2012年05月31日
クローバーの白い花・・・
クローバーの白い花・・・

工房の前ではクローバーの白い花がたくさん咲いています。
それにしても、日がだいぶ長くなりました。
明日から6月。早いもんです。。。
本日も来客あり。
先日の放送をご覧になり、
北九州からお母様&お嬢さんお二人の計3人でいらっしゃいました。
上のお姉さんが貝に大変興味を持たれているとのこと。
遠方より本当によく来られました。嬉しいです!!
お一人でも多く貝の魅力にハマって頂きたい!
そう思う今日この頃です。。。
工房の前ではクローバーの白い花がたくさん咲いています。
それにしても、日がだいぶ長くなりました。
明日から6月。早いもんです。。。
本日も来客あり。
先日の放送をご覧になり、
北九州からお母様&お嬢さんお二人の計3人でいらっしゃいました。
上のお姉さんが貝に大変興味を持たれているとのこと。
遠方より本当によく来られました。嬉しいです!!
お一人でも多く貝の魅力にハマって頂きたい!
そう思う今日この頃です。。。
2012年05月28日
虫くん活動期に・・・
虫くん活動期に・・・
昨日の工房では、、、
暖かい日差しの中で多くの虫くんたちが動き回っていました。
いよいよ彼らの活動期に入ってきた感じです!

昨日のテントウムシくん。
彼はもの凄く速く動き回っていました。
ナニをそんなにイソイソと??

カマキリミニ登場。
大きくなれよう~~~
昨日は我が工房に来訪者多数。
先日のTV放送を見ていらっしゃった方々や、知人の女性諸氏。
ありがとうございました!!
女性諸氏曰く、、、
「クモは・・・」と恐る恐る話していたのが印象的。
我が工房とその周辺は・・・たくさんの種類のクモくんたちがいます。
最近片付けたのでそれほど見かけませんが、、、
益虫ですし慣れると可愛い?もんです。(特にハエトリグモくんは)
しかし、オオグモの抜け殻は
映画「エイリアン」を思い起こさせて、ちょっとギョッとしますね。^^

夏も、もう近し。
昨日の工房では、、、
暖かい日差しの中で多くの虫くんたちが動き回っていました。
いよいよ彼らの活動期に入ってきた感じです!
昨日のテントウムシくん。
彼はもの凄く速く動き回っていました。
ナニをそんなにイソイソと??
カマキリミニ登場。
大きくなれよう~~~
昨日は我が工房に来訪者多数。
先日のTV放送を見ていらっしゃった方々や、知人の女性諸氏。
ありがとうございました!!
女性諸氏曰く、、、
「クモは・・・」と恐る恐る話していたのが印象的。
我が工房とその周辺は・・・たくさんの種類のクモくんたちがいます。
最近片付けたのでそれほど見かけませんが、、、
益虫ですし慣れると可愛い?もんです。(特にハエトリグモくんは)
しかし、オオグモの抜け殻は
映画「エイリアン」を思い起こさせて、ちょっとギョッとしますね。^^
夏も、もう近し。
2012年05月26日
工房脇の緑・・・
工房脇の緑・・・

切り株くんの近辺は、、、
にわかに騒がしくなってきました!
真ん中の小枝が切り株くん。
その周囲をぐるりと包囲したミントくんたち。
そして上方からは葛(くず)のツルが次々と来襲。。。
手前にもツルが伸びてきました!
緑の生存競争も激しいようですが、共生の道はあるのでしょうか?
最後にはバランスを保つ力が働くことを信じて。
☆スミマセン私がちょっと手を入れちゃいます^^
緑くんたち、みんな協力して!
切り株くんの近辺は、、、
にわかに騒がしくなってきました!
真ん中の小枝が切り株くん。
その周囲をぐるりと包囲したミントくんたち。
そして上方からは葛(くず)のツルが次々と来襲。。。
手前にもツルが伸びてきました!
緑の生存競争も激しいようですが、共生の道はあるのでしょうか?
最後にはバランスを保つ力が働くことを信じて。
☆スミマセン私がちょっと手を入れちゃいます^^
緑くんたち、みんな協力して!
タグ :緑
2012年05月26日
長崎チャンポン「長崎亭」へ!
長崎チャンポン「長崎亭」へ!

