2025年03月28日
春の東京へ・・・
春の東京へ・・・
先週末は所要のため東京へ。。。
桜(ソメイヨシノ)の開花はまだでしたが、
お天気にはすごく恵まれて良かったです。

初日から良く晴れて、飛行機からは
頭に雪をかぶった富士山がとても奇麗に見えました。

春が待ち遠しかった!と言わんばかりに
街の至る所に花のデコレーションが。。。
今回も用事の合間に
幾つかの施設、美術館などを巡りました。

まずは港区立郷土歴史館へ。

講堂も素晴らしく、、、

東京大学建築学科教授の内田祥三の設計で
昭和13(1938)年に竣工した旧公衆衛生院です。
とても趣のある様式の建物でした。

皇居お堀端の松も素晴らしく、、、

やはりYOUたちがいっぱいです!(^^)
お目当ての展覧会「百花ひらく-花々をめぐる美-」を鑑賞するため
皇居東御苑内にある三の丸尚蔵館へ。。。

迫力の梅花図です。

構図と言い、華やかさと言い、、、
ほんと惚れ惚れしますね~。

明治時代に製作された春草蒔絵棚。

細かい文様がびっしりと背景に、、、
よくぞここまで描き切れたものかと!

蒔絵技法の限りを尽くした逸品です。

現在放映中のNHK大河ドラマ「べらぼう」を毎週見ていることもあって、
有栖川宮公園内にある東京都立中央図書館にて開催中の企画展
「情報、江戸を駆ける!蔦屋重三郎が生きた時代の出版文化」にも足を運びました。

様々な出版物や興味深い錦絵があり、、、

ナマズさんたちが出てくる浮世絵や、、、

猫さんたちが何やらやっている様子の浮世絵もあり、
面白い発想の出版物が盛りだくさん(^.^)
当時の江戸文化を堪能させて頂きました。

それにしてもお天気が良く、
もう開花している種類の桜の木が、
高層ビルを借景にして咲き誇っているさまが何とも秀逸でした。
現代の東京は、世界の他の大都市と同様
昔から引き継いできたものと最先端のものとが融合して
常に新しい様相を呈していますね。
毎度訪れる度、その様に感じ入っている次第です。
次はどんな新しいことを見せてくれるのか、、、
今後も楽しみです。
先週末は所要のため東京へ。。。
桜(ソメイヨシノ)の開花はまだでしたが、
お天気にはすごく恵まれて良かったです。

初日から良く晴れて、飛行機からは
頭に雪をかぶった富士山がとても奇麗に見えました。

春が待ち遠しかった!と言わんばかりに
街の至る所に花のデコレーションが。。。
今回も用事の合間に
幾つかの施設、美術館などを巡りました。

まずは港区立郷土歴史館へ。

講堂も素晴らしく、、、

東京大学建築学科教授の内田祥三の設計で
昭和13(1938)年に竣工した旧公衆衛生院です。
とても趣のある様式の建物でした。

皇居お堀端の松も素晴らしく、、、

やはりYOUたちがいっぱいです!(^^)
お目当ての展覧会「百花ひらく-花々をめぐる美-」を鑑賞するため
皇居東御苑内にある三の丸尚蔵館へ。。。

迫力の梅花図です。

構図と言い、華やかさと言い、、、
ほんと惚れ惚れしますね~。

明治時代に製作された春草蒔絵棚。

細かい文様がびっしりと背景に、、、
よくぞここまで描き切れたものかと!

蒔絵技法の限りを尽くした逸品です。

現在放映中のNHK大河ドラマ「べらぼう」を毎週見ていることもあって、
有栖川宮公園内にある東京都立中央図書館にて開催中の企画展
「情報、江戸を駆ける!蔦屋重三郎が生きた時代の出版文化」にも足を運びました。

様々な出版物や興味深い錦絵があり、、、

ナマズさんたちが出てくる浮世絵や、、、

猫さんたちが何やらやっている様子の浮世絵もあり、
面白い発想の出版物が盛りだくさん(^.^)
当時の江戸文化を堪能させて頂きました。

それにしてもお天気が良く、
もう開花している種類の桜の木が、
高層ビルを借景にして咲き誇っているさまが何とも秀逸でした。
現代の東京は、世界の他の大都市と同様
昔から引き継いできたものと最先端のものとが融合して
常に新しい様相を呈していますね。
毎度訪れる度、その様に感じ入っている次第です。
次はどんな新しいことを見せてくれるのか、、、
今後も楽しみです。
2025年03月18日
色んな花を楽しみましょう・・・
色んな花を楽しみましょう・・・
3月なのに今日は本当に寒い!!
しかし、最近の健康ジョグでは
色んな花を楽しめるようになってきました。。。

