2022年07月31日

新作鞘塗り⑦ 布目揃え・・・

新作鞘塗り⑦ 布目揃え・・・

もう7月も終わり、、、それにしても、今年の夏は本当に暑いですね!
こういう時は、ともかく体調管理には気を付けんといかんです。
コロナも流行っていることですし。。。(^^;

さて、鞘塗りの方は布着せの真っ最中。
昨日は鞘の前面(表側)に布を貼りまして、
一晩乾燥させてから、本日布目揃えをしました。
その模様をアップします~。


先日、鞘の背面(裏側)に貼った絹布(けんぷ)。
しっかり乾かした後に、はみ出たところをカットします。


前面との境界線も綺麗にカット!
前面はマスクしていましたので、その境目をキッチリと出します。


そして今度は逆に、背面に貼った布をセロハンテープでマスク!


糊漆を作って、、、前面を貼ります。
※背面貼りの時に比べて室温が何度か高かったせいでしょうか、、、
 糊漆の乾燥が相当早くて苦労しました!
 ということで、やっぱり貼付時の写真はナシ!!(^^;


そして本日、、、前面の布もしっかり乾燥しましたので、
背面の布と重なっている部分をカットして取り除きました。

このような布の重なりで盛り上がった部分を
小刀等を使って取り除くことを、漆芸では「布目揃え」と言います。
布が重なったままですと、後々の下地作業に悪影響が出ますので、
取り除いておくことが肝要なんですね。

但し、今回の「布目揃え」では、
鞘の形状ラインに合わせて、布の継ぎ目を真っ直ぐ出したかったので
これまでやったことのない、ちょっとした手を思い付きました(^.^)


マスク用に貼ったセロハンテープの幅は15mm。
前面布貼り後、同じセロテープを上から貼ってこのようにカットしてやりますと、
前面布のハミ出た分(重なり分)だけテープでサンドイッチのように挟み込み
取り除ける~というわけなのであります~(^.^)


カット後の様子。
前面と背面の布の重なりは無くなり、隙間なく貼れた状態となりました。
これで「布目揃え」が完了です!

継ぎ目の部分は、絹布が浮いている所が無いか綿密にチェック。
不備が見つかれば補修をして、乾燥後に研ぎを施し布着せが完了となります。


今回の漆下地はフルスペックの「本堅地」。
まだまだ何段階もの下地作業が控えています~。

つづく。。。(汗)
 


  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 17:52Comments(0)制作日記漆塗り鞘塗り

2022年07月29日

新作鞘塗り⑥ 布着せ・・・

新作鞘塗り⑥ 布着せ・・・

今日は鞘塗りのためのお料理から開始(^^)
上新糊(米粉糊)を作ってから、、、布着せをしました。


上新粉を4倍の水で溶いて弱火にかけ、
しっかりと練って行きます。


とろりんこ、出来ました~(^.^)


パック詰めにして、1袋以外は冷凍です!


さて、木固めが完了した鞘に、、、


どの布が合うか確認を。。。
う~む、寒冷紗はゴワゴワして鞘の曲線に馴染まず、
やっぱりダメっぽいですね~(^^;


ここはとっておきのヤツでやりますか。。。(^.^)


うむ、やっぱり繊細な絹が鞘には馴染みそうです。
過去の実績もあります。


全体に被せてみて、、、長さもOK!
絹着せで行きまっしょ。


薄手になっている部分を切り取り、、、


鞘半分ずつ行きましょう~。


先ほど作った上新糊に同量の漆を混ぜた糊漆で絹を貼りました。
布着せは相当な集中力が要る上、手がベタベ~タになりますので、
写真を撮る余裕は全く無し!(^_^;)


貼ってから20分程経つと、
糊漆はもうこんなに黒くなってます。
今はとても暑い季節なので漆の乾きも早いですね。

ということで、まずは鞘の背面に絹着せたのでした~。

つづく。。。



  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 23:45Comments(0)制作日記漆塗り鞘塗り

2022年07月24日

新作鞘塗り⑤ 鞘木地固め・・・


鞘木地固め本番です。
生漆を木地に含浸させて乾かします。
今回は、、、指も使って!(^^)