今日は久々に夜中まで工房作業。
帰りがけに、今日こそ行こうと決めていた福重の長崎チャンポン「長崎亭」へ!初体験です!
チャンポンを頼みましたが、、、
メニューの中にラーメンとか替え玉とか・・・。
もしや?と思い、フロントのお兄さんに、
「もしかして、チャンポンの替え玉ってできると?」と尋ねたところ、
「いんえ、、チャンポン空になったらラーメンの替え玉ば入れられるとですよぉ~」と。。。
ほえ~xxっと思い、替え玉注文したらその通りに!これは面白い!
チャンポンのおつゆでも意外と普通のラーメンっぽくて美味しくなるので良しとしました。
時間をさかのぼって、昼間の話、、、
実は、普段なかなかお会いすることのなかった工房のお向かいさんと本日やっと親しくなったのですが、
話を進めているうちに、ナンとこの「長崎亭」でお仕事をされているということがわかり、
「えっ、私今日、長崎亭に行くつもりにしとったとですよ!!!ビックリです!!!」
お互い目を合わして驚いてました。
う~む、意識の伝播というべきか、、、
すごい偶然でした~!!^^
今日は久々に夜中まで工房作業。
帰りがけに、今日こそ行こうと決めていた福重の長崎チャンポン「長崎亭」へ!初体験です!
チャンポンを頼みましたが、、、
メニューの中にラーメンとか替え玉とか・・・。
もしや?と思い、フロントのお兄さんに、
「もしかして、チャンポンの替え玉ってできると?」と尋ねたところ、
「いんえ、、チャンポン空になったらラーメンの替え玉ば入れられるとですよぉ~」と。。。
ほえ~xxっと思い、替え玉注文したらその通りに!これは面白い!
チャンポンのおつゆでも意外と普通のラーメンっぽくて美味しくなるので良しとしました。
時間をさかのぼって、昼間の話、、、
実は、普段なかなかお会いすることのなかった工房のお向かいさんと本日やっと親しくなったのですが、
話を進めているうちに、ナンとこの「長崎亭」でお仕事をされているということがわかり、
「えっ、私今日、長崎亭に行くつもりにしとったとですよ!!!ビックリです!!!」
お互い目を合わして驚いてました。
う~む、意識の伝播というべきか、、、
すごい偶然でした~!!^^
2012年05月24日
工房紹介TV放送・・・
工房紹介TV放送・・・

TNC「ももち浜ストア」で、当工房の様子が紹介されましたが、、、
やはり恥ずかしいもんですね。
なかなか自分の顔や声を、
まともに見聞きできない(正視できない)感じです!
まぁ~コンプレックスがあるということでしょうか。。。仕方なし。
それでも、今回は様々な方からの反応やお問い合わせが頂けて、
大変勉強になり、感謝しております。いろんな収穫がありました。
☆TVスタッフの方々、取材して頂いた高田課長さんにも感謝です!
当工房は、自然豊かな糸島の「芸術村」にあります。
お時間のある際は、ぜひ遊びにいらして下さい。
◆工房へのアクセス
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
TNC「ももち浜ストア」で、当工房の様子が紹介されましたが、、、
やはり恥ずかしいもんですね。
なかなか自分の顔や声を、
まともに見聞きできない(正視できない)感じです!
まぁ~コンプレックスがあるということでしょうか。。。仕方なし。
それでも、今回は様々な方からの反応やお問い合わせが頂けて、
大変勉強になり、感謝しております。いろんな収穫がありました。
☆TVスタッフの方々、取材して頂いた高田課長さんにも感謝です!
当工房は、自然豊かな糸島の「芸術村」にあります。
お時間のある際は、ぜひ遊びにいらして下さい。
◆工房へのアクセス

螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2012年05月21日
糸島マダムご訪問・・・
糸島マダムご訪問・・・
本日も取材の予約が入っており、
「糸島魅力みつけ隊」のマダム諸氏がご訪問!