浄水通りの電柱には美しい花飾りが。
どうやら1年後に開催される
Fukuoka Flower Show(フクオカフラワーショー)のプレイベント用として、
植物園に続く道端に飾られているようですね。

そして、散る花もあれば、、、

咲き始める花もあり(^.^)

マリアさまの周りには、いつも花が咲いてますね♪
花を見ると、創作の意欲が湧く時があります。
目を楽しませ、和ませる花々に感謝です(^.^)
3月なのに今日は本当に寒い!!
しかし、最近の健康ジョグでは
色んな花を楽しめるようになってきました。。。
浄水通りの電柱には美しい花飾りが。
どうやら1年後に開催される
Fukuoka Flower Show(フクオカフラワーショー)のプレイベント用として、
植物園に続く道端に飾られているようですね。
そして、散る花もあれば、、、
咲き始める花もあり(^.^)
マリアさまの周りには、いつも花が咲いてますね♪
花を見ると、創作の意欲が湧く時があります。
目を楽しませ、和ませる花々に感謝です(^.^)
2025年03月09日
組み貝細工で半月を・・・
組み貝細工で半月を・・・
ご依頼頂いております琵琶の半月。
半月とは、琵琶の両サイドに空いた二つの共鳴孔のこと。
共鳴孔の縁には動物の角や貝殻などで出来た飾りが付いています。
今回のご依頼では白蝶貝での製作になります。
しかし、厚くて大きい貝殻でないと、
なかなか一体型での琵琶半月は作れません。
これまでは何とか作れていましたが、、、
いよいよ一体型が作れるような材料は尽きてしまいました。
ということで、頭をひねって一計を案じ、
半月を四つのブロックに分割して作ることにしました。
貝殻の厚い部位や端材を組み合わせて作ることになりますが、
言わばこれは「組み貝細工」ということになりますね。

まずは材料の選別と、
自宅で作業可能なものは裏面の研磨、平面加工をして、、、

半月の形状を裏側もしくは表側に一旦トレースしました。

そしては本日は、糸島の工房で本格的な加工作業を実施。

裏面の平面化を進めつつ、形状加工や厚み調整もします。

材料の状態も見極めながら慎重に作業を進め、
大枠の加工が完了しました。

まずは少し大きめの状態まで出来上がりましたが、
琵琶が届きましたら、これから更に形状を整えて行きます。
つづく。。。
ご依頼頂いております琵琶の半月。
半月とは、琵琶の両サイドに空いた二つの共鳴孔のこと。
共鳴孔の縁には動物の角や貝殻などで出来た飾りが付いています。
今回のご依頼では白蝶貝での製作になります。
しかし、厚くて大きい貝殻でないと、
なかなか一体型での琵琶半月は作れません。
これまでは何とか作れていましたが、、、
いよいよ一体型が作れるような材料は尽きてしまいました。
ということで、頭をひねって一計を案じ、
半月を四つのブロックに分割して作ることにしました。
貝殻の厚い部位や端材を組み合わせて作ることになりますが、
言わばこれは「組み貝細工」ということになりますね。
まずは材料の選別と、
自宅で作業可能なものは裏面の研磨、平面加工をして、、、
半月の形状を裏側もしくは表側に一旦トレースしました。
そしては本日は、糸島の工房で本格的な加工作業を実施。
裏面の平面化を進めつつ、形状加工や厚み調整もします。
材料の状態も見極めながら慎重に作業を進め、
大枠の加工が完了しました。
まずは少し大きめの状態まで出来上がりましたが、
琵琶が届きましたら、これから更に形状を整えて行きます。
つづく。。。
2025年03月06日
お江戸の話はおもしろか~・・・
お江戸の話はおもしろか~・・・
今年はめずらしくNHKの大河ドラマ『べらぼう』を見てます。
話の作りや時代背景などかなり面白くて、毎週の楽しみとなりました。

昨年末は用事などあって東京へ行きましたが、、、
☆さて、この橋は何橋でしょうか?(^.^)

