2012年07月29日
本日の夕空・・・
本日の夕空・・・
今日も糸島の工房にて作業。
昨日行わなかった貝磨きを、工房外の炎天下で敢行!!
暑かったですが、、、
正午頃の35℃をピークに気温が下がっていきました。
水を使いながらの研磨作業なので、
ひょっとすると打ち水のような効果があったのかも^^
午後2時過ぎからは、打ち水とは別に、
雷ゴロゴロと入道雲、そして風も出たしたため、
気温はぐんぐん下がっていきました(助かり~!)
さて、暑い一日も終わり、、、

帰りがけにはキレイな夕空。

まるでオーロラのように変化する空なのでした^^
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
今日も糸島の工房にて作業。
昨日行わなかった貝磨きを、工房外の炎天下で敢行!!
暑かったですが、、、
正午頃の35℃をピークに気温が下がっていきました。
水を使いながらの研磨作業なので、
ひょっとすると打ち水のような効果があったのかも^^
午後2時過ぎからは、打ち水とは別に、
雷ゴロゴロと入道雲、そして風も出たしたため、
気温はぐんぐん下がっていきました(助かり~!)
さて、暑い一日も終わり、、、
帰りがけにはキレイな夕空。
まるでオーロラのように変化する空なのでした^^
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

Posted by 瑞緒(ミズオ) at
23:35
│Comments(0)
2012年07月28日
毛彫り刀の製作・・・
毛彫り刀の製作・・・

今日は予定変更で、道具作りをしました。
以前からの宿題だった「毛彫り刀」を自己流で製作。
まずは4~6種類ほど作りましょう。





一番時間がかかるのは、やっぱり研ぎでしょうか。。。
それにしても、今日も暑かった!

螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
今日は予定変更で、道具作りをしました。
以前からの宿題だった「毛彫り刀」を自己流で製作。
まずは4~6種類ほど作りましょう。
一番時間がかかるのは、やっぱり研ぎでしょうか。。。
それにしても、今日も暑かった!
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

タグ :毛彫り刀
2012年07月27日
今朝の花たち・・・
今朝の花たち・・・
この暑さの中、花たちはしっかり咲いております!
紫陽花の花。

マリア像の前で。。。

とあるマンションの前で。。。

これは何の花でしょう?
さて、ロンドンオリンピックでは、、、
どの選手がどんな花を咲かせるのでしょうか?
楽しみです^^
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
この暑さの中、花たちはしっかり咲いております!
紫陽花の花。
マリア像の前で。。。
とあるマンションの前で。。。
これは何の花でしょう?
さて、ロンドンオリンピックでは、、、
どの選手がどんな花を咲かせるのでしょうか?
楽しみです^^
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2012年07月26日
活あわびステーキ懐石!!
活あわびステーキ懐石!!
アワビ貝殻仕入れで日頃より大変お世話になっている、赤坂「あそび亭」さんへ!
本日は活あわびステーキ懐石を頂いてきました!!
☆あそび亭さんの掲載サイト
美味し過ぎて食べるのに夢中になり、写真を撮りそこなったメニューが2品以上~♪

今晩は、珍しく父と会食。貝殻材料のことで打ち合わせも兼ねて。
ささっ!いざ、あそび亭さんへ!!

趣のある入り口です。

二階個室インテリア、、、味わいあり!!

前菜~♪ 沢蟹もありますね~♪♪
あ~ビールがすすむ~美味い!!

お造り~♪
新鮮な魚介類がアワビ貝殻の中にギュッと詰まってます!

そ・し・て・・・夢だった、アワビのステーキ!!!
新鮮な上、ちょうど程よい焼き加減。柔らかくて素晴らしい食感~♪
深みのある素晴らしい味。あ~幸せ過ぎます!!!