「ももち浜ストア」の取材撮影で使った展示をそのまま残しており、
マダム諸氏にご覧頂きました。

貝殻もアレコレ並べていたのですが、
しっかりご質問を頂きました!!
「糸島魅力みつけ隊」では、、、
糸島の魅力を発見するいろんな部門があるらしく、
今回は工房担当班の方々がいらっしゃいました。
今回の取材内容も、
糸島の公民館などで配布する資料に載るとのこと。
大変ありがたいことですね!
よろしくお願い致します!!
本日も取材の予約が入っており、
「糸島魅力みつけ隊」のマダム諸氏がご訪問!
「ももち浜ストア」の取材撮影で使った展示をそのまま残しており、
マダム諸氏にご覧頂きました。
貝殻もアレコレ並べていたのですが、
しっかりご質問を頂きました!!
「糸島魅力みつけ隊」では、、、
糸島の魅力を発見するいろんな部門があるらしく、
今回は工房担当班の方々がいらっしゃいました。
今回の取材内容も、
糸島の公民館などで配布する資料に載るとのこと。
大変ありがたいことですね!
よろしくお願い致します!!
タグ :糸島魅力みつけ隊
2012年05月20日
工房周辺・・・
工房周辺・・・
本日も工房で作業。
曇っていましたが、、、
気温が丁度良く作業しやすい一日でした。
工房周辺の写真をば↓

お向かいの工房の手前に生えているグミの木?
今年もまた立派な枝ぶりになってきました。
(あんまり伸びると切られるよ・・・)

工房からの帰りにパチリ。
日が長くなりましたね。。。

アザミ嬢のララバイ、、、
もう枯れている花もチラホラ。
彼女たちの時期も終わりになってきました。
本日も工房で作業。
曇っていましたが、、、
気温が丁度良く作業しやすい一日でした。
工房周辺の写真をば↓
お向かいの工房の手前に生えているグミの木?
今年もまた立派な枝ぶりになってきました。
(あんまり伸びると切られるよ・・・)
工房からの帰りにパチリ。
日が長くなりましたね。。。
アザミ嬢のララバイ、、、
もう枯れている花もチラホラ。
彼女たちの時期も終わりになってきました。
タグ :工房周辺
2012年05月19日
姿見大型ミラーの耐震対策・・・
姿見大型ミラーの耐震対策・・・
わが家には姿見用のスタンド式大型ミラーがあります。
しかし、この大きなミラーが地震でバッターン!!と倒れてしまったら、、、
鏡面が粉々に砕けて怖ろしいことになるでしょう!
下手すると退路を妨害する重大な障害になる可能性もあります。
以前からこの問題に対処すべく、耐震策を練っていましたが、
木材を使って大型ミラーを壁面に固定することにしました。
まずはミラー背面に付いているスタンド式の足を取り外しまして。。。

固定用木材(既に工房で加工&塗装済み)とミラーの間に挟む添え木をば、
エポキシ系接着剤で強力に接着!!

ミラーの下には、振動防止ゴムパットを装着!!

次に、壁面へのはまり具合をしっかり確認しながら
固定用木材をミラー側にビス止め!!

いよいよ壁面にミラー全体をビスで固定!!

表に見えるビスの頭をペンキでチョイチョイ~

チョイチョイ完了!!

