2017年02月24日
ぶり返す・・・
ぶり返す・・・
昨日はバタバタと原付バイクで工房へ行き、貝殻をとってきましたが、、、
だいぶ寒さが、ぶり返しているようです~~~(*_*;

工房前の土地は、江戸時代のようにぬかるんでおります~(^^;

もうひと寒?超えていこう!切り株くん。

おさかな天国で、ぶり買って来ました~~~って、これはヤズか。。。
昨日はバタバタと原付バイクで工房へ行き、貝殻をとってきましたが、、、
だいぶ寒さが、ぶり返しているようです~~~(*_*;
工房前の土地は、江戸時代のようにぬかるんでおります~(^^;
もうひと寒?超えていこう!切り株くん。

おさかな天国で、ぶり買って来ました~~~って、これはヤズか。。。
2017年02月20日
嵐のレーザーデイ・・・
嵐のレーザーデイ・・・
本日は久々にレーザーデイ。
それにしても、、、なぜかレーザーの日は嵐になるんです!
この前もみぞれ交じりのひどい天気だった。。。(^^;

アクリル板の加工。1mm厚はナフコで購入。
この厚みのものは残念ながらグッディにはありません~。

カットしたものは、、、いつもの通りそのままテープで固定!

ご依頼の杉板にも、、、

看板ですね!
最近だいぶバタバタとしておりますが、、、
大きなミスやケガのないよう落ち着いていきましょう。
本日は久々にレーザーデイ。
それにしても、、、なぜかレーザーの日は嵐になるんです!
この前もみぞれ交じりのひどい天気だった。。。(^^;
アクリル板の加工。1mm厚はナフコで購入。
この厚みのものは残念ながらグッディにはありません~。
カットしたものは、、、いつもの通りそのままテープで固定!
ご依頼の杉板にも、、、
看板ですね!
最近だいぶバタバタとしておりますが、、、
大きなミスやケガのないよう落ち着いていきましょう。
2017年02月18日
シェルパーツ作り・・・
シェルパーツ作り・・・

シェルパーツ矢じり型の試し作り。
大き目の白蝶貝縁側から削り出して作ってみましが、、、
輝き方や異物混入の問題がちらほら。
グレードの高いものを作ろうとすると、貝殻のどこをトリーミングするかが本当に難しいです。
造形しようとする形状において一番美しく光り輝く状態にしないといけないのですが、
真珠層の中には、くすんで光らないところがあり、異物が混入しているスポットもあります。
磨いてみて分かる時もありますし、、、なかなか難儀なんですね~。
真珠層の美しい部分を読み取ったり、光りにかざしてよく確認しながらカットしないといけません。
もっと経験値を積む必要があります。
シェルパーツ矢じり型の試し作り。
大き目の白蝶貝縁側から削り出して作ってみましが、、、
輝き方や異物混入の問題がちらほら。
グレードの高いものを作ろうとすると、貝殻のどこをトリーミングするかが本当に難しいです。
造形しようとする形状において一番美しく光り輝く状態にしないといけないのですが、
真珠層の中には、くすんで光らないところがあり、異物が混入しているスポットもあります。
磨いてみて分かる時もありますし、、、なかなか難儀なんですね~。
真珠層の美しい部分を読み取ったり、光りにかざしてよく確認しながらカットしないといけません。
もっと経験値を積む必要があります。
2017年02月17日
貝殻加工用品をアレコレ購入・・・
貝殻加工用品をアレコレ購入・・・
昨日は工房でまた貝加工。
その前にホームセンター等でアレコレ購入しました♪

とある方から教えて頂いたダイヤモンド砥石!!
ちょいと値段は張りますが、#400ー#1000 と#150ー#600の2タイプをグッディで購入~。
早速貝殻の平板加工で試してみましたが、、、
ショイショイ研げます♪ 平らもバッチリ(^^)/

昨日と今日、、、本当に暖かいですね~。

切り株くん、、、そろそろ芽吹きのシーズンですか!?

