2021年04月29日

仕事の合間の植物観察・・・

仕事の合間の植物観察・・・

4月も終わりに近づき、だいぶ暖かくなって来ました。
いよいよ今日から連休にも入りましたね~。

とは言え、だいぶ作業仕事が溜まっているので、
この連休中はあまり休めそうにありません(^^;

そんな中、仕事の合間で行っている健康ジョグ中には
植物観察を相変わらず楽しんでおります~(^^)



 今年もまた、私の好きな葉っぱば出て来ました。
 好きなんですね~このバランスの取れた形が。。。


 赤ちゃんっぽいのも、ひょっこり出て来てます(^^)


 暖かい、、、そしてほんとに温かい感じです(^^)

新型コロナウィルスの感染状況は、ますます厳しくなるばかり。
しかし、そんな状況下でも、
心と体の健康に気を付けて過ごしてまいりましょう。

メンタル力と体力・免疫力が、こういう時は大切ですね^^  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 22:07Comments(0)よもやま話

2021年04月28日

弁当箱修理 その3・・・

弁当箱修理 その3・・・

漆塗り弁当箱修理のつづきです。
補修箇所に今度は錆(漆粘土)を塗りました。


 ヘラ付けが難しいので、、、
 綿棒でペタペタと錆を塗ります。。。


 周辺にはみ出た錆を、、、
 これまた綿棒で拭き取り。
 無水エタノールで更に綺麗に拭き取ります。


 作業完了です。粘土を塗った感がありますね(^.^)
 錆というのは、水で練った砥の粉に漆を加えたものですから・・・。


これまでの工程をまとめますと、、、

 木地削り→刻苧(こ くそ)漆で埋める→研磨
 →固め(生漆を浸透させる)→研磨→錆
 (この後に・・・→研ぎ→固め→研ぎ を更に行います)
 ※乾燥工程は省いています。

以上が下地作業となり、これだけで6工程+3工程=9工程。
漆塗りは、各種塗装の中でも工程数が多いことで知られていますが、
下地~中塗り~上塗りと、、、全部合わせると相当な数の工程が!
でも、それだけの手間と時間をかけることで、
数十年保つことが可能な耐久性のある塗り物が出来るわけですね。

漆塗りの修理もまた然り。
手間をかけることで、また長くご愛用頂けることとなるでしょう^^  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 16:18Comments(0)制作日記漆塗り

2021年04月26日

珍しい貝殻届く・・・

珍しい貝殻届く・・・

遠方より磨き貝のお問い合わせがありまして、
ご依頼主より白蝶貝2枚と珍しい貝殻が届きました。


 お問い合わせの際に送って頂いた写真を拝見したところ、
 見たことが無いですね~という感じ。

ご依頼主のお話では、お爺様が100年以上前に
東南アジアから持ち帰って来た食用貝で、
東京駅前KITTE内の東京大学総合研究博物館「インターメディアテク」を見学された際、
きれいに磨かれた同種の貝殻をたまたまご覧になられ、
お手持ちの貝殻も磨いて綺麗にされたいと思われたそうです。
しかし、貝殻の種類がハッキリしないとのことでした。


 外側はこのような模様のある外観。


 凄い角が生えています!

お問い合わせがあってから、色々とネットで調べたところ、運良く貝種が判明。
「イナズマツノヤシ」という貝であることが分かりました。
長さが275mmで、この種の中では最大級クラスのようです。

他ご依頼物がありますので、
手を付けるのはもう少し先になりそうですが、
付着物を取り除いて、しっかり磨いて行きましょう。

  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 22:16Comments(0)制作日記螺鈿(らでん)・貝細工

2021年04月23日

弁当箱修理その2・・・

弁当箱修理その2・・・

先日作業を始めた弁当箱修理。。。
割れを埋めた刻苧(こくそ/漆充填物)がだいぶ乾いて来ましたので、まずは荒砥です~。


 ダイヤモンドヤスリで補修部分を外側からゴリゴリ、、、


 内側から研ぐのが難しくて、
 どうしようかな?っと思ってたらちょっと思い付きました!
 ダイヤモンド平ヤスリでゴリゴリ(^.^)


 ご依頼部分以外にも穴などがあり、、、
 追加でサービス修理しております(^^)


刻苧は、表面が乾いていて一見大丈夫そうでも、
だいぶ深い割れを埋めていますので、中の方はまだ不完全乾燥。
もう数日乾かしておくことにしましょう。

つづく。。。
  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 19:49Comments(0)制作日記漆塗り

2021年04月18日

漆塗り弁当箱の修理開始・・・

漆塗り弁当箱の修理開始・・・

修理ご依頼のお弁当箱が入荷しました。
これから漆で修理して行きます。。。


 曲げ割っぱの弁当箱。
 溜塗り(外側)、朱塗り(内側)、黒漆(底面)が施してあります。


 内側隅の朱塗りが剥げ、割れも生じて、、、向こう側が見えています。
 まずはこの割れを埋めるところから~ですね(^^)


 最初に割れたところを刃物で削っておきます。
 内側は彫刻刀を使って、、、少し広めに削っておきましょう。


 こんな感じでしょうか~。


 外側はカッターで割れ口を削ります。


 大体できました~V字型の谷間が出来るようにカットしておくのがコツですね。


 次に、割れを埋める刻苧(こ くそ)漆を作ります。
 生漆、のり、綿、木粉を混ぜて作りますが、
 いつも少量なので、相変わらず混合の具合が難しいですね。
 柔らかすぎず、固すぎず、、、(^^;


 竹串、綿棒などを使って、まずは内側を埋め、、、


 外側も埋めました。
 周囲にはみ出した刻苧は、綿棒などで拭き取ります。


初期段階の工程はこれで終了。
ともかく最初にこの作業だけはしておかないと、乾燥に時間がかかりますので。
1週間くらいはこのまま放っておきましょ~(^^)