完成であります!!!
あ~ちょっとホッとした・・・。
わが家には姿見用のスタンド式大型ミラーがあります。
しかし、この大きなミラーが地震でバッターン!!と倒れてしまったら、、、
鏡面が粉々に砕けて怖ろしいことになるでしょう!
下手すると退路を妨害する重大な障害になる可能性もあります。
以前からこの問題に対処すべく、耐震策を練っていましたが、
木材を使って大型ミラーを壁面に固定することにしました。
まずはミラー背面に付いているスタンド式の足を取り外しまして。。。
固定用木材(既に工房で加工&塗装済み)とミラーの間に挟む添え木をば、
エポキシ系接着剤で強力に接着!!
ミラーの下には、振動防止ゴムパットを装着!!
次に、壁面へのはまり具合をしっかり確認しながら
固定用木材をミラー側にビス止め!!
いよいよ壁面にミラー全体をビスで固定!!
表に見えるビスの頭をペンキでチョイチョイ~
チョイチョイ完了!!
完成であります!!!
あ~ちょっとホッとした・・・。
2012年05月18日
ももち浜ストア取材・・・
ももち浜ストア取材・・・
午前中に、当工房でTNC「ももち浜ストア」の取材がありました。

高田課長さんとツーショット!!

高田課長さんに夜光貝でクロスのペンダントトップを作って頂きました。
初めてなのに、、、なかなかやるじゃないですかっ!
☆詳しくは5月24日(木)の番組内で。
ももち浜ストア 9:55~11:15
「高田課長の捜査スコープ!」
※上記コーナーは番組冒頭~かも・・・です。

作品や見本を並べて。
高田課長さんにはアレコレ質問攻めに・・・。
(やはりプロ!爆笑トークで面白かったです^^)

貝研磨の作業現場もこしらえて。
見守る「切り株くん」。
それにしても今日は天気が良く、爽やかな撮影日和でした。
雨にならなくてホッ。。。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
午前中に、当工房でTNC「ももち浜ストア」の取材がありました。
高田課長さんとツーショット!!
高田課長さんに夜光貝でクロスのペンダントトップを作って頂きました。
初めてなのに、、、なかなかやるじゃないですかっ!
☆詳しくは5月24日(木)の番組内で。
ももち浜ストア 9:55~11:15
「高田課長の捜査スコープ!」
※上記コーナーは番組冒頭~かも・・・です。
作品や見本を並べて。
高田課長さんにはアレコレ質問攻めに・・・。
(やはりプロ!爆笑トークで面白かったです^^)
貝研磨の作業現場もこしらえて。
見守る「切り株くん」。
それにしても今日は天気が良く、爽やかな撮影日和でした。
雨にならなくてホッ。。。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2012年05月17日
緋扇貝は色鮮やか・・・
緋扇貝は色鮮やか・・・

緋扇貝(ヒオウギガイ)の貝殻をしっかり洗ってみたところ。。。
やはり美しいですね!

洗浄前の様子。
フジツボなどの跡が白く残っていますが、
これをしっかり取ってやると、やはり装飾品に使えそう。
ネットで調べると、緋扇貝は、赤、橙、黄、紫、それに褐色のものがあるとのこと。
貝殻を特産品として加工している地域もあるようですね。
凹凸の具合も美しいですし、
時間ができたらいろいろと試してみたいです。
それにしても、今日は午後から良く晴れました。

ご注文も入っているので、、、
ガッツリ貝磨きや貝カットです。

、、、ん? 視線の先に黒いものが。。。

本日は黒アゲハちゃんのご訪問です。
貝の研ぎ水をたらふく吸ってます!
蝶たちは結構水分が必要らしいですね。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
緋扇貝(ヒオウギガイ)の貝殻をしっかり洗ってみたところ。。。
やはり美しいですね!
洗浄前の様子。
フジツボなどの跡が白く残っていますが、
これをしっかり取ってやると、やはり装飾品に使えそう。
ネットで調べると、緋扇貝は、赤、橙、黄、紫、それに褐色のものがあるとのこと。
貝殻を特産品として加工している地域もあるようですね。
凹凸の具合も美しいですし、
時間ができたらいろいろと試してみたいです。
それにしても、今日は午後から良く晴れました。
ご注文も入っているので、、、
ガッツリ貝磨きや貝カットです。
、、、ん? 視線の先に黒いものが。。。
本日は黒アゲハちゃんのご訪問です。
貝の研ぎ水をたらふく吸ってます!
蝶たちは結構水分が必要らしいですね。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