こちらもホームセンターで購入の「切断砥石 黒砥」なり!!
ディスクサンダーに取り付けて使うんですが、、、サクサク貝殻カットできます!
リーズナブルだし、薄刃で使い勝手がいいし、、
こんな良いもの、早く気づけば良かったです!(泣)
☆小さい回転刃の方はダイソーで購入。
これも細かいカットのところでまぁまぁ使えますね。
昨日は工房でまた貝加工。
その前にホームセンター等でアレコレ購入しました♪
とある方から教えて頂いたダイヤモンド砥石!!
ちょいと値段は張りますが、#400ー#1000 と#150ー#600の2タイプをグッディで購入~。
早速貝殻の平板加工で試してみましたが、、、
ショイショイ研げます♪ 平らもバッチリ(^^)/
昨日と今日、、、本当に暖かいですね~。
切り株くん、、、そろそろ芽吹きのシーズンですか!?
こちらもホームセンターで購入の「切断砥石 黒砥」なり!!
ディスクサンダーに取り付けて使うんですが、、、サクサク貝殻カットできます!
リーズナブルだし、薄刃で使い勝手がいいし、、
こんな良いもの、早く気づけば良かったです!(泣)
☆小さい回転刃の方はダイソーで購入。
これも細かいカットのところでまぁまぁ使えますね。
2017年02月09日
マスキングテープテク・・・
マスキングテープテク・・・
最近またまたちょっと細かい象嵌をしています。

新たに思いついたマスキングテープテクを活用~♪
テープを尖らせるのがコツですね~。
螺鈿の取扱いは、貼付け時など、漆を付けた櫛(筆)で行うのが常ですが、、、
今回は嵌り具合を確かめる作業がありましたので、
その場面でマスキングテープを使ってみました。
あまりにも螺鈿が小さいので、今回は特にピンセットでも難しい。
そこでマスキングテープの登場!となったわけであります。
マスキングテープは、工作上さまざまな工程で活躍しています。
また、粘着性の違い、サイズの種類が様々で、かなりいろいろとあります。
作家や職人は用途によって使い分けるのですが、
たぶん一般の人が気づかない面白い使い方をしていることでしょう。
(最近は華やかなもの、インテリアで使えるものも増えていますね!)
今回私がピックアップした使い方は、以前から似たようなことはしていたのですが、
新たな工夫をプラスすることで、嵌めたところから螺鈿を取り出す際に有効な手段となりました。
それほど大したテクではないんですが、、、汗
今後の作業で助かることは間違いなしです(^^)
困っている状況を打破するちょっとした創意工夫の積み重ね、、、
やはりこれが作家や職人のレベルアップに繋がっていきます。
最近またまたちょっと細かい象嵌をしています。
新たに思いついたマスキングテープテクを活用~♪
テープを尖らせるのがコツですね~。
螺鈿の取扱いは、貼付け時など、漆を付けた櫛(筆)で行うのが常ですが、、、
今回は嵌り具合を確かめる作業がありましたので、
その場面でマスキングテープを使ってみました。
あまりにも螺鈿が小さいので、今回は特にピンセットでも難しい。
そこでマスキングテープの登場!となったわけであります。
マスキングテープは、工作上さまざまな工程で活躍しています。
また、粘着性の違い、サイズの種類が様々で、かなりいろいろとあります。
作家や職人は用途によって使い分けるのですが、
たぶん一般の人が気づかない面白い使い方をしていることでしょう。
(最近は華やかなもの、インテリアで使えるものも増えていますね!)
今回私がピックアップした使い方は、以前から似たようなことはしていたのですが、
新たな工夫をプラスすることで、嵌めたところから螺鈿を取り出す際に有効な手段となりました。
それほど大したテクではないんですが、、、汗
今後の作業で助かることは間違いなしです(^^)
困っている状況を打破するちょっとした創意工夫の積み重ね、、、
やはりこれが作家や職人のレベルアップに繋がっていきます。
2017年02月04日
夜光貝カット・・・
夜光貝カット・・・
先日は久々に工房へ。

夜光貝をカットしましたが、、、
立体的な貝殻だけに、これがなかなかに難しく。。。

切れ目が深くならないな~
サンダーの刃が入りにくいアングルがあってですね~(^^;
それでも結果的にパーツカットは出来ましたが、
ダイヤモンド回転刃を装着したルーターも使ってやると、
もうちょっとすんなりいきます。(それは自宅に忘れたってことです~汗)

それにしても、最近は快晴ってことが多いです。
雲一つなし!

切り株くんに絡む、一筋の緑。。。

もうすぐ春ですね~♪ って陽気で。。。
先日は久々に工房へ。
夜光貝をカットしましたが、、、
立体的な貝殻だけに、これがなかなかに難しく。。。
切れ目が深くならないな~
サンダーの刃が入りにくいアングルがあってですね~(^^;
それでも結果的にパーツカットは出来ましたが、
ダイヤモンド回転刃を装着したルーターも使ってやると、
もうちょっとすんなりいきます。(それは自宅に忘れたってことです~汗)
それにしても、最近は快晴ってことが多いです。
雲一つなし!
切り株くんに絡む、一筋の緑。。。
もうすぐ春ですね~♪ って陽気で。。。