ご飯を頂いた後のデザート。
左の器には、、、和風カプチーノ。右にはイチジク?の甘漬け?
このカプチーノがまた絶妙です!!
いやはや、、、素材といい、味付けといい、
素晴らしいお料理の数々、堪能させて頂きました。
あそび亭ご主人=宮本さん、本日はありがとうございました!!
アワビ貝殻仕入れで日頃より大変お世話になっている、赤坂「あそび亭」さんへ!
本日は活あわびステーキ懐石を頂いてきました!!
☆あそび亭さんの掲載サイト

美味し過ぎて食べるのに夢中になり、写真を撮りそこなったメニューが2品以上~♪
今晩は、珍しく父と会食。貝殻材料のことで打ち合わせも兼ねて。
ささっ!いざ、あそび亭さんへ!!
趣のある入り口です。
二階個室インテリア、、、味わいあり!!
前菜~♪ 沢蟹もありますね~♪♪
あ~ビールがすすむ~美味い!!
お造り~♪
新鮮な魚介類がアワビ貝殻の中にギュッと詰まってます!
そ・し・て・・・夢だった、アワビのステーキ!!!
新鮮な上、ちょうど程よい焼き加減。柔らかくて素晴らしい食感~♪
深みのある素晴らしい味。あ~幸せ過ぎます!!!
ご飯を頂いた後のデザート。
左の器には、、、和風カプチーノ。右にはイチジク?の甘漬け?
このカプチーノがまた絶妙です!!
いやはや、、、素材といい、味付けといい、
素晴らしいお料理の数々、堪能させて頂きました。
あそび亭ご主人=宮本さん、本日はありがとうございました!!
2012年07月25日
ビーチパラソル導入・・・
ビーチパラソル導入・・・

昨日よりパラソル導入です!!
自宅に眠っているのを思い出し、、、
これやっ!!!と気づきました。

いやはや、これがあると相当助かります。(雨避け~日除け~)
これから貝磨きには必須アイテムとなりそうですね。。。

今朝方、風対策のため、土台の固定をば。
これでカンタンには飛んで行かんでしょー^^

それにしても、今日も暑かった。
ついに34℃ダス。。。
明日はクールダウンのため自宅作業です。
(ロンドンオリンピックのため、、、ということも言えます^^)
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
昨日よりパラソル導入です!!
自宅に眠っているのを思い出し、、、
これやっ!!!と気づきました。
いやはや、これがあると相当助かります。(雨避け~日除け~)
これから貝磨きには必須アイテムとなりそうですね。。。
今朝方、風対策のため、土台の固定をば。
これでカンタンには飛んで行かんでしょー^^
それにしても、今日も暑かった。
ついに34℃ダス。。。
明日はクールダウンのため自宅作業です。
(ロンドンオリンピックのため、、、ということも言えます^^)
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2012年07月24日
今年の初訪問者・・・
今年の初訪問者・・・

表面を磨いたアワビ貝たち(先日パチリ☆したもの)
本日はまたカラッ!と暑い最中、貝磨きをしておりましたが、、、
いろんな訪問者が我が工房へ。。。
携帯を自宅に忘れたので、彼らを写メることが出来ず残念です^^
貝磨きの準備を工房の外でし始めたところ、
ブーン!と鈍い羽音が、、、スズメバチの姉貴、来襲です!
「ハイ、退避~」と工房内へそそくさと入り、
ガラス越しに姉貴を眺めていました。
なかなか彼女が去らないので、テニスのラケットを探しに工房の奥へ。
ラケットを手にガラス戸に戻ろうとしたところ、
作品置き場床板の中に入っていく、
何やらニョロニョロとした長い尻尾を横目に発見。
「ヘビや~~~」とビックリしましたが、もう床の底に入ってしまったので、放置!
ゲンナリする中、仕方なくガラス戸の方へ行き、
また姉貴をジッと観察。
ようやく姉貴が去り、貝磨きを開始。
昼過ぎになって、今度はキリギリスさんがご訪問。
作業している私の脇をチョイチョイと通り過ぎて行きました。
夕方には、開いているガラス戸から大きな黒アゲハ嬢がご訪問。
大きな羽をユッタリと優雅にはためかせながら、工房内を数周して出て行かれました。
あ~夏ですなー。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
表面を磨いたアワビ貝たち(先日パチリ☆したもの)
本日はまたカラッ!と暑い最中、貝磨きをしておりましたが、、、
いろんな訪問者が我が工房へ。。。
携帯を自宅に忘れたので、彼らを写メることが出来ず残念です^^
貝磨きの準備を工房の外でし始めたところ、
ブーン!と鈍い羽音が、、、スズメバチの姉貴、来襲です!
「ハイ、退避~」と工房内へそそくさと入り、
ガラス越しに姉貴を眺めていました。
なかなか彼女が去らないので、テニスのラケットを探しに工房の奥へ。
ラケットを手にガラス戸に戻ろうとしたところ、
作品置き場床板の中に入っていく、
何やらニョロニョロとした長い尻尾を横目に発見。
「ヘビや~~~」とビックリしましたが、もう床の底に入ってしまったので、放置!
ゲンナリする中、仕方なくガラス戸の方へ行き、
また姉貴をジッと観察。
ようやく姉貴が去り、貝磨きを開始。
昼過ぎになって、今度はキリギリスさんがご訪問。
作業している私の脇をチョイチョイと通り過ぎて行きました。
夕方には、開いているガラス戸から大きな黒アゲハ嬢がご訪問。
大きな羽をユッタリと優雅にはためかせながら、工房内を数周して出て行かれました。
あ~夏ですなー。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2012年07月23日
東区は香椎の旅へ・・・
東区は香椎の旅へ・・・
本日は久々のオフ♪ということで、東区は香椎の旅へ。。。