タグ :緋扇貝
2012年05月16日
うちの10K・・・
うちの10K・・・
食事をしている時、何とはなしに仕事(作業上)のことを考えておりましたら、、、
昔ながらの5大Kに、最近は新たな5Kが加わっているのを確認。
きけん
くさい
きたない
きつい
きもちわるい
くるしい(息苦しい)
かゆい
かたがこる
こしがいたい
そして、、、
きりがない
以上10Kです。
う~ん、誰がやりたいんだこんな仕事、、、とおっしゃるなかれ。
それはそれ、「そこにきれいな貝(螺鈿)がある限り」。
多くの労あれど、嫌というのとはちょっと違います。
作品や品物が出来上がった時に報われる労というのも、
また良いものですね。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
食事をしている時、何とはなしに仕事(作業上)のことを考えておりましたら、、、
昔ながらの5大Kに、最近は新たな5Kが加わっているのを確認。
きけん
くさい
きたない
きつい
きもちわるい
くるしい(息苦しい)
かゆい
かたがこる
こしがいたい
そして、、、
きりがない
以上10Kです。
う~ん、誰がやりたいんだこんな仕事、、、とおっしゃるなかれ。
それはそれ、「そこにきれいな貝(螺鈿)がある限り」。
多くの労あれど、嫌というのとはちょっと違います。
作品や品物が出来上がった時に報われる労というのも、
また良いものですね。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2012年05月15日
螺鈿組み付け作業中・・・
螺鈿組み付け作業中・・・
最近は、螺鈿(らでん)の組み付け作業ばっかりやっております。。。

ずらっと並べたアワビ薄貝材料たち。
これから彼らは私の手によって加工送りになります~~~
覚悟したまえ!!
当工房の精密螺鈿細工には欠かせない薄貝材料。
厚み0.1ミリという極薄。
業者から仕入れておりますが、、、
0.12~0.15ミリのものもあり、
加工しやすいように仕上げ研ぎして、0.1ミリに厚みをそろえます。
最終的な厚みの確認は「手の感触」で。。。
長くやっていると0.1ミリという厚みを手が覚えるんですね。
結構高価なものですから、あまり失敗は許されません。
大事に使わんと・・・ですね。
最近は、螺鈿(らでん)の組み付け作業ばっかりやっております。。。
ずらっと並べたアワビ薄貝材料たち。
これから彼らは私の手によって加工送りになります~~~
覚悟したまえ!!
当工房の精密螺鈿細工には欠かせない薄貝材料。
厚み0.1ミリという極薄。
業者から仕入れておりますが、、、
0.12~0.15ミリのものもあり、
加工しやすいように仕上げ研ぎして、0.1ミリに厚みをそろえます。
最終的な厚みの確認は「手の感触」で。。。
長くやっていると0.1ミリという厚みを手が覚えるんですね。
結構高価なものですから、あまり失敗は許されません。
大事に使わんと・・・ですね。
2012年05月14日
プロフェッショナル・・・
プロフェッショナル・・・
先ほどNHKの「プロフェッショナル~仕事の流儀~」を、
途中からでしたが、久々に見ました。
あの天皇陛下の手術も担当されたという
順天堂大学の心臓外科医、天野篤さんのお話でしたが、、、
壮絶な仕事っぷりで圧倒されました。
血管が脆くなる難病に罹った女性の心臓を、
14時間以上にわたって手術するという場面。。。
凄かったです。
年間執刀数は400以上という驚異的な数字。
年間日数より多い数ですね。
「一途に、一心に」という仕事に対する姿勢。
見習わなければなりません。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
先ほどNHKの「プロフェッショナル~仕事の流儀~」を、
途中からでしたが、久々に見ました。
あの天皇陛下の手術も担当されたという
順天堂大学の心臓外科医、天野篤さんのお話でしたが、、、
壮絶な仕事っぷりで圧倒されました。
血管が脆くなる難病に罹った女性の心臓を、
14時間以上にわたって手術するという場面。。。
凄かったです。
年間執刀数は400以上という驚異的な数字。
年間日数より多い数ですね。
「一途に、一心に」という仕事に対する姿勢。
見習わなければなりません。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2012年05月13日
カタツムリ君・・・
カタツムリ君・・・
本日も工房で作業です。
ひとしきり螺鈿作業が終わったところで、
小さい宿題(自宅の大鏡耐震補強材加工)を
工房の外でこなしていたところ・・・