ちょっと古い生漆、、、だいぶ茶色ですね。
なので~ほんの少し水を加えます。


ペタペタと、、、


なでなでと、、、


かぶれますんで、、、決して真似はしないで下さい!
♪音楽は軽やかですが~(^^;


暫く置いてから、キムワイプで余分な漆を拭き取って、、、


一晩、室(ムロ)内で乾かしました。
気温も高めなので、よく乾いているようですね。
写真は粗めのペーパーで研ぎを入れた状態です。


そして念入りに2度目の木固めをしておきましょう。


またペタペタと、、、

つづく。。。





  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 19:12Comments(0)制作日記漆塗り鞘塗り

2022年07月20日

夏空広がる工房・・・

夏空広がる工房・・・

今日は諸々作業があるため、糸島工房へ。。。
到着すると、気持ち良い夏空が広がっとりました~(^^)


今年も工房近くの田んぼは田植えが済んで、、、


工房の扉は、緑に迫られ、、、(笑)


太陽がまぶしく、、、


切り株くんは元気です!(^.^)


さて、塗装する品物を取り出して、、、準備!


次は鞘塗り用の木工ば開始。。。


後で研磨する段取りも考えつつ、、、


じいちゃんの形見ば使って、、、


削ります。。。


ひたすら~汗(^^;


ここからはギコギコと、、、


削ったり!!


やっとこさ、、、


出来ました(^^)/


帰りの〆は、、、資さんうどんへ。
定番のカツとじ丼&ミニうどんセット♪

今日のように天気が落ち着いてくれたら
作業はし易く順調に行くのですが、、、
そんなにお天道様は都合良くやってくれないもんですね!

☆連日の大雨もホドホドにお願い致します~(^_^;)
  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 21:41Comments(0)制作日記塗装木工鞘塗り

2022年07月19日

新作鞘塗り④ 小口固め・・・

新作鞘塗り④ 小口固め・・・

新作鞘塗りの準備を進めておりますが、
木地固めのテストが終わり、
木地の状態は良好と分かりましたので、
まずは小口だけでも生漆で固めておくことにしました。

しっかり乾燥した木地で作られた鞘ですが、
小口を固めて、更に安定させておくと安心です。


ということで、まずは鐺側の小口を
粗目のペーパーでしっかりと研磨&荒らしてから、、、


ペタペタとたっぷり生漆をヘラ付けして・・・


暫くこのまま放置~
しっかりと小口に含浸させます。。。


およそ10分程たってから、、、
ワイプオール(不織布)で余分な生漆を拭き取りです。


こんな感じで完了ですね。


鯉口側もしっかり研磨して


生漆をまたペタペタと、、、


栗形がハマるところも忘れずに~(^^)

木地の小口などの断面部分は、脆いところなので、
しっかり漆で固めて強固にしておく必要があります。

木地の断面は漆をどんどん吸いますので、
毎度時間をとって十分に浸み込ませています。

さぁ~本作業に入るまで、
しばらくこのまま乾燥させておきましょう(^^)/

つづく。。。





  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 14:28Comments(0)制作日記漆塗り鞘塗り

2022年07月18日

新作鞘塗り③ 木地固めテスト・・・

新作鞘塗り③ 木地固めテスト・・・

先日よりご紹介している新作鞘塗りは、
今回で3回目の記事掲載ですので
タイトルに③のナンバーを振っておきます(^.^)


さて、現在は鞘塗りの準備を進めておりますが、
今日は、鞘を抜いて高精度ツナギを梱包し、
木地の漆固めテストを行うなどして、本製作に備えます。


鞘を抜くと、刀身の代替刃として柄に取り付けらえた
木製刃(高精度ツナギ)が出て来ます。。。


高精度ツナギは、そのままダンボール箱に入れると
刃が傷んでしまいそうですので、
少し硬めの和紙に包んでおきましょう!


全体を柔らかいクッションで覆うようにしてダンボール箱へ~。
数ヵ月ゆっくり寝といて下さい。(^.^)


こちらは栗形を仮止めしている皮ひもです。
結び目を解いて、、、


鞘から栗形を外すとこんな感じ。
台形の形に嵌め込むよう作ってあるんです。
これは「上下間違わないように!」って意味もあるような!?