まずは、知人お勧めのイタリア料理店「リストランテ・ア・ドマーニ」へ。


店内は、もう本当にイタリアに来たような雰囲気。

パスタランチを頂きました。。。
美味しかったです^^

ランチの後は、香椎参道を散策。
いろんなお店がある並木道。
とてもオサレな雰囲気のある通りでした~。

香椎参道にあるケーキハウス・アンで購入した「桃の香」
桃まるごと一個が使われ、くり抜かれた芯の部分に
カスタードクリームが入っています!
まいう~♪
さて、その後、一旦車に戻り、
香椎から程近い舞松原にある丸岡フトン店へ。
☆丸岡フトン店
ここのご主人=丸岡さん(ji-anさん)とは
以前からの当よかよかブログ友達。
最近はFBつながり、、、なのであります^^
初めてお会いするのでドキドキでしたが、
普段からやり取りしているだけに、
初めて会った気がしない!^^!
ご主人のコレクション=下駄、雪駄の話題で大いに盛り上がりました!

コレクションの一つ。。。ナンと、ワニ皮の雪駄です!!
触ったら、、、カタッ!!!!!
どんな足の裏してんだ丸岡さんは??(失礼!!)
それにしても、これは相当な逸品です、、、

お店で購入したキンチャクさんたち。。。
帰宅してからパチリ☆

これでお一つ300円!!
もうちょっと(倍以上)してもおかしくない立派な品物です。
丸岡さん(ji-anさん)ありがとうございました!!
またお会いしましょう~。
丸岡フトン店を後にし、また香椎方面に戻り、今度は香椎宮へ。

これまた、立派な入り口です。

この前訪れた桜井神社とも似た雰囲気の楼門です。

香椎宮から少し離れた所にある「不老水」へ。。。

香椎宮の飛び地の境内とのこと。
日本名水100選に選出される名水。
しっかり頂きました^^
丸岡さんからのアドバイスで、、、
香椎宮の観光スポットをしっかり回ることが出来ました。
本当にありがたいことです^^

香椎駅付近も散策し、
みゆき通りなどの商店街も見て回りました。

初めて行く所は、何かしら発見があって面白いものです。
近所に住んでらっしゃる方々にとっては、、、
普通に日常の風景であって、何てことはないんでしょうけどね^^
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
本日は久々のオフ♪ということで、東区は香椎の旅へ。。。
まずは、知人お勧めのイタリア料理店「リストランテ・ア・ドマーニ」へ。
店内は、もう本当にイタリアに来たような雰囲気。
パスタランチを頂きました。。。
美味しかったです^^
ランチの後は、香椎参道を散策。
いろんなお店がある並木道。
とてもオサレな雰囲気のある通りでした~。
香椎参道にあるケーキハウス・アンで購入した「桃の香」
桃まるごと一個が使われ、くり抜かれた芯の部分に
カスタードクリームが入っています!
まいう~♪
さて、その後、一旦車に戻り、
香椎から程近い舞松原にある丸岡フトン店へ。
☆丸岡フトン店