天からカタツムリ君が降ってきました。。。
(戸を開けた時に軒下から落ちてきたようです!)
久々に見たカタツムリ君。
大きくなれよ~。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
本日も工房で作業です。
ひとしきり螺鈿作業が終わったところで、
小さい宿題(自宅の大鏡耐震補強材加工)を
工房の外でこなしていたところ・・・
天からカタツムリ君が降ってきました。。。
(戸を開けた時に軒下から落ちてきたようです!)
久々に見たカタツムリ君。
大きくなれよ~。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2012年05月12日
工房お片づけ・・・
工房お片づけ・・・
来週TV取材が入るかもしれないので、、、
急遽お片づけです。

お隣のオーナー倉庫へ大物を移動させてもらったのですが、、、

スッキリ!!
ソファや机、木箱、ダンボールなど、
大物が工房内を圧迫していたのですが・・・
入居当初のイメージに少しだけ戻った気がしました。
しかし工房に彼らを戻したら、また元の圧迫状態に。。。
これは本格的な夏になる前に「断舎利」が必要ですね!

片付けの中で出てきた母方実家の化粧箪笥?

漆塗りですが、側面と裏側には家紋が入っています。

ちょっと金消し粉が剥げかかった家紋。
下地には弁柄漆が塗られているのでしょうか?

本日の切り株くん。
ミントと背比べ?
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
来週TV取材が入るかもしれないので、、、
急遽お片づけです。
お隣のオーナー倉庫へ大物を移動させてもらったのですが、、、
スッキリ!!
ソファや机、木箱、ダンボールなど、
大物が工房内を圧迫していたのですが・・・
入居当初のイメージに少しだけ戻った気がしました。
しかし工房に彼らを戻したら、また元の圧迫状態に。。。
これは本格的な夏になる前に「断舎利」が必要ですね!
片付けの中で出てきた母方実家の化粧箪笥?
漆塗りですが、側面と裏側には家紋が入っています。
ちょっと金消し粉が剥げかかった家紋。
下地には弁柄漆が塗られているのでしょうか?
本日の切り株くん。
ミントと背比べ?
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2012年05月09日
漆器の磨き直し・・・
漆器の磨き直し・・・

実家の漆器の磨き直し、、、です。
表面にこびりついたアブラカダブラが。。。(汗)
艶の上がりがイマイチ。
もう一回摺り漆して、、、磨きましょうかね。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
実家の漆器の磨き直し、、、です。
表面にこびりついたアブラカダブラが。。。(汗)
艶の上がりがイマイチ。
もう一回摺り漆して、、、磨きましょうかね。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2012年05月06日
本日の工房・・・GW最終日
本日の工房・・・GW最終日
今日は天気が良くて気温も丁度良く、本当に作業しやすい一日でした!
GWは最終日ですが。。。

切り株くんが、、、
ツタとミントの侵略に遭っております。。。

昨日親戚のところで積み込んだ木材を、、、
お隣=前原さんの工房へ!(貯蔵助かります!)
共同で使っていきます!!

ミスパリ様の店舗認証楯は、、、
各種シルク印刷が終わり、一旦クリアーで留め吹き。
これから螺鈿作業に入ります。
帰宅してからは、心地良い疲れが。。。
明日は自宅作業です。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
今日は天気が良くて気温も丁度良く、本当に作業しやすい一日でした!
GWは最終日ですが。。。
切り株くんが、、、
ツタとミントの侵略に遭っております。。。
昨日親戚のところで積み込んだ木材を、、、
お隣=前原さんの工房へ!(貯蔵助かります!)
共同で使っていきます!!
ミスパリ様の店舗認証楯は、、、
各種シルク印刷が終わり、一旦クリアーで留め吹き。
これから螺鈿作業に入ります。
帰宅してからは、心地良い疲れが。。。
明日は自宅作業です。
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら

2012年05月05日
木材積み込みです・・・
木材積み込みです・・・
今日は、粕屋の親戚の家で木材積み込みです!