街歩き中にたまたま立ち寄った
『本の森ちゅうおう』(中央区立京橋図書館・中央区立郷土資料館)。
資料館の床全面には1950(昭和25年)頃の地図が大きく貼ってあり、
最新の機器が案内してくれるという仕組み。
あっちこっちポッチしたくなるよう設計されてます。
建物の外観もさることながら、素晴らしい文化施設でした。
資料館では職員の方が江戸の橋や運河、東京の変遷について、
ブラタモリのエピソードなども交えながら
大変丁寧なご説明をして頂いて楽しかったです。
大河ドラマ『べらぼう』はお江戸の話ということで、
ちょいと覗いてみようか、、、という感じで見てたら
しっかりハマったという次第(^.^)
今はこんなんだが、、、
その昔にゃ~いろんなことがあったんだねぇ~
このべらぼうめ!(^.^)
☆『本の森ちゅうおう』
GOOD DESIGN AWARD サイトより引用
今年はめずらしくNHKの大河ドラマ『べらぼう』を見てます。
話の作りや時代背景などかなり面白くて、毎週の楽しみとなりました。
昨年末は用事などあって東京へ行きましたが、、、
☆さて、この橋は何橋でしょうか?(^.^)
街歩き中にたまたま立ち寄った
『本の森ちゅうおう』(中央区立京橋図書館・中央区立郷土資料館)。
資料館の床全面には1950(昭和25年)頃の地図が大きく貼ってあり、
最新の機器が案内してくれるという仕組み。
あっちこっちポッチしたくなるよう設計されてます。
建物の外観もさることながら、素晴らしい文化施設でした。
資料館では職員の方が江戸の橋や運河、東京の変遷について、
ブラタモリのエピソードなども交えながら
大変丁寧なご説明をして頂いて楽しかったです。
大河ドラマ『べらぼう』はお江戸の話ということで、
ちょいと覗いてみようか、、、という感じで見てたら
しっかりハマったという次第(^.^)
今はこんなんだが、、、
その昔にゃ~いろんなことがあったんだねぇ~
このべらぼうめ!(^.^)
☆『本の森ちゅうおう』
GOOD DESIGN AWARD サイトより引用

2025年03月02日
春よ来い~・・・
春よ来い~・・・
寒々とした日が多かった2月。
後半になって時折暖かい日もありました。

2月17日は久々に糸島の工房へ。
けっこう暖かく良いお天気でした。

切り株くんは冬の冬眠中ですが、
それでも枝先をよく見ると
春に向けての準備は着々と進んでいるようです。

工房周りは整備が必要で、
元気いっぱいの草木たちとのやり取り=野良仕事も
しっかりと行ってきました。。。

仕事の合間で時々行っている健康散歩では
変わりゆく天神へ。。。

北天神の須崎公園には、
新しい施設(右)が県立美術館(左)の横に建っていました。
おそらくもう暫くしたら開館となるのでしょう。

県立美術館に隣接している福岡市民会館では
沢田研二=ジュリーのコンサートが開かれていました(^.^)
市民会館はこの春で閉館となり、
新しい施設へ機能やサービスが引き継がれます。
長い間お疲れさまでした!
2月が瞬く間に過ぎ、早くも3月に入りましたが、、、
寒の戻りもあるようで、
暖かい日々が戻って来るのはまだ暫く先のようです。
あ~早く春よ来い~(^^;
寒々とした日が多かった2月。
後半になって時折暖かい日もありました。
2月17日は久々に糸島の工房へ。
けっこう暖かく良いお天気でした。
切り株くんは冬の冬眠中ですが、
それでも枝先をよく見ると
春に向けての準備は着々と進んでいるようです。
工房周りは整備が必要で、
元気いっぱいの草木たちとのやり取り=野良仕事も
しっかりと行ってきました。。。
仕事の合間で時々行っている健康散歩では
変わりゆく天神へ。。。
北天神の須崎公園には、
新しい施設(右)が県立美術館(左)の横に建っていました。
おそらくもう暫くしたら開館となるのでしょう。
県立美術館に隣接している福岡市民会館では
沢田研二=ジュリーのコンサートが開かれていました(^.^)
市民会館はこの春で閉館となり、
新しい施設へ機能やサービスが引き継がれます。
長い間お疲れさまでした!
2月が瞬く間に過ぎ、早くも3月に入りましたが、、、
寒の戻りもあるようで、
暖かい日々が戻って来るのはまだ暫く先のようです。
あ~早く春よ来い~(^^;