ここのご主人=丸岡さん(ji-anさん)とは
以前からの当よかよかブログ友達。
最近はFBつながり、、、なのであります^^
初めてお会いするのでドキドキでしたが、
普段からやり取りしているだけに、
初めて会った気がしない!^^!
ご主人のコレクション=下駄、雪駄の話題で大いに盛り上がりました!
コレクションの一つ。。。ナンと、ワニ皮の雪駄です!!
触ったら、、、カタッ!!!!!
どんな足の裏してんだ丸岡さんは??(失礼!!)
それにしても、これは相当な逸品です、、、
お店で購入したキンチャクさんたち。。。
帰宅してからパチリ☆
これでお一つ300円!!
もうちょっと(倍以上)してもおかしくない立派な品物です。
丸岡さん(ji-anさん)ありがとうございました!!
またお会いしましょう~。
丸岡フトン店を後にし、また香椎方面に戻り、今度は香椎宮へ。
これまた、立派な入り口です。
この前訪れた桜井神社とも似た雰囲気の楼門です。
香椎宮から少し離れた所にある「不老水」へ。。。
香椎宮の飛び地の境内とのこと。
日本名水100選に選出される名水。
しっかり頂きました^^
丸岡さんからのアドバイスで、、、
香椎宮の観光スポットをしっかり回ることが出来ました。
本当にありがたいことです^^
香椎駅付近も散策し、
みゆき通りなどの商店街も見て回りました。
初めて行く所は、何かしら発見があって面白いものです。
近所に住んでらっしゃる方々にとっては、、、
普通に日常の風景であって、何てことはないんでしょうけどね^^
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2012年07月22日
オケラ現る!!
オケラ現る!!

うちの工房のお隣=前原工房にてオケラを発見!!
前原さんの手の中に~!
私が小学生高学年のころ、祖父宅の庭で遊んでいたとき以来、
30数年ぶりにお目にかかりました。
オケラ大好きなので、ウレシ~!!

もぞもぞと隠れようとしております。
私も持ってみましたが、、、
大きな前足でガシッ!!っと指を挟まれました(イタタッ!)

貝研磨中には、先日の大カタツムリに引き続いて
今度はカタツムリ(小)くんが、、、
美味しそうに貝研ぎ汁をチューチュー吸っております!
ネットでも調べたところ、
彼らカタツムリ族は、カルシウムが大好物のようです。
殻を作るには必要な成分なのでしょうね^^
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
うちの工房のお隣=前原工房にてオケラを発見!!
前原さんの手の中に~!
私が小学生高学年のころ、祖父宅の庭で遊んでいたとき以来、
30数年ぶりにお目にかかりました。
オケラ大好きなので、ウレシ~!!
もぞもぞと隠れようとしております。
私も持ってみましたが、、、
大きな前足でガシッ!!っと指を挟まれました(イタタッ!)
貝研磨中には、先日の大カタツムリに引き続いて
今度はカタツムリ(小)くんが、、、
美味しそうに貝研ぎ汁をチューチュー吸っております!
ネットでも調べたところ、
彼らカタツムリ族は、カルシウムが大好物のようです。
殻を作るには必要な成分なのでしょうね^^
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2012年07月21日
貝細工体験(小)・・・
貝細工体験(小)・・・
午後は工房へ。
私が工房に着いて程なく、、、
本日のお客様=小学生のお嬢さんが、
貝細工体験をするためご両親といらっしゃいました。
今日の体験者は小学生なので、タイトルには(小)マークを^^
具体的な写真は載せられませんが、
クロス型の四弁花ペンダントトップを白蝶貝で制作。
最後はコンパウンド(磨き粉)でピッカピカに!!
ご本人、相当にご満悦の様子~♪
こちらとしてもお役目を果たせて光栄でございました。

制作を終えた現場。
アクセサリーの材料がアレコレと散らばっとります。
「夏休みの自由研究」として今回いらっしゃいましたが、、、
先生から高い評価を頂ければ良いですね^^
工房HP(移転しました!)
こちらから→
http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html
午後は工房へ。
私が工房に着いて程なく、、、
本日のお客様=小学生のお嬢さんが、
貝細工体験をするためご両親といらっしゃいました。
今日の体験者は小学生なので、タイトルには(小)マークを^^
具体的な写真は載せられませんが、
クロス型の四弁花ペンダントトップを白蝶貝で制作。
最後はコンパウンド(磨き粉)でピッカピカに!!
ご本人、相当にご満悦の様子~♪
こちらとしてもお役目を果たせて光栄でございました。
制作を終えた現場。
アクセサリーの材料がアレコレと散らばっとります。
「夏休みの自由研究」として今回いらっしゃいましたが、、、
先生から高い評価を頂ければ良いですね^^
工房HP(移転しました!)
こちらから→

http://colorplanet.sakura.ne.jp/mizuo.html
2012年07月20日
お客様は小学生・・・
お客様は小学生・・・
明日土曜日、ちっちゃい?お客様が当工房へ!
「夏休みの自由研究」で貝殻をテーマにされるのだとか。。。