木材をこの倍くらい頂いて来ました~
(やっぱりこれも仕事か・・・)
父の母の妹(=大叔母)の家では、大工をしていた頃に使っていた小屋を現在片付けており、
いらなくなった木材がたくさん残っていて、「持って行かんねー!」っていうことになりました。
工房の作業や作品作りで、木材が必要になることは結構ありますから、
頂けるっていうのは、すごく嬉しいことです!!
ノコギリフル回転で、バッシバッシと車へ!!
この暑さで汗だくでしたが、いい運動になりました。
.
うちのバンに約3分の2くらい(200kg以上?)
手伝ってもらった叔母の分を途中で降ろしますが・・・
自分のだけでも相当な量です。
明日、工房へ。。。(明日も汗だくか、、、)
今日は、粕屋の親戚の家で木材積み込みです!
木材をこの倍くらい頂いて来ました~
(やっぱりこれも仕事か・・・)
父の母の妹(=大叔母)の家では、大工をしていた頃に使っていた小屋を現在片付けており、
いらなくなった木材がたくさん残っていて、「持って行かんねー!」っていうことになりました。
工房の作業や作品作りで、木材が必要になることは結構ありますから、
頂けるっていうのは、すごく嬉しいことです!!
ノコギリフル回転で、バッシバッシと車へ!!
この暑さで汗だくでしたが、いい運動になりました。
.
うちのバンに約3分の2くらい(200kg以上?)
手伝ってもらった叔母の分を途中で降ろしますが・・・
自分のだけでも相当な量です。
明日、工房へ。。。(明日も汗だくか、、、)
2012年05月04日
父の退職祝い・・・
父の退職祝い・・・
父は今年の3月末で退職し、
今は登山や家の片付けばっかりしています。
長年勤めたので、親族で退職祝いをしよう!ということになり、
みんなの都合を合わせて、今日のお昼から実家でお祝い会を開きました。
私が乾杯の挨拶をするとき、
父に「何年勤めたと?」と尋ねたところ、
44年数ヶ月と答えました。
「私の年齢とほぼ一緒やん・・・よう頑張ったね」と。
ま~これが人生の一区切り、、、
もう70ですから、後は余生を楽しむ気でいることでしょう。
私はまだまだこれから、、、っていう感じですけどね。。。
父は今年の3月末で退職し、
今は登山や家の片付けばっかりしています。
長年勤めたので、親族で退職祝いをしよう!ということになり、
みんなの都合を合わせて、今日のお昼から実家でお祝い会を開きました。
私が乾杯の挨拶をするとき、
父に「何年勤めたと?」と尋ねたところ、
44年数ヶ月と答えました。
「私の年齢とほぼ一緒やん・・・よう頑張ったね」と。
ま~これが人生の一区切り、、、
もう70ですから、後は余生を楽しむ気でいることでしょう。
私はまだまだこれから、、、っていう感じですけどね。。。
2012年05月02日
愛宕~糸島周遊・・・
愛宕~糸島周遊・・・
昨日の周遊の様子を・・・写真で。

愛宕神社の馬!相変わらず凛々しいです。

愛宕神社からの眺め。空は少しどんよりしてました。

次はマリノアシティのフランフラン!
前日の晩に電話して取り置きしてもらっていたデッキチェアを受け取りました。
キャナルのフランフランで購入した同じ型のデッキチェアは自宅用とし、
今回購入したものは工房用として使います~。
伊都菜彩では「伊都物語」のソフトクリームを食し、昼食やデザートを買って工房へ。

工房で早速デッキチェアをスタンバイ!
昼食後に作業をば。

箔押しして乾燥させていた五つ星たちを箔払い。
昨年はここで大変な問題が発生(星の周囲に箔がくっつく!!)しましたが、、、
今回は塗装面の乾燥等でベストな状態にしましたので、同じ轍は踏まず・・・。
午後3時近くに工房を発ち、糸島周遊の旅へ。。。
まずは伊都志摩半島最西端=福の浦漁港にある、、、
海辺の手作り石けん工房「暇楽kalaku」。


とってもおしゃれなお店です!