こちらは鐺(こじり)を外している様子です。

さてさて、これで鯉口以外のパーツは鞘から取り外しました。

以前、鞘木地を生漆で固めていた時に、
生漆が中々乾かないというトラブルが発生したことがありまして、、、
ここは本作業に入る前に念のためテストをしとかんと~です!


まずは木固めの準備をば。。。


鐺周辺はテープ跡や接着剤が浸み込んだ跡がありましたので、
ココが一番乾燥が危ない!と判断。
ちょっと空研ぎしてから生漆をペタペタと~。


さて、しっかり先っちょに生漆が浸み込みました。
暫く乾燥させて様子を見ましょう。

つづく。。。




  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 09:56Comments(0)鞘塗り

2022年07月14日

鞘図面調整・・・

鞘図面調整・・・


新作の日本刀鞘は、現物採寸を元に図面を調整しました。

だいたい想定していた鞘サイズに近かったのですが、
気にしていたのは栗形というパーツに巻き付ける
下緒〈さげお〉と呼ばれる組紐の結び目(※青い透明な部分)。

この紐幅と巻き付ける回数によって、
特に家紋の位置を動かす必要があったのです。

想定していたより家紋が下緒に近すぎたので、
少し離してから、全体の絵柄も位置調整。

これでご依頼主様にご了承を頂けましたら
デザイン校了となり、いよいよ製作開始です。

つづく。。。  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 22:20Comments(0)鞘塗り

2022年07月14日

久々の健康ジョグ・・・

久々の健康ジョグ・・・

最近は、諸々の準備もあって記事アップが滞っておりますが、
そろそろ作業開始のご依頼品もありますので、
またブログ更新もしていかんと~と思います。

さて、今日は久々の健康朝ジョグに。。。
6月後半から続いていた猛暑が、雨降りによって少し和らぎ
ちょっとは走れそうな様子になって来ましたね。(^^)/


ということでいつもの浄水緑地コースに向かって走り出しますと、、、
美しいムクゲの花が出迎えてくれました。(^.^)
今年も立派に咲いてますね♪

しかしま~継続は力なり!とはよく言われるだけあって、
けっこうサボっていたブランクというものを心臓でモロに感じます!(^^;
ちょっとこのままでは夏を乗り越えられませんね~もっと走り込まんと!!


ん!?こちらの大好きなつる草さんは、背丈が低くなっています。
また刈られてから再生したんでしょ~。
ここで一句「刈られても 刈られてもなお 伸びるかな」 季語ナシ(^_^;)


浄水緑地のバイオネストには、、、紫の君が生え出しとります!
ナンという名でしたっけ?君の名は!?(^^;


ゾウさんの肌には、つる草のネックレス、、、見立て遊びも楽しく!(^.^)

明日も雨降りで無ければ走りまっしょ~。
体力つけて、これから本番迎える作業も頑張らんと!です。
  


Posted by 瑞緒(ミズオ) at 12:19Comments(0)よもやま話

2022年07月06日

日本刀拵届く・・・

日本刀拵届く・・・


新たに製作する日本刀の拵がメーカー様から届きました。
状態や寸法を確認し、もう暫く準備を進めてから、いよいよ製作開始となります。
この夏は暑いですが、気合を入れんといけません!('◇')ゞ


厳重に二重梱包で届きました!


さぁ確認です。柄糸に汗が付かないよう手袋で抜きまっす!
☆なぜかビリヤード用グローブで(^^;


しっかりと仕立てて頂いておりますね。。。


高精度ツナギ(木製代刃)は、
切先がよく再現されている感じです(^.^)


柄糸の鉄紺色が素晴らしい。趣のある海の色のようにも見えます。
そして、黒水牛角製の各パーツも確認。。。
塗りの厚みを考慮して頂いた、鯉口と木地との段差もOK!


ムムム!鞘入口の木地背には黒水牛角ば組み込まれとります。
真剣の場合は、このような仕立てか、、、
なるほどですね~知りませんでした。


なんかホント気合入って来た~!
他ご依頼品も含め、あらためて頑張って行きます~(^^)/