そそうのないように準備をしております^^

このトンカチでバシッとやっていただきましょう^^
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
明日土曜日、ちっちゃい?お客様が当工房へ!
「夏休みの自由研究」で貝殻をテーマにされるのだとか。。。
そそうのないように準備をしております^^
このトンカチでバシッとやっていただきましょう^^
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2012年07月20日
昨日のカタツムリ君・・・
昨日のカタツムリ君・・・

昨日工房にてパチリしたカタツムリ君。

何をモゾモゾしているかと思ったら、
ダンゴムシ君をハムハムしてました!!
しばらくしたら彼はお腹の中へ!(驚)
あれっ!?カタツムリ君は肉食でしたっけ?
そういえば、もう一つ・・・

工房へ向かう田んぼ道。
なにやら黒い点々が。。。
たくさんのツバメ君たち!!
どうやら日向ぼっこしているようです。
体についた虫を駆除しているのでしょうか?
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
昨日工房にてパチリしたカタツムリ君。
何をモゾモゾしているかと思ったら、
ダンゴムシ君をハムハムしてました!!
しばらくしたら彼はお腹の中へ!(驚)
あれっ!?カタツムリ君は肉食でしたっけ?
そういえば、もう一つ・・・
工房へ向かう田んぼ道。
なにやら黒い点々が。。。
たくさんのツバメ君たち!!
どうやら日向ぼっこしているようです。
体についた虫を駆除しているのでしょうか?
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2012年07月17日
久々に朝ジョグ・・・
久々に朝ジョグ・・・
腰痛のため、数ヶ月走っておりませんでしたが、
梅雨の大雨も上がり、晴れ間が広がっておりましたので、
久々に朝ジョグを!!

青空と朝日が眩しいです!

久々に浄水緑地の階段へ!


緑地の緑も眩しい~。

水もしたたるユリの花?

芙蓉の花には・・・アリくんたちが群がっておりました^^

フランス菓子16区前にて。。。
梅雨明けを思わせる清々しい早朝に、
朝ジョグは最高でした^^
☆3日坊主にならないよう、これからリハビリジョグ継続です!
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
腰痛のため、数ヶ月走っておりませんでしたが、
梅雨の大雨も上がり、晴れ間が広がっておりましたので、
久々に朝ジョグを!!
青空と朝日が眩しいです!

久々に浄水緑地の階段へ!
緑地の緑も眩しい~。
水もしたたるユリの花?
芙蓉の花には・・・アリくんたちが群がっておりました^^
フランス菓子16区前にて。。。
梅雨明けを思わせる清々しい早朝に、
朝ジョグは最高でした^^
☆3日坊主にならないよう、これからリハビリジョグ継続です!
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2012年07月16日
本日の金継ぎ作業・・・
本日の金継ぎ作業・・・
今日は大雨との予報で、予定を変更し、、、
糸島の工房へは行かずに自宅作業。
金継ぎ作業は、下地塗りの第3段階へ。。。

今回は、前回に比して細かめの砂=砥粉(とのこ)に
水、穀物の粉、生漆を混ぜて、ペースト状に近い「錆」を作ります。

この錆をまだ凹みのある継ぎ目に、竹ぐしヘラでペタペタと・・・

蓋の継ぎ目にもペタペタ。。。

そして、簡易のプラケース室(むろ)へ・・・
湿気をよく吸ってきて下さいね♪
行ってらっしゃい^^
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
今日は大雨との予報で、予定を変更し、、、
糸島の工房へは行かずに自宅作業。
金継ぎ作業は、下地塗りの第3段階へ。。。
今回は、前回に比して細かめの砂=砥粉(とのこ)に
水、穀物の粉、生漆を混ぜて、ペースト状に近い「錆」を作ります。
この錆をまだ凹みのある継ぎ目に、竹ぐしヘラでペタペタと・・・
蓋の継ぎ目にもペタペタ。。。
そして、簡易のプラケース室(むろ)へ・・・
湿気をよく吸ってきて下さいね♪
行ってらっしゃい^^
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2012年07月16日
アワビ貝の透過光・・・
アワビ貝の透過光・・・
アワビ貝をライトにかざすと・・・
透過光が不思議な感じに。

