2023年04月29日
植物園へ健康散歩・・・
植物園へ健康散歩・・・
昨日は福岡市植物園へ健康散歩。
この時期は何と言ってもバラでありますが、
他にも珍しい花々が咲いとりました~(^.^)

今年は白い館が建っとります('◇')

美しか~。これから満開へ!?

クマンバチさん、ゴニョゴニョ動き回っとります(^.^)

おしとやか~(^^)

この時期は温室よりバラに夢中になるもんですが、、、
来てよかった!!
ヒスイカズラ初めて見ましたが、すごし!(;'∀')

欄も咲き乱れとります!
昨日はあちらこちらに歩が進み、計1万歩ほどに!
よく歩きましたね~よかよか!!
またまた健康散歩に来て、花々に癒されましょう(^^)/
昨日は福岡市植物園へ健康散歩。
この時期は何と言ってもバラでありますが、
他にも珍しい花々が咲いとりました~(^.^)
今年は白い館が建っとります('◇')
美しか~。これから満開へ!?
クマンバチさん、ゴニョゴニョ動き回っとります(^.^)
おしとやか~(^^)
この時期は温室よりバラに夢中になるもんですが、、、
来てよかった!!
ヒスイカズラ初めて見ましたが、すごし!(;'∀')
欄も咲き乱れとります!
昨日はあちらこちらに歩が進み、計1万歩ほどに!
よく歩きましたね~よかよか!!
またまた健康散歩に来て、花々に癒されましょう(^^)/
2023年04月27日
薄器修理ご依頼品届く・・・
薄器修理ご依頼品届く・・・
4月に入って、修理のお問い合わせ、ご依頼も
非常に多くなっております。
もしかしますと、コロナ明けに向かって世の中が活動的になり、
ストップしていたものが急に動き出したのではないかな~と思ったりもします(^^;

こちらはつい先日届いた螺鈿入りの薄器。
ご依頼主が茶器としてご愛用されてらっしゃる御品とのことです。
蝶の翅に貼付された毛打ち入り螺鈿が剥がれており、
この修理となります。

まずはセロハンテープで仮止めされた状態から、、、

水で濡らして、慎重に取り外しました。

ひびが入っている螺鈿の裏にくっついてきたセロハンテープも、、、
これ以上螺鈿が割れないよう、水でしっかり濡らしながら
物凄く慎重に取り外しました(^^;

セロハンテープは、すべて植物由来成分で出来ており、
水で濡らすと粘着面も含めてふやけて来るんです。
従って、こういう時は水の出番であります(^.^)

長年の乾燥による木地収縮で、
螺鈿が木地の動きについて行けずに
剥がれてしまったのでしょう。

この螺鈿さんは、かなり膨らんだクセがついております。
だいぶ頑張ってくっついていたようですが、
とうとう剥がれてしまったのですね。

これから本御品もしっかり修理して行きましょう。
つづく。。。
4月に入って、修理のお問い合わせ、ご依頼も
非常に多くなっております。
もしかしますと、コロナ明けに向かって世の中が活動的になり、
ストップしていたものが急に動き出したのではないかな~と思ったりもします(^^;
こちらはつい先日届いた螺鈿入りの薄器。
ご依頼主が茶器としてご愛用されてらっしゃる御品とのことです。
蝶の翅に貼付された毛打ち入り螺鈿が剥がれており、
この修理となります。
まずはセロハンテープで仮止めされた状態から、、、
水で濡らして、慎重に取り外しました。
ひびが入っている螺鈿の裏にくっついてきたセロハンテープも、、、
これ以上螺鈿が割れないよう、水でしっかり濡らしながら
物凄く慎重に取り外しました(^^;
セロハンテープは、すべて植物由来成分で出来ており、
水で濡らすと粘着面も含めてふやけて来るんです。
従って、こういう時は水の出番であります(^.^)
長年の乾燥による木地収縮で、
螺鈿が木地の動きについて行けずに
剥がれてしまったのでしょう。
この螺鈿さんは、かなり膨らんだクセがついております。
だいぶ頑張ってくっついていたようですが、
とうとう剥がれてしまったのですね。
これから本御品もしっかり修理して行きましょう。
つづく。。。
2023年04月22日
タンポづくり・・・
タンポづくり・・・
必要になったので、久しぶりにタンポづくり。
摺漆には欠かせないアイテムです(^.^)

