製)を用意。
HDDカートリッジを取り外し、新品に取り換えるところ・・・。
ピッタリ収まりました!!
この後、旧HDDにソケットがくっついてきていたことに気づかず、新品HDDがパソコン内で認識できずに顔真っ青になっておったが、約2時間後にそのことに気づき、無事に新HDDにソケットをはめ込み完全装着。後は想定通りの作業をこなす↓
ハードディスクに負担をかけないようパーティションを二つに分け、それぞれにOS(WindowsXPのSP1)をインストールし、一方はその後SP2にバージョンアップしてネット用もしくはソフト用として活用。もう一方はデータのバックアップ用として活用。
以上は、ソフトとデータが入り乱れてひとつのパーティションに記憶させると、HDDの読み取り作業が煩雑になり、動作が遅くなると予想しての処置。
ともかく今はHDDを交換して間がないので、パソコンの動作が速い速い!!シュピピ~~~と動く快適さ。いやぁ~換えて良かったですバイ。やっぱ、HDDは活きのいいのに限りますなぁ~。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2010年10月09日
へうげもの→阿蘭陀珈琲館
へうげもの→阿蘭陀珈琲館
昨日の話だが・・・
午前は天神にある学校で講義。そのあと、唐津焼窯元の知人が出品している展示会へ。大名のkonya galleryと松楠居の二つの会場にて「へうげもの九州急襲」と銘打っての展示会。どういう意味???と不思議に思いながら伺った。
そのうちのひとつ、松楠居にて。

ポスターも貼ってあり、ここに間違いはないのだろうが・・・

ここは???
蕎麦という字を目にしたので、ひょっとしてお食事処か?
と思ったが・・・これまた不思議な空間。
二階へ上がると・・・

ほ~


なんか、渋いっすね~
10月17日まで開催なんだとか・・・
いや、渋いっす。
さてさて、お腹グーグー言わせて帰宅。
そのまま上さんとお約束の長崎阿蘭陀珈琲館へ。
珈琲館前にてパチリ。

こちらも、違う風貌だが渋いっすね~。
南区?平和の高台に建つ洋館風のカフェ&レストラン。
確かに眺めが良いですな~

名物のちゃんぽんをいっただっきま~す!!


う・ま・い~~~! スキがないね~このちゃんぽんは。
お腹もすかせた甲斐あったり!
最近バタバタして心の余裕がなかったんで、ま~これくらいのお楽しみはね。
本日は、昨晩から引き続きのノートパソコンHDD交換とデスクワーク。
HDD交換の模様は後ほど。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
昨日の話だが・・・
午前は天神にある学校で講義。そのあと、唐津焼窯元の知人が出品している展示会へ。大名のkonya galleryと松楠居の二つの会場にて「へうげもの九州急襲」と銘打っての展示会。どういう意味???と不思議に思いながら伺った。
そのうちのひとつ、松楠居にて。
ポスターも貼ってあり、ここに間違いはないのだろうが・・・
ここは???
蕎麦という字を目にしたので、ひょっとしてお食事処か?
と思ったが・・・これまた不思議な空間。
二階へ上がると・・・
ほ~
なんか、渋いっすね~
10月17日まで開催なんだとか・・・
いや、渋いっす。
さてさて、お腹グーグー言わせて帰宅。
そのまま上さんとお約束の長崎阿蘭陀珈琲館へ。
珈琲館前にてパチリ。
こちらも、違う風貌だが渋いっすね~。
南区?平和の高台に建つ洋館風のカフェ&レストラン。
確かに眺めが良いですな~
名物のちゃんぽんをいっただっきま~す!!
う・ま・い~~~! スキがないね~このちゃんぽんは。
お腹もすかせた甲斐あったり!
最近バタバタして心の余裕がなかったんで、ま~これくらいのお楽しみはね。
本日は、昨晩から引き続きのノートパソコンHDD交換とデスクワーク。
HDD交換の模様は後ほど。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