けっこう面白い色みが出てきます。



かなりキレイです。
これは何かに使えそうですね^^
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
アワビ貝をライトにかざすと・・・
透過光が不思議な感じに。
けっこう面白い色みが出てきます。
かなりキレイです。
これは何かに使えそうですね^^
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2012年07月15日
暑い一日・・・
暑い一日・・・
本日早朝、博多祇園山笠のフィナーレ「追い山」が行われましたが、
糸島の工房では32.5℃と、、、暑かったです!
工房から見える空模様をば・・・パチリ☆

真夏の日差しになってきました。

青空が見えてきましたね。

拡大すると、、、いろんな雲が入り乱れていますね。

帰りがけに周船寺の「お魚天国」にてパチリ。
湿気を帯びた強風とともに、南から不穏な千切れ雲が・・・
まだ梅雨は終わっていない感じです。
油断は禁物でしょう。。。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
本日早朝、博多祇園山笠のフィナーレ「追い山」が行われましたが、
糸島の工房では32.5℃と、、、暑かったです!
工房から見える空模様をば・・・パチリ☆
真夏の日差しになってきました。
青空が見えてきましたね。
拡大すると、、、いろんな雲が入り乱れていますね。
帰りがけに周船寺の「お魚天国」にてパチリ。
湿気を帯びた強風とともに、南から不穏な千切れ雲が・・・
まだ梅雨は終わっていない感じです。
油断は禁物でしょう。。。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2012年07月15日
2012年07月13日
13日の雨曜日・・・
13日の雨曜日・・・
やはりというか、、、本当に今日はよく降りました。

雨のため、工房の中で貝研磨作業。
ルーターでの小規模研磨のみと・・・作業内容が制限されましたが、
お天気にはかないません。
工房東側のガラス戸を開けてると・・・

午前10時半くらいから、いよいよ雨が本格的に。
ダァーッ!!!っと降ってきました。

短髪にカットされた切り株くんも、びしょ濡れです。。。

あややや、、、びふぉ~

みるみるみる、、、あふたぁ~
当工房東側の側溝は、ある程度溝さらいをしていましたので、、、
なんとか工房あたりは冠水を免れました。
しかし、、、西側は?

あちゃ~~~
午後3時半頃、雨が小止みになったところで工房からバイクで退避!
しかし、福岡市内の自宅に戻る間で雨雲に追いつかれ、、、
レインコートを着ていたにもかかわらず、頭のてっぺんから爪先までびしょ濡れ。
今日は13日の雨曜日。。。です。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
やはりというか、、、本当に今日はよく降りました。
雨のため、工房の中で貝研磨作業。
ルーターでの小規模研磨のみと・・・作業内容が制限されましたが、
お天気にはかないません。
工房東側のガラス戸を開けてると・・・
午前10時半くらいから、いよいよ雨が本格的に。
ダァーッ!!!っと降ってきました。
短髪にカットされた切り株くんも、びしょ濡れです。。。
あややや、、、びふぉ~
みるみるみる、、、あふたぁ~
当工房東側の側溝は、ある程度溝さらいをしていましたので、、、
なんとか工房あたりは冠水を免れました。
しかし、、、西側は?
あちゃ~~~
午後3時半頃、雨が小止みになったところで工房からバイクで退避!
しかし、福岡市内の自宅に戻る間で雨雲に追いつかれ、、、
レインコートを着ていたにもかかわらず、頭のてっぺんから爪先までびしょ濡れ。
今日は13日の雨曜日。。。です。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2012年07月12日
大雨に注意・・・
大雨に注意・・・
熊本、大分では大雨による大変な被害が出ていますが、、、
心よりお見舞い申し上げます。
明日は糸島の工房に行く予定にしていますが、
お天気の具合によっては早めに切り上げて帰らねば。。。
梅雨前線による雨雲は、現在、熊本や鹿児島辺りにかかっている状況ですが、
これから北上してくるとの予報。
明日の昼前後から福岡でも雨が降り出すようです。
クラウドクラスターなる言葉がニュースで出てましたが、
「積乱雲の集合体」という意味で、大雨をもたらす雨雲の房(ふさ)だとか・・・
急に発達するものらしく、なかなか発生を予測するのは難しいとのこと。
従って、明日は予報通りにならないこともあり得、
早目はやめの対応が必要になりそうですね。
気をつけましょう!
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
熊本、大分では大雨による大変な被害が出ていますが、、、
心よりお見舞い申し上げます。
明日は糸島の工房に行く予定にしていますが、
お天気の具合によっては早めに切り上げて帰らねば。。。
梅雨前線による雨雲は、現在、熊本や鹿児島辺りにかかっている状況ですが、
これから北上してくるとの予報。
明日の昼前後から福岡でも雨が降り出すようです。
クラウドクラスターなる言葉がニュースで出てましたが、
「積乱雲の集合体」という意味で、大雨をもたらす雨雲の房(ふさ)だとか・・・
急に発達するものらしく、なかなか発生を予測するのは難しいとのこと。
従って、明日は予報通りにならないこともあり得、
早目はやめの対応が必要になりそうですね。
気をつけましょう!
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2012年07月10日
夏空?
夏空?