ティッシュを折り畳んで、、、

小さくします。。。

ラップで包んで、、、

さらにカット綿で包んで、、、

最後にガーゼで包み、、、
セロテープで留めて完成(^.^)
さて、たくさん摺漆しましょうね~。
必要になったので、久しぶりにタンポづくり。
摺漆には欠かせないアイテムです(^.^)
ティッシュを折り畳んで、、、
小さくします。。。
ラップで包んで、、、
さらにカット綿で包んで、、、
最後にガーゼで包み、、、
セロテープで留めて完成(^.^)
さて、たくさん摺漆しましょうね~。
2023年04月17日
金継ぎ作業スタート・・・
金継ぎ作業スタート・・・
作日は、2月にご依頼頂いてから中々手を付けられずにいた
金継ぎの初期作業を突貫で慣行!

このバラバラになったコーヒーカップが今回のボスです(^^;

麦漆を割れ口に塗って、、、

苦労しながら固定。。。

形状はまとまりましたが、、、
恐らく2次的に麦漆を割れ目に挿入して補強しなければ~ですね。

さてこちらの可愛げなナスさん?は、
欠け部に漆を塗って、、、

アルミホイールギブスして、、、

入って下さい。。。

焼き入れさせて頂きます(^^;

こんがりと、、、

漆焼き付け完了。。。

他諸々あり、、、

仕様不明の金彩アリで、、、
焼き入れずに特殊漆を塗って対応します。
まずはここまで。
半月から一ヶ月ほど麦漆が乾くまで放置となりますが、、、
つづく。。。
作日は、2月にご依頼頂いてから中々手を付けられずにいた
金継ぎの初期作業を突貫で慣行!
このバラバラになったコーヒーカップが今回のボスです(^^;
麦漆を割れ口に塗って、、、
苦労しながら固定。。。
形状はまとまりましたが、、、
恐らく2次的に麦漆を割れ目に挿入して補強しなければ~ですね。
さてこちらの可愛げなナスさん?は、
欠け部に漆を塗って、、、
アルミホイールギブスして、、、
入って下さい。。。
焼き入れさせて頂きます(^^;

こんがりと、、、

漆焼き付け完了。。。
他諸々あり、、、
仕様不明の金彩アリで、、、
焼き入れずに特殊漆を塗って対応します。
まずはここまで。
半月から一ヶ月ほど麦漆が乾くまで放置となりますが、、、
つづく。。。
2023年04月16日
和櫛修理ご依頼品届く・・・
和櫛修理ご依頼品届く・・・
また新たな修理ご依頼品=和櫛が届きました。
現在当工房では修理品を幾つか抱えておりますが、
この御品もしっかり修理して行きたいと思います。

螺鈿で車紋様と花や葉があしらわれている櫛です。
菊の花が取れており、他にも幾つか花弁や葉の螺鈿が欠損しているようです。
黒漆が塗られておりますが、螺鈿も含め全体的にもかなり劣化が進んでいます。
まずは螺鈿が剥がれた箇所を水で濡らして確認。。。
なにか溶けて来て綿棒が黒くなりました。
どうやらに何らかの黒色成分が入った膠のようです!

これは膠がだいぶ経年変化して接着力が落ちているようですね。
水で直ぐに溶けてしまいます。
あっさり溶けてベースのフラット面が出て来ました。
しかし、周囲で固く付着している部分あり。カッターで削って見ますと、、、