店内では、素晴らしい芳香が漂ってて気分が良くなります。

お店を出て海辺をパチリ☆
工房付近でも咲いているお花たちが綺麗です。
さて、お肌に優しい天然石鹸を買った後は、、、山道を通り抜けて芥屋方面へ。


山中で芽吹きをパチリ☆
かなり蒸し暑く小雨も降ってて、新緑には潤いが満ち満ちていました!
芥屋の海岸から桜井神社へ!
以下、桜井神社での☆。






なんと観光客は私と上さんの二人だけ。
それにしても、こんな山中にこれほど荘厳な神社があろうとは。。。



御神木もハンパじゃありません。。。樹齢何年でしょうか?
杉の御神木も、、、


太すぎ!大きすぎ!!
帰りがけに、桜井神社ちかくのお店へ。

地産の食材などを売っているファームハウス。
そのすぐ隣=「つまんでご卵」にも。
清見オレンジ、トマト、野菜をたくさん買い込んで、、、
お腹がすいてきたので、かしわご飯も買ってその場で食べちゃいました。
二つ神社、五つショップに一工房。。。
久々にディープな一日となりましたね~(疲)
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
昨日の周遊の様子を・・・写真で。
愛宕神社の馬!相変わらず凛々しいです。
愛宕神社からの眺め。空は少しどんよりしてました。
次はマリノアシティのフランフラン!
前日の晩に電話して取り置きしてもらっていたデッキチェアを受け取りました。
キャナルのフランフランで購入した同じ型のデッキチェアは自宅用とし、
今回購入したものは工房用として使います~。
伊都菜彩では「伊都物語」のソフトクリームを食し、昼食やデザートを買って工房へ。
工房で早速デッキチェアをスタンバイ!
昼食後に作業をば。
箔押しして乾燥させていた五つ星たちを箔払い。
昨年はここで大変な問題が発生(星の周囲に箔がくっつく!!)しましたが、、、
今回は塗装面の乾燥等でベストな状態にしましたので、同じ轍は踏まず・・・。
午後3時近くに工房を発ち、糸島周遊の旅へ。。。
まずは伊都志摩半島最西端=福の浦漁港にある、、、
海辺の手作り石けん工房「暇楽kalaku」。
とってもおしゃれなお店です!
店内では、素晴らしい芳香が漂ってて気分が良くなります。
お店を出て海辺をパチリ☆
工房付近でも咲いているお花たちが綺麗です。
さて、お肌に優しい天然石鹸を買った後は、、、山道を通り抜けて芥屋方面へ。
山中で芽吹きをパチリ☆
かなり蒸し暑く小雨も降ってて、新緑には潤いが満ち満ちていました!
芥屋の海岸から桜井神社へ!
以下、桜井神社での☆。
なんと観光客は私と上さんの二人だけ。
それにしても、こんな山中にこれほど荘厳な神社があろうとは。。。
御神木もハンパじゃありません。。。樹齢何年でしょうか?
杉の御神木も、、、
太すぎ!大きすぎ!!
帰りがけに、桜井神社ちかくのお店へ。
地産の食材などを売っているファームハウス。
そのすぐ隣=「つまんでご卵」にも。
清見オレンジ、トマト、野菜をたくさん買い込んで、、、
お腹がすいてきたので、かしわご飯も買ってその場で食べちゃいました。
二つ神社、五つショップに一工房。。。
久々にディープな一日となりましたね~(疲)
螺鈿・蒔絵 装飾工房『瑞緒』HPはこちら