おととい工房でパチリ☆した青空と白い雲・・・

夜になってもしっかり晴れ。。。
まだ梅雨前線は福岡の南方にありますね。
これから上に上がってくることでしょう。
ということは・・・この前の青空は、
正式には「夏空」ではないということでしょう。
(この3日間くらいはけっこう暑かったですけど・・・)
本当に暑い夏は、、、
気温がどのくらいになるか、戦々恐々としとります(怖!)
おととい工房でパチリ☆した青空と白い雲・・・
夜になってもしっかり晴れ。。。
まだ梅雨前線は福岡の南方にありますね。
これから上に上がってくることでしょう。
ということは・・・この前の青空は、
正式には「夏空」ではないということでしょう。
(この3日間くらいはけっこう暑かったですけど・・・)
本当に暑い夏は、、、
気温がどのくらいになるか、戦々恐々としとります(怖!)
2012年07月09日
みじん貝づくり・・・
みじん貝づくり・・・
ある程度、受注物件をこなして落ち着いてきましたので、、、
いよいよ「みじん貝」の生産を開始します!
大きな宿題であった「みじん貝」生産&販売。
具体的な仕様もこれから決めていかねばなりませんが、
まずは生産体制の確立を目指します~。
だいたい下のような工程となるのですが、、、
①貝殻を、サンダーで研磨→バンドソウでカットし、
真珠層だけの状態にします。
②研磨した貝をハンマーで砕いて小さくします。
③ある程度小さく砕いた貝殻を、業務用粉砕機に入れて粉砕します。
④粉砕した貝殻を、金網でふるいにかけて完成です。
各工程でそれなりのコツが必要になりますし、
まだまだ改善しなければならない点も多々あり。
一番手がかかるのは、、、やっぱり①ですね~^^

真珠層だけになったアコヤ貝(真珠貝)。
キラキラ光るとこだけにするってのは、、、
なかなか根気強さが必要です!
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
ある程度、受注物件をこなして落ち着いてきましたので、、、
いよいよ「みじん貝」の生産を開始します!
大きな宿題であった「みじん貝」生産&販売。
具体的な仕様もこれから決めていかねばなりませんが、
まずは生産体制の確立を目指します~。
だいたい下のような工程となるのですが、、、
①貝殻を、サンダーで研磨→バンドソウでカットし、
真珠層だけの状態にします。
②研磨した貝をハンマーで砕いて小さくします。
③ある程度小さく砕いた貝殻を、業務用粉砕機に入れて粉砕します。
④粉砕した貝殻を、金網でふるいにかけて完成です。
各工程でそれなりのコツが必要になりますし、
まだまだ改善しなければならない点も多々あり。
一番手がかかるのは、、、やっぱり①ですね~^^
真珠層だけになったアコヤ貝(真珠貝)。
キラキラ光るとこだけにするってのは、、、
なかなか根気強さが必要です!
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