これは漆のようですね。。。
製作当時、螺鈿が膠で貼られた後に
周囲に上塗りされた黒漆が螺鈿の裏側に回って固まったもののようです。

全体的にかなりの付着物、汚れがあることも確認。
これは、最初にクリーリングしてから修理する必要がありますね。
さて、これからこの御品もしっかり修理、補強して参りましょう。
綺麗に仕上がりますように!(^.^)
また新たな修理ご依頼品=和櫛が届きました。
現在当工房では修理品を幾つか抱えておりますが、
この御品もしっかり修理して行きたいと思います。
螺鈿で車紋様と花や葉があしらわれている櫛です。
菊の花が取れており、他にも幾つか花弁や葉の螺鈿が欠損しているようです。
黒漆が塗られておりますが、螺鈿も含め全体的にもかなり劣化が進んでいます。
まずは螺鈿が剥がれた箇所を水で濡らして確認。。。
なにか溶けて来て綿棒が黒くなりました。
どうやらに何らかの黒色成分が入った膠のようです!
これは膠がだいぶ経年変化して接着力が落ちているようですね。
水で直ぐに溶けてしまいます。
あっさり溶けてベースのフラット面が出て来ました。
しかし、周囲で固く付着している部分あり。カッターで削って見ますと、、、
これは漆のようですね。。。
製作当時、螺鈿が膠で貼られた後に
周囲に上塗りされた黒漆が螺鈿の裏側に回って固まったもののようです。
全体的にかなりの付着物、汚れがあることも確認。
これは、最初にクリーリングしてから修理する必要がありますね。
さて、これからこの御品もしっかり修理、補強して参りましょう。
綺麗に仕上がりますように!(^.^)
2023年04月09日
鞘塗り 最終蒔絵準備・・・
鞘塗り 蒔絵準備・・・
製作中の鞘塗りは、
最終工程の蒔絵準備に取り掛かっております。

加飾完了している螺鈿。
一旦艶上げして、状態を確認します。

先週蒔き終わっていた城山三峰も、
艶上げして確認です。
そして、鞘全体にまた摺漆を薄っすら施し、
最後の絵柄である家紋、大松の金蒔絵仕様を検討。
家紋、大松は高蒔絵で表現しますが、
幾つかの蒔絵テクを組み合わせますので、
ここは慎重に練習を兼ねて試作を行います。
いよいよ最後の関門となって来ますが、
いつぞや制作した尺八の金蒔絵=山桜、蔓の時を思い出しながら、
検討を重ねて参りたいと考えております。
つづく。。。
製作中の鞘塗りは、
最終工程の蒔絵準備に取り掛かっております。
加飾完了している螺鈿。
一旦艶上げして、状態を確認します。
先週蒔き終わっていた城山三峰も、
艶上げして確認です。
そして、鞘全体にまた摺漆を薄っすら施し、
最後の絵柄である家紋、大松の金蒔絵仕様を検討。
家紋、大松は高蒔絵で表現しますが、
幾つかの蒔絵テクを組み合わせますので、
ここは慎重に練習を兼ねて試作を行います。
いよいよ最後の関門となって来ますが、
いつぞや制作した尺八の金蒔絵=山桜、蔓の時を思い出しながら、
検討を重ねて参りたいと考えております。
つづく。。。
2023年04月08日
桜からツツジへ・・・
桜からツツジへ・・・
まだ少し風が冷たいですが、
日差しも強くなり、いよいよ暖かくなってきました。
春も本番へと向かっていますね(^.^)
本日も作業の合間に健康散歩へ。
福岡市動植物園に向かったのでした。。。

植物園ではツツジが咲き始めていました!
もう6~7分咲きといったところでしょうか~。

桜の次はツツジですね!とても綺麗です。
もうあと1週間と経たないうちに満開となりそうな気配。
さて、本日は動植物園の年間パスポートを購入しました。
今日は9000歩ほど、、、健康の為にも
またこれから1年よろしくお願いします!(^^)/
まだ少し風が冷たいですが、
日差しも強くなり、いよいよ暖かくなってきました。
春も本番へと向かっていますね(^.^)
本日も作業の合間に健康散歩へ。
福岡市動植物園に向かったのでした。。。
植物園ではツツジが咲き始めていました!
もう6~7分咲きといったところでしょうか~。
桜の次はツツジですね!とても綺麗です。
もうあと1週間と経たないうちに満開となりそうな気配。
さて、本日は動植物園の年間パスポートを購入しました。
今日は9000歩ほど、、、健康の為にも
またこれから1年よろしくお願いします!(^^)/
2023年04月07日
貝殻検品・・・
貝殻検品・・・

本日午前中は糸島工房で貝殻検品。
計量エースくん購入しました(^.^)

工房周辺もすっかり春の陽気に!
お花たちも色々と咲いてます~。

工房主=切り株くんも、、、

お~しっかり新緑が芽吹いて来ましたね!(^.^)
本日午前中は糸島工房で貝殻検品。
計量エースくん購入しました(^.^)
工房周辺もすっかり春の陽気に!
お花たちも色々と咲いてます~。
工房主=切り株くんも、、、
お~しっかり新緑が芽吹いて来ましたね!(^.^)