 



  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 17:43Comments(0)制作日記漆塗り

2021年04月15日

注射器状の器具・・・

注射器状の器具・・・


 漆芸における繊細な特殊作業のために、
 注射器状の器具を使って水を漆へ注入しています。

正確な割合を推し量りながら僅かな水滴を垂らすには最適なアイテムですが、、、
これを使っていると、ワクチン接種が頭をよぎりますね(^^;


それにしても、新型コロナウィルスの感染状況が全国的に厳しくなって来ました。
ワクチンによる副反応の課題も少し現れて来ており、
今後どうなるのかなかなか見えない感じにもなって来ましたが、
様々な対応策が功を奏して、何とか状況が改善することを願っています。  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 23:14Comments(0)制作日記漆塗り

2021年04月14日

画鋲も優れた工具・・・

画鋲も優れた工具・・・


 削って先を尖らせたら、画鋲も優れた工具に。。。
 事あるごとに、よく使っております^^

・柄がしっかりしているので、持ちやすくて作業しやすい。
・留め、穴開け、削りなど、様々な使い方が出来る。
・小さくとも頑強で長持ち。

といったメリットがありまして、、、
作業机上にはいつも小さな彼の姿が。
これからもよろしくお願いします(^.^)  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 21:32Comments(0)制作日記

2021年04月11日

植物園も生き生き・・・

植物園も生き生き・・・

昨日は植物園へ健康散歩へ・・・
アップダウンもある行程で8000歩は、中々の運動量だったかと。。。

それにしても、いまの植物園は素晴らしいです!
ツツジは言うまでもなく、様々な花が咲き始め、芽吹きもあちこちに。
不思議な形の花弁や葉っぱも出現して来ました^^


 ハイビスカス?こんな形のものもあったのかと、、、(^^;


 色づき方が素晴らしい^^


 葉の中に葉っぱ!!(^^;


 目を奪われるパンジーの華やかさ~。


 この花の種はなんでしょか~?エレガントですね。

まだまだ気付いてなかったことがあるやも。。。
健康と創作ヒントを得るためにも、また植物園に足を運びましょう^^  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 11:59Comments(0)よもやま話

2021年04月06日

外出と健康・・・

外出と健康・・・

最近は、益々日差しが強くなって来ました。
ジョギングの際に、お日様の暖かさ、ありがたさに日々感謝です^^


 紅葉の葉っぱ越しに、お日様が眩しいです^^


 木々も喜んでいる様子に何となく見えます(^.^)


 木立ちの中にも、日差しをありがたく感じる存在アリ?^^


 木陰の中にあっても、、、
 時折差してくる光を浴びていることでしょう。


本当にお日様はありがたく、
1日に15分は日光を浴びないと日々の健康増進に影響が出るそうですね。
身体の中でビタミンを作れなくなるので、適度に日光に当たらないといけないようです。
手のひらに日光を当てるだけでも良い効果がある・・・という話も聞いたことがあります。

確かハーバード大学の医学研究者だったと記憶していますが、
座りっぱなしが寿命を縮める・・・という研究結果を発表し、
30分に1回立ち上がれば、そのリスクを軽減できるとのこと。。。

日光を1日15分は浴びないと・・・という目安も
たぶんどこかの医学者研究によって導き出された数値なのだと思います。


わたしは仕事柄、じ~~~っと長時間座って製作することが多いのですが、
体液が滞って足がむくんだり、身体が固くなってコリが生じたりと、
様々な違和感や嫌悪感が生じて、本当に健康に良くありません。
そこで、もう仕事の一環としても意識し、
ジョグや外出をこまめにするようにしています。

新型コロナの厳しい状況下で自粛要請などは出ていますが、
感染予防対策に則った上での適度な外出は、
精神のみならず身体にも間違いなく必要です。

日頃から実行されてらっしゃる方が多いと思いますが、
楽しくそして適切に日光を浴び、身体を動かしてまいりましょう^^



  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 18:58Comments(0)制作日記よもやま話

2021年04月04日

素晴らしい植物たち・・・

素晴らしい植物たち・・・

暖かくなってジョギングの回数も増えて来ました。
それにつれて、植物観察の楽しみもアップ↑^^


 またまた艶やかくんを発見!
 葉っぱの形状も生き生きしていますが、この艶っぷりがまた素晴らしい。


 春先の淀み無き美しさというのは「初々しさ」ですね。
 生き物のハツラツさが溢れんばかりです。

講師もしている関係で、美術分野において
「造形の三要素」というのが基本にあることは、何度となく学生に伝えています。

「形」「色」「素材感」というのが造形における三要素なのですが、
植物を観ていると、三要素の調和のとれた様子が目に焼き付きます。

創造、創作における原点や模範として、
いつも勉強させてもらっている気がしますね。
これからもずっとよろしくお願いします!^^  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 10:55Comments(0)制作日記よもやま話

2021年04月02日

新緑の綺麗な季節・・・

新緑の綺麗な季節・・・

春の健康ジョグシリーズ。
いろんな発見がありますが、新緑がきれいですね^^


 いつものコース=浄水緑地では木々が黄緑色です。


 素晴らしい艶やかさです!(^.^)


 最初はこんな赤なんですね~創作のヒントにもなります。


 こちらは芽吹く!って感じです。形が美しいですね。

植物だけでなく、、、動物にも変化が起きます。。。


 あったかくなると、、、ネソベリヤーたちがいます^^


 動じないシロクロくん、、、

さ~次はどんな発見があるでしょうか?(^.^)  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 16:40Comments(0)よもやま話