2019年07月16日
鞘塗り作業つづく・・・
鞘塗り作業つづく・・・
ここ数日は、鞘塗りの作業ばかりをじっくりとやっております。
中塗り、接着、研ぎ、マスキング…といった諸々を。
やり損なうと大変なので、落ち着いて、先を読んで、段取りを踏んで。。。

この鞘は、やっと中塗りに入れました。
しかしながら、、、これは錆固めのときの写真です!
黒呂色漆の中塗りは2日前に行いましたが、写真無し(^^;

笄(こうがい)挿入口も、錆を付けて研いで生漆で固めて、、、で
中塗りにやっと入れました。

黒呂色漆の一回目中塗り後にしっかり研ぎました。

この時点で栗形も接着、、、

麦漆と、、、一部違うものも底に挿入して接着です。

斜めに差し込み、空気を抜きながら密着させていきます。

完了!!

こちらの鞘は、白水牛を接着。
白水牛というのは初めてですね。。。

鞘加飾用の螺鈿細工がまた大変になりそうです。
厚み0.15mmの摺り貝を、さらに摺って0.7~0.8mmに。
薄すぎても研ぎ出し時に研ぎ破りそうでダメ、
厚すぎても曲面に馴染まずダメって感じで、、、これが結構気を使います。
曲面に螺鈿を貼るのは難しかぁ~なのであります。
最終的に曲面のきついところは、やはり螺鈿に割り入れますか~(^^;
つづく。。。
ここ数日は、鞘塗りの作業ばかりをじっくりとやっております。
中塗り、接着、研ぎ、マスキング…といった諸々を。
やり損なうと大変なので、落ち着いて、先を読んで、段取りを踏んで。。。

この鞘は、やっと中塗りに入れました。
しかしながら、、、これは錆固めのときの写真です!
黒呂色漆の中塗りは2日前に行いましたが、写真無し(^^;

笄(こうがい)挿入口も、錆を付けて研いで生漆で固めて、、、で
中塗りにやっと入れました。

黒呂色漆の一回目中塗り後にしっかり研ぎました。

この時点で栗形も接着、、、

麦漆と、、、一部違うものも底に挿入して接着です。

斜めに差し込み、空気を抜きながら密着させていきます。

完了!!

こちらの鞘は、白水牛を接着。
白水牛というのは初めてですね。。。

鞘加飾用の螺鈿細工がまた大変になりそうです。
厚み0.15mmの摺り貝を、さらに摺って0.7~0.8mmに。
薄すぎても研ぎ出し時に研ぎ破りそうでダメ、
厚すぎても曲面に馴染まずダメって感じで、、、これが結構気を使います。
曲面に螺鈿を貼るのは難しかぁ~なのであります。
最終的に曲面のきついところは、やはり螺鈿に割り入れますか~(^^;
つづく。。。
Posted by 瑞緒(ミズオ) at
01:19
│Comments(0)